chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ https://kenkyusyoku-mama.com/

企業研究所に勤務しながら、学会理事も務める研究者です。日々の暮らしの中で、子どもが自ら学んで育つような子育てを目指しています。

研究職ママ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/30

arrow_drop_down
  • 娘の通う塾のシステムについてー①通塾時間が決まっていない

    娘の料理の話を書いていて、思い出したことがあったので、今日は娘の塾の話を書きたいと思います。 娘は今年に入ってから自習型の塾に通っています。塾というよりは、自宅の学習机を塾という場に持って行ったような塾です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 通い始めて一番に「工夫されているな」と感じたことは、「塾の始まる時間が決まっていない点」です。また、通塾している子のほとんど全員が「自分で自転車や徒歩で通っている」ことも、とてもいいと思っています。(数名は、車で数十分~1時間ほどのところから通っていらっしゃるようなのでその方たちはもちろん送迎付きです) 多くの子は…

  • 娘が夕食を作ってくれる話-②やっぱり一緒に食べようか

    最近、時々ですが、娘が夕食を作ってくれるようになりました。もともと料理は好きなので、気が向いた時に料理をするのは気晴らしになるようです。 今日は昨日の話の続きを書きます。昨日は、いつもより塾での自習の時間が長くなりそうなので、「先に食べてて」と言われたところまで書きました。 昨日のLINEでのやりとりの直後に「ごめん早く帰れるかも」と連絡が来ました。あとから聞いたら、一単元の課題のページの量を見間違えていたそうです。 娘が帰宅する頃に、私もちょうど仕事が終わっていました。 娘が帰宅してから、ふたりで仕上げをしました。 冷凍庫には、丸くカットされたパイシートが家族の人数分入っていました。娘に聞い…

  • 娘が夕食を作ってくれる話-①先に食べてて

    最近、時々、娘が晩御飯を作ってくれるようになりました。今日と明日は、我が家の記録としてその話を書きたいと思います。 ブログではさんざん「Beの時間が重要」とか言っておきながら、自分の子どもには「Do」させているじゃないかーとか思われる方もいらっしゃるかもしれません。 selfmanagementforkids.hatenablog.com でも、「料理の時間」は娘にとっては「Beの時間」だと思っています。「夕食作ってね」などとはお願いしていないので、やってもやらなくてもよく、気が向いたら作ってくれる日もある、というぐらいです。つまり、本人は好きでやってくれているわけです(と私は思っています)。…

  • メンターとして大学生と話をさせていただいた時のことー③大学院からの編入

    先日、私が所属する情報系の学会で、メンターとして何人かの女子学生さんと個別にお話しさせていただく機会がありました。今日もその時のことをご紹介したいと思います。 昨日までのブログはこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日ご紹介するのは、春から大学院生という子と話した内容です。 私「こんにちは」 学生さん「こんにちは」 私「何年生ですか?」 学生さん「春から大学院に入ります」 私「そう。研究室をそのまま上に上がるの?」 学生さん「いえ、私、大学入試で失敗しちゃって。〇〇大学に行ってたんです。大学院で入試受けて、春からは〇〇大学に行きます」 …

  • メンターとして大学生と話をさせていただいた時のこと-②女性なりの悩み

    先日、私が所属する情報系の学会がありました。その学会の企画で、メンターとして何人かの女子学生さんと個別にお話しさせていただきました。ひとりあたり10分程度だったと思いますが、オンラインで十数名の学生さんと1対1でお話しました。 昨日から、その時のことを少しご紹介しています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日紹介した子は、私が話した中では最年少でした。次に若かったのは「春から大学四年生」で、「ちょうど配属の研究室が決まったところ」という学生さんでした。 学生さん「こんにちは」 私「はじめまして。何年生ですか?」 学生さん「〇〇大学の3年生です」 私「…

  • メンターとして大学生と話をさせていただいた時のこと-①自ら情報を取りに行くことの大切さ

    先日、私が所属する情報系の学会がありました。年に一度の一番規模の大きな学会です。 その学会の中の企画で、メンターとして何人かの女子学生さんと個別にお話しさせていただく機会がありました。ひとりあたり10分程度だったと思いますが、オンラインで十数名の学生さんと1対1でお話しさせていただきました。「女性研究者と雑談をする」という企画に自ら申し込んできた学生さんたちなので、何かしら聞きたい内容や話す内容を考えてきている子どもがほとんどでした。中には完全にオープンで特に何か話したいことがあるわけではない学生さんもいらっしゃいましたが、その時は、「大学院進学をどう考えているか」とか「研究どう?」とかいうと…

  • 「この漢字を覚えるために書いていい回数は2回だけね!」

    今日は、勉強方法について最近読んだ記事をご紹介しながら、自分なりに考えたことを書きたいと思います。 ご紹介したいのは「教育系Youtuberの葉一さん」のYahooへの投稿です。 news.yahoo.co.jp 「記憶に残す」という本来の目的が「ノートを埋める」という単なる“作業”になってしまうと本末転倒。 勉強時間がただただ書くことに費やされてしまうことになってしまいます。 そこで、私が塾で実践していたのが「書いていい回数を制限する」というやり方。例えば、「この漢字を覚えるために書いていい回数は2回だけね!」のように声かけをします。驚かれる方もいますが、このように「2回で暗記しよう」という…

  • 卒園式や卒業式で心に残った言葉ー②校長先生の言葉

    昨日から、卒園式と卒業式で心に残った言葉をご紹介しています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は小学校の校長先生が卒業アルバムの中で贈ってくださった詩をご紹介します。 すべてができる人はいない すべてができない人もいない いつも悩みがない人はいない いつも悩みばかりの人もいない 常に幸せな人はいない 常に不幸な人もいない となりの人を見て むりに背伸びをしなくていい 自分は自分のままでいい 自分は自分のままがいい 表現は違えど昨日ご紹介した「がんがん」の歌詞と通じる部分もありますね。 自分は自分のままでいいとわかっていても、 分かっていても人と比べ…

  • 卒園式や卒業式で心に残った言葉ー①がんがん

    先週、息子の保育園の卒園式と娘の小学校の卒業式がありました。 今日から数日は、卒園式や卒業式で心に残った言葉をご紹介したいと思います。 今日ご紹介するのは保育園の卒園式の中で子どもたちが歌った「がんがん」という歌の歌詞です。以前も何度か聞いたことがある歌ですが、あらためて聞くといい歌詞だなと思ったのでご紹介させていただきます。(ネットで検索したのとは少し歌詞が違うのですが、私が保育園で配られた歌詞カードをそのまま転記させていただきます) あおい そらのしたで きみにであえたこと それは とってもすごいことなんだ でっかいことなんだ かぜに ながれるくもを いっしょにみていたこと これは とって…

  • 「いいことをするとね、いいことが返ってくるんだって」

    今日から数日は、卒業式や卒園式で聞いた話をご紹介しようと思っていましたが、昨夜、寝る前に息子とした会話が素敵だったので、忘れないうちに書き留めておこうと思います。 布団に入って、電気を消した後の話です。 息子「ねぇ、母ちゃん」 私「なに?」 息子「いいことをするとね、いいことが返ってくるんだって」 私「へぇ。誰から聞いたの?」 息子「・・・忘れた」 私「そう」 息子「忘れたけど、ほんとだよ」 私「分かるよ。母さんもそう思うよ」 息子「やっぱりいいことしてくれると、いいことしてあげようって思うもんね。”仕返ししてやろう”も同じことだけど、仕返しはダメだよね。みんなでいいことすると、いいことでいっ…

  • 卒業と卒園

    昨夜の地震、皆さん大丈夫でしたか。かなり強い揺れを感じた地域も多かったと思います。昨日地震があった地域の一部では、今日は大雨が予想されている地域も多いようなので、心配ですね。どうか被害がありませんように。心から願います。 自然災害が起きると必ず思い出すのはこの一冊です。とても長いシリーズでブログにご紹介させていただきました。多くの方が防災について知っていただくことを第一の目的に活動されている先生で、ブログにもたくさん本の内容を引用してしまいました。とても参考になる一冊ですのでぜひ手に取って読んでいただけたらと思います。 selfmanagementforkids.hatenablog.com …

  • 「お小遣いでキャンプ道具が買いたい」

    娘は「ゆるキャン△」というアニメに影響されて、最近、キャンプにハマっています。少し前から何度か庭でソロキャン(庭でひとりでキャンプ)をしています。 はじめての庭キャンの時はブログにも書きました。ブログにはご紹介していませんが、その後も週末や祝日のたびに庭で寝ています…。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 春休みには夫とふたりでキャンプに…

  • 学童生活で心に残った言葉-③『子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者』

    ここ数日は、学童で聞いた心に残った言葉をご紹介しています。今日で最終日です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日ご紹介するは、2年前の卒所式(学童の卒業式)の時に、当時の学童の会長さんが6年生に向けて贈ってくれた「孔子の言葉」です。 (ちなみにこの会長さんは、中国人の方でとても論理的でスマートで行動力があって私は大好きな人です) 「子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者」(子曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず) 「あることを理解して…

  • 学童生活で心に残った言葉-②「子ども時代をしっかり生きる」

    【ご報告】 火曜日の朝食の時に、少し前からぐらぐらしていた息子の歯が抜けました(*‘∀‘) 息子の歯が抜けたのは初めてです。 娘とはいろいろありますが、息子を見ているとこういう小さな成長が嬉しかったものだなぁとあらためて思わされます。足元の幸せをもっと大切にしなければなりませんね。 ------- さて、昨日から、この6年間に学童で聞いた心に残った言葉について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は「子ども時代をしっかり生きる」について書いたいと思います。 これは、学童でもらった説明資料に書いてあった言葉です。学童の資料に書いてあった内容…

  • 学童生活で心に残った言葉-①「Doの居場所」と「Beの居場所」

    娘は、父母が運営する地域の学童に通っています。月に1度の保護者会の他、親の負担もありますが、民間の学童も見比べた上で、仲間の中での心の育ちを考えて今の学童に決めました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 学童に6年間通っている中で、いくつか心に残った言葉を、3日間に分けてご紹介したいと思います。 今日ご紹介するのは、「Doの居場所」と「Beの居場所」という言葉です。 子どもの「居場所」には二種類の居場所があるそうです。 「Doの居場所」は、野球やサッカーや水泳や勉強など、何か活動を…

  • 12年間通った保育園生活

    息子は現在は保育園の年長さんで、春から一年生です。 もうすぐ卒園式なので、今は保育園で卒園式に向けて歌の練習中です。 歌うのは「さよならぼくたちのほいくえん」。 この歌は、幼稚園の子たちは「さよならぼくたちのようちえん」という歌詞で歌う歌なのですよね。ご自身のお子さんの幼稚園や保育園の卒園式で耳にしたことがある方も多いかもしれません。 たくさんの まいにちを ここですごしてきたね なんど わらって なんど ないて なんど かぜをひいて たくさんの ともだちと ここで あそんできたね どこで はしって どこで ころんで どこで けんかをして さよなら ぼくたちの ほいくえん ぼくたちの あそんだ…

  • 学校と塾の勉強がつながっていく②

    先日、「学校と塾の勉強がつながっているおかげで成果が最大化できる」という話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com このブログに、ネエサン(id:kyobachan)からこんなコメントをいただきました。 学校と塾の勉強がつながっていく - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 特に中3までは塾と学校の勉強が繋がってる事は何より大事だと思いますそれから 娘ちゃんを塾に入れたけど入れっぱなしじゃなくて ちゃんと見てる研究職ママは流石ですね! 2021/03/12 09:27 b.hatena.ne.jp 公立高校の受験は内申点があるので学…

  • 管理教育と自由教育

    塾選びをしていた時によく出てきた言葉に「管理教育」と「自由教育」がありました。 「管理教育」はその名の通り、周りが管理した環境で教育していくこと。wikipediaには「児童・生徒の在り方を決定し、これに従わせる様式の教育方法、ないしその方針」とありました。 言葉のイメージはあまりよくありませんが、管理をする分、「成績が下の子が出にくい」ところが特徴です。飛び抜けて良い子も出にくいですが、しっかり管理したりフォローするので極端に悪い子も出にくいとのことです。日本の集団授業の多くはこの形態をとっているのが現実だと思います。 「自由教育」もその名の通り、管理しない環境で教育することです。「個性とそ…

  • 学校と塾の勉強がつながっていく

    少し前に書きましたが、娘の担任の先生は「自由勉強」という宿題を出してくれます。「自由勉強」で取り組む内容は完全に自由なので、娘は料理のことをまとめて書くことがよくあります。(料理は毎日塾に行く前に自分で何かしら作って食べるので、それを写真に撮っておいてノートにレシピをまとめて自由勉強としています) selfmanagementforkids.hatenablog.com 料理のことをまとめて出す日は今でも多いのですが、最近は、塾で自習したノートを提出する日も増えてきました。旅人算だったり年齢算だったり、文章問題ばかりを解いたノートです。中学受験の子たちが解くのであろう、図示しないと難しい問題を…

  • 娘が少し大人になってきた話

    昨日と一昨日のブログに、娘が在宅勤務の時に差し入れをしてくれることがある話や、学校から帰宅して塾に行くまでの間の時間で冷蔵庫の中を片付けてくれた話を書きました。娘に対してあたたかいお褒めの言葉をありがとうございます。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 娘は、小学5年生~6年生の夏頃まではピークに反抗期だった気がします。夫が小学6年生の秋に単身赴任を終えて帰ってきたあたりから少しずつ落ち着いてきて、今はずいぶん大人になりました。以前は毎日のようにあった私と娘との衝突は、今は月に1度も…

  • 冷蔵庫がさっぱり綺麗になった話

    昨日のブログに、在宅勤務の時に娘が差し入れをしてくれることがあるという話を書きました。 私が不器用なのに対して、娘は手先が器用なので、すでに裁縫は娘に大きく引き離されていたりと、私はすでに娘には勝てないところがたくさんあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 先日(といっても結構前で、2月の在宅勤務のある日)、娘が私の仕事部屋に入って来てこんな会話をしたことがあります。 娘「(コンコンとノックする音)今ちょっといい?」 私「いいよ」 娘「(ドアが開いて)ただいま」 私「おかえり。どうした?」 娘「今からなんか作って食べようと思うんだけどさ」 私「(毎…

  • 在宅勤務のいいところ

    時々書いていますが、今年に入ってからほとんどずっと在宅勤務をしています。 1月は全日在宅勤務でした。2月中旬ごろから1~2週間に1回ぐらいはちょっと用事があって出社する日もありますが、基本的には自宅で勤務しています。 娘の使っていたロフトベッドにくっついていた机と棚を利用して、子ども部屋の一角に仕事スペースを作ったおかげで、とても快適に働くことが出来るようになりました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 在宅勤務のいいところはなんといっても「通勤時間がないこと」です。通勤時間で浮いた時間を、自己啓発だったり+αの仕事に使うことができてとても助かっています…

  • 「ToDoリスト」を「Doする」ための秘訣

    今日も「日々のアクション管理(紙の手帳の使い方)」について書いていきたいと思います。 昨日と一昨日は、私の仕事の時間の確保方法について書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログに、研究者せしお(id:Seshio-Researcher )さんからすごくいいコメントをいただきました。 紙の手帳の使い方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ JやDで表現しているのが客観的に物事を捉えていていいですね。やり方は異なるものの、僕もスケジュールとは別にToD…

  • 紙の手帳の使い方

    昨日のブログに、来年度の紙の手帳を買ったことを書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com このブログに何人かの方から「最近はスケジューラーはデジタル化している」「以前は紙だったがアプリに変えた」といったご意見をいただきました。 私も、 会社の予定はオンラインで全社員から見られるようになっていますし、 夫婦の予定も数年前からGoogle カレンダーでお互いの予定を共有しているので、 ある意味では電子化されています。 今日は、「紙の手帳をどのように使っているのか?」という話を書きたいと思います。 簡潔に言うと 自分なりの具体的な「アクション」を書いたり …

  • アクションプランナー(4月はじまり)

    ひさしぶりに自分の話です。 先日、2021年度のアクションプランナーを購入しました。 普段はリフィル(カバーなしで中の冊子だけ)を買うのですが、去年、熱いものにあててしまって合皮をちょっと溶かしてしまったので(;・∀・)、今年は新しいカバーを買いました。 皮のカバーも素敵ですが、合皮のオレンジが気に入っているので、数年間ずっとオレンジのカバーを使っています。 3月の終わりぐらいまではけっこう予定が埋ってきました。それでも「隙間の時間」はあります。やりたい仕事と絶対やらなければならない仕事とがあるので、どちらも枠をしっかりとって「自分を予約」しています。 在宅勤務が多いと、集中している間にあっと…

  • 目的、目標、手段を間違えないこと

    昨日のブログに、今の日本の評価体制では長期的なゴールを睨みながらも短期的な成績を上げていくことが必要なのかもしれないという話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com こちらのブログに、通りすがりのリケジョさんからこんなコメントをいただきました。(※通りすがりのリケジョさんは、医学部の研究室で勤務されているママさまです。) こんにちは。 以前、コメントさせてもらったように結局は子供自身も親も「目的・目標・手段を間違えない」ってのが大切なのかなと思います。 実際、医学生を見ていても目的・目標・手段を間違えている子は相当数います。そういう学生は医師国家…

  • 「長期的なゴールを睨みながらも、短期的な成績も上げていく」

    昨日のブログに「ひとりでもふたりでも、短期的な成績向上でなく、子どもの将来を見据えた教育について考えてくれたら」と書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com このブログに対して、ネエサン(id:kyobachan)とからこんなコメントをいただきました。 日本の未来はきっと明るくなっていく - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ でも 日本の国がそう言う仕組みだから親もそうなってしまうのですね。。 だんだん変わって行ってほしいですね 2021/03/03 08:29 b.hatena.ne.jp 「目先の点数や学歴だけを気にする「親」が多…

  • 日本の未来はきっと明るくなっていく

    昨日まで、ずいぶん長く娘の塾選びについて書いてきました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com そしてなんと、松江塾の真島先生(id:goumaji)が、昨日、私のブログを紹介してくださいました。塾選びのシリーズを真島先生は毎日読んで共感してくださっていたとのこと。大変驚き、大変恐縮しています。ありがとうございます。 www.matsuejuku.com そして、昨日のブログは驚くほど多くの方に読んでいただきました。影響力のある方はすごいですね。ひとりでもふたりでも、短期的な成績向上でなく、子どもの将来を見据えた教育について考えてくれたらとても嬉しいと思いま…

  • 我が家の塾選び-⑮塾選びのポイント

    ここしばらくは、春から中学生になる娘の塾選びについて書いてきました。今日で最終日です。このシリーズのこれまでのブログは末尾に載せます。 今日は、自分自身が娘の塾選びをしてみて、特に注意すべきだと思ったことについてまとめたいと思います。 ―――― まずは、当然「塾に行かせるか行かせないか」の判断が必要です。 仮に「塾に行かせる」ことにした場合は、塾に行く目的をはっきりして、それに合った塾を選ぶことが大切だと思います。 我が家の場合は、小学校の間は好きに過ごしたらいいと思っていたので塾なしの生活でした。その代わりに自宅と学童で過ごしてきました。この時間に娘がつけた知的好奇心と活動力は、一生彼女を支…

  • 我が家の塾選び-⑭メリハリをつけて勉強することの意義

    ここ数日は、春から中学生になる娘の塾選びについて書いています。明日でこのシリーズも終わりそうです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatena…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、研究職ママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
研究職ママさん
ブログタイトル
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
フォロー
研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用