chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ポーランド西部、ドイツ国境の街 ジェロナグラ https://takky0116.hatenablog.jp

ポーランドの地方都市ジェロナグラでの日本語教師生活のあれこれ。 美味しい店や食べ物、小旅行、学生との交流をつづりました。 地方都市ならではの発見がたくさんあります。

takky0116
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/26

arrow_drop_down
  • エミレーツ航空でドバイから成田 世界最大の飛行機 AIRBUS A380

    2月に一時帰国しました。やはり、中東周り、今度はエミレーツ航空を使いワルシャワ―ドバイ―成田です。 ドバイからは、AIRBUS A380-800。 ドバイ国際空港にはエミレーツ航空のA380がずらりと並んでいます。 総2階建ての世界最大の飛行機です。 さすが、アラブ首長国連邦(UAE)のフラッグシップです。 航路は、ドバイから東に向かいイラン、パキスタン、インド、バングラデシュと ヒマラヤ山脈の南側を飛び、ミャンマー付近から北上、中国の雲南省、重慶市、上海と抜け一路日本に向かいます。 中国上空に入ってから飛行機はずっと揺れっぱなし。 飛行機が大きくても、気流が悪ければやはり、揺れるんですね。 …

  • 交通ルール ポーランド > 日本 > 中国

    歩行者に対するマナーの良さは①ポーランド②日本③中国です。 横断歩道に立つとわかります。 ポーランドでは、横断歩道のそばに人が近づくだけで、車は止まってくれます。 私の住んでいる地域は、大学のすぐそばですが、街はずれ。 北海道の田舎と同じ。広い道路ですが車は頻繁に走ってはいません。 歩道に向かって数メートルあっても渡る気配の人がいれば、必ず止まってくれます。完璧な歩行者優先です。こちらが恐縮するぐらい。なぜなら、止まってくれた車の後ろには一台も車がいません。私の感覚なら、その車が止まってくれなくても、車が行き過ぎた後ゆっくり渡れます。最初はその間合いがわからず、かえって閉口しました。 止まって…

  • コーヒーのいれ方

    コーヒーのいれ方 ポーランドのコーヒー ヤコブが一番のブランドのようです。 そのパッケージを見ると4種のコーヒーの淹れ方が図柄で表示してあります。 ①ペーパーフィルターを使う ②パーコレーター ③ドリップ ④そして最後が、カップにコーヒーをいれ、お湯を注ぐ この4番目の方法、ウイーン式とかトルコ式というようです。 お湯を注ぎ、コーヒーの粉が沈むのを待って上澄みを飲む。 とても簡単で経済的な方法です。 日本からプラスチックの小さなドリップとフイルター100枚持っては行ったのですが100枚では2か月くらいしか持ちません。 最初はこの方法、イェレニアグラのT先生がポーランドの方から聞き、私に教えてく…

  • ジェロナグラ大学 日本語講座 総集編

    ポーランドの西部の街。 ワルシャワから7時間のジェロナグラ。 この街の「ジェロナグラ大学 人文学部」主催の日本語公開講座のボランティアとして 2018年10月~2019年6月末まで過ごしました。 日本語教師に資格はいるのですか 日本語教師の資格とは ポーランドでの生活 日本語教師生活 特別授業をご紹介します 割りばしの使い方 書道教室 修了式 最後に 日本語教師に資格はいるのですか 個人的に日本語を教えるのにはもちろん資格なんか必要ありませんが、 日本語学校で教えるとか、ボランティアでも一定の組織に属する場合は 日本語教師の資格が必要です。 また、今回は大学で教えるので「学士」資格は大前提にな…

  • 乗馬クラブ アパートの隣にあります

    アパートのすぐ横に、乗馬クラブがあります。土曜日、日曜日たくさんの子供たちが乗馬を楽しんでいます。でも、レベルは高い。小学生、中学生、高校生くらいが中心で、親が車で送り迎え、柵の外で親は見学しています。 小学生が簡単に障害柵を飛び越えています。 やはり、大型のサラブレッド種やアラブ種の馬は足の長い白人のほうが似合っているようです。 北海道にあるような観光乗馬クラブならちょっと乗ってみようかと思いましたが、レベルが全く違います。ブーツも正式なものが必要、ヘルメットも。 脇の狭い柵の中にはポニーが2頭います。 このポニー、見ていると心が癒されます。

  • ワルシャワ 駅から空港まで

    帰国もワルシャワ経由です。 6月末のワルシャワ、この日の気温は23度、湿度も64%と天気も良く、一番快適なシーズンです。 日の出が4時16分で日の入りが21時01分。 夜も7時間しかありません。 日中の日差しを避け、みんな夕方から活動するようです。 レストランで食事したり、公園を散歩したり、飲みに出かけたり、街中人出が多く賑わっています。 ホテルを出てこれから、電車でショパン空港へ。 ここは、ワルシャワ駅の駅前。 目の前に「文化科学宮殿」がたっています。この建物は、スターリン様式と呼ばれスターリンによってポーランドに贈与という形で建設されたものです。 私はこの建物、好きではありません。 立派そ…

  • ワルシャワ 最後の日(ワルシャワ歴史地区)

    明日はワルシャワ・ショパン空港からドーハ経由で日本に帰ります。 そこで、最後にもう一度、ワルシャワの旧市街に向かいました。 このクラクフ郊外通り(KRAKOWSKIE PRZEDMIESCIE)を進むと両側に大統領官邸やワルシャワ大学をはじめ貴重な建物が点在しています。 この通りをまっすぐ進み左に折れると歴史地区の中心です。 1980年ユネスコに「ワルシャワ歴史地区」として世界遺産登録された所です。 通りの右のほう、だいぶ下がったところにヴィスワ川が流れ、その向こうにスタジアムを望めます。 途中で、写真の屋外展示がありました。 「連帯」の抵抗運動の写真です。 この十字架を背負ったキリストの像を…

  • ポズナン小旅行(1泊) 2019年5月17日~18日

    ポズナンの市庁舎広場 観光の中心は市庁舎広場です。 1月にワルシャワに向かう途中、乗り換えの2時間くらいで街を散策しました。 でも、路面電車の切符を買う方法がわからず、残念ながらこの市庁舎広場までたどり着けませんでした。 トラムの中では「コイン」も「クレジットカード」も使えないのです。 ジェロナグラのバスでは両方ともバスの券売機で使えるのですが。 クレジットカードを通すような場所もあるのですが、何遍やっても反応してくれません。無賃乗車も嫌なので、駄目とわかった時点で次の停留所で降りた次第です。 あらかじめ乗車する前に、発券機かキオスクで準備する必要があるようです。 市民は専用の乗車カードを使っ…

  • ミレーのリュック

    今回の旅行で持って行ったバックは ①ミレーのリュック(背負い) ②TUMIのリュック(スーツケースに付けるか手持ち) ③オロビアンコの小さなバック ④スーツケース(最大のもの1個) これだけです。 持って行った以外の荷物はポーランドについてから一度、郵パックで送っただけ。 Ⅰ ミレーのリュック (Millet MO1590) 30年以上前に買ったものです。2年前中国に4か月いた時に使ったのですが それ以外ほとんど使っていませんでした。 実は、このザック、当時の皇太子さまが山歩きされた時に使われていたのと偶然まったく同じものでした。 色がかなり特徴的なので、なんとなく使わず長い間にしまい込んでお…

  • バブルティー

    大学のバス停のそばに「allAngolo」というCAFEがあります。 前任の方に紹介されていったのですが、明るくそして静かな店です。 背の高い椅子が落ち着かせるのかもしてません。 あるいは、表のガラス張りのサンルームのせいかもしれません。 WI-FIも使えるし、お気に入りの場所になりました。 ある日、店の前を見ると「バブルティー」の看板がありました。 以前、T夫妻が授業後、これから「バブルティー」を飲みに行くんだ、と 嬉しそうに話しているのを思い出しました。 「バブルティー」?? そこで、カウンターで注文を。 カウンターの女性がポーランド語でいろいろ聞いてきます。 でも、何を言っているのかさっ…

  • ボレスワビエツ ・ポーランド有数の陶器の街

    ジェロナグラからボレスワビエツへ ジェロナグラからボレスワビエツまでは、 ①鉄道でヴロツワフまで行き乗り換える方法と ②直通バスでボレスワビエツ、 この二つの方法があります。 今回はバスで行く方法を選びました。 理由は安い、早い、しかも乗り換えがないから楽だからです。 駅から100mほどのところにあるバスターミナルからPKS Zierona Goraの近郊バスは出ています。 まずは、ターミナルの窓口に行き切符を買うことにしました。 窓口でボレスワビエツと行き先を告げると、コンピューターで調べて発車時間と発車ゲートの番号を書いてくれました。 でも、こちらは切符を買いたいのです。話がまったく通じま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takky0116さんをフォローしませんか?

ハンドル名
takky0116さん
ブログタイトル
ポーランド西部、ドイツ国境の街 ジェロナグラ
フォロー
ポーランド西部、ドイツ国境の街 ジェロナグラ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用