10回 / 365日(平均0.2回/週)
ブログ村参加:2019/07/24
新機能の「ブログリーダー」を活用して、アスペルガー大学生@はてなブログさんの読者になりませんか?
1件〜30件
本当に新型コロナウイルス予防には「手洗い」と「消毒」が有効なのか
かのニュートンがペスト大流行で引きこもっていたからこそ「万有引力」を発見できたと言われているように、棚から牡丹餅なニュースが舞い込むことをつい期待してしまう今日この頃です。 そんな中、厚生労働省の発表が波紋を広げていますね。 厚労省、消毒液の代わりにアルコール高濃度の酒使用認める 厚労省、消毒液の代わりにアルコール高濃度の酒使用認める まずは原理から アルコール濃度が70%~90%でなければならない理由 新型コロナから得た教訓
志村けんさん死去でようやく「コロナは怖い」と思った
今まさに起こっている「未知との戦い」 先週の3月21日『インデペンデンス・デイ: リサージェンス』が地上波初放送されたので視聴してみました。前作が超名作だったこともあると思いますが、ちょっと消化不良に感じてしまう部分がありました。普通に面白かったですが、ネットでは駄作扱いされているそうですね。 結局後半は「ながら」で鑑賞していて最後どうなったか見ていませんが、アメリカ政府の主要閣僚が一瞬で全員お亡くなりになってしまうところは『シン・ゴジラ』の内閣総辞職ビームを彷彿とさせるものでした。
【内なる優生思想】「植松聖被告という一人の犯罪者に死刑判決が下された」で済ませていいのか
【死刑判決】「植松聖被告は異常者だった」で済ませていいのか 植松聖の万能感はどこから来たのか 「内なる優生思想」を否定できる者はいない 【死刑判決】「植松聖被告は異常者だった」で済ませていいのか 判決の言い渡しは午後1時半に始まり、横浜地方裁判所の青沼潔裁判長は被告に証言台の前に来るように求めたあと「主文は最後に告げることとします。判決理由が長くなるため証言台の前に座ってください」と述べ、冒頭で結論にあたる主文を述べず、判決の理由を先に読み上げました。 障害者殺傷事件 植松聖被告に死刑判決 | NHKニュース
【保存版】Twitterフォロワー数10000は誰でも達成出来る
早稲田大学卒とフォロワー1万人、どっちがすごい? フォロワー数10000越えは簡単? 「相互フォロー」でフォロワーを増やす秘訣 方法1:リスク【 ★★☆☆☆】リターン【★☆☆☆☆】 方法2:リスク【 ★★☆☆☆】リターン【★★★☆☆】 方法3:リスク【 ★☆☆☆☆】リターン【★★★★☆】 方法4:リスク【 ★☆☆☆☆】リターン【★★★★☆】 方法5:リスク【 ★★★★★】リターン【★★★★☆】 方法6:リスク【 ★★★★★】リターン【★★★★★】 開設から100人達成まで 100人から3000人達成 3000人から5000人達成 5000人から10000人達成 方法7:リスク【★☆☆☆☆】リタ…
「他人を批判すること」で得る達成感には依存性がある:他者批判は必要なのか
「他人を批判すること」で得る達成感 「他人のあら探しをする人は自分の欠点が見えなくなりがちである」 「他人を批判すること」で得る達成感には依存性がある ツイッターについて 「他人を批判すること」で得る達成感 「変化を起こすことはできるだけ他者に対して手厳しくあることだとする風潮を、わたしは一部の若者の間に時々感じる。ソーシャルメディアによって、それはさらに加速している。だが、もう充分だ」 --バラク・オバマ https://www.businessinsider.jp/post-201621
画像:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/28/news107.html コロナショックの原因は「物不足への恐怖」とその「心理の悪用」である 価格を吊り上げるつもりが自分が吊るし上げられた 「目的」と「手段」の混同 【必須スキル】物事の大小、善悪の区別ができるだけの良識
人間は「ズレている」動物である 似非科学者としてのガレノス【権威主義は学問を蝕む】 「途方もないこと」「突拍子もないこと」 昨日(2月25日)は国公立大学の2次試験でしたね。受験生の皆様、お疲れさまでした。
「狂気は、個人においてはめったに現れない。」 --ニーチェ 『善悪の彼岸 (岩波文庫)』 少数意見の尊重 多数派になりたがる人々「ダス・マン」 ダス・マン気質な人々は少数派を迫害する
ヘレン・ケラー「一つの扉が閉じれば、もう一つの扉が開く」チャレンジドは理想論に過ぎないのか
一つの扉が閉じれば、もう一つの扉が開く。 しかし閉ざされた扉ばかり、いつまでも未練がましく見つめていると、開かれている扉に気づかないことが多いのだ。 --ヘレン・ケラー 「社会的に不利」とは ヘレンケラーの考え方 チャレンジドは日本語で表現しがたい
「あなたは間違えている」と言われて即座に「間違えているのはあなたの方だ」と言い返せる人はどれほどいるでしょうか。 せいぜい「自分なりに考えると正しいと思ったのですが…」「まあ多様性ですし…」と答えるのが関の山ではないでしょうか。 自己矛盾は放置できない 酸っぱい葡萄とは 常識に囚われる人ほど環境の変化にストレスを感じる
「論理」「倫理」「理論」の違い エコノミーとエコロジー 自己肯定を生み出すための自己否定
ASDは「察する能力=被害妄想」に陥りがちなのが悩みどころです。 このことを打ち明けても「ネガティブ思考なだけでは?」「考えすぎ」と言われるのが関の山でしょう。 「察する能力」ってなんだろう 言葉の「重み」 「コミュニケーション」と「情報伝達」は違う 発達障害者は「自分が我慢すればすべて解決する」に陥りがち
目に見えない障害への理解 「言わないと分からない」「言っても分からない」 世の中には本当に色んな人がいる 無知は罪ではないが、「知らない」は言い訳にならない 汚染された言葉 本質は眼では見えない。 --アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ l'essentiel est invisible pour les yeux. 出典:『星の王子さま』https://ja.wikiquote.org/wiki/%E7%9B%AE 目に見えない障害への理解 発達障害は「目に見えない障害」とよく表現されますが、「だから言わないと分からないよね」という話には何故かならない、何故か省略されている気がする今日この…
グレタ・トゥンベリの「アスペルガーは私の誇り」とは何か 【思考と嗜好】多数派は普通、少数派は個性 完全な多数派、少数派など存在しない 【志向と嗜好】それでも他人の個性を否定できるのか
承認欲求は欠乏欲求であり、自己実現欲求は「謎の使命感」である
【発達障害と左利き】発達障害は個性なのか? 発達障害は「言い訳」にならない 発達障害は「化けの皮」になり得る 承認欲求は欠乏欲求であり、自己実現欲求は「謎の使命感」である 自己有用感の積み重ねが自己肯定感 自己実現とは何か 自己有能感の形成について 【発達障害と左利き】発達障害は個性なのか? 以前「左利きは発達障害を可視化したもの」という記事を書きました。 左利きを右利きに矯正させれば表向き「左利き」という障害は治ったことになりますが、果たしてそれは正しいことなのでしょうか。 kindle-asd.hatenablog.com 発達障害が辛い?じゃあ治しましょう特性が辛い?気にするな、というの…
理性とは感情のカテゴライズ能力であり、論理のキュレーション能力である。
キュレーション能力とは「まとめる能力」である 赤ちゃんの感情はどのように発達していくか アスペルガーは論理のキュレーションは得意だが感情のカテゴライズが出来ていない 感情のカテゴライズは出来ているけど論理のキュレーションが出来ていない 謙遜は人間には当たり前だが、子どもには当たり前でない。謙遜は悪を知ってからでなければ身につかない。 --ジャン=ジャック・ルソー 出典:子 - Wikiquote
【価値観の多様性】ハイコンテクストとローコンテクストについて
ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化 ハイコンテクスト社会を生き抜くための必須スキル:「以心伝心」と「忖度」 以心伝心はテレパシー? 広く信じられているからといって正しいとは言えない ローコンテクストな社会では、互いの価値観よりも論理を重要視する 説得をしたいなら、論理を用いるのではなく、利益について話せ。Would you persuade, speak of Interest, not of Reason. 出典:ベンジャミン・フランクリン - Wikiquote
【李徴と青葉真司】病的な自尊心は精神を蝕む 「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」について
虎になる素質「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」とは:病的な自尊心は精神を蝕む 「虎」は「呪われた自尊心」の象徴であった 青葉と李徴:「病的な自尊心」とは何か 統合失調症は都合の良い病気なのか、精神障害者は犯罪者予備軍なのか 【参考】刑法39条:責任能力とは何か 中島敦 山月記、名人伝、悟浄出世、弟子 他【電子書籍】[ 中島敦 ] 人間であった時、己は努めて人との交わりを避けた。人々は己を倨傲だ、尊大だといった。実は、それが殆羞恥心に近いものであることを、人々は知らなかった。勿論もちろん、曾ての郷党の鬼才といわれた自分に、自尊心が無かったとは云わない。しかし、それは臆病な自尊心とでもいうべきものであ…
自己肯定感を捉える3つの視点 自己愛(ナルシシズム) 自負心(プライド) 自己受容(アクセプタンス) 参考:自己愛・自負心・自己受容の組み合わせ8パターン 自己肯定感がある人(自己愛:〇、自負心:〇、自己受容:〇) 自己肯定感がない人(自己愛:✖、自負心:✖、自己受容:✖) 自己愛しかない人(自己愛:〇、自負心:✖、自己受容:✖) 自負心しかない人(自己愛:✖、自負心:〇、自己受容:✖) 自己受容しかない人(自己愛:✖、自負心:✖、自己受容:〇) 自己愛が欠けている人(自己愛:✖、自負心:〇、自己受容:〇) 自負心が欠けている人(自己愛:〇、自負心:✖、自己受容:〇) 自己受容が欠けている人(…
【幸せの多様性】トルストイ「すべての幸福な家庭は互いに似ている」
「自由と幸福はトレードオフの関係にある」は「不幸な考え」 「こんなこと考えない方がいい」ではなく「自分の考え方が違う」という意識を持とう 自閉症スペクトラム(ASD)は「感情を軽視してしまう」だけで「感情がない」わけではない 「不幸」の存在を忘れたものは「不幸」ではないが、「幸せ」の存在を忘れたものは「幸せ」である。
新しいkindle書籍を出版しました ブログを電子書籍化する kindle書籍を出版する人がやるべきこと SNS・ブログ 著者セントラルに登録してアマゾンに著者ページを作る 無料キャンペーンを実施する 【重要】アマゾンkindleの印税収入(ロイアリティ)について 【KDP】ロイヤリティの計算方法 【Kindle Unlimited】1KENPCの価値 追記:楽天Koboライティングライフ(KWL)からの出版は断念 【報告】アクセス数10000突破しました 新しいkindle書籍を出版しました 題名:発達障害ライフハック: マクロに見るか?ミクロに見るか? 文字数:24298文字 発達障害ライ…
【アイデアリズムとリアリズム】相反する考えは盲点になりやすい
相反する概念を知ることの重要性 現実論と理想論 共生と共存は違う 社会問題は対症療法的に対処するもの
【好奇心のパラドックス】自閉スペクトラム症は情報中毒気質である
発達障害リテラシー ネットリテラシーが低い人には発達障害者が多い 発達障害者は 「知識マウント」をしてしまいがち アスペルガーのパラドックス まとめ 1. メディア・メッセージはすべて「構成された」ものである 2. メディア・メッセージは創造的言語とそのルールを用いて構成されている 3. 多様な人々が同じメディア・メッセージを多様に受け止める 4. メディアは価値観と視点を含んでいる 5. ほとんどのメディア・メッセージは、利益を得るため、および/または権力を得るために作られる 出典:メディア・リテラシー - Wikipedia
主体性がない人ほど孤独を恐れる。悩みを言語化する重要性について
疎外感・孤独感を感じやすい人の特徴 自分の悩みを言語化する重要性について 孤独感・疎外感・孤立感の違い まとめ 出典:ラルフ・ウォルドー・エマソン - Wikiquote 異なる精神にとっては、同じ世界が地獄でもあり、天国でもある。 To different minds, the same world is a hell, and a heaven.
社会ダーウィニズムと社会ラマルキズム 社会ダーウィニズムはナチス? 遺伝の影響について議論するのはタブー? 【環境決定論】環境と人間の関係を議論することがタブーだった時代
発達障害は非常に統計学的な側面が強い【相関関係と因果関係は違う】
数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う 科学リテラシーに関するジョーク・コピペ 犯罪者の98%はパンを食べたことがある ジハイドロジェンモノオキサイド(DHMO) カップラーメンは危険? 発達障害者の98%はパンを食べたことがある まとめ 数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う 「数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う」という言葉がありますが、 相関関係と因果関係を混同した、または意図的に因果関係があるように見せた話は昔からあります。 本を読むほど年収が上がる 大学ランキングとその卒業生の年収は比例する 性犯罪とアニメ・マンガ・ゲームは相関関係にある 国民のチョコレート消費量と国別ノーベル賞受…
発達障害者は「他人本位」になりがち?「自己本位」と「自己中心」は違う。
自閉スペクトラム症(ASD)には5つのタイプがある 【積極奇異型】 【受動型】 【孤立型】 【尊大型】 【大仰型】 自己矛盾を受け入れる 夏目漱石の『自己本位』『則天去私』 【自己本位】とは 【則天去私(そくてん-きょし)】とは 出典:夏目漱石 - Wikipedia
「自己肯定感」を育むための「自己肯定感」は何処で手に入る?「努力する才能」の育て方
「才能」という概念は「賢さ」とはまた違った曖昧な概念だといえる。文化によっても意味は異なるし、状況によっても変わる。 しかし、時代に合った何らかの専門性・スキルがある人物はいつの時代でも重宝されているだろう。それは求められるスキルを見抜くという「適応力」とも見て取れるが、根本的に言うと、それは「継続できる能力」に他ならないだろう。 努力する才能、続ける才能、才能に気づく才能、面白味を見いだす才能 「自己肯定感」とは「人生に無駄なことはない」と思えること 「自己肯定感」を育むための「自己肯定感」は何処で手に入る?
「適者生存」と「弱肉強食」は違う。「適応力」と「我慢力」「受容力」は違う。
これは不満や批判というわけではありませんが、Twitter上には「社会適応力」=「頭の良さ」という風潮が、少なからずあるように見受けられます。 社会適応力とは... 頭の良さとは... 才能とは... 殆どの方は一度は考えることだと思いますが、 そんなこと考える意味がない あまり考えたくない と思いがちなのではないでしょうか。 「適応力」だけが頭の良さではない 「計算力」「記憶力」「文章力」「思考力」など指標は他にもある ということは言うまでもないと思いますが、 果たして「社会適応力」=「頭のよさ」なのでしょうか? 「適応力」がなければ「計算力」「記憶力」「文章力」「思考力」があっても「頭がい…
政治・経済・雇用・格差・教育・環境・事故・犯罪・保険・年金 etc・・・ 身近な問題から国際問題に至るまで社会全般におけるあらゆる問題についてアナタの思いをお聴かせ下さい。 主観的意見も記事引用も大歓迎です。 お気軽にトラックバックしてください。 ※明らかにテーマから外れる記事に関しては、予告なく非表示にさせて頂く場合がございますので、予めご了承下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
何のブログでもOKです。どんどんトラックバックしましょう。これをきっかけにお互い「縁」で結ばれるようなコミュニティになれたら嬉しいです。本当になんの内容でもいいのでぜひトラックバックしてくださいね。
読書に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
ライフスタイル、ライフ、暮らし(くらし)、生活に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
ジャンルは問わず色々なことを記事に載せている人のトラコミュです。
ブログって自由に書けるから面白い。 そして、色んなジャンルの記事を見るのも楽しいですよね? そんな訳で、自分のブログや趣味、服・帽子・靴・アクセサリー等のおすすめファッションの紹介、好きなマンガやTV、お気に入りの芸能人や俳優、チワワ等の犬とか猫とかウサギリス系小動物から熱帯魚などの飼育方法、身近で咲く草花や園芸ガーデニングで育てた季節を感じる植物から果物や野菜などの作物自給生活、可愛いキティちゃんやゆるキャラ情報、嬉しかった事悲しかった事、大恋愛のろけ話しから片思い失恋悩み相談、今日の占い面白ネタ日常ネタ学校の事、懸賞に当たった!お店がオープンした!など何かの告知的な宣伝、ニュースや出来事や政治経済、自慢話から成功失敗談、サッカーバレーバスケットテニス卓球野球などのスポーツ選手記事や自分の技テクニック、貴方のトラウマから癖の話題、子育て子供ネタからオヤジギャグ、イベント情報などの地域密着系(ご当地系)から海外旅行、綺麗な写真や笑える画像、学校の試験問題や友達募集、相互リンクやアクセスアップ希望者まで、出会いの一環としてジャンルを問わずお知らせしあいましょう♪ 嫌がらせ的な話題はご法度です。
はてなブログを利用している人用です。
アスペルガー症候群と診断された。 そんな本人。 子供やその他家族を持っている方のトラコミュ。 ※診断前の方はご遠慮ください。
お母さんだけど、片付けられられません…。 お母さんだけど、提出物忘れちゃいます…。 お母さんだけど、家事が苦手です…。 普通のお母さん像よりもできないことは多いけど、 自身の発達障害、ADHDに負けずに頑張って 子育てしている方、情報を共有していきましょう。 未診断の方も可です。
発達障害児を持つ親として、また、特別支援教育支援員として、公教育における特別支援教育制度を、実務に「運用」できるよう活動を始めています 主として、東京都の制度をリアルタイムに情報発信していきます 制度枠組みはあるけれど、実際の運用となるとまだまだ不十分な発達障害者【児】支援について、制度の整備上の不足や就職までを見据えた入り口から出口までしっかりとしたシステム作りを目指していきます ハンデキャップを持つ人と、そうでない人の共生社会を目指すことに、間違いなどないと思っています 日本の教育・社会福祉制度は、世界に誇れるものだよと、皆が胸を張って言えるようにしようよ 壮大な目標だが、『志を高く』持とう! お気軽にご参加ください。 広く参加者をお待ちしています 管理人:keizinsha 2012.10.09