chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tn198403s 高校時代blog https://tn198403s.hatenablog.jp/

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」の言葉を胸に、1984年3月に卒業した高校時代をもう一度見つめ直します。

tn198403s kame
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/09

arrow_drop_down
  • 音楽34.『さよならマエストロ』、第3話で「田園」の魔法に震えました。

    クラシック音楽を聴いて、これほど心を震わされるとは思っていませんでした。 といっても、実際にコンサートや楽曲で全曲を聞いたわけではありません。日曜劇場『さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~』の仕業です。このドラマは各話ごとに取り上げる曲があるようで、1月28日に放送された第3話は、ベートーベン(先生)の交響曲第6番「田園」でした。 クラシック音楽との出会い 「運命」の常識 私のクラシック音楽の原点 高校時代のクラシック音楽 教育テレビ『YOU』 松田聖子の『ハートをRock』 孤独なクラシック音楽 第3話、「田園」の魔法 冒頭のシーンより 繰り返される曲の挿入 第1楽章 第4楽章 第…

  • 迷惑コメントの書き込みが続いています。

    「 tn102.ネタ帳20240127 今年の目標と5つの話題宣言にコメントが書かれました」との通知のメール。 以前なら、どんなコメントだろう?とワクワク、ドキドキできたのですが、このところ迷惑コメントが続いています。私だけでしょうか?皆さんには届いていませんか? コメント通知のメール 確認するとこんな内容です。その一つ前のコメントと同じでした。 このところ続いている迷惑コメント HTMLタグから、リンクが張られていると分かります。似た内容が今月4回目。この2ヶ月で6回。差出人は3人で、一人で複数回コメントもあります。 コメント通知のメールでは 通知メールの内容 とリンクになっているので、コメ…

  • tn102.ネタ帳20240127 今年の目標と5つの話題宣言

    2024年の目標について 今週のお題「2024年にやりたいこと」 1月も残るところあと4日になりました。先延ばしを続けていた今年の目標も、そろそろ決めて置かないと、ずっとダラダラしそうです。ということで、決定しました。 2024年 5つの話題宣言 今年もアイキャッチ画像には手抜き感満載です。これも定着しそう。 2024年の目標について 年間100記事 1記事2000字程度 こつこつ、のほほ~ん、しなやかに、したたかに 5つの話題宣言とは 2024年の5つの話題宣言 1.AIの話 2.地図から広がる世界 3.高校時代の授業 4.「平和と沈黙」シリーズ 5.自然と科学 その他 年間100記事 年間…

  • 大根を抜いた穴から春よ来い

    寒いです。日本海側中心に大雪となり、西日本や北陸などでは、平年の3倍を超える積雪になった地域もあるとのこと。ご注意ください。 さて、今年も年賀状の返事を出せないままに大寒入りとなっています。一念発起して、寒中見舞いを出すことにしました。 今回も自筆で絵を描きました。今年は計10枚。 水彩絵の具を引っ張り出し、今年の題材は白菜より簡単そうな大根に決定。 練習作品を写真に撮り、ブログ用に画像を仕上げてみました。 大根に見えるでしょうか?あんまり白い部分が多いと、インパクトが弱いかなと思って、長めの青首になりました。 大根に見えないという方は、大根と思い込んでください。 ということで、改めてご挨拶。…

  • 「一生モノ」とは何だろう?

    脳内で対話する。 「ねぇ、これまで一生モノって呼べるような物あった?」 「そんな昔のことは憶えていない。」 「じゃあ、これから手に入るのかしら?」 「そんな先のことは分からない。」 もちろん、映画『カサブランカ』の名台詞を真似てのこと。原文はこう。 Where were you last night? 「昨日の夜はどこにいたの?」That’s so long ago, I don’t remember. 「そんな昔のことは覚えていない」Will I see you tonight? 「今夜は会える?」I never make plans that far ahead.「そんな先のことはわからな…

  • 映画33.映画館まで16km程を自転車で

    今週のお題「急に休みになったら」 急に休みになった日を想像してください。気になっていたお店に行くもよし、たまっていた家事をこなすもよし。なんでもできそうな気がしてきます! 文意からすると、その日の朝になって、休みが決まったような感じ。何故、休みになったかで、取れる行動に差ができると思う。あり得そうなのは、大雪とか台風とか気象関係だろうけど、そうなると家から出るのも難しくなってしまうから、その辺は深く考えずにブロガーにお任せなのだろう。 それを踏まえて、高校時代に急に休みなったならと考えると、まず、思いつくのはやはり映画館。映画館で朝から暗くなるまで過ごすのも平気だったので、気に入った映画なら何…

  • 音楽33.クラシック音楽の魅力、再び~『さよならマエストロ』より~

    イントロダクション - introduction - 年が明け、1月から新しく始まったドラマの中で、日曜劇場『さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~』に引き込まれました。一番の理由は、クラシック音楽に関わる内容だからです。第一話「第1楽章 それが彼の運命」では、ベートーベン(先生)の『運命』が取り上げられていました。 このブログでも、何度かクラシック音楽についての記事がありますが、 「クラシック音楽に興味を持つ人は少ない」との思いもあって、2021年以降、話題に挙げずにいました。でも、このドラマを見て(あ~、そうそう!それそれ!)と共感する内容もあって、また書きたくなりました。 タイト…

  • ブログの記事数についてのお知らせ

    春が来る前に 大寒に入りました。1年で最も寒いとされる時期です。これを乗り越えれば、立春(本来は新しい1年の始まり)。 ということで、そろそろ今年の目標を定めたいところですが、まだ決めかねています。特にこれまで続けてきた年間100記事をどうしようかな?と。去年は本当にギリギリの、大晦日の晩遅くでの達成でした。12月は1日3記事の日もあって34記事書きました。あんな風になるのは避けたいところです。 などと思いつつ、ダラダラ記事を書かずにいたから、去年の年末が大変になったのです。そこで今年は今のところ、ダラダラと目標も決めずにいるものの、記事は書いている状況。 この記事を今日中に投稿すれば、年明け…

  • 授業35.2024年度共通テストを少しやってみた(2)国語編

    2024年度共通テストの国語も少しやってみました。評論・小説・古文・漢文の4つある大問の内、第1問の評論だけです。 国語の問題はこちらのサイトから 2024年度 大学入学共通テスト 本試験 問題 毎日新聞 タイトル 国語 第1問 評論 問1.漢字の問題 問2~問5 読み取り・構成等 問6 推敲 国語の第1問を解いての感想 集中力 評論の本文とSさんの文章 国語 第1問 評論 問1.漢字の問題 先に問題をピックアップします。各傍線部(ア)~(オ)に相当する漢字を含むものを、①~④の各群から選ぶ問題です。 漢字の問題 正解は、(ぼかし部分) 1は②、2は③、3は②、4は②、5は③です。 私は5…

  • 近況61.父の言葉足らずの説明

    父の説明は言葉足らずのことが珍しくありません。 「○○○の店まで、車で乗せて行ってくれ。」 と頼まれたものの、私はその店を知りません。 「店はどこにあるの?」 と聞くと、 「道がこうあって、もう一つ道がこうあって、その交差点に信号があってその近くのここだ!」 両手の平で、縦の道に続いて横の道をゼスチャーで示し、人差し指で交差点にある信号の場所を示し、そこから少し離れた所を「ここだ!」と言いながら人差し指でちょん。 それを自信満々で言うのです。 ここだ! 以前から、冗談なのか本気なのか区別がつかない説明が多いので、不意に頭に浮かんだ「父は認知症ではないか」との疑いを頭の中で否定しながら、聞き返し…

  • 授業34.2024年度共通テストを少しやってみた(1)地理B編

    2023年度大学入学共通テスト 1月13・14日(土・日)の2日間で行われました。 今年は、新型コロナが5類に移行していたためか、感染対策や救済処置も、ここ数年ほどには、言われなかったようです。なお、1月1日の能登半島地震の影響で本試験を受験できない方が受験しやすいよう、追試験場を新たに金沢大学角間キャンパスに設置されることになっています。一部地域で心配された雪も、大きな影響はなかったようです。一方、14日に静岡県のJR東海道線で沿線火災のため遅延が生じ、2会場で数学から試験時間の繰り下げがあったそうです。 私が共通テストに関心を持つ理由は、自分の「学力」調査と、共通テストから見える世情です。…

  • ショートショート 変わったスプーン(5)10年物の金属

    そのスプーンは変わっていた。 気づいたのは、50年前、Eがまだ小学生だった時だ。テレビで警備隊の隊員が巨大星人を倒そうと、巨大な超人間に変身する際、いつものアイテムと間違ってスプーンを空にかざしたのを見て「これはいいぞ!」と興奮した。 台所で手頃なスプーンを探した。でも、小さかったり、大きくても、くすんでいたりで、ときめくようなスプーンが無い。こんな時、遊びで入ってはいけないと言われている大人の部屋に忍び込んで物色するのが常だった。とはいえ、大人の部屋にスプーンなんて期待薄である。それでも、何か代わりになる良いものがないかと探し続けた。キラッと光る金属の細長い物があればと… そして、父の机の引…

  • 地図から広がる世界(4)世界地図とミカンの皮

    グード図法からの連想 グード図法で描いた世界地図を再掲します。 この地図から、何か連想しませんか? グード図法(ホモロサイン図法) 私は、断裂の入った地図から、ミカンを剥いた皮を連想しました。 グード図法以前の正積の世界地図を並べてみると、違いは一目瞭然。 その他の主な正積の世界地図 どれも、ミカンの皮を剥いで似た形にするのは不可能です。 唯一、グード図法だけが、ミカンの皮で似た形を作れそうな感じです。 これはもう、試さずにはいられないと思いますよね? え?私だけですか? グード図法からの連想 ミカンの皮をグード図法的に剝く 断裂具合を確かめる 結果 世界略地図を描き込む 世界地図とミカンの皮…

  • 地図から広がる世界(3)正積図法とグード図法の魅力

    正積図法と正角図法 正積図法は面積を正しく表す図法です。 正角図法のメルカトル図法(1569年)だと、緯度が高くなるほど地形が歪み、面積も大きくなってしまいます。グリーンランドがオーストラリアより大きいとは良く聞く指摘です。メルカトル図法について記事はこちら。 その点、正積図法だとグリーンランドよりオーストラリアの方が大きく描かれます。 面積を正しく描いた地図は、国土の大きさを比較できます。また、植生や人種、宗教の分布等、統計地図に利用されることも多いです。ただ、面積は正しくても、方角や距離のズレ、地形の歪みは生じるので、地図の使い方によって、どの図法がベストなのかは一概に言えません。 正積図…

  • 映画32.『勝利への脱出』(1981年)サッカー映画の成功は難しい

    先日、高校時代+予備校時代に観に行った正月映画(12月〜1月)を記事にしました。 高校3年間で5回、予備校1年間で5回。よく観に行ったのは予備校時代だったと言う話。 映画の評価とストーリー 『勝利への脱出』を観た当時、高1だった私は大絶賛して、サッカークラブの友人にも、観に行った方が良い、感動する、映画史上最も成功したサッカー映画だ、シルベスター・スタローンの格好良い、ペレの技が光っていた等、かなり番褒めまくり、推奨した作品です。 私の高1の頃は、クラスの中ではネクラを自覚していて、サッカーの話もあまりしなかったです。サッカークラブでは中学時代からの友人もいたので、少しは話しやすさもあって、熱…

  • tn101.ブログで2023年を振り返る(9~12月編)

    2023年に書いた記事は100本。 月別に記事を一つずつ取り上げ2023年を振り返ってみます。今回は9~12月編です。 半年で分けていないのは、記事数が1~8月で44記事、9~12月で56記事と、本当は19月と10~12月にしても良いくらい差があるからでした。 タイトル画像 9~12月編 1~8月編はこちら。 月別に記事を振り返る(9~12月) 9月『tn89.秋分の日は、昼より夜が短い。ウソ?ホント?』 10月『授業28.現代国語の教科書、現る』 11月『戦争反対 NoWar 虐殺をやめろ StopGenocide』 12月 3つの記事 『関東大震災100年 平和と沈黙(2023)』シリーズ…

  • tn100.ブログで2023年を振り返る(1~8月編)

    2023年に書いた記事は100本。 月によって記事数にかなりばらつきがありますが、月別に記事を一つずつ取り上げ2023年を振り返ってみます。今回は1~8月編。 タイトル画像 1~8月編 月別に記事を振り返る(1~8月) 1月『白菜を剥ぎ剥ぎしつつ春を待つ』 2月『近況45.今日は節分。父が選んだ恵方巻の話』 3月『勉強「しなきゃ」から「わかりたい」に変わった時』 4月『遊び60. 高校時代に終止符を打つ旅(4)みかんととんこつラーメン』 5月『最近、ツバメを見かけました。』 6月『tn85.藤井聡太棋士、名人位獲得で7冠達成!次は?』 7月『暑さの記憶と記録』 8月『夏の終わりに山積みになった…

  • tn99.サッカー遠藤保仁選手、現役引退、コーチへ。

    サッカー選手、遠藤保仁が現役を引退するとのニュース。 正直「お疲れさまでした」と「まだ続けて欲しいのに」との気持ちが交錯している。私の中では、いろんな意味において歴代最高のサッカー選手。もちろん、いろんな評価の仕方があるので、歴代最高とは言えないとする人も多いだろうことは承知の上。 まあ、私の思う歴代最高というのを以下に書いてみる。 Jリーグでの記録 2024年1月9日現在で、J1歴代最多の672試合出場、Jリーグ全体で776試合出場、日本代表でも歴代最多の152試合出場。この数字自体も凄いと思うのだが、Jリーグや日本代表でで活躍した選手が海外移籍する流れがあった中、彼がJリーグに居続けたこと…

  • 音楽32.八代亜紀さんの歌の記憶

    今日、八代亜紀さんの訃報を知りました。亡くなられたのは12月30日、享年73歳とのこと。2023年の秋から闘病中により活動休止とは聞いていましたが、活動再開にならなかったのは本当に残念です。 お悔やみ申し上げます。 初めて買ったレコード 『雨の慕情』の控えめな振りつけ 『舟唄』と映画『駅 STASION』 演歌というジャンル 初めて買ったレコード 私が初めて自分のお金でレコードを買ったのが、1977年2月。小学5年の時です。母への誕生日プレゼントを買ったのも初めてでした。八代亜紀さんの『おんな港町』を選びました。母が何かの歌番組を見ていた時に、「この歌、いいな」と言ったので、これに決めたと思い…

  • tn98.「成人の日」という祝日

    今日は1月の第2月曜日で、「成人の日」です。 政府広報オンラインでは、 www.gov-online.go.jp 明治時代から約140年間、日本での成年年齢は20歳と民法で定められていました。この民法が改正され、2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わりました。これによって、2022年4月1日時点で18歳、19歳の方は2022年4月1日に成人となりました。また、2022年4月1日以降に18歳になる方(2004年4月2日以降に生まれた方)は、18歳の誕生日から成人となります。 と説明されています。 一方、2023年1月の段階で、NHKが調べたところ、 www3.nhk.or.jp…

  • 映画31.1981年12月~1985年1月の正月映画

    昨日の記事に、中高生の頃のお正月の定番として、「映画」を挙げていました。 映画は、「お正月映画」という感じで、12月から1月にかけて上映されるものが含まれます。1月まで待てず、12月中に観に行くことが多かったです。記事にも書いた『キャノンボール』も正月映画だったと思います。 さっそく、映画手帳から、高校時代の正月映画(12月~1月に映画館で観た作品)を振り返ってみます。 1982年(1981年12月~1982年1月) 1983年(1982年12月~1983年1月) 1984年(1983年12月~1984年1月) 1985年(1984年12月~1985年1月) 1982年(1981年12月~19…

  • 近況60.お正月らしきことなど

    「2024年にやりたいことと言えば…」となると、まだはっきりしませんが、 「2024年のお正月にやりたいことと言えば…」なら、幾つかあるし、幾つかはすませました。 昨日のブログ記事 のブックマークに 今週のお題は「2024年にやりたいこと」って、まだ先の話って感じです。 と書きましたが、それを思い直して、今回の記事です。 小学生の頃 中学・高校の頃 2024年 小学生の頃 小学生の頃のお正月の定番を7つ挙げるなら、 年賀状・お雑煮・年始回り・お年玉・凧あげ・コマ回し・初詣 でしょうか。年賀状は自筆で描くしかなかった時代で、1枚1枚に時間をかけ、結構凝ったのを書いていました。それだけに、友だちや…

  • tn97.2023年のブログ目標を振り返る

    さて、2024年もスタートしました。 つまり、2023年を何とか乗り切ったということでもあります。 そこで、今回の記事は「2023年のブログ目標を振り返る」です。 2023年のブログ目標を振り返る 2023年のブログ記事内容の振り返りは別の機会に書く予定。 2023年、5つの話題宣言より 1.AIの話 (未達成) 2.トラベル(旅行) (完了) 3.名言・金言カテゴリー (完了) 4.母の家計簿から (未完了) 5.高校時代の授業 (完了) 話題宣言以外の記事 これまでの記事の継続 平和と沈黙 ⇒ OK 高校時代の映画 ⇒ 未完了 父のこと/睡眠時無呼吸症候群(SAS) ⇒ OK 暑さについて…

  • 変わりゆく時代、変わる偲び方:母のコンロからのメッセージ

    母がまだ認知症と診断される前だった。母の様子は、盆と正月に帰省した折にしかわからなかったけれど、それでも年々、気になることが増えていった。料理の手順が違ったり、味付けが変になったり、調味料を片付け忘れたり、そんな感じのうっかりが、珍しくなくなってきた。帰省するたび、母が小さくなっていく感じがして、何かしてあげたいと、あれこれ思い巡らせていた。 指先や頭を使う機会を増やしたらいいのでは考えて、ある正月に PlayStation を買い、ゲームを教えた。しばらくの間は母もゲームをするようになり、帰省した時に一緒に遊ぶのが習慣になった。実際、認知機能の低下にどれだけ効果があったのかはよくわからない。…

  • 2024年だから、8つの間違い探し

    今回は間違い探しです。 タイトルは2024年にちなんで 『8つの間違い探し』 問題1 左右の絵は鏡写しになっていますが、違っているのはどこでしょう。 個人的な感じでは、元日の問題より難易度は高めだと思います。 1分以内に全部見つけられたら、上級者。では、どうぞ。 2024年 8つの間違い探し 答えはこちら 今回の問題は、元日の同じの探しを作成した後で、竜をもう少し大きく詳しく描いてみたくなったのがきっかけです。でも、体を描いた後、鱗とか髭とかは、もういいかなぁとなってしまいました。なんか龍というより恐竜っぽいし。 ところで、龍って、爬虫類ですか?水の中でも生きられるから魚類ですか?或いは両生類…

  • 近況59.2023大晦日から2024年元日までの忘備録

    大晦日から元旦までが慌ただしかったので、その辺りの忘備録を兼ねた記事です。 2023年12月31日の朝 12月31日の昼 12月31日午後 紅白歌合戦 ブログの年間100記事 2024年1月1日の未明 1月1日朝 1月1日のお昼 2023年12月31日の朝 朝から父は家中の掃除を始めていました。私は、今も深夜2:00頃まで、父がCPAPを装着して寝ているのを確認しているので、普段の起床は9:00~10:00頃です。 簡単な朝食を済ませて、掃除を手伝おうかと声を掛けますが「わしがやる。」とのことなので、任せておきました。私は優しくないので、なるだけ父のすることを先回りしてしてあげたり、手伝ったり…

  • 2024年スタート!いつもと同じの「同じの探し」から

    2024年、スタートです! 今年もよろしくお願いします。 今年の干支はタツ。 干支を表す場合、「辰」の字がよく使われます。でも、ちょっと単純な図柄になってしまうので、ここでは「龍」を絵文字ってみました。 当ブログ、毎年恒例の「同じの探し」です。 1~6の内、同じなのは何番と何番でしょう? 2024年 タツ年 同じの探し 答えはこちら 過去の問題を紹介 新年恒例、同じの探し一覧です。 新年恒例、同じの探しは、2020年から。今年で5回目となりました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tn198403s kameさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tn198403s kameさん
ブログタイトル
tn198403s 高校時代blog
フォロー
tn198403s 高校時代blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用