chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歯医者の豆知識 https://blue10.hatenablog.com/

東京都で歯科医師をしている3児のパパです。 日常の診療の中で患者さんからの疑問・質問を中心に記事にしてみました。 歯科についてのよくわからないことをわかっていただき読者の方お役に立てれば嬉しいです。

Blue10
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/30

arrow_drop_down
  • サザエさんの食卓のシーンにはこだわりがある

    今歯科界ではアニメサザエさんの磯野家の食卓が密かに注目されています。なぜ注目されているかは後で書きます。 最近の子供は顎が小さくなり歯並びが悪くなっている。と言われていますがこれは顎の骨格が小さくなったのではなく歯が植わっている歯槽骨という骨の発達が悪くなったためです。歯槽骨の発達が悪いと歯が並ぶスペースが狭くなり歯が重なって生えたり、八重歯になったりします。そうなると磨くのが難しくなりむし歯や歯周病のリスクが高くなります。またかみ合わせの悪さから体全体の不調に繋がることもあります。 ではなぜ歯槽骨の発達が悪く歯並びの悪い子供が増えたのでしょうか。答えを先に言うと唇と舌の筋肉をうまく使えていな…

  • なぜ神経を残しておくのか?

    むし歯の治療をするときに「キィーン」と音のする機械で削られて痛い思いをした人は多いと思います。また削ると痛いので削る前から麻酔をしてもたった人もいると思います。この痛みは歯の中にある神経に刺激が伝わるためです。またむし歯が神経まで到達して炎症を起こし寝られないほどのズキズキする痛みを経験した人も入と思います。そしてその痛みを経験した人はこう思うはずです、神経なんでなければいいに。 ではまずなぜ歯の中に神経はあるのでしょうか。・センサーの役目歯という組織は人間の体の中で最も硬くお茶碗などの陶材と同程度の硬さがあります。その歯が削られるといことは体にものすごい刺激が加わっているということになります…

  • 歯間ブラシやデンタルフロスは使ったほうがいいのか?

    歯間ブラシやデンタルフロス(糸ようじ)を使った方がいいのか使わない方がいいのかということですが、答えは簡単で間違いなく使った方がいいです。中には ・歯茎に傷をつけてしまうから使わない。・使うと歯茎が下がると思う。・血が出るから怖くてできない。・詰め物が取れてしまう。・難しい。・面倒。 という理由で使わない人がいます。圧倒的に多いのは入れるのが難しくて面倒だからという理由です。これには解決法がなく練習するしかありません。歯医者に行けばコツを教えてくれます。あきらめてしまい歯周病やむし歯が進んでしまい後悔する人は多いです。 そのほかの理由で歯茎に傷をつけてしまうというこですが、これは歯間ブラシで起…

  • 詰め物がすぐ取れてしまう歯医者は下手なのか?

    初診の患者さんで今まで通っていた歯医者は詰めたものがすぐ取れて下手だから歯医者を変えたいという人がいます。 詰めたものがすぐ取れる歯医者は本当に下手なのでしょうか。 結論を言うとそうとは限らないと思います。 削ったり接着の操作が下手ですぐ取れてしまうことがないとは言えませんが、経験を積んだ歯科医師が何度も失敗するというのは考えにくいです。歯科医師という職業は基本的に歯を守るのが仕事であり取れなければなんでもいいと考えているわけではありません。詰め物を取れにくいようにするには歯を深く削ればいいし、差し歯を取れにくくするにはピンを太く長くすればいいです。しかし深く削れば神経が出てしまう可能性がある…

  • フッ素塗布は効果があるのか?

    一般的にフッ素と呼ばれているものですが、本物のフッ素は気体で存在しており微量で死に至る超危険なものです。歯科で使われるフッ素は正式にはフッ素化合物といいます。中でもフッ化ナトリウム(NaF)というものがが使われることがほとんどです。 ただ歯医者に行ってフッ素を塗ってください、と言って危険なものが出てくることはないので安心してフッ素と言ってください。ではフッ素を塗ると本当に虫歯になりにくくなるのでしょうか。結論から言うと効果あります。これはデータが出ており効果があることが証明されています。 フッ素を塗る方法は歯科医院で塗る、歯磨き粉に入っている、洗口液でブクブクするなどがありますが一番効果がある…

  • 銀歯の材質は本当に銀?

    我々歯科医師を含めてですが世の中の多くの人が銀歯という言葉を使います。銀色をしているから銀歯と言われるのですが本当に銀でできているのでしょうか。実は保険の治療で使われる金属の銀の含有量は約40%です。そのほかにどのような金属が含まれているかというと金が12%、パラジウムが約20%とかなり高価な貴金属が使われています。咬む力に耐えられる強度と、化学変化を起こしにくい安定した貴金属でなければ口の中の厳しい環境に耐えられないのです。この合金は12%金銀パラジウム合金というもので歯科のために作られたものです。通称「金パラ」と呼ばれます。 私の診療所では年に一回治療のために除去した金属をまとめて日本歯科…

  • 食べたらすぐ磨く?

    昔から食事をしたらすぐに歯を磨きましょうと言われていました。これはむし歯菌の餌になる食べかすを除去し、歯を溶かす酸を作らせないためです。しかし最近食べたあとにすぐ歯磨きをすると歯に傷がついてしまうので食後30分以内は磨かない方が良い、という意見もあります。これがテレビで取り上げられて話題になりました。どちらが良いのでしょうか。 結論からいうと食べたらすぐ磨く方がいいです。このことについては日本歯科医師会、日本小児歯科学会からしっかりと見解が出ています。確かに強い酸性の飲食物を摂取すると微量ですが歯の表面がが溶かされます、特に歯の根が露出している人は注意です。そこに歯ブラシを当てると削れてしまう…

  • 仕上げ磨き

    昨日電動ハブラシのことを書きましたのでそれに関連して子供の仕上げ磨きについて書いてみようともいます。仕上げ磨きに毎日苦労しているお父さんお母さんは多いのではないでしょうか。では仕上げ磨きをいつまで続けるかということですができれば小学生のうちはやってあげるのが理想的です。高学年になるにつれて親の仕上げ磨きを嫌がるようになる傾向がありますのでもちろん絶対ではありません。だんだん回数を減らしながらたまに見てあげるというケースが多いように思います。 また子供を持つお母さんからよく仕上げ磨きに電動ブラシを使っても良いか、ということを聞かれます。 結論から言うと使っていいと思います。 プロではない人が他の…

  • 電動歯ブラシ

    歯科医師という職業柄新製品を業者さんからいただくことがあります。 先週はブラウンの最新電動歯ブラシを使ってみてくださいということでいただきました(定価2万弱)。使った感想を伝えないといけないので毎日使っています。また自分でも他社の電動歯ブラシを買って比べてみています。 ブラウンの電動歯ブラシは業界唯一の回転式のブラシを採用しています。歯の表面の汚れを取るのにはかなり効果的、ただ歯周ポケット内の汚れは少し不安がある感じがします。また振動と音がすごいので弱った歯には負担が大きい感じがします。さらにテレビを見ている妻にうるさい!と怒られました。 今最もメジャーな電動ブラシは音波の力で振動するタイプの…

  • 初ブログ!

    初めまして! 東京で歯科医師をしている3人の男の子のパパです。 日頃の診療の中で患者さんからされる質問を中心に記事にしていきたいと思っています。 歯医者の豆知識のような感じでみんさんのお役に立てればと思っています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Blue10さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Blue10さん
ブログタイトル
歯医者の豆知識
フォロー
歯医者の豆知識

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用