chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
氬─アスペの気構え https://kindle-asd.hatenablog.com/

ASD当事者として、自身の経験や言語IQ144の特性を活かし、発達障害、Kindle出版について発信します。自身の「生きづらさ」を解き明かす自己理解の書も執筆中。知能と発達特性の狭間で葛藤する方へ、自己受容と社会適応のヒントを届けます。

Twitter:https://x.com/ASDIQ144 樽の中のアスペルガー(@ASDIQ144)

樽の中のアスペルガー@はてなブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/24

arrow_drop_down
  • トイレットペーパー騒動、2020年に再来

    画像:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/28/news107.html コロナショックの原因は「物不足への恐怖」とその「心理の悪用」である 価格を吊り上げるつもりが自分が吊るし上げられた 「目的」と「手段」の混同 【必須スキル】物事の大小、善悪の区別ができるだけの良識

  • 新しい学問が生まれる条件

    人間は「ズレている」動物である 似非科学者としてのガレノス【権威主義は学問を蝕む】 「途方もないこと」「突拍子もないこと」 昨日(2月25日)は国公立大学の2次試験でしたね。受験生の皆様、お疲れさまでした。

  • マイノリティにとって多数決の原理は「悪」なのか

    「狂気は、個人においてはめったに現れない。」 --ニーチェ 『善悪の彼岸 (岩波文庫)』 少数意見の尊重 多数派になりたがる人々「ダス・マン」 ダス・マン気質な人々は少数派を迫害する

  • ヘレン・ケラー「一つの扉が閉じれば、もう一つの扉が開く」チャレンジドは理想論に過ぎないのか

    一つの扉が閉じれば、もう一つの扉が開く。 しかし閉ざされた扉ばかり、いつまでも未練がましく見つめていると、開かれている扉に気づかないことが多いのだ。 --ヘレン・ケラー 「社会的に不利」とは ヘレンケラーの考え方 チャレンジドは日本語で表現しがたい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、樽の中のアスペルガー@はてなブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
樽の中のアスペルガー@はてなブログさん
ブログタイトル
氬─アスペの気構え
フォロー
氬─アスペの気構え

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用