chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
氬─アスペの気構え https://kindle-asd.hatenablog.com/

ASD当事者として、自身の経験や言語IQ144の特性を活かし、発達障害、Kindle出版について発信します。自身の「生きづらさ」を解き明かす自己理解の書も執筆中。知能と発達特性の狭間で葛藤する方へ、自己受容と社会適応のヒントを届けます。

Twitter:https://x.com/ASDIQ144 樽の中のアスペルガー(@ASDIQ144)

樽の中のアスペルガー@はてなブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/24

arrow_drop_down
  • 発達障害者は「他人本位」になりがち?「自己本位」と「自己中心」は違う。

    自閉スペクトラム症(ASD)には5つのタイプがある 【積極奇異型】 【受動型】 【孤立型】 【尊大型】 【大仰型】 自己矛盾を受け入れる 夏目漱石の『自己本位』『則天去私』 【自己本位】とは 【則天去私(そくてん-きょし)】とは 出典:夏目漱石 - Wikipedia

  • 「自己肯定感」を育むための「自己肯定感」は何処で手に入る?「努力する才能」の育て方

    「才能」という概念は「賢さ」とはまた違った曖昧な概念だといえる。文化によっても意味は異なるし、状況によっても変わる。 しかし、時代に合った何らかの専門性・スキルがある人物はいつの時代でも重宝されているだろう。それは求められるスキルを見抜くという「適応力」とも見て取れるが、根本的に言うと、それは「継続できる能力」に他ならないだろう。 努力する才能、続ける才能、才能に気づく才能、面白味を見いだす才能 「自己肯定感」とは「人生に無駄なことはない」と思えること 「自己肯定感」を育むための「自己肯定感」は何処で手に入る?

  • 「適者生存」と「弱肉強食」は違う。「適応力」と「我慢力」「受容力」は違う。

    これは不満や批判というわけではありませんが、Twitter上には「社会適応力」=「頭の良さ」という風潮が、少なからずあるように見受けられます。 社会適応力とは... 頭の良さとは... 才能とは... 殆どの方は一度は考えることだと思いますが、 そんなこと考える意味がない あまり考えたくない と思いがちなのではないでしょうか。 「適応力」だけが頭の良さではない 「計算力」「記憶力」「文章力」「思考力」など指標は他にもある ということは言うまでもないと思いますが、 果たして「社会適応力」=「頭のよさ」なのでしょうか? 「適応力」がなければ「計算力」「記憶力」「文章力」「思考力」があっても「頭がい…

  • 「発達障害」は社会問題であり、多様性であり、アイデンティティである

    知識が良識ある判断においては妨げになることがある 発達障害は「治す」ではなく「直す」もの 向精神薬が心身に与える影響は多岐にわたる ADHD治療薬はスマートドラック? 電子書籍について

  • 若者が政治的な意見を表明するメリットはあるのか

    今更ですが、7月21日は参院選投票日です。「若者よ、選挙に行くな」と題した動画が話題になってますね。 3人のシニアの男女が「あなたたちは選挙には行かない」「だから私たちが政治を動かしているの」「あなたたち若者は存在しない人」「いつまでも『ゆとり』『さとり』と開き直ってなさい」などと次々と挑発ーー。 「若者よ、選挙に行くな!」と逆張りのメッセージで若者に投票を呼びかけるキャンペーン動画だ。 出典:「若者よ、選挙に行くな」。たかまつななさんが“プチ炎上中”の挑発動画に込めた願い ハフポスト ちなみに僕は投票に今まで一回だけ行ったことがありますが、死票(落選した候補者に投票すること)でした。 T…

  • アスペルガー・自閉症は「ゲーム脳」に似ている

    2019年5月25日、世界保健機構(WHO)は「疾病及び関連保健問題の国際統計分類第11回改訂版(ICD-11)」に記載されている「ゲーム障害」を精神疾患と正式に認定し、大きな話題となりました。 「ゲーム依存」は社会問題だけど、「障害」と認定するにはやはり賛否両論があるわけですね。 「ゲーム障害」とは話は変わりますが、自閉スペクトラム症(ASD)の症状は「ゲーム脳」で上手く説明できるのでは?と僕は個人的に思っています。 アスペルガーが変化を嫌う、自分のタイミングにうるさい理由━ゲームで例えると「わざとイベントを回避していた」 長所とも短所とも取れるのが強み ASDが変化を嫌う理由には感覚過敏も…

  • 発達障害と優生学

    最近通学中にフリー百科事典『Wikipedia』を読むことにはまっています。「優生学」のページを読んでいたところ、発達障害に関連する興味深い内容があったのでツイートしました。 人の優劣は定義できない 何が劣っていて、何が劣っていないかに関する科学的なコンセンサスは存在しないし、それは社会または個人の選択を超えた問題である。 ある条件において劣っていると見なされるものは、別の条件では劣っているとは言えない。例えばマラリア病原虫や結核菌に対する抵抗を示す遺伝子は、ヘテロ接合型である場合には病気に対する抵抗性を持つ働きをするが、ホモ接合型である場合には鎌状赤血球症やテイ=サックス病を引き起こすという…

  • 「左利き」は「発達障害」を可視化したもの

    僕は左利きの発達障害当事者です。 左利き 「発達障害」は「左利き」で例えると分かり易い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、樽の中のアスペルガー@はてなブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
樽の中のアスペルガー@はてなブログさん
ブログタイトル
氬─アスペの気構え
フォロー
氬─アスペの気構え

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用