日本の音楽シーンは、近年さまざまな変化を遂げています。ストリーミングサービスの普及、SNSを活用したアーティストの台頭、そしてジャンルの多様化が進んでいます。本記事では、最近の日本の音楽シーンの特徴やトレンド、そして今後の展望について解説します。
DTMや音楽理論についての記事を連載しています。無料でBGMを提供していますので、動画やCMなどにご利用ください。小説の書き方、電子書籍の出版方法、LINEスタンプの作り方の記事も連載していますので、ぜひご覧ください!
お役立ちサイトを目指しています。私のサイトをきっかけに、1人でも多くのクリエイターが誕生してくだされば幸いです。皆さんも自分のコンテンツで世界と繋がる体験をしてみてください!
|
https://twitter.com/Niku_DTM |
---|
【ミックス&マスタリング入門】第8回 本ミックス前に終わらせておきたいこと
本ミックス前に終わらせておきたいこととして、マーカーや不要箇所のカット、ラフミックス、ボーカルのピッチ補正やハーモニー生成と、DAWのマストアイテム「Melodyne」についてご紹介します。
【ミックス&マスタリング入門】第7回 バストラックとステムミックス
ミックスを理解する上で避けて通ることのできない、バストラックとステムミックス、ルーティングについて解説します。
【ミックス&マスタリング入門】第6回 ミックス前のトラックの整理
ミックスの作業効率を上げるための重要な作業である、トラックの整理について解説します。
【ミックス&マスタリング入門】第5回 CUBASEでのオーディオファイルへの変換
ミックスの下準備であるオーディオファイルへの変換の具体例として、CUBASE ProのMIDIトラックとVSTインストゥルメントトラックを変換する方法をご紹介します。
【ミックス&マスタリング入門】第4回 オーディオファイルへ変換
DTMでの作曲に欠かせないミックスとマスタリング。その重要な下準備である、MIDIデータとソフトウェア音源をオーディオファイルへ変換する作業の流れやメリットについて解説します。
【ミックス&マスタリング入門】第3回 ミックスからマスタリングまでの流れ
作曲、レコーディング後のDAWソフトでの「ミックスからマスタリングへの流れ」と「マスターファイルのフォーマット」について解説します。
【ミックス&マスタリング入門】第2回 使用するプラグイン・エフェクター
【ミックス&マスタリング入門】第2回目では、ミックス時に使用する主なプラグイン・エフェクターをご紹介します。まずは、ここで紹介するエフェクターの名前と、ミックス時の役割を覚えましょう!
DTMで作曲を始めたら、絶対に身につけておきたいのが、ミックスとマスタリングのスキル。どんなことをするの?何が必要なの?ミックスとマスタリングを基礎から学べる連載をスタートします!
ポップスはどのような手順で作曲するのでしょうか。また、音大で学ぶ作曲方法を、ポップスの作曲に活かすことができるのでしょうか?メロディを生み出すための秘訣は、音大で学んだ知識の中にありました。
【音大で学ぶ作曲】10時間目 音大で学ぶことができた作曲方法
作曲は音大で学べる一方で、独学でも身につけることができます。それでは、音大に行く意味とは何なのでしょうか。また、学んできたことを卒業後の作曲にどのように生かすことができるのでしょうか?
試演会に向けての練習や演奏者との会話の中だけでなく、試演会が終わってからも学ぶことのできる作曲方法はあります。どのようなことを吸収できるのでしょうか?
作曲科の学生の集大成である試演会。ここから学ぶことのできる作曲方法はたくさんあります。試演会を通してどのような作曲方法を学ぶことができるのでしょうか?
【音大で学ぶ作曲】7時間目 レッスンから離れて見てみる作曲方法
日常での体験や、学外での音楽活動の経験は、創作にどれぐらい良い効果をもたらすのでしょうか。また、音大で学ぶ作曲方法や理論を、学外活動でどのように生かすことができるのでしょうか。レッスンから少し離れて、考えてみましょう!
音大では、作曲以外にどのようなことを学ぶことができるのでしょうか。そしてそれは、自身の作曲活動に、どのように活かせるのでしょうか。「表現」をするために大切なことについて探ってみましょう!
憧れの作曲家に近づき、その作曲方法を修得するための第一歩は、楽曲分析をすることです。楽曲分析を通して、作品の魅力を作り出す楽譜に隠された秘密を見つけてみましょう!
「ブログリーダー」を活用して、大石仁久さんをフォローしませんか?
日本の音楽シーンは、近年さまざまな変化を遂げています。ストリーミングサービスの普及、SNSを活用したアーティストの台頭、そしてジャンルの多様化が進んでいます。本記事では、最近の日本の音楽シーンの特徴やトレンド、そして今後の展望について解説します。
ProcreateとiPadでLINEスタンプを作る方法【STEP1】では、子どもの絵を使ってLINEスタンプにする作業の流れと下準備についてご説明しました。今回は、ProcreateとiPadを使って、スタンプ用の画像の制作を始めます。
お子さんの絵をLINEスタンプにしてみませんか?ProcreateとiPadがあれば、案外簡単に作れるんです。Step1では、原画を準備してスタンプの計画を立てるコツをご紹介します。
テレビ番組などの音楽にも利用されている津軽三味線。最近は吉田兄弟など、親しみやすい洋風の楽曲も多く出てきており、注目される機会が増えています。そんな津軽三味線について、どんな楽器なのかご紹介します。
ユーフォニアムは、金管楽器の中低音の音域を担当する楽器で、影で音楽を支えています。そんなユーフォニアムについて深掘りしてみましょう。
楽器を見たり練習したりしていると、その楽器の歴史や起源が気になってしまうことはありませんか?誰でも知っている有名な楽器に関する、おもしろい雑学を3つ紹介します。
音楽の専門的な教育を受けてきた音大生、その卒業後をご存じですか?音楽の先生やピアノの先生になると思われがちですが、実情は様々です。それでは、音大生はどのように就職活動をするのでしょうか。
音階の呼び名として用いられている「ドレミファソラシド」、何語が起源かご存知ですか? 実はラテン語なんです。イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では同じような呼び名ですが、他の国では、各国特有の音階の呼び名が存在しています。国ごとにどのような違いがあるのかご紹介します。
音楽は人の心を豊かにする素晴らしいものですが、その曲を作った人の心も豊かであったのでしょうか?まさかこんな変人奇人からあの名曲が誕生したのか!と思うエピソードを紹介します。
1970年代から1980年代にかけて一大ブームとなり、今も人気の高い、“都会的でオシャレ”なAOR。代表するアーティストと、その魅力を存分に堪能できる名曲をご紹介します。
管楽器を中心とした「吹奏楽」。迫力あるサウンドや美しいハーモニーは、どんな楽器によって作り出されるのでしょうか。使われる楽器の種類や特徴をご紹介します。
ジャマイカのサウンドシステム文化の中で生まれたレゲエ音楽のひとつである、ダンスホールレゲエをご存知ですか?その歴史や特徴、おすすめのアーティストをご紹介します。
ジャズや吹奏楽で大活躍する楽器、サックス。なんと9種類もあるのはご存知ですか?全9種類のサックスの特徴と、おすすめの吹奏楽の演奏動画をご紹介します。
ロシア民謡を聴いたことがありますか? 遠くて近い国、それがロシア。実は私たちにとって、ロシア民謡は意外となじみ深いものなのです。そんなロシア民謡についてご紹介します。
数々の美しい音楽を生み出し、多くの人から愛されているショパン。彼の作品の中でも特徴的な黒鍵しか使わない名曲と、あの有名なピアニストとの逸話についてご紹介します。
ジャマイカで生まれ、スカとロックステディから発展したレゲエの1ジャンルである、ルーツロックレゲエ。不安の中にあったジャマイカの人々の心を救い、世界的にも大ブームとなったルーツロックレゲエの魅力をご紹介します。
様々な時代背景や環境の影響を受け、新しい音楽は次々と生まれ、それぞれ独自に成長していきます。特に近年では、インターネットや作曲ツールの普及により、音楽の誕生、発展は加速しています。この記事では、中でも特にユニークな進化を続けている、ダンスミュージックについてご紹介します。
最近、ますます注目を集めている『音楽映画』。音楽映画って何?おすすめの作品は?音楽映画の魅力と楽しみ方と共にご紹介します。
世の中には、ちょっと変わった曲が、実はたくさんあります。今回ご紹介するのは、“無音の曲”と“演奏時間1000年の曲”。なにそれ、どういうこと⁉︎ 疑問どころか戸惑いさえ感じる、ちょっと不思議な曲のお話。
「歌が上手くなりたい」あなたへ、ボーカルトレーニングについて解説した電子書籍を出版しました!
小説を書いてみたけれどうまくいかない、自分には才能がないんだ……そんなふうにお悩みではありませんか?うまく書けないのは、方法を知らないからかもしれません。この連載で、小説の書き方を学びましょう!
旋律を見て、何調で書かれているか推定する「調判定」。最終回では、経過音・倚音・逸音などを学び、調判定をマスターしましょう。
旋律を見て、何調で書かれているか推定する「調判定」。前回に引き続き、法則や例外とともに譜例を見ながら慣れていきましょう。
楽典の最終章「調判定」に入ります。これまでに学んだ知識を使えば、旋律が何調で書かれているかわかるようになります。
伴奏部分を担当する和音の幅を広げ、より豊かな響きを得られる「四和音」「和音の転回」「コードネーム」について学びましょう。
和音は楽曲をメロディーと伴奏に分けた時の、伴奏部分を担当するものです。メジャーコードやマイナーコードを含む「三和音」から学びましょう。
「調」の中での応用編、転調や移調についてのお話しです。近親調や遠隔調など、新たな言葉がいろいろ出てきますが、構造とともに頭に入れていきましょう。
「調」の学習に進み、【はじめての楽典】も佳境に入りました。調の種類は全部で30個あり、規則性を持って並んでいます。これまで学んできた音程や音階を思い出しながら学んでいきましょう。
音階は、音楽や楽曲の構成に欠かせません。これまでに学んできた長音階と短音階に加え、半音階や全音音階などについて学び、次は「調」の学習に進みます。
音程から音階へと、楽典のキモとも言える内容が続きます。前回の長音階の作り方に引き続き、短音階について学びます。ぜひ実際に音を出して確認してみましょう。
第10回で学んだ「音程」の数え方の応用編・派生音の音程と、音階についてご説明します。しっかりと理解しながら、次のステップへと繋げていきましょう!
音程の基礎的な造りを踏まえて、さらに細かい音程の数え方を覚えましょう。完全系と長短系における音程の度数の数え方と、転回音程についてご説明します。
これまでは、主に音楽(楽譜)の読み書きについてのレッスンでした。ここからは音楽の文法、言い換えれば、音が音楽になるための仕組みについて学んでいきます。まずは「音程」から入りましょう。
自然なリズムには安定感がありますが、曲を面白くするためには、時に「遊び」や「緊張」が欠かせません。どのような表現があるのでしょうか。そしてそれは、楽譜にどのように書かれるのでしょうか。複雑なリズムについて学びましょう!
曲を拍子記号通りに区切った『小節』には、リズムを明確にし、楽譜を見やすくする役割もあります。小節を区切る記号や、繰り返しの記号など、小節にまつわる約束事を学びましょう。
『はじめての楽典』ではこれまでに、音符とリズム、速度記号までを学んできました。第6章では、演奏時の表現方法を指示する様々な記号や言葉を覚えましょう。
『はじめての楽典』で、これまでに学んできた音とリズムに加え、作り手が細かなニュアンスを伝えるために、そして演奏者が曲をより理解するために、楽譜の中では記号や音楽用語が用いられます。どんなふうに表現されるのでしょうか。
音楽にとってリズムは欠かせない要素です。私たちが普段耳にする音楽には全てリズムが存在すると言ってよいでしょう。リズムを刻むために必要な、拍と拍子について学びましょう。
前章まで、音の種類や長さ、強さの表し方について学びましたが、音楽を豊かに表現するためには、他にも欠かせないものがあります。それは『リズム』。今回から『リズム』について学びます。
音の種類、高さに引き続き、音の長さと強弱の表し方について解説します。楽譜に何が書いてあるかを理解するための基本中の基本を、音楽を理解する第一歩として、しっかりと身につけましょう。