ベートーヴェン ソナタ30番 1楽章 レッスン記録の続きです。 一通り音はさらったけれど、さてこの後どう踏み込んでいいか?? よく分からずのまま先週のレッスンへ行きました。 弾き始めからちょーーーっと待った!!と先生。 無防備に弾き始めるんじゃないの。 鍵盤に手を置いた瞬間に言われると、心を読まれているようでギクリwww 確かに置き方がちょっと雑でした。否定はしない。 大体毎度曲を仕上げる段階になると、先生の細かい指摘にどこまでついていけるかの持久戦のようになってくるのですが、、今回は果たして。 そもそも私が大雑把な性格なので、、、 同じようなフレーズの繰り返しに見えて、スラーのつき方が違うと…
年初1回目のレッスンです。 一通り先生と近況報告してから、ベートーヴェン ソナタ30番1楽章をみて頂きました。 最後まで譜読みはしましたが、まだまだ課題多し。 ペダルの踏み方がなんか気持ち悪いという指摘で、自分でも良くはないと分かっているので、何がまずいかの確認📝 指遣いの確認。 表現について、和音ごとに色が変わってくような意識で。 定着するまで反復練習だ〜🎹 色の移り変わり、については要研究。。🌈 一通り通したところで、で、この後どーする?と質問。2楽章弾きたくなんないわけ?と。 何となくゆっくり仕上げようとしてるところを見透かされたのかな?笑笑 いや、仕上がるならば吝かではないけども。 や…
「ブログリーダー」を活用して、harupommeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。