40代セミリタイア夫婦のシンプルライフを、転職、起業、移住、健康、投資、節約術、車旅など、今後の生活設計を模索しながら、人生100年時代を健康寿命が尽きるまで満喫したい。 そんなふたりの日々を綴ります。
2021年 北海道車中泊の旅 30・31日目 紋別⑤から 旭川①へ
朝の気温8.5度。 タートルネックのロンTに極暖のレギンス。その上にフリース上下を着て、夏用の薄手の羽毛布団にくるまって寝てちょうどいい感じです。鼻頭はキンキンに冷えてましたけど。 2021年北海道車中泊の旅 30日目 紋別⑤ 落石町方面へ シティ紋別店 ダイゼンマート コインランドリーワコー 2021年 北海道車中泊の旅 31日目 旭川① 道の駅 香りの里たきのうえ 道の駅とうま コープさっぽろシーナ店 ベストプライス永山中央店 2021年北海道車中泊の旅 30日目 紋別⑤ 落石町方面へ シティ紋別店 本日の買い出しはキャンプ場から少し離れた落石町方面へ向かいました。 期待していたニシンの刺…
2021年 北海道車中泊の旅 29日目 紋別④ チャージスポット初体験
紋別4日目の朝7時の気温は12.6度。最低気温は10度まで下がっている! 道理で夜中に寒さで起きた筈だわ。 網走では感じなかった寒さに、ここ紋別が道東ではなく道北であることを改めて実感。次に来るときには絶対ダウンジャケットを持って来よう。 とっかりセンターのアザラシ 「チャージスポット」初体験 オホーツクタワーのライトアップ とっかりセンターのアザラシ 「とっかり」とはアイヌ語でアザラシを意味します。 オホーツクとっかりセンター とっかりセンターは「アザラシランド」と「アザラシシーパラダイス」の2つの施設によって構成されています。 似たような施設が近距離にあるので、ついバチバチのライバルかと思…
やっと暴風雨から解放されて「道の駅オホーツク紋別」から「紋別ベイエリアオートサイト」へ移動しました。 既に目ぼしいエリアは占拠されており、テントは張れそうにありません。 お盆に来るもんじゃないですね。 それでも涼しくて虫が少ないのでなんとか耐えられそうです。 海洋交流館 氷海展望塔オホーツクタワー 出塚水産本店 紋別市立博物館 「くつろぎ湯処紋太の湯」の割引き 紋別ベイエリアオートサイト 海洋交流館 オートキャンプ場から歩いて行ける海洋交流館・「もんべつ海の駅」を覗きに行きます。 もんべつ海の駅 こちらにはセイコーマートが入っており、朝8時から夕方18時まで営業しているので、朝食にカップラーメ…
2021年 北海道車中泊の旅 26・27日目 網走→サロマ→上湧別→紋別①②
2021年 北海道車中泊の旅 26日目 紋別① フードマスターベーシック橋北店 「道の駅サロマ湖」にてトイレ休憩 道の駅愛ランド湧別 くつろぎ湯処 紋太の湯 DZマート紋別緑町店 イオン紋別店 道の駅オホーツク紋別 2021年北海道車中泊の旅 27日目 紋別② 2021年 北海道車中泊の旅 26日目 紋別① フードマスターベーシック橋北店 監獄巡りでクタクタのぺこぺこ状態でたどり着いたベーシック橋北店。 もう誰も止められない。 煩悩の赴くままに惣菜コーナーを駆け巡ります。 ベーシック名物「ギャルソーネ弁当」も食べられる勢いでしたが、これでもかというほどずっしり重い「ダブル丼」と「ひじき弁当」に…
本日は網走のメインターゲット「網走監獄」に行って来ました。 博物館網走監獄 入場口 リアルな再現人形たち 国策の犠牲となった囚人たち 囚人たちの日常 重要文化財の舎房と中央見張所 ゴールデンカムイ 博物館網走監獄 大人 1,100円 (ネットで割引券をスクショして10%引きで入場しました) 博物館 網走監獄 公式サイト 本当は博物館は終日雨の日に屋内で過ごせるので便利だと思っていたのですが、暴風雨だと駐車場からの移動だけでもずぶ濡れになると思い、曇りの本日に変更しました。 正解です。 広い敷地内にたくさんの展示施設が散らばっており、雨の日はとても大変だと思いました。 入場口 蓮の花が美しい小川…
寝不足で「道の駅流氷街道網走」の朝を迎え、二度寝をたっぷり昼近くまでしてしまいました。 シティあばしり店 フードマスターベーシック駒場店 コープさっぽろ こまば 木のひろば 今日は道の駅から少し離れた網走市民の生活圏にお買い物に出かけました。 楽しい楽しいお買い物。 シティあばしり店 北海道を中心にスーパーマーケットを展開する北雄ラッキーグループの傘下に収まるシティ。 これまで馴染みがなかったので、ご挨拶がてら入店してみました。 際立つ特徴は見られませんが、フクハラやコープさっぽろとはまた違うお惣菜や商品があります。 この日は地元網走の水産加工会社、(有)大谷蒲鉾店さんの「長天」と「ほたて天」…
道の駅しゃり 道の駅 はなやか(葉菜野花)小清水 網走到着 呼人浦キャンプ場 網走湖畔温泉 ホテル網走湖荘 道の駅流氷街道網走 尾岱沼ふれあいキャンプ場で、朝早く起きたらスッキリ良い天気に恵まれていました。 恵まれ過ぎています。 逃げます。 この日は30度超えの予報。 汗と虫にまみれる前に撤収すべく、大急ぎで朝食とテントのバラし作業をして、8時過ぎにキャンプ場を後にしました。 木陰にテントを張れずに炎天下に設営した場合、キャンプ場は優雅を通り越して、我慢大会になるのです。 こんな日は屋内施設に逃げ込むか、移動にあてるのが一番と学習しているので、今日は斜里町→小清水→網走の順に移動の予定です。 …
2021年 北海道車中泊の旅 22・23日目 尾岱沼② ③ふれあいキャンプ場
野付半島ネイチャーセンターの駐車場で目覚めた朝。辺りは霧で覆われています。 ナラワラ しべつ海の公園キャンプ場 尾岱沼ふれあいキャンプ場 2021年 北海道車中泊の旅 23日目 尾岱沼③ ふれあいキャンプ場 静かな野付半島でゆっくり朝食。 ホットサンドメーカーでカリッと温めただけのコンビニのパンもご馳走になります。 昨日灯台の近くで見た鹿軍団に会いに再び半島の奥を目指します。 期待に目をギンギンさせて電柱にオジロワシが停まっていないか見ますが、そういう時はなかなか見せてくれないものですね。 諦めて霧の中の鹿さんたちに挨拶だけして退散しました。 ナラワラ 野付半島を出るに従って青空が見えてきまし…
「道の駅おだいとう」の朝は冷んやり。 週間天気予報を見ていると、根室と同じくらい涼しい。 夏の道東の天候 別海北方展望塔 野付半島ネイチャーセンター 野付半島の花たち 野付半島の鳥たち うじゃうじゃいた鹿さんたち 夏の道東の天候 その他の地域をチェックしていると、どうも知床半島の羅臼岳より南(根室、尾岱沼、羅臼)は涼しく、北(ウトロ、網走、サロマ)は暑い。 また、海沿いは涼しくて内陸は暑い。 今の時点で網走やサロマ湖を目指すと、お盆の途中まで30度越えが何日も続く予想。それまで羅臼岳以南で涼しく過ごすのがベストかも。 そうとは分かっていても、根室同様やりたいことをやり尽くすと次に進みたくなるも…
2021年 北海道車中泊の旅 20日目 根室グルメ⑥ &別海ソフトクリーム
明治公園第2駐車場で車中泊した昨晩遅くに、チリンチリンと熊鈴を鳴らしながら人影が近づいてきました。 マルシェ・デ・キッチンへ買い出し 別海ミルクハウス 別海町ふるさと交流館 道の駅尾岱沼 飛び起きて外の様子を覗き見ると、生垣を越えたすぐ向こうに小さなテントが2つ。そして若者たちの声が。 近いなぁと思ってると、テントを張るガサガサという音がしばらく続いたあと静かになりました。 朝起きてみると、てっきり2人と思っていた若者は5人でした。 自転車だったとはいえ、5人分としては音も声も少なく感じたので、結構気を使ってくれてたのかも。 最近の若い人たちはちゃんとしてるよなぁ。 私の若かった頃は傍若無人に…
市役所食堂ミナト 北方四島交流センター(通称ニホロ) オランダせんべい 市役所食堂ミナト 今日は月曜日。 市役所が開いているので、市役所内に入っている食堂でランチを食べました。 食堂は地下にあります。 12時ちょうどくらいに着いたので、混んでいるかと思いきや、我々が入ったのは3番目。 レジのところの壁にズラーっとメニューのみが書いてあり、ラーメンや定食、エスカロップなどがある中から以下をチョイスしました。 日替り580円(この日は麻婆豆腐でした) 生姜焼き定食630円 レジで注文と支払いをして、テレビの見える位置に着席。料理が運ばれて来る頃には、店内は8割くらい埋まっていました。 今日は久しぶ…
昨夜は家出おじさんと距離を取って駐車出来たため、2日ぶりにぐっすり眠れました。 明治公園 ニューモンブラン 明治公園 早朝、公園地図にあった野鳥観察舎とひょうたん池を見に行きがてら公園を一周しました。 ひょうたん池 野鳥の声はあちこちから聞こえてくるもののこの日は姿は見られず、強い日差しと階段の登り下りに汗だくになって車に戻ってきました。 途端に曇り空になりスーッと涼しい風が吹いてきます。 根室と言えど時間帯を問わず、晴れたら暑く曇れば涼しい。当たり前のことを実感。 これからは何時だろうと、涼しいと感じるタイミングで散歩しようと思いました。 今日は週末。 公園の駐車場が混み始めたら、根室市民の…
家出のおじさんがいます。 明治公園第2駐車場 マルシェ・デ・キッチン 明治公園第2駐車場 明治公園一泊目を第1駐車場で過ごした時に、遅くまで隣でアイドリングしながら延々オリンピックを見ている軽自動車のおじさんがいました。 安眠妨害されたので、昨夜は第2駐車場に移ったつもりが、同じおじさんがまた現れました! 今度は朝方の4時半まで粘っていました。 家出でしょうか? 家庭に居場所のないおじさんが夜な夜な明治公園でアイドリング? 勝手に決めつけていますが、2日連続で安眠を妨げられると腹が立ってきます。 地元の方なので、道外からお邪魔している身で文句は言い辛いですけど、それにしてもその方はいつ寝ている…
明治公園で目覚めた朝、なんの虫か分かりませんが、首や腕など虫に刺されて痒みが出てきました。コロっと小さい虫が車にいくつも張り付いていたので、そいつが怪しい。夫は無傷なのに毎回私ばかり集中攻撃です。 北方原生花園のポニー 根室市歴史と自然の資料館 根室車石 花咲カニ 根室市図書館 北方原生花園のポニー 霧の立ち込める中、朝6時オープンと確認していたタイエー西浜店に朝食を買いに行き、午前中の曇りで涼しいうちに「北方原生花園」へ向かいます。 木道の先の東屋にたむろするポニーたち。仔馬が数頭います。 仔馬とそのファミリー その仔馬を守ろうとしてなのか、近づこうとすると、1番身体の大きなポニーが小柄のポ…
2021年 北海道車中泊の旅 14日目 霧多布岬のラッコ&根室グルメ①
「MO-TTOかぜてキャンプ場」で目覚めた早朝、薄っすら霧に包まれていたものの、朝食を食べている間にみるみる晴れてきました。 イケるかも? 霧多布岬 ラッコたちに遭遇! タンチョウ発見? 恵茶人沼(エサヒトヌマ)は馬の天国? タイエー西浜店「焼き鳥弁当」 高級スーパー「マルシェ・デ・キッチン」 端谷菓子店「オランダせんべい」 霧多布岬 3年前に訪れた時は霧で何も見えなかったので、今回も半ば諦めていた霧多布岬。急いで荷物をまとめて向かいました。 澄み渡った青い空に期待が膨らみます。 馬が放牧されている草原の中を岬に近づいて登っていきます。 こんなふうになってたんだぁ。 初めて地形が見えた霧多布岬…
夜中の強風で寝不足の朝。 来止臥野営場は深い霧に包まれています。 ホットサンドの朝食後、次なるルートはおおよそ決まっているのですが、どこが買い出し、入浴、車中泊に便利なのか、曇り続きの週間天気予報を鑑みながら決めました。 厚岸 原生花園あやめヶ原(厚岸霧多布昆布森国定公園) 浜中町 MO-TTOかぜてキャンプ場 厚岸 まず目指すは「道の駅厚岸グルメパーク」。 厚岸グルメパーク 北の道の駅 (hokkaido-michinoeki.jp) とにかく牡蠣が売りの道の駅。1階ではオイスターソースが入った「オイスターモカソフト」が食べられます。 2階にはレストランや市場があるのですが、今日は道の駅…
昨日は来止臥野営場で静かな夜を過ごして、朝まで深く眠れました。 よく見るとこのキャンプ場に野営している車のナンバーはバラエティに飛んでいます。 また、ソロのバイカー同士で声を掛け合う姿も見られます。 いろんなところから来たキャンパーのいろんなお話は財産ですね。 特にベテランの方との情報交換や旅のエピソードは、それを参考に旅のルートが変わることにも繋がり、そこから得られた経験は忘れられない想い出になります。 今回も隣り合ったベテランキャンパーさんから、あまり知られていない施設や、雨の日の有効な過ごし方などたくさん教えていただきました。 なかでも是非挑戦したいと思ったのは、雨の日の公共プール利用。…
釧路河畔駐車場で霧の朝を迎えました。 コロナでシャワー使用不可の達古武オートキャンプ場 さて、今日泊まる予定のキャンプ場は、釧路湿原東側の達古武湖畔にある「達古武オートキャンプ場」です。 コロナの影響で事前に予約が必要か、北海道釧路町観光ポータルサイトで確認したところ、大丈夫そうだったのですが、ここまでの旅でいろいろ予定外のことが起きていたので、少し用心深くネットで調べていたところ、なんとシャワーが使えなくなっているとのカキコミを発見! キャンプ地に電話して、コロナで何か利用制限はないか伺ったところ、特にありませんと言われたのですが、カキコミにあったシャワーについて聞くと、使用不可とのことでし…
「道の駅阿寒丹頂の里」を朝早く出て、グルメを求めていざ釧路市街地を目指します。 レストラン泉屋 釧路河畔駐車場 釧路名物炉端焼き レストラン泉屋 まずはお洗濯。 時間潰しに便利そうな「イオン釧路昭和店」に入っているコインランドリーへ。 釧路市内の他のコインランドリーを見ていないので分かりませんが、こちらは大半が乾燥機で、洗濯から乾燥まで全自動で出来るマシンは1台(15kg)のみ。 洗濯後、乾燥機に移す必要があるので、長時間その場を離れづらく不便を感じました。次回は全自動を最優先に探そうと思います。 今夜は釧路フィッシャーマンズワーフで炉端焼きを食べる予定なので、ランチは軽めにせねば。 軽くお蕎…
2021年 北海道車中泊の旅 9日目 オンネトー&つるいキャンプ場
「道の駅 あしょろ銀河ホール21」を朝早く出発して、オンネトー経由で「道の駅阿寒丹頂の里」を目指します。 オンネトー湯の滝 道の駅阿寒丹頂の里 つるいキャンプ場 やっと出会えた野生動物たち オンネトー湯の滝 オンネトーは3年前に一度訪れていたのですが、駆け足の旅であったため、三大湖と記憶が混同していました。 今回は時間がたっぷりあるので、「湯の滝」を見てきました。 専用駐車場から約1.4kmあるので、虫除け対策をしっかりした上に熊よけの鈴をチリンチリンぶら下げて、林の中を進みます。 汗の噴き出す中、湯の滝に到着。 写真の通り岩で細かく分かれた水の流れが壁のように広がっています。 オンネトー湯の…
朝起きたら霧の中。 ひんやり気持ちいい。 避暑に来たつもりの北海道で連日暑さに悩まされてきたので、しほろ温泉の朝晩の冷気に、これぞ求めていたもの!と安堵のため息が漏れます。 しほろ温泉 道の駅あしょろ銀河ホール21 しほろ温泉 昨晩入ったしほろ温泉(大人500円)は、源泉かけ流しモール温泉で、露天風呂、泡風呂、サウナなどがあります。 これまで入った十勝の温泉は、私には熱くてゆっくり浸かれるところがなかったのですが、こちらは浴槽ごとに温度で区切られており、泡風呂は38〜40度だったので、やっとゆったり入れました。 お肌のツルツル具合も一番実感出来て大変満足いたしました。 駐車場には足湯があり、早…
忠類ナウマン象記念館 牛とろ丼 ますやパン 道の駅しほろ温泉 忠類ナウマン象記念館 道の駅忠類に泊まった朝、開館と同時に「忠類ナウマン象記念館」(大人300円)でナウマンゾウの骨格標本を見物しました。 忠類ナウマン象記念館|教育・文化・スポーツ|幕別町 (makubetsu.lg.jp) ここも冷房無しです。 1969年(昭和44年)にナウマンゾウが発掘された当時の町の大わらわぶりと、ナウマンゾウが泥にハマって死んだまま化石になったという最期の様子が印象的でした。 車に戻るとアブのお出迎え。逃げ回っていると、隣に車を停めていた地元のおじさんが、「逃げたら余計に追いかけて来るよ」と教えてくれまし…
「道の駅おとふけ」で目覚めた早朝、暑さで身体中べたべたして気持ち悪く、寝不足でぐずぐずしているうちに車体が朝日に晒され始めました。 十勝名物「豚丼」ついに 六花の森 ペットボトル事情 冷房事情 ルールの変わった「ナウマン公園キャンプ場」 これ以上暑くなるのはごめんだと、日陰のある場所を求めて近くの公園に移動。野望を抱いていた豚丼の名店「ぱんちょう」が開く11時まで涼んでおりました。 万全の態勢で臨もうと朝食は「クランベリー」のスイートポテトの残り半分のみ。 十勝名物「豚丼」ついに 「ぱんちょう」は改装工事中のため仮店舗を目指します。繁華街からは離れた住宅街の「ぱんちょう」に着くと、なんと本日定…
5日目の今日は「沙流川オートキャンプ場」を昼前に後にし、帯広を目指します。 ばんえい競馬場 クランベリーのスイートポテト モール温泉 帯広市が近づくにつれ、大型スーパーや激安ガソリンスタンド、コインランドリーなど車中泊生活に欠かせない施設が目に入り始めました。 ばんえい競馬場 そしていよいよ着いた帯広市街地。 お腹はぺこぺこです。 関東を出る前から目を付けていた豚丼の有名店「ぱんちょう」に到着と思いきや、帯広市内のあらゆる飲食店が月曜休み。残念! ならば十勝地方に複数あるスーパー「フクハラ」へ弁当・惣菜を買いに出向きます。 いただいたのは北海道定番の甘納豆赤飯に、ホッケのフライ、梅風味の塩タン…
2021年 北海道車中泊の旅 4日目 沙流川オートキャンプ場
翌日曜12時に「沙流川オートキャンプ場」にチェックイン。 木陰の涼しいオートサイトC(ペット可のサイト)に陣取り、今回北海道初使用のテントを設営。早速ランチの支度に取り掛かります。 11日迄■お得なクーポン配布中■コールマン Coleman アウトドア スクリーンキャノピージョイントタープIII 2000027986価格: 25590 円楽天で詳細を見る メッシュシェルターなので、ハエにたかられることなく調理が出来て快適です。前回の北海道車中泊の旅ではメッシュ無しのタープだったので、フライパンの蓋で防御しながらの調理はとても非効率でイライラしたものでした。やっぱり環境整備は大事ですね。 セイコ…
早朝、「道の駅むかわ四季の館」を出て、いざ道内屈指の人気を誇る「沙流川オートキャンプ場」へ。 道の駅樹海ロード日高 うさっぷギャラリー ひだか高原荘 道の駅樹海ロード日高 事前にウェブサイトで確認したつもりが読み間違え、繁忙期は整理券配布のため並ぶと思っていたところ、整理券はフリーサイト用で、我々お目当てのオートサイトは予約制であり、既に満杯とのことで、急きょすぐ近くの「道の駅樹海ロード日高」で泊まることにしました。 www.hokkaido-michinoeki.jp さて、時刻は午前9時半。 キャンプ場以外、特段観光スポットに目星を付けていなかったので、いきなり手持ち無沙汰。 しかも思って…
2021年 北海道車中泊の旅 2日目 到着 道の駅むかわ四季の館
お昼1時半に苫小牧港に到着。 気温は23度。 涼しい! 風が気持ちいい!! 関東の梅雨明けと同時に北海道入りです。 北海道屈指の人気を誇る沙流川オートキャンプ場を目指して、まず第一泊目は苫小牧港から車で約30分の「道の駅むかわ四季の館」に泊まらせていただくことにしました。 hokkaido-michinoeki.jp 「道の駅むかわ四季の館」のある勇払郡むかわ町は、本物のししゃもが獲れることで知られおり、ししゃもの土産物がこの道の駅や町内の至る所で購入出来ます。 なお、ししゃもの旬は10月から11月下旬にかけてなので、夏に買えるのは冷凍ものです。 そして、ありがたいことにこちらの道の駅は車中泊…
乗船を待つ我が家のハイエース さて、コロナ禍ではございますが、マスク・消毒を徹底し、いざ北海道車中泊の旅スタートであります。 事前準備 さんふらわあ20周年記念割引き 船内へ 事前準備 長期間不在のため、まずは午後イチの出発に先立ち、エコキュートの水抜きに約3時間を要し、その他洗濯やトイレ掃除、ゴミ処理など、やっておかないといけないことが盛りだくさんで、大洗港に着いた時にはクタクタになっておりました。 asunichi.hatenablog.com しかし、クタクタが奏功してフェリーでは爆睡。前回うんざりするほど長く感じた航行が、あっという間に到着という結果オーライとなりました。 さんふらわあ…
「ブログリーダー」を活用して、あすにちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。