chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ https://kenkyusyoku-mama.com/

企業研究所に勤務しながら、学会理事も務める研究者です。日々の暮らしの中で、子どもが自ら学んで育つような子育てを目指しています。

研究職ママ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/30

arrow_drop_down
  • 低温調理器おすすめです

    先月の中頃、夫が「なくてもなんとかなるかなぁと過ごしてきたけど、やっぱり欲しくて買った」と嬉しそうに宅急便の箱を開けていました。 届いたのは、低温調理器です。 ※はじめに注意 低温調理器、正しく使用しないとえらいことになります。 豚・鳥・牛、それぞれに何度以上で何時間火を入れないといけないかをきちんと守って使用しましょう。 我が家は曜日ごとに担当制で家事+育児をしています。 最近、水曜日と木曜日の担当を交代して、 月火水→私が担当 木金→夫が担当 土日→ほぼ夫が担当。外食や買ってくることもしばしば となりました。 低温調理機を購入後は、夫が担当日の半分ぐらいは低温調理のメニューが出てきます。 …

  • 字の書き始めは三角鉛筆を使っていました

    昨日のベリーさんのブログを読んでいたら、息子が字を学び始めたころのことが懐かしく思い出されて、久しぶりにブログを書いています。 www.berry-no-kurashi.com 鉛筆、六角形や丸い形や三角形など、いろいろな形の鉛筆があります。 今では息子(小学2年生)はどんな形の鉛筆でも上手に使えるようになりましたが、鉛筆を持ちはじめた当時は、六角形や丸い形の鉛筆は上手に持てませんでした。 我が家の場合は、いろいろ試してみた結果、三角の鉛筆が一番持ちやすく、「三角の鉛筆なら使える(三角以外の鉛筆は上手に使えない)」時期がしばらく続きました。 トンボ鉛筆 鉛筆 ippo! 低学年用かきかたえんぴ…

  • 夫の料理の最近のヒット作

    またまた久しぶりの更新です。 ブログの更新は出来ていませんが、毎日それなりに元気にやっています。 子どもたちは新学期が始まり、 私も久しぶりに国際会議に論文が通って10月に海外出張に行くことが決まり、 夫も相変わらず仕事と育児のサポートをしてくれています。 我が家は曜日ごとに家事を分担しています。 私が、月・火・木の担当。 夫は、水・金の担当です。 土日はほとんど夫が担当してくれています。 料理のバリエーションがほとんどないので、たまにネットでレシピを検索して作ってくれます。(私も人のことは言えませんけど、レシピ検索するのも面倒なので、私はレパートリーが少ないままなんとなく過ごしています…) …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、研究職ママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
研究職ママさん
ブログタイトル
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
フォロー
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用