chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ https://kenkyusyoku-mama.com/

企業研究所に勤務しながら、学会理事も務める研究者です。日々の暮らしの中で、子どもが自ら学んで育つような子育てを目指しています。

研究職ママ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/30

arrow_drop_down
  • 久しぶりに主婦業に没頭した日曜日

    昨日は久しぶりの二回投稿をしました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 二回目の投稿で書いた通り、土曜日の夜に見た動画で刺激された私。 (どんな動画を見たのかは、↑のブログに書いています) もともと、日曜日は 朝8時から息子の体操教室 9時45分ぐらいに帰宅 の予定は決まっていました。 その後、 朝ごはんの片付けをしてからブログ更新(10時26分) をして、 ブログで宣言していた通り、リビング+隣接する和室の掃除をスタートしました。 11時30分ごろに、夫が起きてきました。 日曜日…

  • 結局大切なのは「勉強」ではないかもしれないと思った話

    本日2回目のブログ更新。なかなかやらない2回投稿です。 今朝は、我が家に冷凍エビがやってきた話を書きました。「ネエサンがご紹介してくださっていた冷凍エビをさっそくポチッたらとっても美味しかった!」という内容です。冷凍エビ、本当におすすめなのでぜひお試しください。 selfmanagementforkids.hatenablog.com さて、本日、2回目の投稿をしたいと思ったのは、昨日の夜にちょっと感じたことがあったからです。 子どもを育てていくうえで、 一番大切なのは、 子どもに勉強させることとか 自分の仕事を頑張ることではなくて、 美味しいものを食べて、 家族で笑って過ごすことなのかなぁと…

  • 我が家に「冷凍エビ」がやってきた^ ^

    数日前にネエサンのブログで紹介されていた「冷凍えび」 kyobachan.hatenablog.com 「これは美味しそう!」ということで、ネエサンの紹介リンクからさっそく購入。 【生食可】 むきエビ 【2個買ってお茶付き】 生食可能!赤海老むき身1kg 2個買って海老 ムキエビ むきえび むきエビ 海老 えび エビ 赤海老 むき身 金沢まいもん寿司 Amazon 金曜日に我が家にやってきました。 楽しみにしていた商品が届くときは段ボールをあける時はいつもワクワクします。 カタログと一緒に丁寧に梱包された冷凍エビが入っていました。 「おおきい!」というのが最初の感想。 「MONO消し」よりも大…

  • すべての国立大学で「情報」を採用

    大学入学共通テストに「情報」が加わる件に関する続報です。 昨日、国立大学協会から 3年後の2025年の「大学入学共通テスト」から、すべての国立大学で原則として現在の5教科7科目に、新たに「情報」を加え、6教科8科目を課す という発表がありました。 去年の時点で大学入学共通テストの主要科目に情報が追加されることは決まっていましたが、「国立大学が受験科目として情報の点数を採用するかどうか」の発表はされていませんでした。 それが、昨日、「すべての国立大学で原則として情報を加える」という発表があったわけです。 現在の中学3年生が大学入学共通テストを受ける年からの変更です。 www3.nhk.or.jp…

  • 手抜き料理の強い味方のご紹介

    少し前にネエサンが書いていらした「なんかちょい足し」シリーズがとても参考になったので。 kyobachan.hatenablog.com kyobachan.hatenablog.com kyobachan.hatenablog.com 今日は、我が家の手抜き料理の強い味方たちをご紹介したいと思います。 まずはこちら。 まぶすだけでただのお肉が簡単においしい料理になってくれるスパイスです。こちらのシリーズ、いろいろな種類が揃っています。 ↑のスパイスの中身は「食塩、ブラックペッパー、ガーリック、すりごま、ローズマリー、オレガノ、タイム」など。 ローズマリーやオレガノなどを上手に使えば同じものに…

  • お姉ちゃんと生チョコづくり

    前々回の週末は私と一緒にカップに入れたバナナチョコを作った息子。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 先週末はお姉ちゃんの指導のもと、生チョコづくりをしたようです。 「普段と同じ分量でやったのに柔らかくなってしまった」と娘が言っていました。 混ぜたりする間にチョコがあちこちについてしまったのかもしれませんが、たしかに普段娘が作ってくれる生チョコとは違っていました。 それでも美味しくいただきました。 親がやらなくても、 いや、もしかしたら親がやらないからこそ、 ふたりで楽しめたようです。 上の子はレシピも自分で検索できるし、お菓子作りのスキルは私なんかよりず…

  • やっぱりアクションプランナー②未来の自分へのリマインダー

    今日は昨日の話の続きです。 ここ数年、アクションプランナーという手帳を使っています。 アクションプランナー April 2022 手帳付き「時間管理プログラム」4月始まり ウィークリー バーチカル A5 合皮 ローマタイプ オレンジ アクションプランナー Amazon 「いまどき紙の手帳だなんて」 と思う方が多いと思います。 そう。いまどき紙の手帳だなんて古いのですよね。 今は会社と大学とに所属していて、クロスアポイントメントで働いています。それぞれの予定表は、 会社の予定は、会社のアカウントのGoogleカレンダーで 大学の予定は、大学のアカウントのGoogleカレンダーで 管理されています…

  • やっぱりアクションプランナー①値上がりはしたけれど

    2022年度のアクションプランナーを購入しました。 もう何年もアクションプランナーを愛用しています。 使い始めてちょうど10年ぐらいになるかもしれません。 数日前のブログに書きましたが、今年から、アクティブプランナーのリフィル(カバーなしの中身のみ)が値上がりしました。(3300円⇒6050円) 理由は、 サポートメールの受信 「時間管理術(基礎編)」を無料で聞ける ようになったからとのこと。 個人的には、「時間管理術(基礎編)」は以前有料で聞きに行っていたし、 子どもと一緒に参加できる講座も受講したことがあるので、 selfmanagementforkids.hatenablog.com あ…

  • 小学1年生(上)のまとめの漢字テスト

    先日、息子が学校から漢字テストを持って帰ってきました。 3学期が始まってすぐに行われた漢字テストだったようで、二学期にならった漢字のまとめのテストでした。 そういえばいつも長期休みあけにこんなのやるんでしたね。すっかり忘れていました(*ノωノ) テストの存在は忘れてはいたけれど、冬休みに一通りカタカナと漢字の復習はしておいたので、一問間違いの96点でした。 出題されたのは、漢字ドリルの範囲から適当に抜粋された25問です。 バランスが悪かったり、おまけして丸つけてもらっていたりもありますが、頑張りました。 (「花」と「年」は復習しておきました) 「さいしょ、せんせいが、制限時間は8分ですって言う…

  • 布団をふかふかにするコツ

    最近、眠る前に布団乾燥機で布団を温めている話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 布団乾燥機で布団をホカホカにするおかげで、私の寝かせつけは必要なくなりました。 今は私の仕事は忙しくないので息子と一緒に眠ることもできますが、娘の塾の終了時刻の関係で、一緒に寝るなら息子の就寝時間は22時30分ぐらいにはなってしまいます。 でも、私が寝かせつけしなくていいのであれば、就寝時間はいかようにでも変えられます。サッカー教室で疲れていた水曜日には20時過ぎには布団に入って寝ていきました。 それもこれも布団乾燥機のおかげです。 我が家が使っている布団乾燥機…

  • 働くことを子どもはどう思うのか

    昨日のネエサンのブログ、とっても素敵でしたね。 kyobachan.hatenablog.com 本文はぜひブログに訪れて読んでいただきたいですが、まだ高校三年生なのに、娘さんのものごとへのとらえ方が素晴らしくて、小さい時からネエサンがたくさんのことを娘さんと話してこられたのだろうなぁとあらためて感じました。 それに、こちらの言葉も本当に嬉しいですね。 この前 ↓ 自分も仕事をしっかりとやって行けば ママが自分にしてくれた事を 自分も自分の子供にやってあげられるのかなぁぁと言ってました もとい 言ってくれました 我が家の娘は反抗期全開なので、なかなかこんな風には言ってくれそうにはないですけど……

  • 寝かせつけができない夜にやっていたこと

    寝かせつけができない、仕事が忙しい夜にやっていたこと。 セミダブルのベッドが2つ並んでいる寝室で、私と息子と夫で川の字で寝ています。 仕事が忙しくないときは、私はいつも息子と同じ時間には寝てしまいます。 ところが、去年の暮から私の仕事が忙しく、なかなか息子と同じ時間に布団に入るのは難しい日が続いていました。睡眠を削ってもろくなことはないので、普段はそんなことはしないのですけどね。ろくに土日休みも取れず、睡眠時間を削って対応するしかないような状況でした。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.c…

  • 息子と作るバナナチョコ

    昨日は「働くこと」について、今の自分の素直な気持ちを書きました。たくさんの方に読んでいただいて、コメントやスターもたくさんいただき、恐縮しています。カラースターもとても嬉しかったです。ありがとうございました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログに書いた話は、あくまでも「今の自分の選択について」です。今後、子どもたちや仕事の状況などで選ぶ道はまた変わって行くかもしれません。 ただ、もしも近い将来、私の選択が変わったとしても、それはそれでいいと思っています。悩みながらの選択ですし「その時々で、しっかり考えて自分の歩む道を選んでいく」という自体が大…

  • 働くことについて

    昨日は、娘の小学校6年間について書いた記事を振り返りました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com こちらのブログに、よっしーさんからこんなコメントをいただきました。 子どもがこれから入学なので、他リンクと合わせてとても参考になりました。 私は非常勤ですが、フルタイムを目指そうと思っても博士課程、学会、論文、能力がないし、その努力をする元気がないのでできません。また子どもが可愛くて、こんな可愛い時期を一緒に過ごさず仕事で神経とがらしてあっという間に過ごすのはもったいないと思ってしまいます。でも子どもはいつか離れるし、子どもが安心して独立できるようにするために…

  • 小学校生活6年を振り返って想うこと

    昨日、小学校の入学準備の話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日書いた記事と同じようにアクセスが多かったのが、娘の6年間の小学校生活について書いたこちらの記事たちでした。(あわせて読みたいみたいな感じで出てきたのを読んでくださった方がいらしたのかもしれません) こうしてタイトルを眺めるだけでも、本当にいろいろなことがあったなぁと思います。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.haten…

  • 小学校の入学準備

    昨夜まで締切に追われていましたが、深夜にすべて出し終えて、今はとてもホッとしています。 これで1週間はゆっくり眠れます…。 今日は久しぶりに家族と過ごせる週末でした。息子がサッカーの時に使う手袋が欲しいというので、2人で一緒に買いに行きました。 久しぶりにショッピングモールに行きましたが、入学準備の用品がたくさん置いてあって驚きました。もうそんな時期なんですね。 ということで、今日は小学校の入学準備について書きたいと思います。 地域によってさまざまだと思いますが、私たちが住む地域では、お受験が終わった2月頃に「入学説明会」があり、そこで持ち物の説明がありました。 同じ公立小学校でも隣の校区の学…

  • 在宅勤務の楽しみ

    娘は部活から帰って来ると時々カップケーキを焼いてくれます。 娘にとっては「塾の前の軽食」で、私にとっては「在宅勤務のおやつ」 焼きたてのカップケーキは最高です。 今年も相変わらずスイーツは娘におんぶにだっこになりそうです。 1月の怒涛の締切ラッシュの中にいます。 昨日、会社の人に「こんな生活してたら死ぬかも」と言ったら「締切過ぎたら1週間はゆっくり寝ましょう!」と言われました。 そう。ゆっくり眠れるのは1週間だけ。 また次の締め切りがやってくる、そんな仕事です。。。 今日も読んでいただきありがとうございます。今日も一日頑張りましょう。

  • 自分の言葉で説明すること

    ここ数日の話の続きです selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 息子が帰宅してドリルを見てみたら、さっそくはじめのページができる状態まで漢字を習っていたようだったので、昨日は読みの勉強をしました。 写真は修正後ですが、はじめは最後の問題は「てらをみがくする」と書いてありました。 私「”みがく”じゃないなぁ」 息子「どーりで、(みがくという言葉だと)意味がわからないと思った」 (そこから少しやりとりしたけど、なかなか…

  • 算数の教科書の活用方法②

    「算数の教科書の活用方法」の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 週末に算数の教科書のコピーに取り組むときには、終わった後に、息子に「なぜその答えになったか」を説明してもらうことにしています。 取り組んだ問題すべてについて説明してもらうのは私の時間もとられるし本人も面倒だろうと思うので、1~2問だけ私が選んで教えてもらいます。 「なに??この問題、難しい!?どうやって考えるの?」と聞くと、いつも得意げに考え方を教えてくれます。 (うまく説明できないときも時々ありますが、たいていは指をさして問題の意味を説明しながら、考え方を教えてくれます) 「母ち…

  • 算数の教科書の活用方法

    この冬休みは、息子用のドリルを買いませんでした。 ドリルの代わりに取り組んだのは、国語に関しては、昨日も書いた学校の漢字ドリルを使った漢字の学習とカタカナの学習です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 算数は、学校の教科書のコピーで学習しました。 教科書は本当によくできています。いい問題がたくさん載っているので、教科書をコピーすれば立派なプリントになります。 問題を解くときにはいつも時間をはかります。 我が家の場合は、時間を測らないと息子はすぐに気が散って別のことをはじめてしまうため…。年齢が上がってくればましになると信じたいですが、今はあちこちに気が散…

  • 漢字ドリルの活用方法

    我が家では、最近、漢字ドリルを「漢字の勉強」と「カタカナの勉強」に使っています。 漢字ドリルを見ながら「漢字+ひらがな」が書けたら、次は「カタカナ」で同じ文を書いていきます。 例えば「本日はやすみだ」と書いたら「ホンジツはヤスミダ」とその隣に書いていきます。 この日は、学童での学習の時に「漢字+ひらがな」だけをやっていたので、夜に①から⑦までカタカナのみを書きました。 夏休みにカタカナを一通り覚えたのに、最近、またいくつかのカタカナが怪しくなってしました。小学校でのカタカナ学習の時間は本当にないので、基本的に家庭に任されています。コツコツ復習するしかないですね。 この「漢字ドリルでカタカナ学習…

  • 帰る居場所

    冬休みの間、娘は何度か学童に行っていました。 今6年生の女の子たちとは特に仲良しなので、学童に行って1〜2時間遊んで帰ってくるのが定番です。 学年が違っていても、今の六年生たちが一年生から五年生まで5年間も過ごした「昼間の兄弟」ですから、歳の差は特に感じていないのでしょう。 中学でできた友達とはまた一味違うのだと思います。中学の友達と遊びに行くときにはなにやら念入りに準備して出かけますが、学童に行く時はふらりと出かけて、ふらりと帰ってきます。 おそらく、公園に出かけるのとも少し違っていて、学童は落ち着ける場所なのだと思います。 思春期で本人もよくわからないイライラに見舞われたりすることもあるよ…

  • いちごやさんのおばちゃん

    子どもの頃の話です。 実家のそばの商店街に「いちごやさんのおばちゃん」がいました。 店舗があるわけではなく、お店とお店の間のスペースに小さい机を出して、いちごだけを売っているいちごやさんです。 前を通り過ぎると、いつもひとつ食べさせてくれるので、それがとっても楽しみでした。 大きくなってわかったことですが、近くの島に住んでいる方で、毎朝いちごを取って、私の実家のそばの商店街まで売りにきてくださっていたとのこと。 今は商店街が寂れてしまって人通りが少なくなってしまったので、商店街のいちごやさんもなくなりました。その代わりに、馴染みの家を車で回って売ってくれます。 私が小さい頃にはすでに「おばちゃ…

  • あけましておめでとうございます

    2022年が始まりましたね。 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 去年は正月もお盆も里帰りできませんでしたが、今年は久しぶりに里帰りして新しい年を迎えることができました。 子どもの頃から、毎年、年の初めに抱負を書きます。今年も書きました。 今年の私の目標は「身体を大切にして過ごすこと」です。 ブログには書いていませんが、年末から健康のありがたみを感じる場面がいくつかありました。身体の不調はある日突然やってくるのだなぁと実感することがいくつかあったためです(私の具合が悪いわけではありません)。 歳を重ねるたびに健康に過ごすことの難しさを感じています。身体のための食事も、心と身体のための運動も、意…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、研究職ママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
研究職ママさん
ブログタイトル
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
フォロー
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用