みそじで復活して一度は冷めたミニ四駆熱が再び走り出しました。ミニ四駆の持つ面白さや魅力を少しでも多くの方に届けたくてブログを書いています。
ナット止めホイールを推しています。お家でミニ四駆を楽しみましょう!
FM-Aシャーシに好みのボディを載せるときの難点【奮闘記・第98走】
フロントモーターシャーシに自分の好きなボディを載せようと思ったときに 1番のネックになってくるのが ギヤボックスやモーターのフロントの膨らみです。 ※FM-Aシャーシのフロント部分。 FM化するにあたり 頭を悩ませるところかも知れません。 ミニ四駆のシャーシ別での割合で FMマシンは昔から数が少ないこともあり 様々な方法でボディをFM化する事例が多々ありました。 ボディのカタチによっては通常のボディキャッチを使用しての取り付けが困難な場合もありますが 逆を言えば 『ボディキャッチを使用しない固定方法でFM化すればいい』 と考え 製作してみることに。 基本的には“ボディキャッチで止めるのがポリシ…
男なら 貫通ホイールに挑戦だっ!!&ホイール逆履きも【奮闘記・第97走】
貫通ホイール・・・ それは男のロマン。 己の信念を貫き ただ真っ直ぐに穴を通すのである。。。 こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 少しずつですが 色んな改造に挑戦して昨今のミニ四駆を勉強してきました。そこで 今回も新たなことに挑戦してみようと思ったのですが 意外にもまだ手を出していなかった改造がありました。 それは… 貫通ホイール。& ホイール逆履き。 ホイール穴を貫通させてシャフトを出させる改造 と そのホイールを内外逆に履かせる改造です。 貫通ホイールを作るにあたって ちょうど良いサイズのドリル刃が必要になるのですが 少し調べてみましたら1.7㎜が良さそうな気…
FM-A 蛍光カラーシャーシセット(オレンジ)を使ってみよう!FM-Aのバンパーカットを考察。【奮闘記・第96走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰して4年目の お~ふぁくとりーです。 また1つ FM-Aシャーシの蛍光カラーが発売されましたね。今回は個人的に大好きな色でしたので 即買いしてしまいました。 今回も鮮やかですよ。こちら FM-A蛍光カラーシャーシセット (オレンジ)!! 凄くマシンが目立ちそうですね。 開封しました。ただのオレンジではなく蛍光ですからね 少しテカりがあるのが特徴的です。 購入したからには使ってみようと思うのですが ミニ四駆改造にそれなりにハマってしまうと “バンパーカットは欠かせなくなってしまう” のが残念ではありますが、そのカット位置は人それぞれですよね。 こちらが問題のフロン…
スーパー2シャーシにアルミモーターサポートを取り付けてみる【奮闘記・第95走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰4年目の お~ふぁくとりーです。 ここ最近はスーパー2シャーシばかりを使用していまして色々と改造しているのですが スーパー2シャーシにお手軽に使用できるパーツがまだありましたので購入してみました。 昔からあるのにノータッチでした… これです。 アルミモーターサポート。 その名前のとおり モーターをサポートしてくれるようです。 このようにモーター後部の隙間に嵌めることによってモーターが固定され 電池とターミナルの接点やモーター端子のブレをなくし 電流効率を安定させる働きがあるようです。 それとアルミによるモーターを冷やす効果もあるそうです。 アルミモーターサポート…
コースアウトの原因?!マシンの安定性と低さを求めて 大径を辞めた。【奮闘記・第94走】
ミニ四駆のスピードを追求するようになると コースによっては いとも簡単にコースアウトするようになります。 ここ最近はミニ四駆の勉強も兼ねて流行りのギミックなどを製作するようになりまして その効果を実験するためにミニ四駆ステーションなどの複雑なコースで走らせるようになりました。 ミニ四駆の基本でもあるのがマシンの低重心化。重い物は出来るだけ低い位置へセットすることで マシンの振れを少なくすることができます。 ※ミニ四駆超速ガイド2018-2019よりお借りしました。 重いパーツの代表であるマスダンパーの例です。セット位置を変えるだけでもコースアウトしなくなる場合もあります。 その他にプラボディを…
リヤアンカーシステム っぽいのを作ってみよう!!【奮闘記・第93走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰4年目のお~ふぁくとりーです。 先日 簡単に作れるリヤアンカーシステムを紹介したのですが 少し動きがイマイチでしたので 今回はもう少し手のかかりそうなリヤアンカーシステムっぽいのを作ってみようと思います! 先日の記事はこちら・・・ そもそもリヤアンカーシステムとは ※リヤローラーを支えるステーが フェンスに乗り上げた際に 捻れることで引っ掛かりを防ぎコース復帰率を高めるシステム。 です。最近のミニ四駆界の主流になりつつあるギミック改造でもあります。 それでは リヤアンカーシステムっぽいのを製作開始します!! 今回使用する主なパーツはこちら… ・FRPマルチ補強プ…
限定商品 HG13・19㎜ローラー用カーボン補強プレート(1.5㎜)J-CUP 2019 レビュー【奮闘記・第92走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 今年も各地でジャパンカップ2019が開催されていますね。ジャパンカップおろか公式レースにも参加したことがないのですが、この時期はミニ四駆界が盛り上がるので1レーサーとして嬉しいです。 このジャパンカップの開催に合わせて 毎年ジャパンカップ開催記念キットやパーツが販売されます。J-cup2019が記されたモデルなので限定商品ということもあり注目されています。今年の開催記念モデルはバロビエントでして 一応購入しました。(積み中…) それと特に人気なのがミニ四駆の心臓部であるモーターですね。高性能なハイパーダッシュモーターということも…
HG スーパーx・xx ローハイトタイヤ用リバーシブルアルミホイールは かなりカッコいい!!【奮闘記・第91走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰して4年目の お~ふぁくとりーです。 少し前にアルミホイールの新作が登場したのですが、なんと今回のアルミホイールは リバーシブル!!!! な そうでして 思わず購入してしまいました… こちら HG スーパーx,xx ローハイトタイヤ用 リバーシブルアルミホイール(レッド)!!!! 赤色で軽そうなのもグッドですね。 開封しました。アルミホイール2本と白色のブッシュが4つ入っています。 表裏でリムの深さを変えられますね。デザインを簡単に変えられるのでナイスアイデアだと思います♪ 説明書はこのようになっています。 アルミホイールはプラホイールと比べると重量があるので…
ナット止め小径ホイール・ショートシャフトセットを使ってみよう!【奮闘記・第90走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 これまでにナット止めホイールの紹介を2回してきました。 この2つのナット止めホイールは72㎜のロングシャフトを使用するスーパーx・xx用向きの物でしたが、今回はその他のシャーシに使える60㎜のショートシャフトです。 大半のシャーシがショートシャフトに対応しているので 使いやすそうだと思い購入しました。 ナット止め小径ホイール・ショートシャフトセット! 鮮やかな蛍光グリーンが特徴的ですね。 マグナムカラーです。 開封しました。こちらはホイールとシャフトとナット類のセットですので 走らせるには別途小径タイヤが必要になります。 ナット…
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 小学生だった頃に ミニ四駆にハマるきっかけとなった漫画がありました。 ミニ四駆1次ブームが起きるきっかけとなったダッシュ四駆郎です。著者の徳田ザウルスさんの描く奇想天外な発想は とてもわくわくする展開が多くていつしか夢中になっていました。四駆郎に立ちはだかる数々の壁とライバル達。そしてストーリーが進むにつれて、パワーアップしていくダッシュ軍団のマシンやニューマシンの登場。それに合わせるかのようにマシンが実際にキット化されるという 楽しみ。 ブームが起きたのは偶然ではなかったのかもしれませんね。 その後 ダッシュ四駆郎は第14巻ま…
「ブログリーダー」を活用して、お~ふぁくとりーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。