田舎のサラリーマンが、日々の雑感や趣味の読書で得た情報などを発信しています。主として人文科学に関心があります。文学・語学・社会学に特に関心があります。とはいえ、素人なので、有益な情報があるかどうか甚だ心もとないです(笑)
かつては、書籍を閲覧するには図書館に行くしかなかったわけですが、最近では書籍の電子化がかなり進んでいます(しかもカラー)。そのような中で、無料で大量の書籍を公開しているサイトがいくつかあるので、紹介したいと思います。これは自分の備忘録のためでもあります。 自分は文学部を出ているので、崩し字(むかしのぐにゃぐにゃした字)が少しだけ読めます。なので、古典籍を見られるサイトを眺めては読んでみたりしています。手軽に古典籍の原本がみられるようになってありがたいです。そういった楽しみ方もできます。 ・青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/ ・国立国会図書館デジタルコレクション htt…
ハンドメイドで作品を作っている人に、好感度を上げたければ無料で品をよこせという人。事業主から返信がこないと怒っている。 https://twitter.com/oboro_kurage/status/1164354400191578112 マスクをしていた人がマナーが悪いと言って、マスクの製造元にクレームを言う人。コメントにもあるように、殺人が起こったら包丁メーカーに文句を言うのだろうか? https://twitter.com/halloween_96/status/1164144548785741825 最近、ネットで話題になっているツイートがありました。炎上という言葉が聞かれるようになっ…
昨日、夏の甲子園が終わりました。わが地元大阪の高校が優勝を決めました。何試合かはテレビで見ていました。自分は試合だけでなく、監督さんのインタビューを聞くのも割と好きです。話す内容にも興味がありますが、監督さんの方言を聞くのも楽しいです(マニアックですかね?笑)。あまり方言で話さない方もいるのですが、今大会でいえば、明石商業高校の監督さんは関西の言葉で話されていました。 さて、いまでこそ方言は地域の文化財であり、守っていくものという考えが確立していますが、かつてはそうではなかったようです。このあたりのことをちょっと調べてみましたので、少し前の方言の認識を追ってみたいと思います。 まずは、旧文部省…
先日購入したトゥルースリーパー(マットレス)が、昨日届きました。真っ白なマットでフワフワです。触り心地は良いです。 で、早速一晩使ってみました。その結果ですが・・・めちゃくちゃ腰が重いです。驚くほどの重さです。ついでに寝違えました。めちゃくちゃテンション下がります。之を書いている今も首が痛いです。お盆明けでやる気がないのに、さらにやる気がなくなりました。要するに、トゥルースリーパーは自分には柔らかすぎたということです。元々、固めのマットレスが好きだったのですが、うちの弟が大絶賛していたので、ならばと思い買ってみたわけです。これは、柔らかめのマットレスが嫌いな人には絶対に合わないと思います。低反…
お盆がついにあけまして、通常通りの日常が帰ってきました。何事もなく、平和に過ごせたことに感謝です。通常通りとはいっても自分は有休を取得して、たぶん皆さんよりも多く休んだので、その分仕事をするのがしんどいです。ハイ。まあ自業自得ですね。仕事頑張ります・・・ さて、標題にありますとおり、イヌイットの言葉についての本を最近読みました。宮岡伯人さんの『語とは何か』という本です。この本は、北米の言語の専門家である宮岡さんが、イヌイットの言葉などを参考にしつつ、日本語の「語」について考察したものです。正直に言って、専門外の人間には難しすぎて分からないところも多々あったのですが、全体として面白く読みました。…
最近はあまり聞かなくなりましたが(既に死語になりつつある・・・?)、アラサーという言葉がありますね。ほかに、アラなんとかを頭につけて、アラフォーやアラフィフなどもあります(アラ還はちょっと座りが悪い)。このアラサーという言葉について、皆さんはどんな印象を受けますか?自分の印象を正直に申しますと、中年の入り口に立つ年齢とか、責任を持たないといけなくなる年齢などというものでした。どちらかというと、マイナスや重圧などの感じがするイメージです(重圧はちょっとおおげさかも)。 さて、この言葉はいつごろ出現したのでしょうか。お盆休みがひまだったので、あれこれ調べてみました(ちょっとは夏らしいことをしろよ)…
皆さん、印刷が始まるのはいつごろかご存じですか?なんとなく、西洋から輸入されたんじゃないのとか思っていませんか?違います。しかも、東洋と西洋とでは、印刷の成立時期も違います。 などと偉そうに言っておきながら、自分も仕事のために調べるまで知りませんでした。西洋から輸入されたんじゃないの?というのも実は、以前の自分の思い込みです。同志はいませんか?? 今回は印刷が始まる前の、「印刷のようなもの」を人類がどこまで開発していたのかをまとめたいと思います。せっかく調べたので(^^)/ 印刷を例えば、「版面を媒介として紙その他の物質上に、文字・記号・図形などを全く同じように複製する技術・行為」と広めに定義…
お盆休みが今年は長く、流石にすることがなくてひまなのでワードで仕事の文書を作っています。最近、surfaceproというPCを買ったのでそれを使っているのですが、どうもこのPCは、ワードの書体の初期設定が游明朝になっているようです。何かいつもと違う感じがするなと思っていたら、書体の問題でした。 しかも、この書体設定ですが新しい文書を作るたびに一々、游明朝→MS明朝に戻さないといけないので甚だ面倒です。以下のサイトにワードの書体の変更と固定の仕方が易しく書かれています。自分もこのサイトのお世話になりました。ありがたや。 *設定方法 ワード→フォント→日本語のフォント→自分が固定したい書体を選ぶ→…
連投です。お盆なので、実家(大阪)に帰っており、割とひまです。最近知ったのですが大阪へ帰ることを「帰阪」ということもできるそうですね。わざわざ使いませんけど。 基本的には、毎日ゴロゴロしているのですが、急に母が携帯電話(アンドロイド)の機種変更をしたいと言い出しました。母は機械オンチなので、機種変更を自分でできないので、私の帰りを待っていたのです(自分も携帯電話に詳しくないのですが)。 母はマイネオという格安スマホの会社で契約しているので、そのサイトから端末を購入し、あーだこーだしてセットアップをしました。機種変更は、端末購入などは難しくもないのですが、データの移行が難関です。やり方がよくわか…
8月11日から16日まで、京都下鴨神社では開催されている、下鴨古本祭へ行ってきました。京都の古本屋を中心に関西のお店が軒を連ねています。自分は大学生のころから、ずっと行ってます。 今年も参加しましたが、暑すぎて二回目はないかなと思いました・・・(毎年開催期間中に二回行く)。例年京都は暑いのですが、今年はもう耐えがたい暑さでした。古本祭の出店は二列あるのですが(詳しくはHP参照)、あまりの暑さに一列分しか見ることができませんでした。あと、今年は砂塵がひどかったです。神社の境内でやるので、ある程度しかたないのですが、目がしんどくなってしまいました。 一列しかお店は回れなかったのですが、本を買い込ん…
今日は淀川の花火大会です。大阪にはいくつか有名な花火大会がありますが、そのうちの一つです(おそらく大阪で最大の花火大会)。毎年八月のあたまに行われます。これを書いている今、すでに河川敷は人でごった返しているでしょう。自分も、大阪に住んでいたころには毎年行ってました。 この花火大会は梅田の近くの河川敷で行われるので、様々な観覧スポットがあります。多分主なルートは以下の通りかと。 ・梅田駅ルート(グランフロント周辺) ・十三駅ルート ・中津駅ルート ・西中島南方ルート 自分は、十三駅ルート以外は試したことがあります。イメージですが、最も混雑するのが十三駅ルートではないでしょうか。十三駅に降りたこと…
自分は仕事で時々プレゼンをしないといけません。そのときは、用意した内容を紙で渡すこともあるのですが、だいたいスライドを使います。その際には、大学時代から何度もお世話になったパワーポイントでやることが多かったのですが、最近は様々なスライドがリリースされているようです。 いくつかの種類があることはなんとなく知っていたので、今回は実際に目に入った限りで登録して使ってみました。使ったスライドは以下の三つです。 ・SWAY ・グーグルスライド ・PREZI まず、SWAYですがこれはマクロソフトが出しているソフトです。作り方はパワポを使っている人は簡単に理解できると思います。箇条書きや文字の大きさの変更…
最近、少し時間に余裕があるので学生時代以来やめていた中国語の勉強をしようと思い立ちました。久々に電子辞書も引き出しから引っ張り出してきて、スイッチをONにしてみました。 さて、懐かしのテキストを開いてと・・・ふむふむ。ちらっと電子辞書の方を見ると、画面が真っ暗です。おや、省電力モードがONになっていたのかなと思い、ごちゃごちゃといじってみましたが、解除の仕方がわかりません。そこで、ググってみたところ、私の手持ちの電子辞書は省電力をOFFにすることができないとのこと。 なんということか!!! テキストの横に置いて電子辞書を使いたいのに、いちいち省電力モードになってしまい、鬱陶しいことこの上ないで…
帰省が間近になってきました。みなさんは何日に帰省しますか。今年は帰省しないという人もいるかもしれません。私は有給を行使して今月九日から帰省します。帰省といえば、毎年ニュースを賑わせる帰省ラッシュです。少し前までは実家まで原付で15分のところに住んでいたので、そういったものとは無縁だったのですが、実家から遠く離れた今、この帰省ラッシュに飲み込まれようとしています!!! と言いたいところなのですが、先日東海道線ひかりをネット予約しようとして座席を見たところ、全然席が埋まっていませんでした。そうなんです。あのニュースで流れる乗車率200%云々などという殺人的な混雑率は、のぞみのことに過ぎないのです。…
もうすぐでお盆休みです。自分もぼちぼち地元へ帰る準備をしています。自分の地元は大阪ですが、少し前に知人に以下の企画を知らされました。 https://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/mary-ainsworth ↑企画のHP 「メアリーエインズワース浮世絵コレクション」です。大阪市立美術館で行われるそうで、葛飾北斎や歌川広重の作品が展示があります。楽しみすぎる!!絶対に行きたいと思います。因みに、大阪市立美術館は天王寺動物園の横にあります。最寄り駅は、JR天王寺か、近鉄阿部野橋駅です。地下鉄動物前駅は結構遠いです。 二年前くらいに、葛飾北斎展があべのハルカス美術館…
「ブログリーダー」を活用して、nknnkさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。