chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tn198403s 高校時代blog https://tn198403s.hatenablog.jp/

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」の言葉を胸に、1984年3月に卒業した高校時代をもう一度見つめ直します。

tn198403s kame
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/09

arrow_drop_down
  • 近況52.最近の我が家の定番、塩ちゃんこ鍋

    今夜の夕飯メニューは、最近、我が家の定番になった感のある塩ちゃんこ鍋。 「紅白鍋合戦」で言えば白鍋です。 先日の記事の後半にも書きました。 最近は、水炊きではなく、出汁に味をつけたちゃんこ鍋風、寄せ鍋風にすることが増えた。食べ方も、父と私で具材や出汁をどんぶりに分けて入れるようになった。 冬になると、あったかい料理、栄養豊富、調理が楽、とメリット3点がセットになる鍋料理が増えます。 今夜の具材は 鶏モモ肉、白菜、豆腐、しいたけ、ニンジン、春菊 味付けは 800ml強の水に、鶏ガラスープの素(大さじ1)、塩(小さじ1/2)、チューブニンニク(大さじ1/2)、ごま油(大さじ1/2)を入れて加熱。 …

  • 高校時代、我が家定番の鍋と言えば、水炊き

    紅白鍋合戦? それは何だろう?と、「今週のお題」ページにあった、紅白鍋合戦2023 - 週刊はてなブログ を見てみた。 チゲ鍋やトマト鍋などのホットな「赤い鍋」と、みぞれ鍋やちゃんこ鍋などの定番の「白い鍋」… なるほど。 我が家定番の鍋、水炊き 白鍋 高校時代の我が家で定番の鍋と言えば、水炊きである。 白菜、長ネギ、糸こんにゃく(白滝の場合もあり)、豆腐、シイタケ、ニンジン、春菊、昆布らが脇役で、主役は、豚肉、鶏肉、白身魚、牡蠣などが入れ替わっていた。場合によっては、豚肉と海産物でW主役となることも。水炊きに何を入れるか、母といろいろ話し合っていた。 ともかく、ここでは白鍋になると思う。 水炊…

  • 近況51.ケータイにはケータイが入ってるんだ

    「ケータイに、このケータイの番号を入れてくれ。」 と父からメモとスマホを渡されました。このところ、自分で登録しなくなりました。 タップやスワイプ等、指での操作が上手くいかずイライラしてしまうようです。多分、力加減や、幾らかの間を置いて動かす等の違いが難しくなっているのに加え、指の乾燥具合等も影響しているのだと思います。 電話帳アプリを開いて、新規登録から、番号と名前を入力、保存。 父にスマホとメモを返しました。すると、 「これはダメだ。」 と言います。メモと登録した情報を見ましたが、合っています。 「メモ通りに入っているよ。」と返しましたが、 「ケータイにはケータイが入ってるんだ」とのこと。 …

  • 遊び64.渋滞吸収走行 2秒、3秒の車間時間が鍵

    渋滞吸収走行を考える 適切な車間距離 ずいぶんと間が開きましたが、以前の記事の続きです。 前回の記事内容を少し紹介します。 ある区間内に一定数以上の車が入り込むと、どうしても渋滞は起きてしまいます。しかし、車がそれ以下の場合でも、不適切な車間距離やスピード、ブレーキが原因で渋滞が起きることがあります。例えば下の図で、青信号に変わった直後に6の車が進んできたとき、aでは渋滞に巻き込まれますが、bだとブレーキをかけることなく進むことができます。適度な車間距離やスピード等によって渋滞を回避できる場合があります。 aは渋滞となるが、bは渋滞にならない 信号が多いと渋滞が増えると思われがちですが、場合に…

  • 授業29.『レモン哀歌』レモンという選択肢

    先日、高校時代の現代国語の教科書を実家の倉庫で見つけたことを記事にしました。 それ以降、気が向いたときに、気になったところを読んでいます。不思議なもので、教科書の実物を手にすると思い出すこともたくさんあります。すっかり忘れていた授業の様子が鮮明に浮かび上がることも…。 それを記事にしてしました。 レモン哀歌 何故レモンなのか かすかに笑ふ レモンという選択肢 現代国語の教科書 レモン哀歌 「これは、レモンだから成り立つ詩だと思います。他の果物だったら、こんな感じにはならないですよ。」 若い女先生がそんな話をしたのは、高村光太郎の詩『智恵子抄』の中に収められた『レモン哀歌』の授業の中でした。この…

  • 近況50.2023年、紅葉狩り

    今年も父と紅葉狩りに行ってきました。 去年の失敗 去年の紅葉狩りの記事はこちら。 去年は、父が新聞に紅葉の記事を見つけた朝早く、突然、「今日行こう。」と、まだ寝ていた私は無理矢理起こされてました。でも、まだ紅葉が始まったばかりで、「来るのが早過ぎた」と嘆いていました。 去年の失敗 まだ早い 落胆と奮起 吊り橋はあるか 父、再び奮起 まだ早い そのせいか、紅葉の見頃との記事が出ても、行こうとは言いません。私から声をかけても、まだ早いと言います。見頃はその場所の標高や気温の下がり方で変化します。今年行きたいと言っていた場所は標高570m程。去年行った場所は標高910m程。ですから、まだ見頃には早い…

  • 近況49.阪神タイガース、38年ぶりの日本一

    11月26日、阪神タイガースが38年ぶり2度目の日本一を達成しました。 おめでとうございます! 前回の優勝は1985年。私が大学に入学した年のことで、キャンパス内の雑誌で特集があり、「阪神の優勝はいやだ」と嘆く記事が載っていたことも憶えています。いろんなところで話題になっていました。 私も父もずっと阪神ファンです。去年も少し記事にしています。 でも、一緒にテレビ中継を観ることは、まずありません。父の悪癖にうんざりしてきて、喧嘩になることも珍しくないからです。 1回の表に敵チームに先制されると「あぁ。今日は負けたな」と言い、阪神の攻撃で2アウトながらチャンスを作っても「ツーアウトから点を取ること…

  • 戦争反対 NoWar 虐殺をやめろ StopGenocide

    中東情勢は、東欧以上に複雑なイメージがあって、紛争の原因やそれを終息させる手段など、正直よくわかりません。 けれど、それを置いてでも、今の状況はあまりに酷いと思います。 壁を作って閉じ込めた上で、水や食料、燃料も与えない。 通信すらままならない。 その上で、武力攻撃を加える。 武器を持たない市民の犠牲が止まりません。 そして、多くの子どもも犠牲になっています。 住む家を追われ、逃げる場所もない人々が何とか命をつないでいる場所、ガザの難民キャンプまで空爆されました。 これは虐殺だとの声も聞きます。 つい先程、スマホに通知が入りました。 「イスラエル軍とハマスの戦闘巡り、死者が1万人超える」 逡巡…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tn198403s kameさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tn198403s kameさん
ブログタイトル
tn198403s 高校時代blog
フォロー
tn198403s 高校時代blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用