みそじで復活して一度は冷めたミニ四駆熱が再び走り出しました。ミニ四駆の持つ面白さや魅力を少しでも多くの方に届けたくてブログを書いています。
ナット止めホイールを推しています。お家でミニ四駆を楽しみましょう!
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰をして楽しんでいる お~ふぁくとりーです。 最近のミニ四駆界で人気のギミック改造の一つである リヤアンカーシステム を作ってみました。 この改造の利点ですが コースに乗り上げた際にリヤプレートが上に可動することによってコースへと復帰し、完走率が上がると言われています。今回は初めて作りますので入門編レベルの物を作ることにしました。 リヤアンカーシステムを作ってみようと思ったのは今年の 超速ガイド2019-2020 に作り方を掲載されていたのがきっかけでした。そちらを参考に製作します! まず マルチリヤワイドステー を土台とします。線のところでカットしてヤスリで整え…
レイホークガンマにドレスアップステッカーを貼ってみよう!【奮闘記・第87走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆のボディをお手軽に改造したいときに“ドレスアップステッカー”を貼る方法があります。 昔はどのマシンにもあった気がしますが 最近は少なくなった気がしますね… 今回紹介しますレイホークガンマというマシンは 徳田ザウルスさん作ダッシュボーイ天という漫画で登場したマシンです。 こちらがレイホークガンマのボディとドレスアップステッカーです。 レイホークガンマは戦闘機のようなデザインで車高が低いボディが特徴的ですね。 数多く有るミニ四駆の中でも1,2を争うぐらい車高が低いそうで リヤのギヤボックスよりもボディのほうが低いんじゃないか…
タミヤの工具は本当に割高なのか?(ミニ四駆プラスドライバーPRO)【奮闘記・第86走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆改造の必需品であるドライバーやニッパーなどの工具ですが、みなさんはどのメーカーの物を使っていますか? やっぱりタミヤですよね?! ミニ四駆を楽しむ以上 タミヤさんの工具を使いたいとワタシは思っているのですが 少しばかり割高な気がする… 似たカタチの他のメーカー製品と比べるとです。それとダイソーさんやセリアさんのように100均でも工具が揃う時代になりましたし。現にワタシもプラスドライバーやデザインナイフは100均で購入した物を使用しております。 それでも『やっぱり☆☆のがいい!』と思った少年の頃のワタシは 年に一度のお年玉…
ARシャーシをバンパーカットしてみよう!【奮闘記・第85走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆初心者の方が改造をするようになり 楽しくなってくると、バンパーレスに興味が湧いてくる方もいるかと思います。 ワタシもミニ四駆復帰してから はじめてバンパーカットを体験しましたがドコをカットしていいのか迷いました。 そもそもバンパーをカットする利点ですが “取り除いて軽量化。そして軽くて丈夫なカーボンやFRPプレートなどでローラーを設置する“ のが一番の目的かと思います。 最近の主流シャーシではプレートの取り付け穴があらかじめ空いていますので 使うプレートに合わせて穴を残しておく必要があります。何も考えずにすべてカットして…
通称“湯呑みスタビ”を購入してみました!!【奮闘記・第84走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 先日の記事で湯呑みスタビが欲しかったけど売り切れだったので 仕方なしにホイールからスタビを作りました。 その後、無事に欲しかった湯呑みスタビが手に入りましたので紹介したいと思います。 そもそもミニ四レーサーの間で通称“湯呑みスタビ”と呼ばれているパーツを見たことはあったのですが、『何のパーツを使っているのだろう?』と思っていました。 スタビライザーでパーツ検索しても出てこないので ひょっとしたらワタシの様に疑問に思っているレーサーの方もいるかもしれませんね。いろいろとパーツを探していまして、見つけることができました。 これです …
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰して見事に沼に浸っている お~ふぁくとりーです。 コースアウトを防ぐためにローラーを工夫したりするのですが スタビライザーも重要だったりしますよね。 公式レースに出ているミニ四レーサーの方々のマシンを見ていますと湯呑みスタビと言われているパーツを使用しているのをちらほらと見かけます。 タミヤ GP.413 ゴムブレーキセット 15413 (グレードアップパーツシリーズ No.413) 新品価格¥110から(2019/7/18 16:18時点) こちらのゴムブレーキセットをスタビに流用しているようでして、ワタシも欲しいなぁ~と思ったのですが いつものショップでは売…
サンダーショットクリヤーボディを作ろう!!【奮闘記・第82走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 今回は久しぶりにクリヤーボディを作ろうと思います!現在のミニ四駆界でも人気で まだまだ健在である名車のボディを選びましたよ。 サンダーショットクリヤーボディ!! 人気商品なので完売続出ですよね。 Jr.とMk-Ⅱで迷ったのですが Mk-Ⅱはもっと手に入りにくいし高額だったのでこちらにしました。 キットを開封しました。初代サンダーショットJr.風のステッカーがいいですね♪ クリヤーボディのカット部分です。 ワタシはハサミで切る腕がありませんのでいつものデザインナイフにします。 少しわかりづらいかと思いますが カットラインが入ってい…
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 マシンを改造してコースでバンバン走らせるようになると、コースアウトした際にマシンの故障や破損などがどうしても起きてしまいます。 ワタシの現在の愛車であるネオトライダガーZMCですが、ブログでも紹介したナット止めホイールを気に入ってまして 使用していたのですが、残念なことに割れていることに気付きました。 ※リムの一部が欠けました… このホイールはスーパーXシャーシ用のものでして、年数による経年劣化があることは開封時から気付いておりました。ランナーから切り離す際にいつもの様な感じではなく 『パキっ!』っとプラスチックがもろく砕ける感…
トムゴディ スペシャルを作ろう!(NEWマシン製作)【奮闘記・第80走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 現在の愛車であるネオトライダガーZMCがそれなりに仕上がりましたので、 『そろそろ新しいマシンでも作ろうかな…』 と思ったのですが マシンの選択に迷いがありました。シャーシはスーパーⅡにしたいのですんなり載っけられるボディで考えておりましたら 使ってないボディでワタシにとっては大変懐かしいボディが出てきました。 こちら… トムゴディ スペシャル!! 徳田ザウルスさん作 風のレーサー俠(おとこぎ)に登場したマシンです。単行本を持っていたのですが処分してしまいましたので詳細を紹介出来ないのが残念です。(そして現在では高額になっている…
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆の改造(ギミックなど)に力を入れるようになってくると パーツを本来の使い方とは違った方法で使用することもあります。 例として、ローラー用ゴムリングをピボットバンパーに使うのが有名ですね。 AOパーツ(タミヤカスタマーサービス)の紹介は これまでにも何回かしてきましたが、今回紹介しますのはこちら… AO-1002 メタル軸受けセット。 その名前の通り メタルな軸受けです。 キットに付属しているプラスチック製の軸受けと交換して使用するのが一般的ですが、軸受けの交換といえば丸穴や620などのボールベアリングに変えるのがミニ四レ…
「ブログリーダー」を活用して、お~ふぁくとりーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。