chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ https://kenkyusyoku-mama.com/

企業研究所に勤務しながら、学会理事も務める研究者です。日々の暮らしの中で、子どもが自ら学んで育つような子育てを目指しています。

研究職ママ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/30

arrow_drop_down
  • よいお年を

    今年も一年、こちらのブログを読んでいただきありがとうございます。 昨年の秋に五年間の単身赴任を無理矢理終えて帰宅してもらい、 今年はひさしぶりに家族四人で過ごしました。 子どもたちはそれぞれ小学校と中学校に進学し、 私自身も四月から大学の教員としての生活も始まり、 夫は久しぶりの家族との共同生活で、 それぞれがいろんなところで試行錯誤しながらの日々でした。 なんだかあっという間に一年が過ぎて行った印象です。 来年もきっとこんなドタバタの日々だと思います。そして最近は全然毎日更新は出来ていなくて、書きたいことができた時に書きたいように書いていくスタイルではありますが、日々の中で感じたこと、考えた…

  • クッパと対決

    息子はクリスマスにサンタさんからニンテンドースイッチをプレゼントしてもらいました。 そしてクリスマスのその日から、「マリオオデッセイ」を始めました。 毎日毎日やりこんで、約10日間で「クッパのムーンウェディング」までやってきました。(クッパはマリオシリーズで最後の方に出てくるキャラクターです) そして、クッパもあっさりと倒していました。 娘はここまでくるのに1ヶ月以上はかかっていたと思います。 「いつも攻略動画見てて、ムーンの場所とか知ってるから早いんだ」とドヤ顔でした。 十日でここまできたと言っても、すんなりと進められたわけではありません。なかなか思うようにいかなくて、泣いたり叫んだり、いろ…

  • 自分でやって初めて苦労がわかる

    昨日は娘は塾を休みました。 体調が悪かったわけではなく、ただの「おさぼり」。 たまにあります。 時々、 「今日休んでいい?」と聞いてくるので 「やる気しないなら休めば。やる気ないのに行っても無駄だし」と答えています。 そして、「塾がないなら暇でしょ、母さん忙しいから」ということで、代わりに晩御飯を作ってもらいました。作ってもらったのはグラタン。 つい2~3カ月前まではホワイトソースから自分で作ってグラタンを出していましたが、試しに買ってみたこちらの商品を使うととても楽に調理ができたので、最近はこれでグラタンを作っています。 マ・マー マカロニたっぷりグラタンセット ホワイトソース用(4人前) …

  • 忘れ物をしない工夫

    昨日は娘が部屋のデコレーションに凝っていることをご紹介しました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com つい1年ほど前は汚部屋で生活していたのですが、中学に入る少し前から目覚めて、部屋を整理整頓するようになりました。 はじめは「飾るだけ」の整理整頓だったのですが、最近は実利を兼ねた整理整頓になってきました。 そのひとつがこちらのボックスです。 中学校1年生の一学期には結構忘れ物が多かった娘ですが、このままではよくないと思ったようで、夏頃にこちらのファイルを100均で買いそろえたようです。自分で駅前の100均に自転車で行って、袋いっぱいのファイルを持って帰って…

  • 夢はインテリアコーディネーター?

    昨日は息子と娘のところにサンタさんがプレゼントを届けてくれた話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日も載せた通り、娘のところにはこちらのソファーが届けられました。(amazonのページからも写真がたくさん確認できました) 家具350 ソファ ソファー 2人掛け 二人掛け 2人 2P 1人 一人 収納付き アイボリー 118020 家具350 Amazon 幅119センチなので、しっかりしたリビングのソファーとしては小さいですが、娘の部屋に置くには十分。昨日からずっとここの上で生活しています。 そして、この写真に写りこんでいるのがクリスマス…

  • サンタさんからの贈り物

    サンタさんからの贈り物。 12月25日の朝7時ごろ。子どもたちは自分で目を覚ましてサンタさんからの贈り物を大喜びであけました。 まずは息子への贈り物。 中身は息子が欲しがっていた「新型スイッチ」でした。 娘「今、新型スイッチって人気で買えないんだって」 息子「サンタさんなら何とかしてくれるよ」 と話をしていましたが、サンタさん、さすがです。 画面の保護フィルムもちゃんとついていました。 細かいところにもちゃんと気を配っていただけてありがたい話です。 娘が今使っているニンテンドースイッチも、娘が小学一年生の時にサンタさんが届けてくれたものです。今も勉強の合間にマインクラフトに勤しんでいて、息子に…

  • メリークリスマス

    クリスマスイブは夫が用意してくれた料理で食卓を囲みました。 チキン(ちょうど出張だったので駅前のデパートで買ってきてくれた市販品。並んで買ってくれたのだそうです。これまで食べたチキンの中で一番美味しかったかも。) サラダ(こちらもデパ地下の市販品) チーズホンデュ(ソーセージ、鶏肉、パン、ブロッコリー) チーズホンデュはクリスマスでなくても我が家の食卓によく並ぶ一品です。 材料を切って炒めて、あとは話をしながらチーズを絡めていただきます。 我が家が使っているチーズホンデュはこちらの商品です。 スーパーで買える商品で、レンジで2分温める商品で、トロトロのチーズホンデュが手軽に楽しめます。 (クー…

  • 娘の作る晩御飯

    娘は、毎日通い放題の自習塾に通っています。 部活から帰って来て寝てしまって塾をサボってしまう日も時々ありますが、それでも基本的には毎日塾に行っています。 12月23日は塾がお休みでした。 忙しそうに仕事をしている私を見て、「時間あるし代わりに晩御飯作ってあげようか?」と、娘が晩御飯を作ってくれました。 家にあった材料でハンバーグプレートでした。 ふんわりと柔らかく上手にできていました。 特製ソース(右上)は「肉汁でソース作ろうと思ったら油っぽくなってしまった」と言っていました。油と言っても肉汁なので、旨味もあって私は美味しくいただきました。 ちなみに、娘や夫がハンバーグを作る時にはいつもティフ…

  • かわいいキノコちゃん

    冬休みが近くなり、息子は毎日のように学校に置いていた道具を持って帰ってきます。 鍵盤ハーモニカ 縄跳び クレヨン などなど。 今日は学校で作った作品を持って帰ってきました。 折り紙で立体の何かを折って絵と組み合わせる工作だったそう。 あら、かわいいキノコ と思ってよく見たら 「どく入みず(どくいりみず)」と書いてありました。 「かわいいキノコちゃん」で終わらせられないところが、男子なんでしょうかね… 最近更新がまちまちになってしまっていますが、毎日楽しくも頑張って生きています。今日もみなさんにとって良い一日でありますように。

  • 夜中のスイーツ

    娘は夜になるとスイーツを作ります。頻度は、だいたい週に2~4回ぐらいです。 つい先日も、夜中に「スフレパンケーキ」とやらを作ってくれました。 私と夫と娘とで食べました。このお皿がひとり1皿でてきました。 つまり、ひとり3枚ずつ×3人分。 夜中にたわいもないことを話しながら3人でいただきました。 見た時は「こんなに食べられないよ・・・」と思いましたが、ふわふわでほとんどがメレンゲなので食べられてしまいました。それにしてもすごいカロリーであることには間違いないので、やばいですね。。 作ることでストレス発散になり、食べてもらうことで気持ちの安定にもつながるようなので、カロリーのことは気にはなりますが…

  • 大学院生の帰省事情

    企業研究所に勤める傍ら、今年の四月からクロスアポイントメントで某大学にも勤務しています。 大学では研究室に所属している大学四年生以上の学生さんたちと一緒に研究に勤しんでいます。 私の所属しているラボは「メンター制度」を取り入れているラボで、「本人+メンター+教員」が集まって3~5名のチームを組んで研究をしています。「本人+教員」だけでなくて、研究をはじめとしていろんな相談に乗ったり指導したりする役割を担う学生さんを間に置いてチームを組むことで、ひとりで困って立ち止まることなく、みんなで悩んで試行錯誤しながら研究を前に進めることができます。 直接指導している学生さんとは、毎週1回ミーティングを持…

  • 息子との会話の記録

    たわいもない息子との会話の記録です。 晩御飯の時の会話です。 (息子は、ハンバーグ、ソーセージ3本、お汁、ごはんを食べ終わったところでした) 息子「もうちょっと何か食べたい」 私「え?まだ食べるの?」 息子「うん、まだお腹空いてる」 私「えー。もう何もないけど」 息子「ごはんは?」 私「ご飯ならあるよ。おにぎりしてあげようか?」 息子「やった!ゆかりがいい」 私「はい」 私「(台所に行っておにぎりを握りながら)成長期だね」 息子「ぼくまた背が伸びたかな」 私「こんなに食べてたら伸びるよ」 息子「(嬉しそう)」 私「母さんはもう背は止まっちゃってるから、食べても横に増えるだけだけどさ(おにぎりを…

  • 娘にはできて、私にはできないこと

    娘にはできて私にはできないこと。 そのひとつが「裁縫」です。 つい先程、 「母ちゃん、見て見て。できたよ。」 と、私の仕事部屋にこちらのポンチョを持ってきてくれました。 もともとはひざ掛け用のブランケットです。週末に安売りしていたものを一緒に買ったのでした。買った時から「自分でボタンつけて部屋で羽織って使う」と言っていました。 ボタンは部屋にあったものを使ったのだそう。 本当に大きくなったね。 料理も出来るし、経済力さえ身につけられれば、いつでも一人暮らしできると思います。 今日も読んでいただきありがとうございます。今日がみなさんにとって素敵な一日でありますように。

  • 主夫の存在に感謝

    クロスアポイントメントで教員になって初めての冬を迎えています。 指導している学生さんたちは、 国際会議の論文執筆中だったり、 初めての国内会議での発表に向けて論文執筆中だったり、 春先の締切の国際会議に向けて実験中だったり、 それぞれ頑張っています。 私自身も自分が主著の論文の実験をしたり執筆をしたり。 学生さんの指導と自分の仕事の両立はなかなか大変です。 大学の先生方、本当によくやっていますね。 そんな中、我が家の「曜日担当制度」が非常にありがたい。 「ごはんできたよー」と呼ばれたらスッと食べて、元気をインしたらまた仕事に戻れます。 週末は息子と娘との約束を果たしつつ また頑張って働く予定で…

  • ごめんねの証?

    週末、上の子と豪快に親子喧嘩しました。 あまりにも態度がアレなので、私もカッとなって怒鳴り合いに…。 反抗期のお子さんを持つ家にはよくあることのようで、我が家も例に漏れずということなのだと思います。 落ち着いて話し合いをすることもありますが、 あえて怒鳴りあいをすることもあります。 黙って見守ることもあります。 きっとこういうことの繰り返しなのだろうと思っています。 怒鳴りあった日曜日の翌朝月曜日。 (いつもは月曜日は娘がお弁当を作りますが、今週は個人懇談のためお弁当なしなので、娘はまだ寝ていて、私と夫だけが先に起きていました) 夫「これ、(娘の名前)が、かあさんにあげてって言ってたよ」 私「…

  • 働き方改革

    「働き方改革」と聞くと、いつも思い出す動画があります。 www.youtube.com サイボウズさんの ワークスタイルアニメ『アリキリ』 第1話。 2017年に公開された動画でもう4年も経っていますが、今でも大学などに働き方の講義に行くときには使わせていただいています。 まずは学生さんにこの動画を見ていただきます。 「これからサイボウズさんの動画を見ていただきます。動画を見ながら、働き方の何が間違えているかを考えてください。」 そして、動画を再生します 「働き方について、何を間違えているか、分かりますか?」 みなさんもぜひ動画を見て、考えてみてください。 質問は「働き方改革のどこが間違えてい…

  • 時間をかければいいわけではない

    いくら忙しくても 「これ以上やってもろくなことはない」 と思う瞬間があります。 いいアイデアが浮かぶのは、たいていはお風呂に入っている時。 いい文章を書くにも、 いいコードを書くにも、 冴えた頭が必要。 そんなことを知っているのも、 つかれた状態でやらかしてしまったことがあるからです。 もうやらかしません。 自分との付き合い方をよく知っているから。 もう今日は営業終了です。 お風呂に入って寝ます。 おやすみなさい。

  • 秋はないかと思っていたけれど

    暑かったのに急に寒くなって、秋を通り越して冬になってしまったかと思っていたけれど、寝室のロールカーテンを開けてみたら、隣の庭の紅葉がとても素敵で息を飲みました。 写真では綺麗な様子が十分に伝わらないかもしれませんが、とっても立派で素敵な紅葉です。 紅葉狩りなんて行く余裕なく12月になってしまったので。 今週末もずっと家で論文を書いています。このまま年度末まできっとこんな感じです。 できるだけ季節を感じる余裕を持ちつつ。 できることをひとつひとつやっていきたいです。 さて。夜まで集中力が持つ限り、続きの執筆を頑張りたいと思います。 今日も読んでいただきありがとうございます。良い休日をお過ごしくだ…

  • できなかった問題は生活の切れ目で簡単復習

    昨日は息子の2学期の漢字テストがすべて100点だった話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com これから年度末にかけてはこれまで習った漢字からランダムに出題されるということで、今日は、これまでうけた8枚のテストのうち4枚を解いてもらいました。 無事に全問正解。 若いって素晴らしいですね。 一番悩んでいたのは「五」でした。 (頭の中にぼんやりとはあるといいながら、かなり悩んで思い出して正解していました) 次に悩んでいたのは「九」 一画目(縦の線)をはらうのか止めるのかを忘れてしまっていたようでしたが、こちらも「昔の自分と相談した」そうで、無事に正解…

  • 二学期の漢字テストはオール100点(*‘∀‘)

    小学一年生の二学期から始まった漢字の学習。 漢字に関しても先取りはせずに学校進度に合わせて復習していました。 二学期は無事に「漢字テストオール100点」を達成しました。 パチパチ ご存知の方も多いと思いますが、小学校の漢字のテストは細かなハネやハライなどで三角になります。 もともととても几帳面な性格なので、三角での減点もなく、すべて100点満点だったので、本人はとても喜んでいました。 二学期の漢字テストは合計8枚。これまでの内容は漢字ドリルとまったく同じ内容のテストだったのである意味勉強しやすい形でした。 ここから学期末にかけては、予告なく「これまで習った漢字」の実力テストがあるのだそうです。…

  • 大学院からの編入率の高さ

    月曜日に書きましたが、週のはじめは学会がありました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今回は、完全オンラインでの開催でした。企画が始まった頃は夏頃だったので、今のように感染状況が落ち着いているとは思っていなかったのもありますし、完全オンラインの方が全国から集まりやすいという理由もありました。 オフラインだとできる交流がなかなかできなかったりもするので、 ランチ交流会や懇親会をはじめとして 雑談できる場を工夫した学会でした。 その中でいろんな学生さんと話してあらためて認識したのは 「大学院から他大学への編入試験を受ける率の高さ」 です。 私が務めている大…

  • 消しゴム戦士

    週末は 娘は定期テストが終わって友達と外出 私は積み残した仕事があってほぼ一日パソコンの前 夫は車検やらなにやらをせっせとこなしてくれている という週末でした。 そんな中で、息子は一人で「消しゴム戦士」を作っていました。 (左)土曜日の夜、(右)日曜日の昼 この消しゴム、もともとは娘が真ん中の部分をくりぬいていて、中心が円形に抜けるようになっていました。 「目玉を飛ばして攻撃できるやつを作る」と言って作り始めましたが、最終的には剣を固定するためにセロハンテープでグルグル巻きにされた戦士… 目玉、飛ばせないようになってるけど… と思いましたけど、黙っておきました。 ひとりで遊んでくれて助かりまし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、研究職ママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
研究職ママさん
ブログタイトル
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
フォロー
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用