子宮頸がん検診クラス5で大きな病院へ。組織診、円錐切除病理診断HSIL/CIS 子宮頚部上皮内癌にて子宮と左の卵巣嚢腫を摘出。(開腹手術) 2019.7現在、経過観察中です。
子宮頸がんの疑いと診断されてからのことを記録していきたいと思います。小学6年生と中学1年生の子どもありの転勤族。ですが、最近は学校の手続きや子どもの友人関係を考慮して夫ひとりで単身赴任してもらっています。メルカリで断捨離。90年代ヴィジュアル系。メタル。ひとりカラオケ。ママ友関係が苦手なので基本ソロ活動です。短時間パートタイマー。似た環境のひともそうでないひとも、たのしく交流しましょう!
ご無沙汰しております。 定期健診の経緯を記事にしてきましたが、2020.514に行った4回目を最後に更新が滞っておりました。すみません。 わたしはとても元気です! 2021.1.14に検査を受けてきましたが、術後11ヶ月目の検診以降検診に関する記事をあげていなかったので、改めて現在までの経緯をもう一度振り返ってみたいとおもいます。 まず、手術をしたのが2019.6.28です。 2019.8.22 術後8週間目で初めての細胞診がありました。 検査結果は異常なしでした。 記事はないですが10月10日の検査結果も異常なし。 20120.2.6に3回目の定期健診がありました。 この時ですね。 異常なし…
入院が決まれば入院準備をしなければなりません。 必要なものは病院によっていろいろ指示があるでしょう。 ここではわたしが持って行った入院グッズと入院後の生活に備えておいたものを紹介します。 入院中に用意したもの 病院から指定されたもの 自分の判断で持って行ったもの あったらよかったもの なくてもよかったもの 退院後に備えて用意したもの あってよかったもの 用意しておけばよかったなというもの 入院中に用意したもの 病院から指定されたもの まずは病院から「これは持ってきてね」とお願いされたものです。 生理用ナプキン(夜用1袋) コップ 洗面道具(シャンプー・石鹸・ボディータオル・くし) タオル バス…
【異形成】普段の暮らしで何してる?免疫力を上げよう【子宮頸がん】
子宮頸がんサバイバーのみなさん、普段の暮らしに取り入れていることってありますか? この病気には今のところ薬がありません。 治すためにできることといえば「ストレスためないで」「しっかり休んで」ぐらい。 でも、子宮頸がん(または異形成)になりやすい年頃って20代半ば~40代前半。 この年代の女性たちがそんな隠居みたいな穏やかな暮らしを送ることってなかなか難しいんですよねー! わたし自身できるだけ早く寝てみたりすることもありますが、いつも早く就寝できるわけでもないし、疲れていたら食事は適当になることも多いです。 パート程度ですが仕事にも出ていますし、中学生男子2人を育てていてストレスや悩みも尽きませ…
梅雨ですね。 わたしはこの時期「髪の毛大爆発問題」に毎年苦しめられとります。 去年のこの時期は10日ほど入院することになってしまいましたが、持っていてよかったものがいくつかあるのでご紹介です。 髪をすいてもらうとか、縮毛矯正をかけるとか…いろいろ対策はありますが、どれも「今すぐ!!」っていう時には使えませんよね。 そこで、長い目で見ると1本あると便利だよ!っていうのがこのヘアアイロン。 おすすめなのがSALONIAのストレートアイロンです♪ https://amzn.to/37FOQJr わたしが買ったのはもう5年以上前かなぁ。 優木まおみさんが「これめっちゃいい」ってオススメしてたのを見て買…
2020年5月14日 術後4回目の検査に行ってきました。 前回は2月6日だったので3か月ぶりくらいです。 ↓前回の検査はこちら↓ 術後1回目・2回目は「異常なし」でクリアしてきましたが、3回目の検査から「経過観察が必要です」になってしまいました。 また異形成が発生しているようです。 全摘したとしても再発の可能性がなくなったわけではないので異形成が出たとしても不思議なことではないのですが、安心したくて全摘を選んだ身としてはやっぱりちょっとショックではあります。 GWあけということで病院はとても混んでいました。 8時半に受付をして診てもらえたのは13時過ぎ・・・。 5時間待ち。 ぐったり。 いつも…
2019年6月28日の子宮全摘術から11か月・・・ほぼ1年が経過しました。 体調は良好です。 生理がないって最高! わたしの場合は卵巣嚢腫もあって腰が痛かかったので、 それがなくなったことでもとっても快適です。 開腹手術での困りごとといったら傷がいまだに痒いことがあるっていうことぐらいかなぁ。 あとはおしっこをするときの膀胱の痛み。 痛みというか最後に「キュー」っとなる感じ。 こればっかりは一生付き合っていくしかないのかなぁと思っています。 ただ、これからお見せするようにまだまだ傷跡がひどいので銭湯などには行けません。 (もともと銭湯などには行かない民だけれど) それではこれから今現在(202…
2020年2月6日。 術後の細胞診3回目です。 前回までは「異常なし」できましたが今回は・・・? はじめて「2」に〇がつきました。 正直ショックです。 だって不安をなくしたかったら子宮全摘を選んだのに。 ヒトパピローマウイルスに感染していたら完治はないのでしょうか?8月と10月の検査では「異常ありませんでした」だった。 どうしてまた②に〇がついてしまったのだろう。 この期間性行為はもちろん夫とだけ。 なら、夫が???? でもそもそもヒトパピローマウイルスは性行為をしたことのある女性ならほぼ一度は感染することのあるウイルス。 (ゴムをつけてもつけていなくても) 免疫力が大事なのかなぁ。 次の検査…
みなさんは何か趣味などありますか? わたしはひとりカラオケが好きなんです。 お気に入りなのがジョイサウンドの「うたスキ」というもので、今回はこの「うたスキ」について書いてみたいと思います。
築50年ほどの一軒家(空き家)をカチタスさんに買い取ってもらうことにしました。思い出も詰まった家ということで手離すのは悩ましいところでしたが、年間20万円ほどの維持費を捻出するのは「今は良くてもだんだんキツくなるね」ということでこの結論に至ります。
9月6日 交番から連絡がきました。 「自転車が見つかりました」と。 なくなってしまってから10日ほどでの発見でした。 盗難届の取り下げなどについての記事です。
9月、10月は病気以外のプライベートなことでちょっといろいろありすぎてブログを書ける状態ではなく・・・ この間に更新した記事もたったの5つでした。 それでも「子宮頸がん」や「開腹手術」などの記事にはコンスタントにアクセスがあり、あらためて需要を感じました。 検索ワードで多いものは「子宮頸がん検診」次いで「子宮摘出後の性欲」となっております。 そうかー。性欲か。たしかに同じ病気を患ったもの同士でもこのへんはあまり聞けないんですよね。担当医にも聞けないし。 性欲について書いた記事はこちらからどうぞ。 www.erikappa.com 病気というものはみんながみんな経験できるものではありませんし、人…
我が家では2年ほど前からウォーターサーバーが活躍しています。 メーカーはコスモウォーター です。 正直わたしは「水にお金!?」という感覚の人でした。 あんまり乗り気じゃなかったんです。 契約したいと言い出したのは夫。 あまりにもしつこかったので「しょうがないな・・・」と、しぶしぶ契約。 今日はそんなしぶしぶ契約したウォーターサーバーのお話ですw ウォーターサーバーを契約し、数日後に届きました。 配達はヤマトさんでした。 二人がかりで来て設置してくれます。 コスモウォーターの人じゃないんですね。 なので「大丈夫なの!?わかる???」と少し心配ではありましたが、とってもスムーズに設置していってくれ…
今週のお題は「紅葉」ということで、先日行ってきた紅葉の写真をアップしちゃいます。 場所は下関市の長府庭園というところですよ。 長府庭園|トップページ テレビの紅葉情報ではまだ「色づき始め」となっていたのでどうかなぁと思っていましたが、日の当たる場所はそこそこ色づいていました。 入り口を入ってすぐの木です。 グラデーションがきれいですね。 庭園はしっかりとお手入れがされているので風情を感じます。 一句詠みたいくらい。 いや、詠めんけど。笑 真っ赤に燃えるような紅葉もありましたよー! THE紅葉!!! 奥の日の当たりが悪いところはまだ緑の木が多かったです。 山口県にはいろいろな紅葉スポットがありま…
腹式子宮全摘術、術後の傷あと公開!閲覧注意~~~!!part2
6月28日の腹式子宮全摘術から5か月くらいが経とうとしています。 すっかり寒くなりました。 体調はすこぶる良きで、軽いランニングをしてみたり重い荷物を持って働いたり。 たまーに傷口が痒かったりピリッとすることはありますが、問題なく暮らせていますよ。 検診も異常なしで、2か月おきから4か月おきの検診になりました。 次に行くのは2月です。 しばらくバタバタしていてブログの更新もできていませんでしたが、またボチボチと記事を書いていきたいので応援よろしくお願いします!! 記事を書くリハビリとして、まずは書きやすい体験談から・・・。 今回はひさしぶりに傷口の写真を載せてみたいとおもいます。 痛々しいもの…
こんにちは! ひさしぶりのブログです。 だいぶ前のお題「夏を振り返る」 途中まで書いて放置だったのでちゃんと書き終わっておこうと思います。 振り返る・・・とはいいますが、まだまだ暑いですね。 もう10月だっていうのに地球どうなってるの!? 今年の夏は地獄のワンオペでした。 夫が5月~8月末で単身赴任。 5月末と、6月末の手術のときは休みをとって来てくれましたが、それ以外は帰ってくることすらあまりなく・・・。 ▼ちなみに5月末は円錐切除の手術 ▼6月末には子宮全摘の手術を受けています 退院したその日に部屋もぐちゃぐちゃなまま赴任先に帰る夫・・・。 退院日は7月5日ですぐに恐怖の夏休みがひかえてい…
今週のお題「わたしの自由研究」 自由研究。 これ、わたし的にいちばん苦手だった宿題です。 「自由」って結構難しくないですか? 「〇〇について調べて下さい」とかだったらたぶん全力で調べることができるのだけど、「自由」って任されたとたんになにも思いつかなくなります。 ごはんなんかもそうですね。 主婦してると自分で献立を考えなければいけないけれど、レパートリーもそんなに多くないし疲れもあるしで毎日の悩みの種になっています。 家族に「夜ごはんなに食べたい?」って聞いても返ってくるのは「なんでもいい」 ・・・・・。 「なんでもいい」がいちばん困るんじゃぁぁぁあぁああ!!! って、思いますよね。 せめて「…
9月もちょいと過ぎてしまいましたが、8月のブログ運営について振り返ってみたいとおもいます。 このブログをはじめたのが2019年7月19日ごろ。 記事は子宮頸がん疑惑があった4月からちまちまと下書きに保存してありました。 Twitterでつぶやいてもいいのだけど、Twitterだとすぐに流れてしまうんですよね。 それに普通のつぶやきとの温度差も気になるところ。 最初は自分だけの記録のために日記としてつけていましたが、せっかくの体験談を誰の目にもふれずに放置するのはもったいないし、わたしの経験を知識として必要としているひとがひとりでもいるのならオープンにしてのこしたい。伝えたい。 そう思って公開す…
子宮頸がん 術後の細胞診 結果!2019.9【子宮頚部上皮内癌】
2019年4月に子宮頸がん検診にひっかかり、5月に円錐切除、6月に腹式子宮全摘術をうけました。 術後は良好! ですが、しばらくは数か月おきに検査を受けなくてはいけません。 (再発を早期発見するため) そんなこんなで先日術後2か月目の検診に行ってきましたが、その時にやった検査の結果がついに郵送されてきました!! ひぇぇぇ~ ハガキで・・・とのことだったので大丈夫かな!?と心配でしたが、ちゃんとプライバシー保護シールが貼ってありました。ホッ ▼検査したときの記事はこちらからどうぞ www.erikappa.com 手術をしても、術後2年以内くらいに再発することがあるそうです。 いってもごくごく稀な…
お題「思い出のWebサービス」 ということで、思い出のWebサービスを4つ挙げてみました! あなたも使ったことがあるのでは!? (もしかして、わたしと同年代かも?) それではいってみましょう~!! 前略プロフィール このゆびとまれ 魔法のⅰランド モバゲー 前略プロフィール 自分のプロフィールを作ることのできるサービスです。 作っていた人も多かったんじゃないでしょうか? 項目を自由にカスタマイズすることができ、写メも載せられました。 Webを使った名刺のようなものですね。 このようなツールを利用して、知らない人、遠くの人とも気軽にコミュニケーションを取れるようになりました。 わたしは、 みんな…
【PTA】ベルマーク集計作業の実態!どんなものと交換できる?
今年度は小学校と中学校の両方でPTA役員に選ばれてしまったわたし。 小学校は生徒1人につき必ず1回は役員をしなければいけない決まりだけれど、中学校は生徒数も多いのでやらなくていい人も出てくるんですよね。 本音は、 「やりたくねぇーーーー!」 「なんでわたしなんーーーーー!」 ですが、選ばれてしまった以上はしょうがない・・・。ぐぬぬ。 ちなみに以前、広報はしました。 学校によってどんな作業になるか様々だとは思いますが、広報用の写真を撮影して選ぶだけだったのでめちゃくちゃラクでした。 写真を学校のパソコンに送ると、業者さんが勝手にレイアウト考えてくれて文字いれてくれて印刷して送ってきてくれるのです…
8月28日(水) 本日、子宮頚部上皮内癌の治療で開腹手術を受けてからまる2か月が経ちました。 8月2日からは仕事復帰もして、子どもたちは夏休み。そして夫は単身赴任中。 結構ハードだったなぁとおもいます。 術後1か月目のブログと照らし合わせて症状の変化などを見ていきましょう。 (個人差があるので参考程度におねがいします) ちなみにこちらが術後1か月目の状態です。 www.erikappa.com ここからさらに良くなっているのでしょうか? おなかのポッコリ感 傷の痛み 排尿について おなかのポッコリ感 これはもう完全になくなりました。 腹帯も8月の最初の頃まではしていましたが「暑い!!」というこ…
トイレットペーパー どんなものを使っていますか? シングル・ダブル、 香りつき、 イラストつき、 値段、 長さ、 芯のアリ・ナシ みなさんそれぞれこだわりがあると思います。 わたしが重視するのはとにかく長さです!! 長さ一択!と言っても過言じゃないぐらい。 とにかく1個当たりの長さが欲しい。 そう、単純に交換するのがめんどくさいんです・・・。 家族が多ければ多いほど、ペーパー交換問題は深刻ではないでしょうか? 「拭くぞ!!!」と思ったときに カラン・・・・ 「ないやんけ!!!!少なくなったら補充しておいてよ!!」 トイレの中でそう叫びたくなったことは一度や二度じゃありません。 この状況、トイレ…
「買い物にいこう!」と思って家の駐輪場に行くと・・・ そこにわたしの自転車がありませんでしたw そういう時、あなたはどうしますか? わたしは立ち尽くしてなにも考えられなくなりました。 そのあと、落ち着いてなにをするべきか考えてみました。 自転車がなくなったときにしたほうがよさそうなこと よく行くお店の駐輪場を確認 駐輪場の撤去状況についての確認 家族・友人に確認 駅や自分が行ってないお店の駐輪場を確認 警察署で盗難届を出す 盗難届作成の流れ どこでなくなった?実況見分! 自転車がなくなったときにしたほうがよさそうなこと よく行くお店の駐輪場を確認 自転車で行ったものの徒歩で帰宅してしまった可能…
エアコンの電気代を節約する方法!?つけっぱなしは良い?悪い?【検証】
今週のお題「残暑を乗り切る」 ということで、我が家はとりあえずエアコン24時間つけっぱなしです。 今年からここを節約するのはやめました。 我慢しすぎて熱中症になって救急搬送などになってしまっては本末転倒です。 ちょっとぐらい電気代が高くなっても、健康であることを優先しようと思いました。 噂では「つけっぱなしでもそんなに変わらない」とも言われていますが、果たしてどうなのでしょうか? うちはもともと電気をたくさん使いがちな家です。 なので、参考になるかわかりませんが、 24時間つけっぱなしにする前と後のデータがありますので貼ってみますね。 ドン!! 今月の請求です。(高い!w) 前年はつけたり消し…
まずはじめに・・・ 今回のブログには傷の写真がドサドサと出てきますので、苦手な方は記事をクリック・スクロールしないでくださいね!!! 手術をしたのが2019年6月28日でした。 縦に12センチほどバッサリ切られています。 入院中は同じテープをずっとつけていました。 退院する前の日(だったかな?)に、医療用ホチキスを取るというイベントがあったので、そのときにいったんはがしてもらって。 その時に「今テープはがした状態だけど、見る?」って聞かれましたが 「いいです!!!」って即答しましたw やっぱり怖いんで・・・。 先生は「うん、だいたいみんなそう言うw」と言って、また新しいテープを貼って閉じてくれ…
組み立て家具って買ったことありますか? うちの棚はだいたい組み立て家具で、子どもの学習机なんかもわたしが組み立てました! 組み立てることはそんなに得意でも好きでもないのですが、収納をうまく使わないと2LDKで4人家族は結構キツイ。 わたしのものはあまりないのですが、夫のものと子どものものがめちゃくちゃ多いんです。 このたび、このスペースに棚を新しく置こうと決意!!! てか、なんなの?この微妙なスペースw そう思いますよね・・・。 この左の本棚のところにはパソコンデスクが置いてあって。 本来はこのスペースぶん、本棚も右寄せだったんです。 なので窓際にこれくらいのデッドスペースがあったわけですが、…
2019年8月22日(木) 術後約8週間目です。 今日は通院日だったので病院に行ってきました。 「再発するとしたら術後2年の間が多いんです」 とのことで、とるものとった後も定期的に診察してもらわないといけません。 今日やったのは子宮頸がん検診とまったく同じようなことでした。 www.erikappa.com ここでやった、綿棒のようなもので子宮口をゴシゴシこする検査です。 わたしの場合子宮もないですし、膣の長さも短く切ってしまったので、子宮口とはまたちょっと違いますがw とにかく、奥をゴシゴシして細胞に悪いものがないか調べます。 今回は全く痛くありませんでした。 前回のこの町医者でやった子宮頸…
「お盆玉」ってあげてますか? たぶん、お年玉のお盆バージョンかな? お盆に帰省した孫たちにあげるお年玉的なものだと思います。 わたしがこどもだった頃にはなかったけれど、最近はよく聞くようになりましたね! うちの子もここ数年はおばあちゃんたち(夫の母とその親戚)からお盆玉をもらってよろこんでいます。 核家族化が進んだことで孫ひとりにかけられるお金が増え、お盆玉が浸透したという背景があるのかもしれません。 その他では「孫の日」なんていうのもありますよ。 10月の第3日曜日です。 2019年だと10月20日ですね。 1990年に日本百貨店協会が提唱した記念日のようです。 これはもう30年近く前からあ…
今週のお題「わたしと乗り物」 わたしは田舎住みですが運転免許をもっていません。 とはいえ、ポツンと一軒家のようなところに住んでるわけでもなく、田舎でもちゃんとスーパーや駅などが徒歩圏内にある便利の良い場所です。 それでもおでかけスポットなんかは車必須みたいな場所が多いし、電車とバスを乗り継いで行くときなんかは乗り継ぎによっては普通の車移動の3倍、4倍も時間がかかってしまいます。 それでも運転免許証をとりにいかない理由は、 「事故りそうだから!」これに尽きる・・・。 (悲しすぎる理由) 愛車としては自転車があるのですが、自転車を押して角を曲がろうとしたときに距離感がうまくつかめずに壁にガリっとし…
先日、すべての給付金が振り込まれました。 この記事のその後のお話になります。 www.erikappa.com 時系列としては、 2019年7月25日(木)診断書などを発送 7月29日(月)保険会社に到着 8月2日(金)特定状態充実保障保険の振り込み で、「手術やら入院の給付金が出るのはいつかな???」という状態でした。 わたしの場合は加入から1年未満だったのでいろいろ調査があったのかもしれません。 今回、明細が届いて残りの給付金が2019年8月9日に手続きされ8月14日に入金となっていました。 よく見たら8月6日~8日14日までの9日分の遅延利息がついています。 書類は29日についているし、…
自宅でタピオカ!冷凍・乾燥いろいろあるよ!ストローの用意を忘れずに。
タピオカブームが続いていますね~! 今日、近所のショッピングモールに行ってきましたが、タピオカドリンク屋さんだけ長蛇の列でした!! 「めちゃくちゃ美味い!!!!!!」っていうわけじゃないのだけど、あの食感が癖になってたまに飲みたくなります。 でも、若い子に混じって長~~い列にならぶ気力がない。笑 そして場違いな気がして気後れしてしまう・・・。 「でも、飲みたい」 ずっとそう思ってました。 ので!!! 自分で作ることにしました!! 今回購入したのはこれ▼ 日本産【代引不可】【ポスト投函】【送料無料】【茹で方レシピ付き】珍珠王粉圓(パールミルクティーのパール)250g【ブラックタピオカ】<お試し>…
REDSTONE金鯖!10年以上ぶりにプレイをしてみた【霊術師・ソロ】
ゲームはお好きですか? わたしは、学生時代、オンラインゲームにハマっていました。 当時の有名どころとしてはリネージュやラグナロクオンラインでしょうか。 いろいろやってみましたが、おもしろいもののいまいち続かない。 そんな中、いちばんしっくりきたのがREDSTONEでした。 やってた人いますか~???? このゲームを好きになった決め手としては、萌えキャラじゃなかったこと。 公式の絵はキレイなのですが、おとなっぽいかわいらしさ。 ただ、実際のゲーム画面は2Dなのでかわいいとかよくわかんない感じですw 公式の絵はかわいい。 ここからプレイしていただけたらお互いに便利アイテムがもらえるそうですが、今年…
【痛い!】靴擦れ・ニキビ・ささくれの保護に!おすすめ医療用テープ
以前、手術の傷をきれいに治すために・・・と、 マイクロポアサージカルテープをすすめられました。 www.erikappa.com こんなふうに傷に直接張れちゃうやつです。 消毒液の成分などはないようですが、とにかく頑丈! 貼ったまま入浴したり洗ったりしても1週間くらいは余裕でもちます。 いままでは手術の傷跡にしか使っていませんでしたが、他の使いかたも発見したので記事にしてみたいと思います! まずは、ニキビに。 目立たないテープなので貼ったまま外にでても問題ないと思います。 この上から化粧をすることもできるようです。 わたしのお気に入りの使い方は、 夜寝る前にエスカメルなどのニキビ薬を塗って、そ…
窓から!ベランダから!子どもの転落を防ぐには?落とした経験者が語る「落とさない」対策
今週のお題「人生最大の危機」 わたし自身のことではないけれど、やっぱり「子どもが窓から落ちたこと」が、今まで生きてきた中で一番ドキッとした一番の危機だったんじゃないかなと。 「子宮頸がん検診にひっかかったことでは!?」って思われるかもしれませんが、自分の身体のことよりも子どものことを考えてしまうのが親みたいです^^; 普段、ゴミ捨て場に行くのにも抱っこして連れて行ってたくらい「子どもをひとりにしたらいけない!何かあったら嫌だ!」ということは常々思っていました。 でも、どうしても見ていられない瞬間は発生してしまうんですね。 トイレに行ったり食事を作ったり。 ずっと見ていることは不可能です。 うち…
【第一生命】給付金請求の手続き!振り込まれるまでの期間はどれくらい? 【楽天生命】
この前の術後3週間検診の時に診断書を書いてもらうようにおねがいしました。 わたしはこの診断書をお願いするタイミングがわからなかったのですが・・・。 みなさんどのタイミングで請求されるんでしょう? 診断書をよーく見ると一応「入院中」という項目もあるので入院中でもいいのかな。 保険には「がんと診断されたら」っていう、診断されたときに請求できるようなタイプもありますね。 実際、わたしも入院手術の保険のほかに特定状態充実保証保険というのがあって、そっちは”上皮内がん等と診断確定されたとき”になっています。 子宮全摘は6月28日でしたが、5月28日にやった円錐切除の手術ですでに上皮内癌がみつかっていたの…
やってきました夏休み!! 子どもはいいけど親はつらい。 毎日のごはんって悩みますよね。 遅寝遅起きになってしまいがちだけど、朝は一日のエネルギーになるのだからしっかり食べてもらいたい! でも、起き抜けにそんなにいろいろ食べられないよ・・・という気持ちもあったりして。 今日は我が家で人気のあさごはんメニューの紹介です! その名も「フライパンDeホットサンド!」 イメージ的にはBLTサンドのような感じです。 では、作り方いっちゃいましょー! 材料 手順 材料 食パン(5枚切り) マヨネーズ とろけるチーズ 野菜 ハムorベーコン トマト うちで良く作る基本形はこの材料です。 でも、なんでもいいんで…
【更年期・生理中の不調でお悩みの方必見】命の母 を買ってみた!
なんだか最近イライラしたり落ち込んだりすることが増えたということはありませんか? それはもしかしたらホルモンバランスによるものかもしれません。 女性のからだの仕組みをコントロールするのは、エストロゲンとプロゲステロンと呼ばれるふたつのホルモンです。 このふたつが正常に機能している場合は好調のようですが、卵巣機能が低下するにしたがってエストロゲン量は徐々に減っていき、40代半ばからは急激に減少するということがわかっています。 ホルモンのバランスが崩れたときに起きるのが「更年期障害」と呼ばれる不調や「生理前~生理中におこる心や身体の不調」です。 わたしが入院していたのは産婦人科病棟でした。 出産す…
空き家の維持にどれくらいのお金がかかるか知っていますか? うちは年間20万円ほどかけて夫の実家を維持していました。 思い出の家をバッサリと処分するのは覚悟がいるので、のこしておきたい気持ちもわからなくもないのですが・・・。こう費用がかかるとなかなかむずかしいですね。 どのような形で維持をしているかにもよりますが、月1ペースで人が来ることがあるのでライフラインはそのままにしてあります。 念のための火災保険にも入っています。 燃やされてしまったら元も子もないですからね。 NTTは解約しましたが、それ以外は基本維持という状態での年20万円です。 詳しい内訳をみてみましょう。 水道 3100円×12か…
ブログ開設っっ!!・・・ん?あんまり人こないな?よっしゃ!Twitterでもすっか!オラわくわくすっぞ!
Twitterしてる人この指とーまれ! ってことで、今日はTwitterのお話です。 このブログを本格始動させたのと同じくらいにTwitterのアカウントも作ってみました。 あ、さきにいっておきますが、すみません。ドラゴンボール関係ないです。ここに悟空いないです。 はい!なぜTwitterのアカウントを作ったかというと。 ブログをひっそりと作っても人の目に留まるのは難しいだろうという判断です。 とくにブログ作り立て・記事も書きたてだと、googleなどで検索しても自分のページなんて上位にあがってこないですよね。 インデックス登録やらなんやら、浅い知識でいろいろ試してみたものの・・・何ページ何ペ…
今週のお題「夏休み」 夫、単身赴任。わたし、開腹手術の術後1か月。家にはフォートナイトで夜更かししている小学生次男と中学生長男・・・。そんな夏休み。 なんなんですか、フォートナイトワールドカップって! おかげでまだ起きてますよ!たすけてくださいw フォートナイト知ってますか?荒野行動とかPUBGとか、レインボーシックスシージとか。たくさんの人が集まって戦って生き残った人が勝ち!みたいなゲームなのだけど、海外のゲームだからイベントの時間が日本住みにはキツイ!!エグイ!!! ワンタイムイベントも深夜3時とかで、翌日に学校があるときはほんと困ります。 でも、学校のお友達も何人か見てるそうで。 ほかの…
7月28日(日) 子宮全摘、術後1か月目です。 1か月経って身体はどうなのか。 これはだいぶ個人差があると思います。 なので、わたしの場合ということで、参考程度にみてください。 退院時に「まだまだだな・・・」と思ったところがどれくらいまで回復したのか記録としてのこしておきたいと思います。 おなかのポッコリ感 傷の痛み 排尿について おなかのポッコリ感 「子宮も卵巣もとったんだから、術前よりお腹ペッタンコになるんじゃない!?」 そう思ってました。 手術後に立って自分のお腹を見るまでは。 初日はほぼ寝たきりだったので気づかなかったんですけど、手術の翌日に立った時に「妊婦!?」っていうくらいお腹がぽ…
子宮全摘をしたらなにが変わるの? おりものは?性欲は?PMSは? 摘出後1か月ではありますが、いまの状態を書いてみたいと思います。 まず、おりものですが、ないことはないです。 膣からも少しは分泌液が出ているようで、少しだけあります。 ただ、子宮があったころのようにビシャっとしたおりものはありません。 この点はとても快適です。 が、カンジダにはなるのかもしれません。 今現在すこしかゆい。 もともと睡眠不足だったり疲れたりするとすぐカンジダになってしまう体質だったので、ここは変わらんのかー!と、しょぼん。 それでも子宮からの分泌液がないぶん、だいぶ軽くすんでいるような気がします。 (この記事を書い…
子宮頸がんのことを調べていると「ステージ3だったけど、まだ癌じゃないから大丈夫なんだって」のような文章をポツポツと見かけました。 ステージ3は癌です。 でも、クラス3は癌ではありません。 おそらくこの方はステージ3ではなく、クラス3と診断されたのだと思います。 ステージは浸潤の深さなど、もっといろいろと調べてから判明するものなので、最初に知らされるのはクラス・またはベセスダシステムによる進行度です。 わたしは初診の細胞診でクラス5でした。 この検査は5がいちばん悪い結果です。 怖いですね~~~~。 検査を受けた産婦人科では診ていくことができないようなので、紹介状を持って大きな病院に行ったわけで…
7月3日(水) 術後5日目の朝です。 朝イチやベッドからの起き上がりはまだ痛むものの、日中は痛みに困ることが少なくなってきました。 痛み止めも日に1回飲むか飲まないか。 その程度で済むくらいまで回復です。 おしっこの最後は相変わらずキューーーーっとなりますし、「癒着?」って少し不安になるくらい内側がひきつれる感じはありますが、このへんはそのうち良くなってくるようなので我慢・・・。 「できるだけ動いたほうが回復も早い」 と言われていたので、この日は部屋の外をウロついたり、階段の上り下りをしてみたりして過ごしました。 1週間近く運動量が少なかったのでちょっと動くだけで汗かきます。 まだ30代のわた…
テーピングのお話について、ちょっと追記があります。 www.erikappa.com この、以前の記事の続報です。 ここでアトファインというものを紹介しました。 使ったことがなかったので周りの評判で書きましたが、1週間貼ってみましたのでその感想です。 傷口のケアに。アトファイン。 これです。 貼り心地はとても良かったです。 剥がすのもベタベタと残る感じがあまりなく、全体的に使いやすいテープでした。 けど、固定力でいったらやっぱりマイクロポアサージカルテープの方がいいかなぁと。 結局またマイクロポアテープに戻しちゃいました。 これは自分で切ったりして面倒だし、剥がしたときにベタつく感じはあるので…
基本的に病気の記録用ブログですが、わたしの日常のことも週に1度くらいのペースで書いていこうと思います。 そうでもしないと、なかなかネタがw 第1回は「こどものこと・1」 (続くかもしれないのでナンバリングしましたw) ワンオペ年子育児で役にたったものなどを紹介していこうと思います。 10年以上前の話になるので参考になるかどうかは微妙ですが・・・ 読んでくれたらうれしいです。 では!ゆっくり書いていきましょう~! わたしは23歳のころに千葉県で長男を出産 24歳のころに山口県で次男を出産しました。 年子ちゃんです。 千葉県はわたしの地元です。 このとき、住んでいたのは埼玉県です。 ちょっと話がご…
あったら便利!限度額適用認定証とは?手術・入院が決まったら取り寄せてみよう!
以前の記事です。 こちらでも少しふれましたが、手術や入院が決まった方はまず限度額適用認定証というものを手に入れましょう。 手続きは簡単でした。 加入されている保険協会や、家庭の収入によって違ってくる部分もありますが、今回は、わたしの場合の体験談でお話しします。 わたしの場合 家族構成は、夫・わたし・長男・次男です。 そしてわたしはパートに出ていますが、扶養内です。 標準報酬月額で自己負担限度額が区分されていて・・・ ア 83万円以上 252,600円+(10割の医療費-842,000円)×1% イ 53万~79万円 167,400円+(10割の医療費-558,000円)×1% ウ 28万~50…
帝王切開ほか、開腹手術をした人必見!子宮全摘後 傷口のテーピングについて
開腹手術後の傷口、みなさんはどうされていますか? 「清潔にしてるだけで大丈夫だよ~」というところもあれば、テーピングの指導がある病院も。 わたしが手術をした病院では退院の前日にテーピングの仕方の指導がありました。 これが病院でもらったプリントです。 ここに書いてあるマイクロポアスキントーンサージカルテープというのがこの種類のものですね。 わたしが使っているのもこのような肌色のテープです。 傷はおへその下から縦に10センチほど。 4センチほどの長さに切ったテープを傷に垂直になるように6~7枚ほど貼っています。 傷口がこんな感じなのですが、 これを… こう! 貼ります。 傷口が安定するまで、3か月…
わたし氏、1週間の入院!入院中の夫、子どもたちの様子は・・・?
いままで病気などしたことがなかったわたしですが、子宮頚部にがんの疑いがあるということで2度ほど入院することになりました。 最初にやった円錐切除の手術は1泊2日だったのでたいしたことなかったですが、子宮全摘手術のほうは1週間の入院。 うちの子たちは年子なので、上の子も「下の子が出産のときに母親としばらく離れていた」という記憶がないはずです。 夫にまかせればいいじゃな~い!と、思いたいところですが・・・。 夫は上の子が赤ちゃんの時から昼に起きて深夜遅くに帰ってくるという勤務スタイルです。なので、休みの日以外はわたしのワンオペ。 その肝心の休みの日も「休みだから休んでる」といってとくに進んで家事育児…
6月11日(火) この日、2週間ぶりくらいに職場復帰をしました。 体調的にはとくに痛いところはありません。 ただ少し疲れやすい。 しばらく働いてなかったことで身体がなまってしまっているのか、それとも手術の影響なのかはわかりません。 担当医から「しばらく重いものは控えるように」とのお達しがあったので、復帰後すぐにいつも通り・・・というわけにはいきませんでした。 わたしの仕事はスーパーでの品出しです。 軽いものから米の袋、飲料のケースなどの重いものまでいろいろなものを運びます。 「重さ」に制限がかかる=仕事内容に大きな制限がかかること。 辞めることも考えました。 この手術が終わっても1か月後にまた…
医療保険に生命保険 病気になったときに使える保険はいろいろありますが、入っていますか? わたしは正直「保険なんて・・・」と、思っていました。 夫は大黒柱ということで一応保険に入っています。 もともと夫の母が夫のために掛けていた保険でした。 ですが、夫の母もそろそろ高齢ということでそのままその保険をうちで引き継ぐことにしました。 第一生命のブライトWayという商品です。 月々12514円 保険の窓口などで組んでもらえば同じような保証でもっと安くあがるのかもしれませんが、田舎は付き合いが大事なのであまりそのへんはどうこうできず。 病気をしたら「あってよかった!!!」と思うのかもしれませんが、健康な…
月経のおはなし いつも生理のある時期になにもないって不思議ですね。 お腹の傷を見れば「手術したんだなぁ」という実感が少し湧きますが、20年くらい毎月のようにあった生理がなくなるのは結構な不思議感です。 わたしは月経に関するトラブルはほとんどありませんでした。 周期も毎回ほぼ予定通り。 量も多くもなく、少なくもなく。 生理痛は少し。 たまに痛み止めを飲むようなこともありましたが、飲まなくても大丈夫な痛みでした。 ただ、ここ2年くらいでちょっと変わったかな? というのが経血の粘度です。 以前はどちらかというとドロっとしたものでしたが、ねば~っと糸をひくような経血が出るようになりました。 そして月経…
わたしは麻酔が効きにくい体質だったのか術後3日は猛烈な痛みでした。 不安にさせてしまったらごめんなさい。 わたしと同室の帝王切開の方はみんな比較的スヤスヤと寝ていましたし、同じ術式で「筋肉痛ぐらいの痛みしか感じなかった」という人もいます。 術後の体調は個人差が大きいので、軽~く参考にする程度でみてくださいね。 痛かったら遠慮なく主治医・看護師さんを頼りましょう! 6月29日(術後1日目) 立って足踏み 6月30日(術後2日目) 尿道カテーテル卒業 夜ごはん後にガスが出た 硬膜外麻酔が切れた!?痛みとの戦い 7月1日(術後3日目) 夕方、待望お通じ! 食事がようやく普通食に。 6月29日(術後1…
6月28日(金) 手術当日です。 ここでわたしが受ける手術のおさらいを。 まず病名は「子宮頸部上皮内癌」です。 ので、 腹式子宮全摘術。をします。 卵管もいらないらしいので摘出します。 それと、卵巣嚢腫のようなものがあり、左の卵巣が腫れていたのでついでに左の卵巣も摘出します。 この手術は組織診(コルポ診)の結果が出たときにすでに決まってました。 「円錐切除やって様子見でもいいんだけど、もう産まないのなら子宮を取ってしまったほうが長生きできるよ」みたいに言われて。 わたし的には、 どうせもう産まないのに何度も検査に来るのもめんどくさい。 なにより生理がめんどくさい。 卵巣嚢腫もあるし。 ってこと…
6月27日(木) 予定通り入院です。 10:00に入院手続き。 からの 麻酔科受診。 今回は前回とは違う麻酔科医が麻酔の説明をしてくれました。 まずわたしがやる麻酔は全身麻酔・硬膜外麻酔です。 「うちの病院でこの手術をする人はほぼ100%この麻酔で手術をします」 とのことで、有無を言わさず・・・な感じでした。 とくに抵抗もなかったのでそれでOKしましたが、手術経験者のブログをよみあさってみると硬膜外麻酔はしなかったという人もそれなりにいるようです。 単純に硬膜外麻酔は嫌!という人もいれば、 最初から痛みは痛み止めでなんとかします、という方針な病院もあるそうです。 わたしはうすぼんやりとした知識…
6月6日(木) 先日受けた円錐切除で切除した部位の病理診断がでました。 この病理診断が下る前、組織診の結果を聞いた5月9日には「6月28日に子宮全摘の手術します」ということが決まってましたが、全摘が単純子宮全摘でいけるのか、広汎子宮全摘になるのか。 それが今日わかるわけです。 単純子宮全摘だと1週間の入院。 広汎子宮全摘だとリンパなど摘出部位が多くなるようで。 排尿コントロールなど様子を見る期間が長くなるため3週間~の入院になると聞いています。ここはできれば単純子宮全摘で済ませたいところ! 診察室に入ると担当医が 「この前の結果なんですけど・・・」 ドキドキ 「悪くなかったんですよ」 おーー!…
7月2日(火) ここ3日くらいはウトウトしては起きて・・・という感じで満足に眠ることができませんでした。 看護師さんに言えば眠剤くれたのかな? でも、術後4日目にしてしっかり睡眠をとることができました! 術後ずっと37.5~38.3くらいをいったりきたりで発熱していましたが、それもだいぶ落ち着いてきました。 術後3日ほど発熱するのは身体の正常な反応らしいので気にしなくても大丈夫みたいです。 わたしの他にも「熱が~」って言ってる人、いましたよ! アイスノンが大人気で「みんな使うから冷やすのが追い付かない・・・!」と、看護師さんが言ってましたw この日、久しぶりに歩行訓練もかねて売店まで行きました…
6月5日(水) 今日は腰が痛い! 左腰。そして軽く出血。 生理が終わる寸前みたいなホント軽めの。 円錐切除由来かな? 卵巣由来かな? ちょっと微妙なところ。 MRIをしたときに、卵巣が腫れているのがわかったからそれかなぁ。 周期的には排卵期ドンピシャで。 いつもではないけど、たまーに生理前から生理1、2日目までにかけて左腰が痛くなるんだよね。 先生は「出血性黄体嚢胞」ってカルテに書いてたけど、どうなんだろう? 造影剤を入れて撮影した鮮明なMRI画像見ての意見だから悪いものではないっていうのは正しいんだろうけど・・・不安。 しかしこの卵巣も月末の手術で一緒に摘出する予定。(片方だけね) 痛いから…
今日は滲出液?なのか、おりものが多い。 多いといってもダバダバ出るんじゃなくて、たまに「あ、なんか出た」って感じる程度だけれど、「血?」って気になってナプキンチェックしまくりです。 ナプキン、ふかふかのやつ欲しいなぁ。 こんな毎日つけてる状態ならふんわりしてるほうがいい。 今まで出てた汁は無臭だったけど、今日出てるのはすっぱいにおい。 カリカリ梅に似てる・・・。 色はクリーム色かなぁ。 出血じゃないから大丈夫とは思うけれど。 買い物行こうかなーって支度したけどキャンセル。安静にします。 職場への休み希望は6月2日までしか出してなかったけど、何故か6月10日までおやすみもらえてて。 「こんなに長…
まだまだ滲出液のようなおりものがトロッと出てヒヤッとするけれど、出血はナシ。 お腹の痛みもナシ。 円錐切除手術についていろんな体験談を読み漁ったけど、この手術はホント人それぞれみたいです。 ただ、わたしみたいにクラス5で円錐切除から・・・っていうのはあんまりなかった。 クラス5なんて"高度異形成の疑い"も、"上皮内がんの疑い"も飛び越えて最高クラスの「浸潤がんの疑い」だからいちいち円錐切除をはさまないでそのまま全摘なのかな。 いろいろ読んだ体験談。 有名どころでは浜田ブリトニーさんが高度異形成で円錐切除・・・っていうブログにたどりついて。 6/1入院の6/5退院だったかな。 わたしは1泊2日だ…
5月30日(日)術後2日目。 この日も少量の滲出液が出るくらいで特に変わらず。 滲出液はナプキンについたときにうすーーーーい茶色というかピンクというかそんな感じ。 5月31日(月)術後3日目。 買い物をしに外に出てみた。 とはいえ、重いものを持つのは出血が怖いから軽いものを中心に。 そろそろなくなりそうなもので重たいもの(油や洗剤、トイレットペーパーなど)は、Amazonのパントリーで注文。 ほんとね、大丈夫でも無理しないほうがいい。 家から徒歩5分もしないお店へのちょっとの買い物だったけど、帰り道に傷口と思われる部分がチクっとして怖かった・・・。 出血はしなかったけどね。ふー。
5月29日(水) とくにお腹が痛いとか、吐き気とか、しんどいなーっていうのはナシ。 ただ、滲出液というのかな? 傷口を治そうとしている時にでる汁のようなものがたま〜に、おりものみたいな感じで出てくるから「出血した!?」ってひやっとします。 家でおとなしくしていました。
5月28日(火) 円錐切除手術当日です。 前日に入院をしたので、1泊2日入院の2日目の朝ですね。 前日の記事はこちら www.erikappa.com 当日ですが、朝5時には起きました。 となりのおばあちゃんがガサゴソ動いてたからー!泣 おばあちゃん、なんの入院なんかな・・・? 昨日、カーテンの向こうで「治療はじめますね~」 って看護師さんに言われててずっと点滴だったけど。 点滴だけならいいな〜 なんて思ってたら、 帰宅後の後日談として、夫が「となりのおばあちゃん、ガンだろうね」って。 そういえば、点滴受けるたびに弱っていってたし、「5クール」とかなんとか、抗がん剤っぽいワードは出てきてた。 …
5月27日(月) 翌日に円錐切除手術を受けるため入院しました。 前日に小学校の運動会があったのでバタバタ。 入院前からお疲れモードです。 それでも運動会の日が晴れでよかった! 雨だったら入院・手術とかぶっちゃって見に行けないところでしたから。 しかーし! ここでトラブルが。 なんと! 入院・手術関連の書類を捨ててしまったようでw 連帯保証人を書く紙は夫が持っていたけれど、入院着の申し込み書と、手術の同意書が行方不明・・・。 自転車を買って1週間で鍵をなくしたわたしらしいミスです。 書類がないことに気づいたのが金曜日の夜。 土曜日に病院に電話してみたところ、「休診日なので・・・」って婦人科に繋げ…
5月9日(木) もうね~新しい元号になって10連休で・・・って、おめでたいことではあると思うんですよ。 だけれど、病院が閉まってしまうのは困りますね。 10連休をドキドキハラハラで過ごしました。 10:30〜MRI検査 組織診の病理結果が出る 10:30〜MRI検査 自動受付で受付をして、20番 産婦人科窓口へ。 受診票を出してしばらく待つ。 30分くらい…? 大きい病院はなにかと待ちます。 だんだんわかってきました。 暇つぶしグッズが必要です。 MRIへ行く書類セットをもらってMRIの受付へ。 MRI窓口で書類セットを出してしばらく待つ。 またまた30分くらい待機。 予約してあるのにどこいっ…
血液検査に来ました。 わたし、注射苦手なんです。 インフルエンザの予防接種も怖くて積極的に受けたことがないくらい。 注射打つぐらいなら熱出てたほうがマシや〜って。 避けに避けていたけれど、検査となればしょうがないので我慢です。(ぐぬぬ) 受付に婦人科からもらった紙を出すとすぐに採血の椅子に案内されました。 「名前と生年月日は?」 と聞かれたので答えて即採血。 「消毒でアレルギーありますか~?」(ないです) 「手をグーにして〜」(はーい) 「刺しますー」 「はい、ゆっくりパーにして~〜」 「おしまい!」 1発成功ー! 滞在3分くらいかな? 紙に採血済のチェックをいれてもらって産婦人科に戻りました…
4月25日(木) 紹介された病院に行く日です。 ちなみにこれまでの流れは… 4/17子宮頸がん検診受診 4/23結果郵送 4/24産婦人科で紹介状をもらう。です。 この日は夫がたまたまお休みだったので病院に同行してくれました。 いつもの産婦人科は徒歩で行ける距離にありますが、この大きな病院は車で15分くらい。 徒歩だと52分。きつい。 わたし、運転免許がないんです。 夫の運転ありがたや~と思いながら病院へ向かいました。 8:30受付開始。 初診は予約不可のよう。 8:25くらいに着いたので、ネットで見た病院の「初めての方」というページのスクリーンショットを見て備え付けの書類に必要事項を記入。 …
4月24日(水) 「至急、来院してください」の紙を持って朝9時頃、産婦人科に到着しました。 院内がちょっとざわついてます。 どうやら急な手術が入ってしばらく診察が開始できない様子。 「1時間以上待つと思いますが…」 受付のお姉さんにそう言われたものの、帰るわけにはいかないので 「待ちます」 そう言ってソファーに座りました。 待つ。待つ。待つ。待つ~~~! 待ってる途中にBGMが「ハッピーバースデー」に変わって「赤ちゃん産まれたのかな?」なんて思ったり。 そしてまた待つ待つ待つ。 名前を呼ばれたのは12時頃でした。 診察室に入って、座って待ちます。 どうやら先生は隣の個室で対応中。 デスクの上に…
4月23日(火) 「結果は1週間もしないうちにわかります」 その言葉のとおり、6日目の昼にポストを開けたら産婦人科からの封筒が入っていました。 ドキドキしながら開封ー! チョキン。 ピラ。 そこにあったのは 「要精密検査。至急、来院してください」の文字。 えー! という気持ちと やっぱり? という気持ちの半々。 夕方から出勤で遅起きの夫がたまたま起きてきたので 「この前の子宮がん検診なんだけど、要精密検査だってー。がん検診だけにガーンw」 そう伝えました。笑 ここで夫のことを少し。 夫とは19の時からのお付き合いです。 23歳のときに長男を 24歳で次男を出産。 ともに3200gほどで経膣出産…
4月17日(水) この日は子宮頸がん検診に行きました。 朝9時頃に受付へ。 ちょうど受付に同じく子宮頸がん検診を受ける女性がひとり来ていました。 並んで書類に記入して提出。 この産婦人科、先生は1人だけの様子。 予約というシステムではないので朝イチは人がたくさんです。 10時半頃に呼ばれ、いざ内診台へ。 これは細胞診といって、細胞を太い綿棒のようなものでこすって採取する検診です。 痛みは人それぞれで、痛くないと言う人もいれば痛いという人も。 わたしは残念ながら「痛い!!!」のほうでした。 悪いところがあったからでしょうか…? わかりませんが。。 (その後、別の病院で精密検査になるわけですが、そ…
"子宮頸がん検診" 「20歳をすぎたら定期的な検診を」というのはぼんやりと認識していたけれど、 時間がないな〜 めんどくさいな~ 別に具合悪いわけじゃないしな〜 って。 ずっと後回しにしてました。 (もともと病院自体が苦手で、単純に「行きたくない」という思いもアリ) 35歳前後から気になってきた症状。 ・おりものが増えた ・経血が粘っこい ・生理の始まりが鈍くなった (2日ほどの茶オリからの生理) ・何ヶ月かに1度くらい生理付近に左腰が痛む ただ、経血量が増えたり、不正出血が起きたり、下腹部痛があったり等、 そういうのはなかったので 「歳のせいかな〜」 「ホルモンバランスが悪いんかな〜」 ぐら…
「ブログリーダー」を活用して、えりかっぱさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。