WRX S4(VAG)サイドスカートを修理してみた(溶着編)
パテ埋めを伴う塗装修理、youtubeなどの動画を見ていると、結構簡単じゃない?とおもってしまいますが、一度やってみたいなと思っていました。 そんな時に友人がS4のサイドスカートを擦ったというので、修理にチャレンジしてみることにしました。第一弾として剥がれた部品の溶着をやっていきます。
インプレッサG4(GJ7)燃料リーンの原因はオイルキャッチタンクと判明
燃料リーンのエラーが出ていたインプレッサG4ですが、センサーを交換しても治らず、あれこれ確認していたら原因はまさかのあのパーツでした、
アルト(HA36S)日髙のり子さんが声を担当しているパナソニックのETC(CY-ET926D)を取り付けてみた
いまさらながらアルトにETCを取り付けました。ETC2.0と迷いましたが、当方には2.0のメリットはあまりなく、価格が安いので良いという結論になりましたが、パナソニックのETCの音声を声優の日髙のり子さんが担当しているということで、パナソニックのCY-ET926Dに決めました。
アルト(HA36S)純正ブレーキの温度がどこまで上がるか確認してみた
アルトの純正ブレーキはソリッドディスクで外径も小さいです。パワーもないので十分だということだと思いますが、峠の下りやスポーツ走行時はどうなるのだろうと気になりました。勾配がきつい三国峠・明神峠を下って何度まで温度が上がるか確認してみました。
訳ありエンジンオイル SAKURAのSP 5W-30 をSUNOCOと比較してみた
訳ありエンジンオイルとして安価でサイズも豊富なSAKURAのSP 5W-30をインプレッサG4に入れてみることにしました。 そのまえに、愛用しているSUNOCOのSveltと粘度、耐熱性能の比較確認をしてみました。
「ブログリーダー」を活用して、yoshiさんをフォローしませんか?
Gulfのエンジンオイル ARROW GT40 5w-40をコルト(Z27AG)に入れて5000キロ走行したので、汚れ、粘度、オイルフィルターの状態を確認してみました。
AZのCEH-002 HYBRID+ SN 0w-30をアルトに入れて4000キロ走行したので、オイルの汚れ、粘度、オイルフィルターの状態を確認してみました。
オイル下がりを発症したようで、3000キロ走行でオイルが1リッター減る様になってしまった我がコルト(Z247AG)。 年末年始が9連休となったのでエンジンオーバーホールにチャレンジしてみることにしました。 今回はヘッドカバー取り外しまでを紹介します。
WRX S4(VAG)に乗っている友人からブレーキパッド交換を手伝ってほしいと打診があったので、S4のブレーキパッドを交換してみました。 純正からDIXCEL EXTRA Cruiseに交換しました。
7万キロ使用と12万キロ使用のコルト(Z27AG)のオルタネーター(MN149162)を分解してみました。 またベアリング、ブラシ交換にもチャレンジしてみましたのでご紹介します。
2025年の関東の天気予報は晴れで、初日の出が見れる確率が高いということで、十国峠に初日の出を見に行ってきました。そのあと江の島に初詣してきました。
燃焼室にエンジンコンディショナーを噴霧してカーボン除去を行ったのですが、同じような製品としてキャブクリーナーがあり、エンジンコンディショナーとどちらがカーボンをよく落とすのかが気になりました。 FCR-062とRECSも追加し、4製品のカーボン除去比較をしてみました。
グレコのVG-70というフライングVタイプのギターを再塗装したく、ブリッジの高さ調整ネジ、テイルピースのアンカーを抜いてみることにしました。 レスポールタイプのブリッジであれば参考になるかと思います。
インプレッサG4に取り付けたヘッドライトガーニッシュが2年経ち、表面がだいぶ劣化してガサガサな状態になってしまったので、ボディ同色で塗装することにしました。
コルトの前側を見てみると何かが漏れていました。 ウォッシャー液が漏れていたので修理してみました。
ボタンの反応が悪くなったAQUOSのリモコンを分解して修理できるかチャレンジしてみました。
アルトに装着し、5年半使用した古河電池のエクノも弱ってきたので、パナソニックのサークラに交換してみました。
整備記録を見返すと、ブレーキフルードを3年交換していなかったので、交換することにしました。 ピストンを戻して、出来るだけキャリパー内の古いフルードを排出するようにしました。
良く訪れている宮ヶ瀬湖の鳥居原。実はちゃんと散策してことがなかったので歩いてみることにしました。 ドウダンツツジの紅葉が見ごろで、森の展望台へも行ってみました。
インプレッサG4に装着したBRISKの点火プラグも3万キロをこえたので状態確認とNGKのPremiumRXに交換してみました。 また、イグニッションコイルが劣化していないか点火チェッカーを使って確認もしてみました。
HAKUBAの小型三脚C8Nの雲台の角度固定ができなくなってしまったので、修理できるかチャレンジしてみました。
シャープのドラム式洗濯乾燥機ES-G112を使い始めて4年目ですが、U04というエラーが出るようになりました。 DIYで出来る範囲で埃を取ってみたのでご紹介します。
86(ZN6)のオイル交換を手伝ってくれと後輩から打診があったので、オイル交換を行うことにしました。 上抜き、下抜きでどれほど抜けるか確認してみました、
小田原の石垣山一夜城を訪ねてみるターンパイク付近をグーグルマップで見ていると、石垣山一夜城歴史公園というものがあり、ちょっと気になっていました。箱根にドライブへ行く途中で立ち寄ってみることにしました。ついでと言っては何ですが、久しぶりに箱根
インプレッサG4(GJ7)でエンジンチェックランプが点灯する不具合がでました。OBDⅡでエラーを確認するとP0171(燃料リーン)が記録されていました。O2センサーの不具合の場合が多いようなので、ダメ元でO2センサーの洗浄を行ってみました。
千円札の富士山の景色を見に行こうと本栖湖の中ノ倉峠に行ってきました。松風の鹿カレー、関東の富士見百景、四尾連湖などいろいろ楽しめたドライブでした。
宮ヶ瀬で桜をみて、地焼うなぎ ひらさわで鰻を食べてきました。
以前より興味のあったカーエアコンのガスメンテナンスをアルトに施工してもらいました。エアコンガスに含まれる水分や不純物を除去でき、コンプレッサーの延命ができるかなと思った次第です。
コルトとインプレッサG4のピラーガーニッシュのボロ隠しをするため、DIYでカーボン調シートを貼ってみました。
買い物に行こうとしたらアルトの右フロントのスタッドレスタイヤがパンクしていました。 タイヤのダメージは小さそうだったので、DIYでパンク修理にチャレンジしたので、注意ポイントなどをご紹介します。
2024年2月12日 南伊豆町の菜の花畑と河津桜を見に行ってきました。石廊崎をぐるっと回り、おか田で金目と海鮮丼を食べ、伊豆スカイラインで帰還するドライブでした。
純正アースの見直しその2ということで、より抵抗値の低いグリーンボルトへの交換とオルタネーターへのアーシングを追加してみました。
もうすぐ9年目、8万キロになろうとしているアルト(HA36S)の純正アースを見直してみることにしました。 塗膜を剥がして導電性の高いグリスを塗って効率アップを図ってみました。
摩天楼オペラの真実を知っていく物語、とにかく聞きごたえのあるアルバムです。 歌詞、メロディ、ボーカルや楽器隊の実力、表現力共にすさまじいです。 シンフォニックメタル調の曲が多いですが、とにかく聞きごたえがあります。
冷え性で手先が冷えるので、良い方法は無いかと思っていたところ、電熱手袋はどうだろうと思い、2タイプ購入してみました。
アルト(HA36S)にスイフトスポーツ(ZC33S)のシートがポン付けできるらしいので、ホールド感アップのため交換にチャレンジしてみました。交換の際に、switleで水洗いしてから交換しました。
アルト(HA36S)にダイハツが採用したマルチスパークのイグニッションコイルを流用取り付けしてみました。 コイルの確認や加工についてご紹介します。
ダイハツのタントのKF型エンジンで純正でマルチスパークに対応したイグニッションコイルがあるということをしり、その実力を確かめたく、ヤフオクで購入し、さっそく点火チェッカーで火花の様子を確認してみました。
パワーチェックのため、アクセル全開でCVTに負荷をかけてしまったと思い、前回CVTF交換から1万キロですが、オイルとフィルターの状態を確認してみることにしました。
アルトの車体前後のメッキのエンブレムを、一味違う感じにしたくなり、プリズムシャインとキャンディーブルーでカスタムペイントしてみました。
静岡市に神奈川から車で向かうのに高速代をケチりつつ、いかにスムーズに向かうか、ルートを考えてチャレンジしてみました。
自作ダッシュマットがズレるようになってきたので、GPSアンテナプレートとネオジム磁石で固定してみました。
毎年恒例の江島神社へ初詣に行ってまいりました。