chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hokutoのきまぐれ散歩 https://blog.goo.ne.jp/hokuto5819

ブログも6年目、ついに9月には2300日目を迎えます。日々の雑感から鉄道、橋、町巡り、切手、グルメまで幅広いジャンルで毎日更新。もう少し続けます。当面は。

hokuto5819
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/31

arrow_drop_down
  • 『5年ぶりの大人の遠足』③〜本厚木の望月商店

    ラーメンを頂いたあと、時間を合わせて大山ケーブルからは再び神奈中バスに乗り、伊勢原駅まで戻る。晩餐までに時間があるので取り敢えず待ち合わせの本厚木駅に向かう。本厚木駅の次は厚木駅だが、こちらはJR相模線との乗換駅、しかし、各駅停車しか停まらない。一方で本厚木駅はロマンスカーも停まる大きな駅である。なぜこのようなネーミングとなったのかは駅ができた時に遡る。厚木駅は1926年に神中鉄道(現在の相鉄本線)が開設した。しかし、資金不足から相模川の架橋を断念、相模橋の袂に作った。その際、駅は海老名村にあったにも拘らず、厚木駅と名付けた。その後、小田急が開通、厚木町中心部に相模厚木駅(現、本厚木駅)を開業、相模線の厚木駅近くには河原口駅を開設した。厚木市にあるという意味で本厚木駅と改称、厚木駅には駅名標に神奈川県海老...『5年ぶりの大人の遠足』③〜本厚木の望月商店

  • 亀島〜茅場町の懐かしい立喰そば。椅子はなしです。

    茅場町には橋が多い。日本橋川にかかる鎧橋、茅場橋、亀島川にかかる霊岸橋、新亀島橋、小さな街なのに多い。その中でも霊岸橋は霊岸島の入口である。霊岸島は江戸時代に隅田川・亀島川・日本橋川に囲まれた地域を指す地域で霊岸寺があった(江戸時代に焼失)からと言われている。その霊岸橋の袂に昔ながらの個人経営の立喰蕎麦『亀島』がある。外から見るより中に入る方が狭い店で一度に食べられる(もちろん椅子などない)は6人が限界である。外にある券売機で食券を購入、中のおじさんに渡す。蕎麦の種類は多く、かき揚げ・ごぼう天、春菊天、牛肉コロッケ、ちくわ天そば(各500円)、きつね・わかめそば(各490円)、カレー・とろろそば(各550円)、かき揚げ丼・海老天丼・カレー丼セット(たぬきそば付き、550円』など意外に種類が多い。蕎麦は生そ...亀島〜茅場町の懐かしい立喰そば。椅子はなしです。

  • 『5年ぶりの大人の遠足』②〜阿夫利神社に参拝

    大山寺の参拝を済ませて1215に大山寺駅に戻る。さらに上にある阿夫利神社駅行きのケーブルカーを先ほど降りたプラットフォームで待つ。大山寺駅はケーブルカーの中間駅のため、上りと下りがすれ違うようにできていてすぐに電車の接近を示すランプが点灯する。しかし、驚いたのはこの後である。(下りケーブルカー)わたしの立っているホームには下りの車両、構内跨線橋を渡ったホームに上りの車両が停車したのである。それを見て慌てて反対側のホームに急ぐ。何しろここで乗り遅れると雨粒がかかる狭い屋根の下であと20分待たされることになる。(上りケーブルカー)何とか上りの車両に乗り込み、無事登ることができた。後で調べると大山ケーブルカーは車両によりホームが変わる(1号車は大山寺側1番ホーム、2号車は跨線橋を介する2番ホームに必ず停車する)...『5年ぶりの大人の遠足』②〜阿夫利神社に参拝

  • 『関東三十六不動尊巡り』㉚〜第1番札所大山寺

    『関東三十六不動尊巡り』㉚、第1番札所大山不動尊をお参りする。大山ケーブルカーの途中駅大山寺駅で下車、進行方向に向かって左側に降りる。目の前にお寺の方向を示す矢印が出てきたのでそれに沿って参道を歩く。山沿いの細い道は左右に曲がりながら続く。途中、右側の階段がでてきて、これを上ると十一面観音が祀られているとあるが、雨が強く、階段が怖いので断念。橋を渡ると左右に道が分かれていて左が階段に続く道、右が坂道となるが、これを右に行く。途中まで行くと左に緩やかな道があるのでこちらを歩くと大師堂のすぐ脇に出る。左側には先ほどの道の先にある階段、女坂とあるが急階段で激しい雨のため、ほぼ滝のように水が落ちている。(大師堂)(本堂)大師堂の裏には本堂、明治初年の廃仏毀釈で破壊されたが、1885年に全国の信者からの寄進で再興さ...『関東三十六不動尊巡り』㉚〜第1番札所大山寺

  • いよいよセパ交流戦、DHは誰?〜阪神ファンの戯言

    阪神タイガースは46試合を消化した5月25日時点で25勝19敗2分、勝率.549で何とか首位に止まっている。対戦成績は中日に5勝5敗、DeNA3勝3敗2分と5分にして、負け越しはなくなった。しかし、広島5勝4敗、ヤクルト4勝3敗という対戦成績、つまりこの4球団を合わせると17勝15敗2分と殆ど互角なのである。しかし、こと巨人に関しては東京ドームで3連勝など8勝4敗と4つも勝ち越していて阪神の強さの原因は巨人のおかげとも言える。確かに巨人は丸選手の怪我、岡本選手の怪我、坂本選手の不振など原因ははっきりしているが、巨人はヤクルト・中日の2球団には15勝5敗と大きく勝ち越しているのである。阪神と巨人の違いはどこにあるのだろうか。スタメンを比べるとよくわかる。巨人で優勝した昨年と同じ選手が出ているポジションは2塁...いよいよセパ交流戦、DHは誰?〜阪神ファンの戯言

  • 『5年ぶりの大人の遠足』①〜大山参りを雨天決行

    5月17日は低気圧の接近により朝から強めに雨が降っていた。しかし、2018年12月以来5年ぶりの『大人の遠足第二弾』ということもあり、朝9時過ぎに我が家を出発、まずは目的地『大山』を目指す。今回は出席者が少なく、さらに諸事情もあり、通しで参加するのは私ひとり、これでは普段の寺社巡りと変わらないのだが、行くと決めたら決行した。下北沢駅で乗り換えて小田原行快速急行に乗車する。伊勢原駅着は1055、僅か45分乗るだけだが、外の風景は一変、特に海老名駅を越えたあたりから緑と空き地が増える。伊勢原駅に定時に到着、バスは20分おきに出ていて次は1105である。駅構内から出ただけでかなり激しく降っている。大山ケーブル行バス(神奈中バス)は乗車率30%程度、殆どが地元の人で駅前まで買い物に来て、帰るのだろう。定刻にバスは...『5年ぶりの大人の遠足』①〜大山参りを雨天決行

  • 鳥健〜茅場町グルメ

    最近、新しい居酒屋をなかなか開発できない。これは①だんだん探すのが億劫になってきたことと、②今ある手持ちのお店でも不便を感じないこと、③もう一つはあまり好みでない店に当たってしまった場合に山田風太郎氏が書いていたように『あと一千回の晩餐』ではないが勿体無いことをしてしまうことに尽きる。しかし、馴染みの店がなくなった場合は事情が変わる。(鳥徳)(丈参)茅場町は焼鳥屋の激戦区である。これは人形町と同様、しかし、かつてはよく行った『鳥徳』が店を閉め、『宮川』は席が取れない、人形町の『丈参』も店を閉め、大将が北海道に帰ってしまったとあれば新しい店を探すしかない。食べログやぐるなびなどを駆使してようやく良さそうな店を見つけた。店の名前は『鳥健』である。外出の帰りに店を見てきたが、古民家風の渋い店構え、かなり期待でき...鳥健〜茅場町グルメ

  • 『関東三十六不動尊巡り』㉙〜第30番札所總願寺

    『関東三十六不動尊巡り』㉙、第30番札所總願寺(不動ヶ岡不動尊)にお参りした。埼玉県加須市にある古刹であり、由来は886年光孝天皇が自らの重病を治すため、智証大師に対して不動明王に祈願するように命じた。その後、この像は歴代天皇の守護仏となる。ある時、殿上人が不動明王像の剣を盗もうとしたが、不動明王が堂守の夢枕に立ちお告げをする。これを受けて堂守は自らの故郷である武州吉見領に逃れ、仮堂を建てる。しかし、1039年の大水で像は流失、これを村人が拾い上げるが地震が起きて不動明王の怒りと感じた村人は川に戻す。数日後に武州羽生領岡村に流れ付き、不動堂を建てて安置した。そして岡村を不動岡村に改めた。といういわれがあり、1616年に總願上人が開基、火災に遭い、本堂や庫裡、不動堂などは江戸時代に立て直されたものである。東...『関東三十六不動尊巡り』㉙〜第30番札所總願寺

  • つけそば周庵〜神田ランチグルメ

    神田駅近くで昼時11時45分となった。久しぶりに『つけそば周庵』に行ってみることに。漫画の島耕作に取り上げられて有名になった『虎ノ門港屋』をインスパイアしたような蕎麦屋さんである。黒を基調にしたシックな店構えも、11時45分でも列ができていることも、大盛無料も変わっていない。メニューは温かい付けダレの『鶏そば』(780円)、かけそばの『カレーそば』(780円)、冷たい付けダレの『ざるそば』(680円)、『肉そば』(780円)がメイン。他にも豚丼、マグロたたき丼もあるが、かなりの人は肉そばに大盛りの無料券を取っていく。私は大盛を食べる自信もなく、普通盛の肉そばの食券を買い、列の3番目に並んだ。一見、立喰蕎麦のように見えるが、セルフサービスは食券のみ。席があくまでは入口で券を買って待つのがしきたり。席が空くと...つけそば周庵〜神田ランチグルメ

  • 『関東三十六不動尊巡り』㉘〜第9番札所高幡不動尊

    『関東三十六不動尊巡り』㉘、第9番札所高幡不動にお参りする。正式名称は高幡山明王院金剛寺という。草創は寺伝によると平安時代初期に慈覚大師円仁が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊場として不動堂を建立、不動明王を安置したものと寺伝とある。関東三大不動(他の2つは成田山新勝寺、大山不動尊)の一つに数えられている。京王線高幡不動駅南口側に下車するとすぐ右の方に行く参道となる。参道と言ってもお土産などを売る店、食事処が約半分、残りは普通の商店街である。100mも歩くと室町時代の作と言われる不動門(重要文化財)が見えてくる。ここからが金剛寺の境内となるが、かなり広く立派なお寺である。門をくぐると新撰組副長土方歳三の銅像がある。土方歳三は現在の日野市石田生まれで明治2年に函館五稜郭で戦死したのだが、遺体は荼毘に付され、生...『関東三十六不動尊巡り』㉘〜第9番札所高幡不動尊

  • 魚久あじみせ〜人形町ランチグルメ

    人形町を歩いていると色々なタイミングで列ができている。朝一番から列ができるのは『魚久』、10時開店だが、その30分前に名物魚の味噌漬の切り落としの整理券が配られるのである。同じか少し早いタイミングで列ができるのが『シュークリー』、9時半・12時・17時と1日3回の焼き立てシュークリームを手に入れたい人の列は少し待つことを覚悟。昼前からかなりの列ができるのが、『小網神社』。特にイベントがない時でもご利益があるのか、パワースポットなのか、いつも列が絶えない。何しろ、普段から警備員がいる。他にも清寿軒のどら焼き、蕎麦の更科などまだまだある。その中で今日は『魚久』あじみせにお邪魔した。魚久本店の2階にあり、魚の味噌漬けや粕漬の定食を頂くことができる。店は11時オープンだが、11時半頃までに着かないと待たされるし、...魚久あじみせ〜人形町ランチグルメ

  • 『久我山歳時記』(64)〜早くも『小満』

    『久我山歳時記』(64)、5月21日は小満(しょうまん)である。あらゆる生命が満ち足りていく時期のことで陽の光を浴びて全ての物が成長する時期である。より詳しい七十二侯では『蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)〜5月25日』『紅花栄(べにばなさかう)〜5月30日』『麦秋至(むぎのときいたる)〜6月4日』となっている。蚕も桑も紅花も身近にないし、麦畑を見ることもないのでこの語句からはあまり季節を感じ取ることは難しいようである。二十四節気には小・大の付くものは小暑大暑、小雪大雪、小寒大寒と3セットあるが、小満はあれども大満はない。これは中国の中庸の考え方がバックにあり、絶頂を超えるとあとは衰退するのみ、下り坂になることは好ましくないという考えのもとで『満々』『大満』はないと人民日報のブログにあった。久我山の街を歩...『久我山歳時記』(64)〜早くも『小満』

  • 銀座スイス〜カツカレー発祥の店に行く(八重洲)

    1番好きなメニュー、私は子供の頃からトンカツ好きである。母親に夕食に何が食べたいと聞かれると決まって『トンカツ』と言っていた。予備校に通った頃からはバリエーションとして『カツ丼』『カツカレー』『カツサンド』が加わる。この中の優劣は気分次第。ところでカツカレーの嚆矢は皆さんご存知の通り、1948年に銀座の『銀座スイス』というレストランで巨人軍で2塁手をしていた千葉茂選手が短時間でガツンと食べたいからと『カレーライスの上にトンカツを乗せて欲しい』と注文、これがグランドメニューとなったものとされている。銀座スイスの支店がヤエチカにあることを知り、早速お邪魔した。ヤエチカにある東京カレーコートレットには他に神田神保町に本店がある欧風カレーの『CAVIAL』、八王子のスープカレーの『奥芝商店』、ニューヨーク発のイン...銀座スイス〜カツカレー発祥の店に行く(八重洲)

  • 春の房総ドライブ⑤終〜劇場型鉄板焼と道の駅三昧

    千倉に2泊目の宿を取る。夕食は『Baknos』という付属のレストランにて劇場型の鉄板焼き。あまり聞き慣れない旅館飯だが、お客さんは舞台のように全員厨房の方を向いてあの懐かしいテーマ曲、『料理の鉄人』で始まる。テレビ番組を見るようなワクワク感が新鮮である。まずは食材の紹介、大きな牛肉の塊、伊勢海老やアワビ、帆立貝、野菜などの新鮮な食材が紹介される。かなり大仰であったが、味もよく、特に伊勢海老の冷製と極上肉の鉄板焼きは素晴らしかった。翌朝は雨、もう少し降り始めが遅いつもりだったが、9時に宿を出る時もしっかりと雨が降っている。この日は帰りということもあり、新鮮な野菜や果物を期待して『道の駅』巡りにした。最初に行ったのは『道の駅グリーンファーム』、名前の通り農産物の扱いの多い新しい道の駅である。中に入ると大きな棚...春の房総ドライブ⑤終〜劇場型鉄板焼と道の駅三昧

  • maru〜吉祥寺グルメ

    吉祥寺の居酒屋開拓PJはまだまだ続くが、やはりいつも行く店は安心感がある。その内の1件が『maru』である。吉祥寺通りから少し入ったビルの地下、広々とした空間がいい。予約は必須だが、今日はほぼ店の中央の席、オープンキッチンとなっている調理場がよく見える。メニューは充実しているが、気になったのはお通しのセットである。小さな皿が9枚、珍味やちょっとした刺身、寿司などが乗っている。人数分頼まなくてはいけないかを聞いたが、1人前でもOKと聞いて、お願いした。まずはビールで乾杯。お通しは葛で固めた豆乳である。豆腐と少し異なる食感と出汁の旨さがいい。到着したお通しプレートには真ん中に見事な海老、バイ貝の煮付け、エシャロットと金山寺味噌、帆立貝冷製、ちりめん山椒、鯛の押し寿司、なます、かぼちゃレモン煮、玉ねぎのカレー風...maru〜吉祥寺グルメ

  • 自宅の半分だけ停電してしまいました

    5月4日18時に我が家で起きたこと。こんなことが起きた時の参考になればと投稿しました。祝日の夕刻に家でテレビを楽しんでいた時、急にテレビが映らなくなり、テレビの画面には『アンテナの接続を確認してください』と警告文字が出てしまいました。TVはJcomのCATVを使っているのでこちらの不具合かと思い、問い合わせようとすると18時で電話による問い合わせは終了。チャットなら可能かとパソコンのある2階に上がる。しかし、2階はライトも点かない。パソコンを動かそうととするが、ルーターの電気も落ちている(パソコンは充電で動く)。しかし、1階のライトやテレビ、冷蔵庫は動いている。トイレに入るとやはり灯が灯らない。家の半分だけが停電しているのだ。東京電力に問い合わせるとオペレーターは地域での停電は起きていないとのこと。オペレ...自宅の半分だけ停電してしまいました

  • 旭川ラーメン すがわら〜人形町ランチグルメ

    人形町のラーメン屋さんが近くに移転した。初めは少し通りから入ったところにあったが、人気が上昇したのか、表通りのいい場所に移ったのである。ただ、この場所は元々は喫茶店(ドトールのフランチャイズ店)だったが、独立、程なくコロナになって閉店。『奥州軒』『柊』と連続してラーメン屋になったが、いずれも短期間で閉店という因縁の場所にある。『すがわら』は旭川発祥の塩ラーメンの店で醤油ラーメンや味噌ラーメンもあるが、殆どが塩ラーメンを選ぶ。ラーメン以外にもミニチャーハンが6種類(スパイシー、たまご、紅生姜、キムチ風味、ねぎ塩豚、ガーリックバター)もある。移転から半年が経過してようやく列もなくなったのでお邪魔した。入口に券売機があり、食券を購入。シンプルに塩ラーメン(900円)を注文した。11時40分頃に入店したが、カウン...旭川ラーメンすがわら〜人形町ランチグルメ

  • 『春の房総ドライブ』④〜誕生寺にお参り

    関東三十六不動尊の33番、34番の札所にお参りして車を南に走らせる。御宿の月の砂漠像など見たい物も多いが、時間もないことから次の見学地、誕生寺に急ぐ。御宿、勝浦、鵜原、上総興津を過ぎると右手に『行川アイランド駅』が現れた。私も子供が小さかった頃に訪れたことがあるが、2001年に閉園、今は動物園もホテルも営業していない。私が訪れた頃もホテルの部屋はボロボロ、夕食は夜の動物園の獣たちの異様な声を聞きながらレストランで食べたが、子供が怖がったことと、孔雀を飛ばそうと崖から落とす残酷なショーがあったことのみ覚えている。行川アイランド駅は今はメインの施設もないが、1日16本、ほぼ1時間に1本電車が止まるので秘境駅とは言えないだろう。小湊に入ると『誕生寺』という交差点を右に入る。少し狭くなるが、海に面したところに誕生...『春の房総ドライブ』④〜誕生寺にお参り

  • 1年ぶりに『赤鬼』へ飲みに行きました。

    約1年ぶりに三軒茶屋の銘酒居酒屋『赤鬼』にお邪魔した。木曜日の18時に店に入ったが、まだ先客は2組、ゆったりと座る。もうこの店に来るようになり10年は経つが、雰囲気は全く変わらない。ただ、スタッフは若くなり、長年酒のアドバイスをしていただいた女性スタッフは卒業、今は日曜日のみの出勤と聞いた。美術館めぐりで喉が渇いていたため、まずは小生ビール、突き出しは『冷奴に山形県のだし』『おかひじきとホタルイカの和物』、いずれも美味いが手作り感が少ない。この日は巡り合わせが悪かったのか、私がボヤっとしていたのか、まずは刺身盛り合わせが予約で終わりとのこと。確かに予約した方が一品多いことは覚えていたが、開店早々に刺身が売り切れの居酒屋もないなあ。お酒もウリの十四代(生)本丸赤鬼オリジナルや小左右衛門夏吟、おりがらみは売り...1年ぶりに『赤鬼』へ飲みに行きました。

  • 『関東三十六不動尊巡り』㉗〜第34番宝勝院

    『関東三十六不動尊巡り』㉗、第34番宝勝院に向かう。第35番大聖寺からは近い札所で大原漁港前交差点から国道126号を少し戻り、外房線の陸橋を渡る。いすみ鉄道沿いに走る国道465号を行くが、いすみ鉄道は昨年10月4日に発生した車両の脱線から不通となっていて路線は残っているが、気動車は来ない。いすみ鉄道の始発大原駅から4つ目の国吉駅手前に宝勝院の入口がある。入口近くにある駐車場に車を停めて参道を歩く。参道横は墓地となっているが、参道の左手に交通祈祷殿、お隣は不動堂と納経所がある。まずはその先の本堂に向かい、本尊釈迦如来に手を合わせる。ここには西国33ヶ所の観音様も収められ、わざわざ赴かなくとも、ありがたい功徳を受けることができるとされている。刈谷不動尊は天正年間(1573〜91)にいすみ市にあった万木城の病魔...『関東三十六不動尊巡り』㉗〜第34番宝勝院

  • gooブログの終了に伴うブログの引越し

    『hokutoの気まぐれ散歩』というブログを始めたのは2013年5月23日、その後毎日ブログを更新して1日1つの投稿を始めたのが5月31日、気がつくともうすぐ丸12年もブログを書いていることになる。(京浜急行)私は元来一つのことを続けるのは得意な性分であり、リアルに手で書く日記は2000年1月1日から25年欠かさず続けている。また、阪神タイガースの成績も4年(あまり調子が悪くてやめた年もあるが)毎日付けている。そのため、いつの間にか既に投稿数は4392(5月7日現在)となった。(東京メトロ)しかし、先月驚きのニュースが舞い込む。ブログを投稿するプラットフォームのgooが11月をもって終了する旨の連絡を受けたことである。始める時もNTTdocomoがバックだからよもやそんなことはないと思っていたのであるが。...gooブログの終了に伴うブログの引越し

  • 関東三十六不動尊巡り㉖〜第35番大聖寺波切不動尊

    『関東三十六不動尊巡り』㉖、第35番大聖寺に伺う。地元ではご本尊は阿弥陀如来であるが、地元では波切不動尊として有名である。というのは鎌倉時代に道猷という漁師の妻(海女)が海中で見つけた不動尊を祀り、それ以来漁師の海難からの守護として篤く信仰されてきたもの。九十九里浜を経由して国道128号線を行き、大原を過ぎた大原漁港の交差点を左折、その先を右に曲がる。すると急に道が狭くなり、さらに車一台がギリギリの道を行くと目の前に階段が現れた。実はもう堤沿いをもう少し走ると広い駐車場があったのだが、取り敢えず手前の階段下にあるスペースに車を停めた。階段下には小さなお堂が2つ、地蔵菩薩と青面金剛像が祀られている。まずはこちらに手を合わせる。美しい花が飾られているのが印象的。階段を登ると目の前には古いお堂が出てくるが、これ...関東三十六不動尊巡り㉖〜第35番大聖寺波切不動尊

  • たきちゃんラーメン〜虎ノ門ランチグルメ

    『家系ラーメン』は有名だが、『ちゃん系』ラーメンというものがあることを初めて知った。『神田ちえちゃんラーメン』という店が最初で追随したのが『新宿えっちゃんラーメン』『池袋ひろちゃんラーメン』の3店がのれん組合を作った比較的新しいグループのようである。そのうちの一店が『虎ノ門たきちゃんラーメン』である。実はこの店、虎ノ門ヒルズビジネスタワーB1というとてもガード下とは言えない場所にあるのだが、食べログの評価が3.6と只者ではない。偶然、昼時に近くを通りかかり、さらに席が空いていたため、闖入したもの。食券を券売機で買い、お冷やエプロンはセルフで取るという流行りの型。案内するおじさんに『中華そば』(950円)の食券を渡す。カウンターの端から2つ目に座るが、他の席は全て埋まっている。目の前には銀色の箱があり、ご自...たきちゃんラーメン〜虎ノ門ランチグルメ

  • 野毛山付近の坂④〜最後は野毛坂

    『東京の坂、日本の坂』その240。霞橋からもと来た道をもどり、丘友坂の手前の道を右に曲がると報恩寺が出てくる。この横を歩いて行くと道が右に曲がっていき、左右にぐねぐね曲がりながら登って行く細い坂道となる。これが『石坂』、名前の由来は昔、安全に通行できるように坂の勾配のきついところに石を敷き詰めたことから名前がついた。坂の頂上付近に案内板があり、野毛山通にぶつかる。これを右の方に行くと野毛山公園の周回する道になり、しばらく歩く。左の方に下って行く坂道が出てくるが、この坂が先ほど歩いた『尻こすり坂』の先端部となる。道なりに歩くと右に弧を描きながら登って行くが、左側が野毛山動物園の入口となっている。野毛山は標高50mほどの丘陵で日本人の豪商たちの別荘地だったが1923年の関東大震災で被災、また、震災後の避難所に...野毛山付近の坂④〜最後は野毛坂

  • あり賀せいろう〜人形町ランチグルメ

    穀雨も過ぎて上着なしでランチに行くことが増えてきた。立喰そばと暑さは敵対関係にある。暑い日でもエアコンがしっかり効いているチェーン店ならともかく、『六文そば』『みまつ』『みのがさ』(秋葉原)『かめや』(神田)など個人店ではなかなかそうは行かない。ということで日本橋富沢町にある立喰そばの名店『あり賀せいろう』にかけそばを食べに行く。店は人形町通りから堀留町交差点を浜町方面に歩いたところにある。スタンドアローンの店舗で店の側面に店の名前が書かれている。開店は11時20分、ほぼこの時間に行く。私が2番目の客で券売機で食券を購入、今回も『かき揚げそば』(560円)にする。2年前に来た時より20円上がってはいるが、リーズナブルである。コの字カウンターとなっていて一番奥の席に座る。目の前で蕎麦を温め、天ぷらを揚げるの...あり賀せいろう〜人形町ランチグルメ

  • 秩父宮ラグビー場に行く

    2年ぶりに秩父宮ラグビー場に試合を見に行く。プロ野球やJリーグが開幕してからは以前よりマスコミ露出が減った気もするが、ラグビーのリーグワンの激戦は続いている。今回の対戦は『スピアーズ東京ベイ船橋(旧、クボタスピアーズ)vs埼玉ワイルドナイツ(旧、パナソニックワイルドナイツ)』、プロ化と共に名前が難しくなり、東京がつくチームも4チーム(東京SG、BR東京、BL東京、スピアーズ東京ベイ)とわかりにくいのが困ったところ。大型連休中に加え、BL東京、スピアーズ、ワイルドナイツの3チームが1、6試合終えて13勝2敗1分で並び、さらにBL東京とワイルドナイツは勝ち点も66と同率である。しかもリーグ戦はこの試合を含めてあと2試合と大詰め。秩父宮ラグビー場はほぼ満員である。売店も長蛇の列であった。サッカーや野球と違い、フ...秩父宮ラグビー場に行く

  • 『久我山歳時記』(63)〜いよいよ立夏

    『久我山歳時記』(63)、5月5日は立夏、つまり暦の上では夏に入る。GWに入ると気温が急に上昇。最低気温10〜13℃、最高気温20〜23℃位に上がる。ただ、まだ梅雨には間があるので湿度が低く、汗をかいててもまだ大したことはない。一年で最も良い季節であると私は思う。より細かい七十二侯では『蛙始鳴(かわずはじめてなく、〜5月9日)』『蚯蚓出(みみずいづる、〜5月14日)』『竹笋生(たけのこしょうず、〜5月19日)』となっている。いつものように久我山をぶらぶら、GWということもあり、人も少ない。しかし、かつてはうちのそばのお宅も鯉のぼりがはためいていたが、今は三鷹台駅そばの神田川の上を泳ぐ幼稚園児の鯉のぼりくらいしか見ることはない。最初の写メは我が家の御近所さん。今から4年前の5月5日のものだが、今は孫も大きく...『久我山歳時記』(63)〜いよいよ立夏

  • 『相国寺展』に行きました

    GWにくっつけて1日休みをもらい、上野の芸大博物館で行われている『相国寺(しょうこくじ)展』に行く。これは京都・相国寺承天閣美術館開館40周年を記念して行われた大規模な展覧会である。雨が降る平日の割にはたくさんの人が来訪していた。地下2階の会場から見て回るのだが、まずは相国寺と足利義満との関係を知らないと全体が把握できない。相国寺は足利義満が1382年に発した『吾れ、新たに小寺を建てんと欲す』から建立することになった。京都御所のすぐそばに義満からの信頼の厚かった夢窓疎石という高僧を開山として迎えたのだが、疎石は既に1351年に亡くなっており、実際はその弟子である春屋妙葩により開山された。当時の色々な書状や漢詩、高僧の肖像が並んでいるが、残念ながら書状は読めず、高僧は知らずであまり興味は惹かれなかった。ただ...『相国寺展』に行きました

  • 『千円札でお釣りの来るランチ』⑤〜水天宮前・天正

    今回の1000円札でお釣りの来るランチは天ぷら屋さんの天丼である。水天宮前駅界隈には天ぷら屋さんが意外に多い。水天宮前駅下車7番出口1分のところにある『二代目天ぷらすずき』、5番出口2分のところにある『天作』、そして本日お邪魔した『天正』は6番出口から2分のところにある。天正さんの隣はかつては蕎麦屋だったが、今はchocoZAPになってしまい、すぐそばには飲食店は寿司屋が1軒のみである。店に着いたのは11時40分だったが、先客は1組3人、我々はカウンターに座る。店主のお爺さんは前掛けを締め直し、油を鍋に移している最中。メニューは天丼(880円)、天ぷら定食(980円)、天ぷら定食竹(1820円)、他にもかき揚げ丼などがあるようだ。我々は天丼をお願いすると奥で天ぷらの衣を作っているお婆さんが返事をしてくれた...『千円札でお釣りの来るランチ』⑤〜水天宮前・天正

  • 野毛山付近の坂③

    『東京の坂、日本の坂』その239。野毛山付近の坂巡り③、丘友坂を下り切ると細い道があり、これを右に曲がる。道なりに右の方に緩い坂道を登ると『植勘』という植木屋さんが出てくる。その先はこちらも急坂となるが、先ほどの植木屋さんの名前を取って『植勘坂』という。丘友坂とほぼ並行の坂道でやはり狭い。この案内板はのぼれども中々出てこない。ようやっと坂の頂上で発見した。再び植勘坂を降りて元来た道を左のほうに歩く。だんだん足が痛くなってきたので少し休んでいると駐車場にキジ猫がいて、こちらを振り返っていた。右に曲がると広い道に出る。藤棚海舟通りだが、かつてはここに横浜市電久保山線が走っていた。霞橋というアーチ橋を右手にある階段で上がるのだが、昔の基礎に使われていたレンガも残されていて風格がある。階段を上り切った霞橋には案内...野毛山付近の坂③

  • 5月6日がなぜ休日か知ってますか?

    今年の大型連休の並びはあまりよくない。というのは4月29日(昭和の日、火曜日)が飛び石で休み、そこから4月30日〜5月2日と平日が続き、5月3日(憲法記念日、土曜日)、4日(みどりの日、日曜日)、5日(こどもの日、月曜日)、6日(振替休日、火曜日)と4連休になり、休みは計5日しかない。サラリーマンは週休2日の人が多いため、5月3日は土曜日と被るため、1日お休みを損することになる。しかし、『なぜ6日は振替休日となるのか』という疑問が起きた。というのは国民の休日が日曜日と重なった場合には翌日が休みになるはずなのだが、5月5日はこどもの日で国民の休日、つまり既に休みになっている。このような場合は祝日法(国民の祝日に関する法律)第3条第2項で『国民の祝日が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い国民...5月6日がなぜ休日か知ってますか?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hokuto5819さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hokuto5819さん
ブログタイトル
hokutoのきまぐれ散歩
フォロー
hokutoのきまぐれ散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用