chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。 https://misojideminiyon.hatenablog.com

みそじで復活して一度は冷めたミニ四駆熱が再び走り出しました。ミニ四駆の持つ面白さや魅力を少しでも多くの方に届けたくてブログを書いています。

ナット止めホイールを推しています。お家でミニ四駆を楽しみましょう!

お~ふぁくとりー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/24

arrow_drop_down
  • カーボン調シートの活用法(ホイールに使用する)【奮闘記・第108走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 以前に このブログでも紹介しましたカーボン調シートの記事ですが、今回も新たにシートを活用してみましたのでご紹介します。 ※こちらは以前の記事です。 このときにボディにカーボン調シートを貼ってみましてスタイリッシュな印象へと変わったのですが、今回は違うパーツに貼ってみようと思いました。 ホイールに貼る!! そうです。テカテカとしたアルミホイールにです。タイヤが鮮やかなオレンジなのと このホイールを使用するマシンのシャーシも黄色のVSシャーシということもあって 全体的にまぶし過ぎる気がしましたのでホイールを少し暗い印象にしたいと思っ…

  • 新シャーシの名は『VZシャーシ』!!再びVS人気が来るのか?【奮闘記・第107走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ホビーショーにて新シャーシが発表されましたね。その名も VZシャーシ。 ※タミヤさんより画像をお借りしました。 なんと あの軽量シャーシでまだまだ現役と言われているVSシャーシの進化型だそうです。 たしかに至るところにVS感が残っていますね。そこに昨今の改造に対応しやすいように取り付け穴も多数追加されてます。 この新シャーシのウリはしなりとフロントバンパーも取り外せるようになった部分でしょうか。バンパーカット常連さんにはありがたいことかもしれませんね。 前回のFM-Aに続き、またしても片軸モーターシャーシを投入してくれました。ワ…

  • ダイソーのメタリックスプレーで塗装しよう!エアロソリチュードを青に戻す!【奮闘記・第106走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 初歩的なボディ改造であるスプレー塗装ですが、タミヤカラーですとミニ缶だけでも500円ぐらいしてしまいます。各色揃えようと思うと それだけでけっこうな額が必要となってしまいますね。 ワタシはタミヤカラーも何本か持っているのですが、基本的にはダイソーのアクリルスプレーを使用しています。 100円(税抜)で気軽に揃えられますし、種類も豊富ですので愛用しています。最近では普通のアクリルスプレーだけではなくメタリックスプレーの種類も増えてきました。 ※わが家のダイソーメタリックスプレーコレクション。 ブラック、サックスブルー、ルビーレッド…

  • リヤウイングを加工してみる【奮闘記・第105走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 エアロソリチュードにウイングを取り付けようと思いまして 可変リヤウイングセットを出してきたのが前回のこと。 横幅は理想的なのですが 少々大き過ぎました。今回は加工して理想のカタチになるようにします!! 理想はレースカーのようなリヤウイングで低めの位置で取り付けたい。 このように黒線の位置でカットするのですが もはや可変ウイングではなくなってしまいますね。 それでは加工します(やっとカッターのこⅡの出番がきたかな) 加工完了しました! ビスで止める穴がほぼなくなりましたね。。 台座はボンドで接着することにします。 接着完了。 あと…

  • ウイングを使ってみる(可変ウイングセットA)【奮闘記・第104走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰4年目となりました お~ふぁくとりーです。 新しく作るマシンに“ウイングを取り入れてみたい”と思いまして 余っていたウイングセットを出してきました。 可変リヤウイングセットA。 ミニ四駆ステーションで安売りしていた物を購入したのはいいのですが なかなか使う出番がありませんでした。 そもそも急にウイングを使ってみたいと思ったのは某レースカーがカッコよくて新マシンもこんな風にしたい!と思ったからです。 ※某レースカー。 このように横幅は広く低い位置に付けるのが理想です。今回はウイングの効果うんぬんではなく見た目だけの為に取り付けたい。 可変ウイングですので このよう…

  • バネピボを作ってみよう!!(バネ式ピボットバンパー)【奮闘記・第103走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 これまでに何本かピボットバンパーを作ってきまして感じたのは ローラー用のゴムが擦れて頻繁に切れる。 ことでした。硬めにしたくて2重3重にしてバンパーへ取り付けるのですが そのまま放置していると切れてしまいます。 ピボットの構造上ビスを外したり場合によってはローラーまで外さないとゴムを取り外せない作りですので 毎回外すのはちょっと面倒。。。 そこでワタシは思いました。 そうだ。ゴムやめてバネにしよう! バネ式のピボットバンパーを作ってみることにしたのでした。 今回のベースとなるプレートはFRPマルチワイドステーで可動する部分にはA…

  • 本当にローフリクションタイヤは縮まないのか?【奮闘記・第102走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 独自の検証の結果 “ローフリクションタイヤはほとんど縮まない” という結論に至ったのが前回のこと・・・ それでも『中径ホイールに使用したい!!』という熱意は変わらず もう一度パーツクリーナーへと漬け込んでみました。 硬くツルツルとした材質のローフリクションタイヤですが、全く変化がないワケではないんです。 ※パーツクリーナーから取り出した直後の図。 液がタイヤ内へと染み込んで 若干膨張しています。このように変化する素材ですので 『もう少し縮むのでは?』という思考になってしまいます。 タイヤ内に潜む油がパーツクリーナーに漬け込むこと…

  • タミヤクラフトツール カッターのこⅡ をご紹介。【奮闘記・第101走】

    最近のミニ四駆改造の主流となっているバンパーカットですが カットするのに便利なアイテムを やっとのことで購入するに至りました。 いわゆるホビーのこぎりと言われている 小さめののこぎりですね。こちらです… タミヤクラフトツール カッターのこ Ⅱ!! “Ⅱ”とのことで改良版なのでしょうか。 開封しました。細刃と広刃が一枚ずつ と 替刃ケースが付いています。 使用方法ですが 刃には手を乗せないようにとのこと。ギザ刃ではないですが怪我しないようにでしょうね。 それでは 試しに切ってみます! まずは細刃でトライ・・・ いやぁ~ 切れ味ヨシっ!ですね。 切断面も綺麗ですし バンパーカットに良さそうです。 …

  • ローフリクションタイヤは縮むのか?(大径バレル)【奮闘記・第100走】

    大径のバレルタイヤが余っていたので パーツクリーナーに漬けましてサイズを縮めて中径ホイールで使用しています。 バレルタイヤの特徴ですが 接地面積が小さく摩擦抵抗が少ないのでコーナーをシャープに抜けられ スピードの伸びも良いのが特徴です。 ですが 流行りのペラタイヤと比べて厚みがあるのと跳ねやすい印象があるので これまでにほとんど使用したことがありませんでした。 『縮めたら使えるかな?』 そう思ったワタシは中径ホイールに装着して使用してみることに。 一般的に縮みタイヤにすることで ゴム内部の油が抜けて小さくなるのとタイヤが硬くなる効果があるのですが 素から硬いローフリクションタイヤをパーツクリー…

  • バンパーカットの副産物 と 使わないパーツの再利用(FM-A)【奮闘記・第99走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆の改造に手慣れしてしまうとフロントはバンパーカットしてしまったり リヤは付属のステーを使わなかったりします。 もう 完全にプレート頼みですね。 最近 製作していたFM-A蛍光オレンジシャーシも同様で このようになりました。 いつもならフロントバンパーの破片は廃棄し、リヤステーは使い道がないけれど保存しておくのですが どうせ使わない物なので アレンジして再利用出来ないものか? と思い立ちました。ストローの廃棄問題が話題になりましたが 廃プラを減らすことにも繋がりますし 実にエコですね。。 フロントバンパーの破片はガタを少し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お~ふぁくとりーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
お~ふぁくとりーさん
ブログタイトル
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。
フォロー
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用