chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関西の主な巡礼地 https://echo2019-06-11st.blog.jp/

西国観音霊場、新西国霊場、薬師霊場、近畿不動尊、神仏霊場など関西の巡礼地及び洛陽観音霊場、京都十二薬師、都七福神などの京都市内の霊場を紹介します。

FULAFURAJUNREI
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/14

arrow_drop_down
  • 園養寺

    飯道寺から北へバイクで5分余りの距離に園養寺(おんようじ)があります。山号を「花蔵山(けぞうざん)」と号する天台宗の寺院で近江西国三十三ヶ所観音霊場・第32番札所です。参道を進んだ先の石段を登った上に山門があります。園養寺は延暦年間(782~806)に最澄(766or767

  • 飯道寺と日吉神社

    広徳寺から下って、国道307号線を北へバイクで10分足らずの距離に飯道寺(はんどうじ)があります。山号を「金奇山(こんきさん=飯道山の別名)」と号する天台宗の寺院で、飯道神社(いひみちじんじゃ)の神宮寺で、明治の神仏分離令により廃寺となった飯道寺の寺号と法燈を

  • 広徳寺

    紫香楽宮跡から東へバイクで5分余りの西側に飯道神社への堀越林道がありますが、施錠され、許可車以外の通行は禁止されています。東側は広徳寺への参道となり、それを登った先に広徳寺があります。山号を「庚申山(こうしんさん)」と号する天台宗の寺院で、延暦2年(783)に最

  • 紫香楽宮跡

    紫香楽宮跡の内裏野地区(だいりのちく)は信楽高原鉄道の「紫香楽宮跡(しがらきぐうし)」駅から西へ徒歩約10分の距離ですが、当日はバイクで向かいました。内裏野地区は「紫香楽宮跡」として国の史跡に指定され、かっては宮殿跡とされていましたが、現在では寺院跡とされ

  • 水口神社・水口歴史民俗資料館・水口城資料館

    大池寺から南へバイクで5分余りの距離に水口神社がありますが、その手前に曳山蔵があります。水口曳山祭は毎年4月20日に行われる水口神社の例大祭で、享保20年(1735)から始まり、県の無形民俗文化財に指定されています。現在では町内に16基の曳山が現存しています。現在では

  • 大池寺と八幡神社

    大岡寺から北西方向へバイクで10分弱の距離に大池寺(だいちじ)の駐車場があり、駐車場から北へ進むと八幡神社が鎮座しています。拝殿天平年間(729~749)に行基(668~749)が青蓮寺(現在の大池寺)を創建した際、境内に宇佐八幡宮を勧請して祀ったのが始まりとされています

  • 水口宿本陣跡と大岡寺

    千光寺の駐車場から北へ進んで野洲川を渡り、県道549号線から国道307号線へ入って、「元町」の信号を超えた先を左折した先に水口宿本陣跡があります。水口本陣は古い家柄で苗字帯刀を許された鵜飼伝左ヱ門が営んでいました。一般の旅籠屋には許されない門・玄関・書院などが

  • 水口町嶬峨の八坂神社と千光寺

    大鳥神社から北西方向へバイクで約10分の水口町嵯峨に千光寺の駐車場があります。駐車場の端から南側へ登った所に八坂神社の鳥居が建っています。第16代・仁徳天皇69年(381)にこの地へ勧請されたと伝わり、物部氏(もののべし)の祖神である川枯神(かはかれのかみ)と川枯姫

  • 大鳥神社

    油日神社から北西方向へバイクで10分弱の県道24号線に面して大鳥神社の社号標が建っています。元慶6年(882)に伊賀国阿拜郡河合郷の標高738mの篠山嶽にあった佐々神社から大原中へ勧請され、その後現在地へ遷座されました。その際、神宮寺が創建されて一体化し、延暦寺の別坊

  • 油日神社

    櫟野寺(らくやじ)から南へバイクで5分弱の距離に油日神社があります。往古、標高693mの油日岳の山頂に油の火のような光とともに油日大神が降臨し、油日岳が御神体とされていましたが、いつの頃か当地に社殿が造営されました。聖徳太子(574~622)が社殿を造営し、油日大明神

  • 櫟野寺(らくやじ)

    鈴鹿峠から田村神社の方へ戻り、神社の手前で県道129号線へと右折して進んだ先に大原ダムのダム湖があります。県道を挟んだ所には、ダムで堰き止められた小さな池があり、取り残された木が立ち枯れています。その先にダムがあり、現在では太陽光パネルで発電にも利用されてい

  • 十楽寺

    万人講灯籠常夜燈から国道1号線に合流し、その先バイクで5分足らずの左側に十楽寺があります。山号を「清浄山(せいじょうざん)」、院号を「二尊院」と号する浄土宗の寺院で、文明18年(1486)に寂照法師(じゃくしょうほうし)により創建され、元は天台宗の寺院でした。山門を

  • 垂水斎王頓宮跡・甲可日雲宮・田村神社

    滋賀県甲賀市土山町の国道1号線を鈴鹿峠の方へ向かって進み、「前野」の信号の先を左折、その先を右折した先に垂水斎王頓宮跡があります。道路に面しては北側で、南側に鳥居が建ち、その前は茶畑です。斎王制度は飛鳥時代(592~710)に制度が確立し、天皇の即位に伴って、未婚

  • 蓮台寺跡と守山寺

    御上神社から国道8号線を南西方向へ進むと国道1号線と合流し、その先を右折して北へ進んだ先を左折すると蓮台寺跡があります。延暦8年(789)に最澄(766or767~822)により創建されたと伝わり、昭和60年(1985)頃まで天台宗の寺院として存在していたそうです。隆盛時は七堂伽藍を

  • 御上神社

    道の駅・竜王かがみの里から国道8号線を南西方向へバイクで約10分進んだ右側に御上神社があります。神仏霊場の第144番札所で、「近江富士」とも呼ばれる標高432mの三上山の麓に鎮座しています。かって、三上山には山を七巻半もする大むかでが住着き、それを俵藤太(藤原秀郷

  • 西光寺跡・平家終焉の地・源義経の元服の地・鏡神社

    長光寺から国道8号線を南西方向へ約15分進んだ先の左側に道の駅・竜王かがみの里があります。道の駅の駐車場の直ぐ西の通りを南へ進み、突き当りを西へ進むと動物侵入除けのフェンスが張られ、門が閉ざされていますが施錠はされておらず、自由に出入りができます。門を入ると

  • 長光寺と八幡十二神社

    御澤神社から北の長光寺山を越えた所に長光寺があります。長光寺山の東側の麓をバイクで5分余り進んだ先に「八幡十二神社」の鳥居が建ち、鳥居をくぐった先に長光寺の駐車場があります。駐車場の先に長光寺の山門があります。山号を「補陀洛山」、院号を「誕生院」と号する高

  • 石塔寺

    瓦屋禅寺から南へバイクで約30分の距離に石塔寺(いしどうじ)があります。寺号標から石段を登った左側に拝観受付(400円)、右側に山門、正面の石段上に石塔があります。山門は旧大森陣屋から移築された陣屋門です。石塔寺は山号を「阿育王山(あしょかおうざん)」と号する天

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FULAFURAJUNREIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FULAFURAJUNREIさん
ブログタイトル
関西の主な巡礼地
フォロー
関西の主な巡礼地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用