chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。 https://misojideminiyon.hatenablog.com

みそじで復活して一度は冷めたミニ四駆熱が再び走り出しました。ミニ四駆の持つ面白さや魅力を少しでも多くの方に届けたくてブログを書いています。

ナット止めホイールを推しています。お家でミニ四駆を楽しみましょう!

お~ふぁくとりー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/24

arrow_drop_down
  • スーパーサーフェイサーの隠蔽力。ボロボロのボディはどこまで綺麗になるのか?【奮闘記・第127走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ワタシが好きなマシンの中の一つにホライゾンというマシンがあるのですが、今でもプレミアム版として販売されておりますので 『懐かしいな』と思いながらこれまでに沢山の改造をしては楽しんでおりました。 ミニ四駆復帰してからはしばらくの間ミニ四駆PROに夢中になっておりましたので MSシャーシにホライゾンを載っけてみたりして ボディをかなり削ることもありました。 それからS2シャーシに戻したり、途中ボディキャッチが折れてしまい固定方法を変えるなどして長いこと使っておりました。 が、ある日の塗装で失敗したことをきっかけにホライゾンは封印する…

  • スーパーX用のホイールを他のシャーシへ使用するときの注意点【奮闘記・第126走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆のホイールは大径 小径などの大きさの違いもありますが、シャーシの種類によってはそのまま取り付けられないことがあります。 ボディの形状によってホイールと干渉する場合もあるのですが その他にも スーパーX用ホイールをその他のシャーシに使用する場合も問題が発生します。 なぜならスーパーX・XXシャーシは72㎜のロングシャフトを使用しているからです。 そのためスーパーX用ホイールのシャフト挿入部分がホイールとツラもしくは引っ込んでいるので その他のシャーシ(60㎜ノーマルシャフト使用シャーシ)に使用するときはシャーシやボディに当…

  • ボディを再塗装するときの注意点【奮闘記・第125走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆のボディに塗装をしてオリジナルなマシンを作るレーサーの方が多いと思いますが、いざ塗装をしてみて 『あれ イメージと違う色になったな…』 と 残念な気持ちになったこともあるかもしれません。ワタシは何回もあります。 失敗したボディを直そうと再塗装を試みるも上手くいかなかったり・・・ そこで今回は “ボディを再塗装をするときの注意点” を 実際に塗装しながらご紹介していこうと思います! それではさっそく塗装を開始します。 サンプルは黄緑色となってしまったトムゴディスペシャルです。最初の赤色に戻します。 ダイソーのメタリッ…

  • カウンターギヤを抵抗抜きしてみよう!!(片軸用)【奮闘記・第124走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰4年目となりました お~ふぁくとりーです。 今回はギヤの抵抗抜きをしてみようと思います!! 一般的にギヤの抵抗抜きをすることでモーターの負荷を減らし マシンのスピードアップやトルクアップに繋がると言われています。 ギヤをどのように抵抗抜き加工するのが最適なのかは分かりませんし 加工方法も色々とありますが 今回は “シャフトの抵抗を極力減らす” ことに焦点を当てていこうと思います。 それでは改造していきます! こちらが片軸用のカウンターギヤです。 左の超速カウンターギヤ(水色)を抵抗抜きしていきます。どのように加工していくのかを少しでも分かりやすくするために図を書…

  • スマホアプリを使ってタイムを計ってみよう!!(ミニ4WDラップタイマーV2)【奮闘記・第123走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆は組み立てることや飾って楽しむ方もいますが やっぱり走らせて楽しむことが醍醐味でもあります。 ミニ四駆ステーションなどの大きなコースを走らせたり 自分でホームサーキットを構えてお家で楽しんだり。 コースで走らせるようになると気になってくるのが マシンの走行タイム。 タイムを計ることでマシンのスピードアップを実感することが出来ます。 『どうやってタイムを計ろうかな・・・』 そんな時にお手軽にタイムを計れるスマホアプリをご紹介したいと思います!! ミニ四駆ステーションなどに通っていたり大会でレースを楽しんでいる方にとっては同…

  • ローラー径の違いによるマシンへの影響とは?(2段アルミローラーセット・9-8㎜)【奮闘記・第122走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆をコースで走らせるためにローラーは必要不可欠なのですが、径の大きさを変えることでマシンの走りにも影響が出てきます。 ワタシは基本的に19㎜の大きいローラーを愛用しているのですが たまには違うモノを使用してみようと思い、逆に9㎜の小さいローラーを購入してみました。 こちらです。 2段アルミローラーセット(9-8㎜) これまた小さいローラーです。 今回はローラー径の違いによるマシンへの影響を簡単に説明してみます。 ※図は超速ガイド2018-2019より引用させていただきました。 基本的にはコースの繋ぎ目の若干のズレなどによる…

  • 昔のミニ四駆用LEDパーツを購入しました!!(発光ダイオードセット・高輝度タイプ ITEM 15081)【奮闘記・第121走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 これまでに少しずつではありますが ミニ四駆を彩るLED装飾について記事を書いてきました。 ※最近のLED関連 過去記事です。 こちらの2つの記事で100均のLED商品をミニ四駆に流用したのですが、その時に思ったことがありました。 『昔あったグレードアップパーツ使いやすかったからもう一度欲しいなぁ・・・』 そうです。昔からLEDのパーツはありました。現在ではミニ四駆PRO(MS)用のフロントシャーシに取り付けるタイプしかないです。 昔の発光ダイオードセットが欲しくなったのは ミニ四駆の電池から電流を取る際にターミナルに繋ぎやすいた…

  • マシンの重量バランスは左右均等にした方が良いのか?【奮闘記・第120走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 TwitterなどのSNSで他のミニ四レーサーの方と交流する機会があり 色々なマシンを目にしてきました。そこで 最近になり自分の改造方法が固まってきていることに気づかされました。それは、 ローラーやマスダンパーやFRPなどの装着物が左右同じである ということです。 でもコレってよく考えてみたらバランスが良さそうで実は良くないのではないか?と感じたのです。 そもそもワタシが愛用している片軸モーターシャーシって片側にギヤ関連のパーツが集中しているので重量バランスで言えば同じではないですね。カウンターギヤボックスの影響でボディのカタチ…

  • モーターの力を伝える大事な役割“ピニオンギヤ"について【奮闘記・第119走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆を動かすために重要なパーツとして “モーター”が挙げられるのですが その動力をタイヤへと伝えるためにはギヤが必要となります。ギヤにも様々異なる比がありましてスピード重視やトルク(パワー)重視など コースによって調整します。 ミニ四レーサーであればスピードを追求すると思いますので自然とハイパワーのモーターを選択すると思われます。 片軸モーターであればパワーダッシュやスプリントダッシュ。両軸モーターであればハイパーダッシュPRO、マッハダッシュPROあたり。モーターの動力を各ギヤへと伝える上で重要なパーツとなるのがピニオンギ…

  • マルチセッティングウエイトをマスダンパーとして使ってみる【奮闘記・第118走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 着地時の衝撃を緩和する役割があり昨今のマシン改造にはなくてはならない存在となっているのがマスダンパー。 ※画像は超速ガイド2019-2020より参照。 あらゆるマシンや取り付け場所に対応するために様々なカタチや重さのマスダンパーが販売されています。 重いマスダンパーをセットすれば安定度も増しますが その反面マシン重量が増加するためスピードにも影響があります。 このマスダンパーというパーツはマシンが浮き上がったときに上へと可動し、着地時に上から下へ打ち付けることで衝撃を緩和させ マシンの挙動を安定させる効果があります。 マシンをコ…

  • セリアのLEDジュエリーライトでミニ四駆を装飾しよう!!【奮闘記・第117走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 密かにミニ四駆にLEDを装飾するおもしろさが伝わればいいなと思って時折記事を書いているのですが セリアにて新たなLEDを発見しましたのでご紹介します。 今回は こちら… セリア・LEDジュエリーライト!! ビンなどにLEDを入れてお部屋に飾る商品の様です。 こちらのLEDライトの特徴ですが、6灯あるLED球が一つに繋がっているところです。 単3電池2本で点灯します。点滅はしません。 スイッチオンしました。色はウォームホワイト。昔ながらの暖かい印象の球色です。 ビンなどの小さなスペースに入れて光らせるためなのかLED球が小さく 線…

  • ピボットバンパーのバネの位置を変えて作ってみる【奮闘記・第116走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しまして4年目のお~ふぁくとりーです。 ピボットバンパーに使うローラーゴムが劣化してしまうことに嫌気が差して ゴム式からバネ式へと変えて作ってみたのが前回のこと。 この記事でバネ式のピボットバンパーを作ることに成功したのですが FRPにバネを仕込むのが大変だった割には動きが思ったよりも少ないのが気になりました。 『もう少し簡単に作れて動きの良いピボットを作れないものか・・・』 もう一度バネ式ピボットバンパーのバネを考察し 作ってみることに。 前回は重ねたFRPに同じ角穴を空けてバネを縦向きに配置してみたのですが 可動域が少ないのと強い衝撃でバネが外れてしまう恐れ…

  • ボディのライトをLEDで光らせよう!!(アストロブーメラン ブラックスペシャル)【奮闘記・第115走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆のライト部分を光らせる改造は第1次ブームの頃からありましたが タミヤが販売しているグレードアップパーツで現在も販売されている物はミニ四駆PROのパーツのみとなってしまいました。 LEDの種類も多様化しましたので 需要がなくなってしまったのでしょうか? ミニ四駆の装飾に使う小さなLEDにも光らせるパターンは いくつかあります。ボタン電池を使って光らせる方法や ミライトという釣り具を使う方法など…(LEDにリチウム電池が内蔵されており単体で光る物) 個人的にはミニ四駆に使う単3電池を電源として スイッチONでライトを点灯させ…

  • ミニ四駆公式レースに出場するためのルール!レギュレーションについて【奮闘記・第114走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ワタシが普段ミニ四駆を改造する上で気をつけていることの一つとして ミニ四駆公認競技会の規則(レギュレーション)を守ること が挙げられます。 別に公認競技会に出場するワケでもないのですが 一応ミニ四レーサーとしてミニ四駆を楽しんでいる身ですので、タミヤさんが定めたコースを走らせる上での規則を守っています。 公認レースに出場するためには全てのレーサーが車検を受けることになります。そこで問題なしと判断されたマシンのみがレースに参加となるんですね。 ミニ四駆を始めたばかりの方にとっては レギュレーションってどんなことなの?と思うかもしれ…

  • VSシャーシ改造。サイドマスダンパー装着例をご紹介【奮闘記・第113走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 現在製作していますVSシャーシのジオエンペラー改造も残すところサイドのみとなりました。 軽量なVSシャーシにとってサイドマスダンパーのセットはシャーシのバランスを取る為の手段として効果が高いと思います。 個人的には出来るだけフロント側にセットしたいと考えております。軽い車体で後部にはモーターやギヤなどが集中しており 全体的な重量バランスではフロント側が圧倒的に軽いと思っているからです。とにかくフロントが浮くのを防止したい。FMマシンが有利と言われるのはその点ですね。 それではVSシャーシにサイドマスダンパーをセットしてみたいと思…

  • ベアリングローラーのプラリングを自作しよう!【奮闘記・第112走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 アルミのベアリングローラーのコース接触面にゴムリングのタイプとプラリングのタイプがあります。ゴムリングは柔らかくコースに食いつくのでコーナリングでの減速が大きいのに対し プラリングは抵抗が少ないので速いコーナリングとなります。 ゴムリングの場合 ゴムの劣化が早いので切れたら交換するのですが プラリングの場合は交換用のパーツがない為 割れたり磨り減ってしまうと対処法に困るかもしれませんね。 実際にプラリングが割れるまで走らせたことはないのですが ゴムリングはローラーに装着したまま放置しておくと知らない間に劣化してしまうので 最近で…

  • VSシャーシ改造。フロントのプレートセッティング例をご紹介(バンパーレス)【奮闘記・第111走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 新シャーシが VZシャーシ であると発表されてから 今までにあまり改造したことがなかったVSシャーシに興味が出てきました。 ※VSシャーシの正当進化がVZシャーシ。 VZシャーシのデビューは2020年の春ですのでまだ少し時間があると思い VSを改造し始めることに。 使用するのはVS強化シャーシ・イエローです。フロントバンパーを残すつもりで改造し始めましたが プレートを付けた後にローラーが干渉する位置にバンパーがあるため カットすることに… あらかじめバンパーにある斜めの溝の位置でカットしました。 下に付いているFRPプレートはア…

  • 独自の路線をゆくワイルドミニ四駆の行く末は…【奮闘記・第110走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆との割合としては100分の1ぐらいかもしれませんが たまにワイルドミニ四駆を触りたくなる時があります。 このブログでも何度か取り上げてきましたワイルドミニ四駆… 半年ほど前には生産終了説まで飛び交いましたね。 マンモスダンプやブルヘッドJr.などはミニ四駆のシャーシに載せて楽しんでいる方がおられるのですが、ワイルドミニ四駆を走らせている方を見かけたことはありません。 ミニ四駆と違い ワイルドミニ四駆は速さを求めるのではなく悪路をパワフルに進むのが魅力だと個人的に思っています。決められたコースではなく、室外に広がる広大な大…

  • スピンコブラプレミアムを作ろう!!(スーパーⅡシャーシ)【奮闘記・第109走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 今回は久しぶりにミニ四駆のキットを作りましたのでご紹介します。フルカウルミニ四駆シリーズです。こちら… スピンコブラ プレミアム!! あのスピンコブラがプレミアムにバージョンアップして復活しております。 このスピンコブラですが ミニ四駆マンガ『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』で主人公の仲間の一人として登場した三国藤吉が愛用するマシンです。 実は当時、以前にもこのブログで紹介しましたリアルミニ四駆としてキット化されていまして、今でも高値で流通しているのですが まさかのレーシングマシンとして復活するとは意外でしたしとても嬉しいです。 この…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お~ふぁくとりーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
お~ふぁくとりーさん
ブログタイトル
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。
フォロー
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用