昨年あたりから、ルピシアのお茶にハマっています。最初、アールグレイジャポニカという、紅茶みたいな名前の緑茶を飲んでみました。この時、緑茶ってものの概念が変わりました。ベルガモットの香りがするけど緑茶も感じる。でもよがみはない。いいね、これ、と思い、同じの
ピアノを再開しました。 美しいもの、変なもの、アートが好きです。 もっと自分に正直に、好きなことをやってみようと思って、ブログはじめます。
フレンチラベンダー私が持っているのは多分「アボンビュー」暖地でも比較的育てやすいと言われている。香がよいイングリッシュラベンダーに憧れるけど難易度高い。初心者には、ラベンダーグロッソが強くてお勧めらしいけど花屋で遭遇したことがない。今出回っているレースラ
ラベンダーの挿し木の様子を毎日見てるとどのくらいの風、気温、日光に当たると、ダメージを受けるのかがわかってきた。少しの風も、葉にとっては、水分を持っていかれて、たちまち萎れる。日中の気温が低いのにも弱いし、日光も刺激が大きい。根っこがないのだし、そりゃそ
ラベンダーは地中海原産の低木。元々カラッとした、日当たりの良いところで育ちます。日本では、北海道の富良野が有名。そんなラベンダーを夏は暑く、梅雨はジメジメした地域で、育てようと庭に直植えしところ、なんてスパルタな2年目も、なんとか花が咲いてくれました (゚∀
だいぶ時間が経ちました。前の投稿は、悲愴2楽章か。これ自分で言うのもなんですが、まあいい感じに仕上がったのですが、飽きちゃってね。飽きるの、早っ。。先生にもお墨付きもらったので、多分OKなのだと思うけど、動画にする気が起こらなかったのよ。悲愴2楽章って、み
悲愴の2楽章学び直しをやっています。速い曲を習っていたのですがついつい力んでしまうので、取りやめになって、真逆のゆっくりした曲にチェンジ学び直ししてみると、掘るところが、いっぱいある。ゆっくりの曲って、丁寧に弾きすぎると、漕いでも漕いでも前に進まない、船
夏の暑い盛り、親戚で集まって食事会をした。コロナ明けで、約3〜4年ぶりに弟家族、姪っ子たちにも会いに行く。予約したレストランに行く途中、乗ろうと思っていた電車に乗り遅れてしまい、次の電車までに少し待ち時間ができた。駅の中での暇な時間。約8分。すると子供が
「ブログリーダー」を活用して、pianonさんをフォローしませんか?
昨年あたりから、ルピシアのお茶にハマっています。最初、アールグレイジャポニカという、紅茶みたいな名前の緑茶を飲んでみました。この時、緑茶ってものの概念が変わりました。ベルガモットの香りがするけど緑茶も感じる。でもよがみはない。いいね、これ、と思い、同じの
インベンションに続き大昔やった曲で癖を治す練習。今回はフランス組曲5番のブーレとルールに取り組みます。おお、懐かし〜と、昔の楽譜の書き込みを見つつ、これも、インベンションと同じくゴツゴツ弾かないように心がける。ゴールは、多分ゴツゴツじゃなければ、完璧に弾
バラ園へ行った。うちも、こんなお庭だったらな。大きなバラが1個だけでも、咲いてくれたらと思うけど管理できる自信がないので、モッコウバラと、山吹だけ、育てている。バラ園行くと、欲しくなる。何事も、基礎が出来てから。個々を見ても造形美に圧倒される。
癖を治すシリーズ音が硬いのを治す基本のテキストの1つ。インベンション。ゴツゴツ弾かないことを目標に一旦ここまで。まあ、当社比では、13%ぐらい改善したんではないかと。しかしまあ、上手い人の見ると、あ〜と思う。比べると、多幸感が落ちるから、やっちゃいけない
またもラベンダーについて。 昨年買ったプリンセスゴーストは、鉢植えを買った当時、花も終わりで、葉は、くるくる丸まって、水が欲しそうな様子でした。水をたくさんあげたのだけど、丸まったのは解消せず。鉢を変えるか地植えにするか。枯れちゃうかな、なんて思ったけど
昨年のGWに、見よう見まねでやってみたラベンダーの挿し木。6月あたりに、10本中3個が発根して苗となりました。ひょろひょろで、可哀想でしょうがなかったけど、思い切ってこの後、摘心をした。すると、昨年の夏の終わりあたりには、横から枝葉が出てきてこんもりした形
昨年から、長らくトライしたショパンのワルツ。技術的には、難しい曲ではないので、音をなぞるだけであれば、すぐにできてしまう。でも、それを本場のワルツに仕立てるには、どんだけ修正箇所があんのかい、ってぐらいダメダメで、学べば、学ぶほど、難しい。フレーズは、も
シューマン【生涯と名曲】【クラシック】シューマン家の7人の子供たちの壮絶人生クララとブラームスの関係は映画にもなったりしていますが男女の間の友情って、ある?ない?よくあるディベートテーマかもしれないけどあるところには、ある。ないところには、ない。以上 ば
自分で生姜の蜂蜜漬けを作ってみたら、激うまでした!これをサイダーで割ってジンジャーエールにすると最高に美味しかったのです。生姜が残ったやつは、生姜焼きに使って終了。あっという間になくなった。あまりに、あっけなかったので、次はミキサーにかけた生姜を蜂蜜漬け
マズルカ初心者でチャレンジングなこの曲59-1。深い。渋い。エモい。語彙が乏しいけど。。よくぞ、こんな曲、作ったもんだよね。ショパンって、やっぱ、おかしいよね。この曲、ショパンコンクールでも多くのコンテスタントが弾いているので聴き比べると楽しい。少し進んだけ
暑くてなのか?剪定が的を得ていなかったのか?鉢植えにしていたイングリッシュラベンダーも枯れてしまった。イングリッシュラベンダーというのは、園芸初心者には無謀だったのかな。ただ、挿木したやつは、発根していたので、鉢を植え替えました。親が早死にしてしまったの
庭にあるラベンダー、地植えのアボンビューが枯れた。株のうち半分ぐらい、夏枯れ。あ〜〜〜。今週は大雨に台風だし、もうダメかも。いくらなんでも今年暑すぎ。気候が激しすぎ。暑さに強いと言われているグロッソの苗もダメだった。これ、今年差し木したアボンビュー。摘心
香水というものがもともと好きではない。若い頃、香水に憧れて買ったり、もらったりした。いい女は、香水の匂いで記憶に残るとか。香水つけてみようと二十歳そこそこの、若い頃に思ったのは、背伸びしたい中身が子供の私が、雑誌とかの記事に踊らされたのかもしれない。でも
鍵盤深く使うとダメなんだけど、へにゃへにゃな音はダメ。弾んでスタッカートというのがどうしても、打鍵が深くなってしまう。スタッカートというのは、跳ねなくて良くて、弦楽器で、ヒュンヒュンヒュンと小さく短い音を出すみたいな感覚らしい。あれも違う、これも違うと考
体幹が大事って、今更だけど思う。ピアノって、スポーツと一緒だなと、つくづく思う。色々なところが、ぐにゃっとはしないように。でも固めてしまうと違う。固めちゃうと、脱力できていないと、先生から言われてしまう。私の場合、手元がブレているのが自分でもわかる。どこ
株を研究、、とは言っても投資の話ではなく、ラベンダーの株。何種類かのラベンダーの挿し木をしてみたところ、成功するのは、アヴォンビューというフレンチラベンダーのみでした。毎年、挿し木をして、ベビーラベンダーを作ってどんどん増殖させたい。アメーバみたいに、増
庭に植えたフレンチラベンダーのアヴォンビューは、いつの間にか、わさわさに。これはストエカス系と行って、暑さにも比較的強い種類。あまり、密になると、密です。密です。蒸れてしまうとのことでこれからの梅雨と猛暑に備えて剪定した。同じくフレンチラベンダーでシルバ
ショパンのワルツは、見通しが立ったところで、最後まで仕上げず寝かしておく。寸止め、、みたいな?一応最後までは譜読みしておくけど次の課題はマズルカになった。人生初。マズルカは日記帳みたいなものとのこと。あんまりしんどくなさそうなのでとリクエストしたら、Op6-2
ラベンダーの挿し木がもう2ヶ月ほど経ち、12本中3本が発根しました。発根率25%。予想と違ったのは、、、剪定した時の余り物で、ついでに挿し木でもしとくか?みたいなもやしみたいなやつが、生き残ったこと。後で分かったことですが、挿し木の葉っぱは、そんな立派じ
かつさんのWeb発表会。こちらリンク先はVol1 へ飛びます。もう、これのために、ブログをやっていると言っても過言ではなくなってきたかも。今回、テーマの1つは「大人の初心者の発表会作品集」とのこと。実家の断捨離していたら、こんな本が出てきました。何十年も前のもの
フレンチラベンダー私が持っているのは多分「アボンビュー」暖地でも比較的育てやすいと言われている。香がよいイングリッシュラベンダーに憧れるけど難易度高い。初心者には、ラベンダーグロッソが強くてお勧めらしいけど花屋で遭遇したことがない。今出回っているレースラ
ラベンダーの挿し木の様子を毎日見てるとどのくらいの風、気温、日光に当たると、ダメージを受けるのかがわかってきた。少しの風も、葉にとっては、水分を持っていかれて、たちまち萎れる。日中の気温が低いのにも弱いし、日光も刺激が大きい。根っこがないのだし、そりゃそ
ラベンダーは地中海原産の低木。元々カラッとした、日当たりの良いところで育ちます。日本では、北海道の富良野が有名。そんなラベンダーを夏は暑く、梅雨はジメジメした地域で、育てようと庭に直植えしところ、なんてスパルタな2年目も、なんとか花が咲いてくれました (゚∀
だいぶ時間が経ちました。前の投稿は、悲愴2楽章か。これ自分で言うのもなんですが、まあいい感じに仕上がったのですが、飽きちゃってね。飽きるの、早っ。。先生にもお墨付きもらったので、多分OKなのだと思うけど、動画にする気が起こらなかったのよ。悲愴2楽章って、み