ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
この記事を投稿できれば年間100記事
年間100記事も、残すところ、あと1つになりました。 ぎりぎり間に合うかな? ちょっと、じゃなくて、かなり急いで、以前の画像をちょいと手直ししただけですが… 100記事達成(2023) イラスト ペタリ。 最後、グダグダですが、これで何とか年間100記事達成です。 あと0記事。
2023/12/31 23:44
関東大震災100年(3)集団の安堵と狂気、そして映画『福田村事件』 平和と沈黙(2023)
2023年は関東大震災から100年。 当時の事実を私なりに捉えた上で、映画『福田村事件』を考えてみました。 この記事は前回からの続きです。 大火災の原因と経過 集団の安堵と狂気(1) 政府の動き 首都機能のマヒ 見えにくい実情 フィクション映画『福田村事件』 観ることにした経緯 福田村事件を初めて知る 見えない朝鮮人虐殺の実態 朝鮮人虐殺の新たな証拠と映画の公開日 福田村事件の概要 映画の背景にあった当時の状況 1.戦争経験者、戦没者遺族、出征兵士の居る家族 2.大正デモクラシーと韓国併合 3.朝鮮に対する不安 集団の安堵と狂気(2) 大火災の原因と経過 1923年(大正12年)9月1日午前1…
2023/12/31 23:34
授業32.『羅生門』(芥川龍之介)の善悪を判断する意志
芥川龍之介の『羅生門』は高1の現代国語の教科書に載っていました。 高校の現代国語の教科書 芥川龍之介は短編小説も多く、ショートショートの主な舞台であるSFとは一味違う、親しみやすさや、奥深さ、人間の葛藤を味わえます。 このブログでも以前『蜜柑』(リンク先は青空文庫)を取り上げました。 短い話であるが、この話をどう受け止めると良いのか今も謎のままだ。ただ私にとって、忘れ得ない話となっている。 『羅生門』も同じで、正直なところ、どう受け止めればいいのかよくわかりませんが、心に引っかかり続けています。 青空文庫『羅生門』(新字新仮名)のリンクを貼っておきます。 www.aozora.gr.jp 羅生…
2023/12/30 23:54
高校のスキマの時間にしたことは
用事が一段落ついて、次の予定まで数分。別の何かを始めるには時間不足。かと言って予定を早めようにも、こちらに何かをできることもなく、ただ待つしか無い。しかも話し相手になる人もいない。そんなスキマの時間。 今の時代なら、多くの人が専らスマホを操作するのだろうが、何しろ40年前である。スマホはもちろん、ポケベルもまだ普及していなかった時代。列車の発車時間だったり、誰かとの待ち合わせだったり、授業前だったりの一人でいる数分の間に、スマホではなくて何をしていたか、思い出せる、あるいは考えつくだろうか。 高校時代、始業時間になってもまだ先生が来ない数分間の話である。教室なら一人ではないので、友だちと雑談す…
2023/12/29 23:32
近況58.子どもがいる病院の風景
診察室の前から見た中の様子 今日は父のCPAPを処方してくれている耳鼻科の病院に付き添いました。いつものように列車で向かいます。予約していた上、来院者がいつもより少なかったようで、流れもスムーズ。程なく、診察室の前で待機するよう言われました。 診察室は曇ガラスに覆われているので、顔などはわからないものの、ぼんやりとどんな人が何人いるか程度のことは、覗い知ることができます。紫の制服らしいのを着た人が2人、ピンクのを着た人が1人、診察席に1人、白衣の医師が1人。大人が5人も居るようです。複数人の介助が必要な人がいるのか、何かトラブルでもあったのか−−。 と思っていると、それまで隠れていた小さな影が…
2023/12/29 21:23
関東大震災100年(2)寺田寅彦の視点と大火災 平和と沈黙(2023)
2023年は関東大震災から100年。 高校時代、部屋の壁に100年カレンダーを貼っていましたが、想像もつかない長い長い時間に思えていました。1985年、20歳の誕生日以降、自分が時間を逆向きに生きたとしたらいつに当たるかと考え、終戦がずいぶん身近に感じられるようになりました。50歳になった時、100年は決して途方もない時間ではなく、祖父の子ども時代であり、良くも悪くも今に繋がっていると思いました。 この記事は前回の続きです。 地震発生直後 寺田寅彦『地震日記』より 地震直前 主要動に思われた初期微動 2度目の大きな揺れ 周囲の様子 大火災発生 寺田寅彦『地震日記』より 際立つ火災被害 火災被害…
2023/12/28 23:50
関東大震災100年(1)二人の地震学者と社会 平和と沈黙(2023)
2023年は関東大震災から100年。 この1年、関東大震災について知らずにいたことが数多くあるとわかり、そのイメージが大きく変わりました。 地震に限らず、予想を超える事態が迫る時、それを見抜く力と、それを受け入れる強い意志と柔軟な対応が大事なのだろうと思いました。そして、それを個人や家族単位だけではなく、集団として機能させる難しさ、一方で、それが事態の改善や悪化に大きく影響するとも思いました。 何回かに分けて記事にする予定です。 地震発生前 二人の学者 大森房吉 今村明恒 二人と社会の関係 二人の関係 マスコミと社会の関心 歴史年表 地震発生前 二人の学者 関東大震災が発生する前に、東京で大地…
2023/12/27 23:55
AIタイトルアシストを体験!はてなブログの新機能を試す
このところ、ずっと気になっていた、はてなブログの「AIタイトルアシスト」を試してみることにしました。 パソコンで、はてなブログの記事作成画面を開くと、タイトル蘭の右端に「2つの星マーク」と「AI」がデザインされたボタンがあります。 AIタイトルアシスト ボタン この機能を使ったキャンペーンも企画されています。 blog.hatenablog.com 【「AIタイトルアシスト」機能リリース記念】年末年始に特別お題「買ってよかった2023」で記事を書きませんか? 新機能を使って応募するとお年玉プレゼントのチャンスも!あなたの1年を変えた商品を教えて! とのこと。このタイトルを考えたのは、中の人か、…
2023/12/26 23:17
ショートショート 変わったスプーン(4)つぼ鏡
そのスプーンは変わっていた。 高校生のDと10歳も離れた姉は、長い入院生活の中で、毎日のように手に持って眺めていた。 「そのスプーン、よく手にしてるけど、何かあるの?」 と聞くと、姉は 「このスプーンは、母の形見なの。これを見ていると、少し元気になれるのよ。」 と言う。幼い頃に母を亡くしたDは、母の記憶があまりない。姉は見るのに満足したのか、スプーンを木箱に入れ、赤い布をかけて蓋をした。 「もし、私が生きてこの病院を出られなかったら、これをDにもらって欲しいの。私の形見として。」 「嫌よ。そんな縁起でもない話、聞きたくないわ。」 「はいはい。Dは、ちょっとでも暗い話になると不機嫌になるんだから…
2023/12/25 23:34
【重要なお知らせ】「お支払方法に問題があります」Amasonを騙る詐欺メール
少し前ですが、通常使っているメールの受信BOXに、こんなのが届いきました。 amazon を騙るニセメール 私も amazon を利用しているのでアカウントを持っています。 画像がブロックされていること、私の名前が使われていないこと等で、既に十分怪しいのですが、会員として利用できなくなるのは困ります。更に、注意深く見ていくと、 「amazonプライムの会員(500円)をご請求することができませんでした」 と書いてあって、やっぱり詐欺か…と確信しました。 今、会費は600円です。(入会した当時は500円) この手の詐欺メール、迷惑極まりないのですが、最近はより一層、本物そっくりになっているので厄…
2023/12/25 20:09
当時の手帳から、40年前の年末を振り返る
1983年、今から40年前のクリスマスから年末までを振り返ります。 日記とは呼べないメモ程度の内容ですが、40年前に使っていた映画手帳から、文章を拾いました。わかる人にはわかる、手帳の文字『ROADSHOW』。 1982~1984年の映画手帳 ちなみに、『スクリーン』も買ってました。毎月、気に入った方を買うという感じ。 以下、手帳からの抜粋(一部手直しあり)です。 12月24日(土) 終業式。友だちと昼飯を食べた後、別の友だちの家を探す。 12月25日(日) 共通一次まであと20日。模試を受ける。 12月26日(月) 模試2日目。50分の休憩が長かった。 12月27日(火) 1日中補習。化学と…
2023/12/24 23:01
母の家計簿から(8)我が家のクリスマス
我が家のクリスマスについて、母の家計簿で調べました。家計簿は1971年から残っていてで、私が成人になる1985年までをまとめました。 12月24日前後辺りで購入した、クリスマスっぽい物を拾いました。 クリスマスっぽい物の購入歴 クリスマスにケーキを購入したのは、1972年~1980年までの9年と1983年。クリスマス関連としては、他にゲーム、鳥の足、ファンタ、シャンペンがありました。 ケーキ 飲み物 ファンタ シャンペン 鳥の足 クリスマスプレゼント ラスベガスゲーム ミニカー 家族が揃っていた期間 ケーキ 表の中で一番高いケーキが1000円(1975、1976年)。その後、値段が下がっていま…
2023/12/23 23:15
ショートショート 変わったスプーン(3)お喋り
そのスプーンは変わっていた。 ネットオークションでは「一見、何の変哲もないスプーンですが、使った者にしかわからない魅力があります。」と説明されていた。木箱に赤い布、金属のスプーン。それは、Cが小学生だった頃、父がクリスマスのプレゼントにと雑貨屋で買ったスプーンと同じに見えた。 変わったスプーン(3)お喋り (まさかな…)と思いながら、届いた木箱を開け、赤い布のかかったスプーンに、昔と同じ様に話しかる。 「ハイ、スプーン。目を覚ましておくれ。」 それから布を持ち上げて、スプーンを覗き込む。スプーンは一瞬光って 「こんにちは、C。」 と答えた。やはり、父にもらったスプーンと同じ、喋るスプーンだ。 …
2023/12/23 15:22
tn96.冬至は1年で一番日の出が遅い日でも、日の入が早い日でもありません。
今日、2023年12月22日は冬至。 1年で一番昼が短い(夜が長い)日です。 でも、不思議なことに、1年で一番日の出が遅い日でも、日の入が早い日でもありません。毎年のように話題に取り上げられますが、あまり注目される話題にはならないようです。 yahoo news にも取り上げられていました。 news.yahoo.co.jp ただ、昼間が一番短い冬至の日に、日の出が最も遅く、日の入りが最も早くなるわけではありません。 と書いてある上、「国立天文台に聞いてみました。」とさすがの取材力も発揮。 私の出る幕は無さそうです。 私がそのことに気づいたのは中学生の時でした。 小学生の時に、実家近くの海岸へ…
2023/12/23 00:03
近況57.ラップ療法の効果
今日も寒かったです。そのせいでしょうか、中指の先が少し切れました。皮膚が指先の動きについていけずに裂けたのか、紙か何かで切ったのか、そんなところでしょう。 食器乾燥機から食器を片付けていた時、食器に血が着いたので気づきました。 「あ、指が切れてる。」 すぐ隣にいた父が、包丁で切ったと思ったのか、冗談なのか 「救急車呼ぶか?」 と言うので、この位の傷なら、ラップ(湿潤)療法で十分と判断して 「ラップで治療する。」 と言って、サランラップを出していると 「ラップで治るはずがないだろう。」 と返ってきました。 私は、ちょっとため息。これまで、皹(あかぎれ)等をラップ療法で治していて、父も感心したこと…
2023/12/22 20:36
雪が少し積もった日の登校
今日はとても寒いです。 日中も時折、雪がちらちら見えていましたが、夜になって、うっすらと積もっています。積雪数ミリくらい。 高校時代、自転車で登校していたのですが、雪の積もっていた日もありました。国道の橋には、歩行者と自転車用の通路がついていました。そこに行くまでにも2cmくらい雪が積もっていた場所や、坂道、たくさんの人や自転車の通り跡の上などありましたが、特に問題無く走れていました。 雪の日の自転車 でも、橋の通路に入ったとたんに、溶けた雪が凍りついていました。ハンドルを上手く操作できずバランスを崩して、柵に寄り掛かってしまいました。その後、自転車を押したのか、乗り続けたのか不明ですが、とに…
2023/12/21 23:53
授業31.地図から広がる世界(2)超簡単!世界略地図の描き方
世界略地図の描き方GIFアニメ 昨日の記事に 便宜上、地図から広がる世界(1)としましたが、(2)以降は未定です。 と書きましたが、地図の記事を書きたいモードが止まりません。 今回は世界略地図の描き方です。どこまで実際の地図に近いか、微妙な部分は残りますが、高校時代に考えてから、今なお、使う時があります。 とりあえず、簡略版GIFアニメをどうぞ。 超簡単!世界略地図 GIFアニメ 最初の2枚は1.5秒表示、他の画像は1秒表示で21秒のアニメですが、描き方を憶えれば10秒かからないです。 GIFアニメ タイトル画像 世界略地図の描き方GIFアニメ 作成にこだわったところ 赤道 大陸の面積比 アフ…
2023/12/20 23:44
授業30.地図から広がる世界(1)3つの直角を持つ正三角形
歪みの無い世界地図は無い 高校の地理で、世界地図を習っていた時の話です。 いろんな世界地図があります。ただ、地球が球体であるため、それを平面に描き表そうとすれば、どうしても歪みが出てしまいます。 「その地図が何を正確に表しているのかで、使い方が変わる。」 当時は、そんなものなんだと軽く考えていましたが、詳しく知るほどに地図の奥深さにハマっていった気がします。 歪みの無い世界地図は無い メルカトル図法 深まる疑問 1.等角航路と大圏航路 的外れの理由 正しい理由 球面と平面の違い 2.南北の長さと東西の長さ 地球は南北に長い? 横メルカトル図法 人工衛星の地上軌跡 日本の真東はどこを通るか 地図…
2023/12/19 23:53
近況56.母の命日に思う
今日は母の命日でした。もう4年が経ちました。 このブログを始めて約1年の頃です。 現実を受け止め切れず、しばらくの間、ブログにも母のことを書けませんでした。 母は認知症が進行して施設に入り、晩年は私が誰かもわからなくなっていました。そして、風邪をこじらせ、熱が続いて、入院生活を送るようになります。お見舞いに行って私の顔を見ても、誰だかわからない風でした。目を合わせることも難しくなっていました。 目を合わせ手を包んでも貴女は血継ぐ子覚えず明日も来ます その頃に詠んだ短歌です。熱が下がり切らず、やや高めの状態が続き、毎日のように見舞いに行っていました。 重ねた手 イメージ でも、入院中、少し持ち直…
2023/12/17 23:38
遊び66.結ぶパズル3問
結ぶパズルを3問。 第1問 3つの航路 第2問 マスを残さず結ぶパズル 第3問 ロープを結ぶ 第1問 3つの航路 図のように、湖の周りにA、B、C、3つの国がある。 3つの交わらない航路 A国は、湖を挟んだ対岸に飛び地A’ があり、B国にはB’島、C国にはC’島がある。3つの国は船を運用して離れた自国と結ばれているのだが、3つの航路が湖上で交差することは無いという。果たしてそんな航路があり得るのだろうか? <答えを見るにはここをクリック> 3つの航路 答え A国はずいぶんと遠回りをしないといけないから損だと思う人がいるかも知れません。でも、その分、運航会社は利益が多かったり、経済水域が広かった…
2023/12/16 23:50
もちろん、餅の話です。
今週のお題「餅」 とのことなので、これまでに餅の記事って書いただろうか?と気になった。でも、漢字じゃなくてひらがなを使ってそうだなと思い、まず「もち」でブログ内検索をかけてみた。 驚いた。検索結果に、ずらりと記事が並ぶ。え?と思って見てみると、そのほとんどが「もちろん」の文字に反応していたのだ。私は「もちろん」と言う言葉をよく使うようだ。 次に多かったのは「おもちゃ」。おもちゃ屋、おもちゃのガチャガチャ等で使っていた。 その次に「照れつつもちょっと感動」とか「友人もちょっと気になった」など。 他には「後翅をもち」「AでもBでもちぎれる」「作品もちらほら」「小望月(こもちづき)」「紅白にもちゃっ…
2023/12/16 00:00
遊び65.移動パズル「おしどりの遊び」
「おしどりの遊び」は、1列に並んだ白黒の石を移動させるパズルです。 例題 石が6個の場合 下のように、白と黒の石が交互に6個並んでいます。 ルール 必ず隣り合った2個を一緒にして、列の空いた所に移動させる。 このルールを守って移動させ、白3個、黒3個に並べ替えてください 例題 石が6個の場合 例題で言えば、2と3のペアは一緒に動かすことができます。そして、1の左側、或いは6の右側に移動させることが可能です。他に、1と2、3と4、4と5、5と6のペアも一緒に動かせます。でも、1と3や、2と5など隣り合っていない石を動かすことはできません。 下の図のようになれば完成です。 最終の並び もちろん最終…
2023/12/14 23:56
近況55.痩せ型の父のCPAPを振り返る(2)
慣れるまで3ヵ月弱 父が2021年3月下旬からCPAP(シーパップ:睡眠時無呼吸症候群の治療に使う医療器具)を使い始めて2年9ヵ月になります。最初の内は「これを着けて寝るのは絶対に無理だ。」と言っていた父でした。でも、自分の無呼吸状態の録音を聞いて以降、何とかしないとまずいと思ったのでしょう、着けることを受け入れてくれたように思います。結局、悪戦苦闘は3ヵ月ほど続き、ようやく装置に慣れ、装着したまま眠ることができるようになりました。その辺りは前回の記事にも書きました。 記事の最後には、「CPAPをつけて寝ることにはずいぶん慣れたようでしたが、私には気になっていることが幾つかありました」と書きま…
2023/12/13 22:34
近況54.痩せ型の父のCPAPを振り返る(1)
父が病院で睡眠時無呼吸症候群(SAS)の精密検査を受けたのが2021年3月初旬。結果は3月下旬にわかるとの話でしたが、中旬に私の携帯に結果の連絡が入りました。かなりの重症とのことで、急いでくれたのだと思います。 その辺りの詳しい経緯を書いた記事がこちら。 当初の予定よりずいぶん早く帰省して、父に精密検査のデータを見せてもらうと、 ・1時間当たりの呼吸指数(AHI) 53.4回 (簡易検査では15回程度) ・無呼吸の最長時間 123秒 (簡易検査では177秒) ・睡眠時の酸素飽和度(SpO2)最低値 68% (簡易検査では59%) でした。今回、AHIが53.4なので、重症の判断基準値30を大き…
2023/12/12 23:58
tn95.「人間は一人ひとりを見ると…」(シラー)の論理パズル的解釈
訳の違いについて 「人間は一人ひとりを見ると利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる。」 ドイツの詩人、シラー(ヨーハン・クリストフ・フリードリヒ・フォン・シラー)の言葉です。今回の下調べで、本名と一般的な訳を初めて知りました。 高校時代、「馬鹿が出てくる」ではなく、「愚かになる」と記憶していたので、この記事では、長年慣れ親しんだ「愚かになる」の訳を軸にします。ドイツの詩人シラーの言葉としか知らず、原文にも触れたこともないので、解釈が大きくずれている可能性はあります。その点、ご容赦下さい。 訳の違いについて 高校時代の捉え方 この言葉の真意 「人間は一人ひとりを見ると利口で分別…
2023/12/11 23:00
「書いてよかった2023」最終中間報告
今週のお題「書いてよかった2023」 正直、まだ今年のブログを振り返るの早いという思いですが、もう、こういうお題が出る時期になりましたね。年末が近づいているのを実感します。 まだ早いとした理由 今年書いた記事はまだ74記事。ここから選ぶのはちょっと悔しいので、詳細は来年、年明けて以降に機会を譲ることにします。 2022年のブログを振り返ったのも年明けてからでした。 今年の年間100記事の挑戦結果を含めて、まとめたいと思います。 ということで、この場は「書いてよかった2023」の最終中間報告とします。 2023年 最終中間報告 実は、8月下旬にブログの達成状況を中間報告しています。 それを上書き…
2023/12/10 21:05
おかげさまでブログ5周年です
ブログ5周年 ここ tn198403s 高校時代ブログ をスタートしたのが2018年12月9日。 早いもので、もう5年になりました。 このブログを訪れてくれる人、コメントやスターをつけてくれる人がいてくれたおかげです。本当にありがとうございます。 高校時代blog 5周年 去年はブログ○周年のお祝いメッセージが届きましたが、今回は届かなかったので、ちょっと残念。でも、気を取り直して、アイキャッチ画像を作成。 5周年を迎えて このブログを始めた時は、母もツレ父も存命中で、父の無呼吸症候群も判明していませんでした。今と比べると、ずいぶん気を楽にして暮らせていた気がします。もっとも、単純に5年前の方…
2023/12/09 23:12
『変わったスプーン』の説明とまとめ
「そのスプーンは変わっていた。」で始まるショートショートの経緯を、少しここで説明します。 もう数年前になりますが、こんな記事を書いていました。 高校時代に、星新一を始め、眉村卓、小松左京等のショートショートを好んで読んでいる内、自分にも書けるんじゃないか?と思ったのです。一つ上の先輩が短編小説を書いていたのも刺激になっています。手の平に隠れる豆本にしていました。友達が授業中にも読めるように工夫したのです。 ショートショートではない短編小説を含めると全部で20作くらい書きました。『変わったスプーン』シリーズは9話作りましたが、原本は残っておらず、ストーリーも不確かな記憶に頼るのみです。 上の記事…
2023/12/08 17:33
ショートショート 変わったスプーン(2)パズル
そのスプーンは変わっていた。 ネットオークションでは「一見、何の変哲もないスプーンですが、使った者にしかわからない魅力があります。」と説明されていた。送料込みで300円ならと、興味本位でポチっと購入したのだ。 スプーンは木箱に収められていた。そっと蓋を開け、赤い布を取ると銀色のスプーンが顔を出す。 変わったスプーン(2)パズル 光の反射はきれいだが、どう見ても普通の金属スプーンだ。手に持っていろんな角度から眺めてみたが、特段変わった風には見えない。 不意に救急車のサイレンが響く。近くで、事故でもあったろうか。窓から回転灯の灯が差し込む。家の方に近づいているらしかった。 手にしたスプーンをもう一…
2023/12/07 23:56
ショートショート 変わったスプーン(1)食事
そのスプーンは変わっていた。 ネットオークションで「一見、何の変哲もないスプーンですが、使った者にしかわからない魅力があります。」との説明を添えた1本の金属製スプーンが紹介されている。赤い布で覆い、木箱に入れて送られるという。 変わったスプーン(1)食事 コンビニでバイトをしている苦学生Aがそれを買ったのは、本当に気まぐれだった。届いた木箱は、蓋と箱がピッタリ合わさっていて簡単には開かない。蓋を箱からゆっくり垂直に持ち上げるようにして開ける。ふたを開けた瞬間、ほのかに木の香りがした。箱の中には、赤い布で包まれた物が鎮座している。布をめくると、サイトの写真で見たスプーンが入っていた。普通の金属製…
2023/12/06 22:37
カリフラワーとブロッコリー(2)我が家の場合、母の家計簿から(7)
我が家が、初めてブロッコリーを買った日 1985年頃、おかずの定番がカリフラワーからブロッコリーに変わったことを、幾つかの資料を交えて昨日の記事に書きました。 結論的に、ブロッコリー市場は1985年頃から急速に広がり、その一方でカリフラワーを片隅に追いやった感じです。 そこから、私の高校時代(1981~1984年)のお弁当は、本当に「ブロッコリー」が定番だったのかと疑問を持ちました。1980年には農林水産省の統計では、ブロッコリーは調査対象外だったのです。そんな時に、スーパーや八百屋で一般に売られていたのでしょうか。 そこで、母の遺した家計簿を調べることにしました。1971年から2009年まで…
2023/12/05 23:18
カリフラワーとブロッコリー(1)定番おかずの交代はいつ?
おかずの変化 「おかずの定番がカリフラワーからブロッコリーに変わったのはいつだったろう?」 そんな疑問が湧いたのは、過去記事を読み返していた時のことでした。 過去記事にはこう書いています。 副菜 ブロッコリー 茹でたブロッコリーが定番になる前は、カリフラワーが多かったです。ただ、母としては彩が良いという理由で、私としてはカリッとした食感が好きで、ブロッコリーを選ぶようになりました。茹で過ぎないように気をつけてとよく母に言っていました。ちょっとした火加減で食感が大きく変わることを教えてくれた食材です。 私の高校時代、おかずにはカリフラワーが入っていたことも、ブロッコリーが入っていたこともあります…
2023/12/04 23:47
tn94.朝ドラ『まんぷく』から、餓死した裁判官の話、再び。
餓死した裁判官の話 今、NHKBSで朝の連続テレビ小説『まんぷく』が再放送されています。『まんぷく』は、インスタントラーメンを世に広めた日清食品の創業者安藤百福さんとその妻をモデルにしています。 カップ麺 イラスト 12月2日の放送、54話「違うわ、萬平さん」の中で、餓死した裁判官のエピソードがありました。おそらく、山口良忠裁判官の話をベースにしているのでしょう。以前、記事にしたことがあります。 終戦直後の食糧難の時代です。 配給の食糧さえ国民の手に渡るまでに次々中抜きをされていきます。配給ルートの確保が難しいとして、戦後直後の混乱期に国民の手に渡る食料は粗末になり、届くまでにも何日もかかりま…
2023/12/03 22:43
近況53.塩ちゃんこ鍋、父の記憶
昨日の記事です。 夕飯は、最近の我が家の定番、塩ちゃんこ鍋でした。最後に 手抜きで明日の昼も塩ちゃんこにする予定です。果たして、きちんと名前が言えるでしょうか。 と書きました。 朝、近所の知り合いから、稲荷、干し魚、きゅうりなどのお寿司をいただきました。結構な量です。全くの予想外の展開。お寿司だけの昼食ではやや少なく、でも昨夜程の具だくさんの鍋にすると多過ぎという感じです。 そこで、塩ちゃんこ鍋を昼と夕の2回に分け、椀物として用意しました。 具材は鶏肉と春菊。 塩ちゃんこ椀 昼食時、父に 「昨夜は何を食べたか憶えてる?」 と聞くと、あっさり 「塩ちゃんこ鍋。」 との返事。きちんと名前が出て、見…
2023/12/01 22:44
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、tn198403s kameさんをフォローしませんか?