chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
goofukiya
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/19

arrow_drop_down
  • 小さな目標

    今朝は天気予報が外れ、雨!ポタポタと音が聞こえています。ふと、いつも散歩途中で見るキジは、こんな雨の時はどうしているのかしらと?そういえば、昨日は、彼氏の周りにメスキジ(たぶん)が3羽、エサを探していました。彼氏はまだ決めかねている?それとも一夫多妻昨日の集会所は、ちょっと蒸し暑く、100円クーラー起動。練習成果は、どうもいけませんでした。前日調子が良かったので「なんで?」の連続でした。腹に空気が入らないというか、集中できないというか。2ゲーム180点に到達せず。1ゲームだけやっと6段ライン。こんな時は、やはり基本動作も早くなりますね。悪循環でしょうね。一昨日の調子はどこへいったのやら。下る矢が続出。3点に入った矢がたぶん6本。すべて下。最近、3点は出ない日もあったのに・・・・・・5点は?覚えきれないぐら...小さな目標

  • 大会パンフレット

    サツキが終わり、次の出番はアジサイですね。すでにあちこちで咲き始めています。我が家のはというと、まだつぼみが少し。鉢に何年も植えたまま。たぶん、根がいっぱい張っているのでしょうね。栄養もあまりやってなくて・・・花だけ楽しもうというのは虫が良すぎ?花といえば茄子の一番花、2本はすでに咲き、実も育ち始めました。ところが別の2本はまだ一番花がついていません。つぼみも見当たらず。今までにないこと。苗の選択を間違ったのかも。昨日は集会所で妻と並んで練習。妻の調子がすこし戻ってきたみたい。練習は嘘をつきません。私はというと、3ゲームのうち2ゲームは190点なかばで上出来。1ゲームももう少しで190点と、いつもよりは調子良好。前日、矢を少し切って調整しました。しばらくしていなかったので12,85よりも広がっていました。...大会パンフレット

  • 賞品、参加賞

    公園やあちこちの道端にあるサツキもそろそろお終い。ちょっと寂しくなりました。公園内には小さな池があります。説明文では5尾の鯉がいるとか。しかし、なかなか勢ぞろいしたところは見れません。今日も赤いのと黄色い2尾だけが、ゆったりと泳いでいました。この池にはウシガエルがいるはずなのですが・・・今年はあまり鳴きません。去年は毎日鳴いていたと思うのに。他の場所では鳴いているのに・・・どうしたのかしら?あちこちで吹矢の大会が開催されています。大会を準備する側が頭を悩ませるのは、賞品をどうするか、参加賞をどうするかでしょうね。吹矢の道具、例えば矢10本とか的1枚というのは、無難なところ。誰からも文句は言われないでしょうね。予算が限られています。せっかくです。喜ばれるものを選びたいものです。吹矢から離れて、食品類も一つの...賞品、参加賞

  • 定例会

    今日は豪雨だそう。当然散歩はなし。いつものように一日が始まらないと、身体がなんとなく重い。(実際重いのですけどね)暑くならないので、いいのだけれど・・・・出かけるとなるとちょっと・・・・今年の三重県大会の実行委員会の委員からデータ類を引き継ぐために、鈴鹿まで行かなくてはなりません。直接お会いして、尋ねたいこともいろいろあり・・・・受け取ったデータは、来年の委員の皆さんに午後配信します。昨日は四日市さわやかアローズ支部の例会でした。12人が参加。三人が欠席です。的台7本立てて、ひとり立ちが二人としました。吹矢体操、基本動作のおさらいをして、試射各4ラウンドのあと記録会といつものペースでした。4段受験を目指している人の両腕の肘が曲がっているのが気になって・・・すこしアドバイス。私も昔言われた点です。普段の生活...定例会

  • 一矢入魂

    今日はどうやら午前中は雨。昼から四日市さわやかアローズ支部の例会があるので、それまでには上がってほしいのですが。昨日、遠くに住む息子が久しぶりにやってきました。自家でとれたお米2俵と、玉ねぎをどっさりと手土産。孫の写真を見せられても、誰が誰やら・・・・みんなもう大人です。長男はちかぢか結婚するとか。ただ、結婚式はあげないような話。これも、はやりかしら?こでブログでは、吹矢について、各地の名人からのアドバイスの書き込みを紹介しています。今日は、流山フジタカ支部のアドバイスからーーー書き込み主は、協会本部の7段位、8段位の審査員の方。先日行われた昇段試験で気づいたことを書かれています。最初に基本動作、合格ラインは38点。4人の受験者はこのラインを越えなかったと書かれています。美しく流れるような基本動作を要求さ...一矢入魂

  • 集中と忍耐

    散歩途中にパラパラ雨。降ったりやんだり、なんとかひどく濡れることなく我が家に到着。例の新築玄関のツバメ。住人が完全に巣を壊してしまいました。まあ、そうするでしょうね。あたりにツバメの姿は見えず。別のところでまた巣作りしているかしら。昨日は一人で集会所練習。3ゲームして、6段ラインを超えたのが1ゲームのみ。あとの2ゲームはぴたり184。このラインからの脱出ができません。6段を目指していた頃の方が10点位良かったと。モチベーションの問題?気持ちを入れ替えて、7段位を目指せば成績アップ!とはいかないでしょうね。気持ちのいい射はいくつもありました。狙いが合うのをゆっくり待って、腹筋の張りを確認して・・・余裕のある吹き方の時には結果がついてきました。ただ、狙いを待てず、腹筋の確認も疎かに・・・そうした時はだいたいダ...集中と忍耐

  • マウスピースの爪

    早朝4時半、西の空にぽっかりと月。太陽の位置を考えると、ほぼ満月かしら。空はもう明るくて、月の光もちょっとぼんやり。折り返し地点の5時頃には太陽が地平線に顔を出していました。まぶしい光が地をはってきて、顔の正面に当たります。散歩中もサングラスが必要かしら。相変わらず、妻と石けりしながらの散歩。小さな石を見つけて、蹴ります。途中で排水溝に入ったり、雑草にまみれて見失ったり・・・・この瞬間が一番若くて、健康と思わなくちゃ。大阪元気印の笑顔さんのブログ。いつも200点越えばかり。満点に2点足りない!なんてざら。練習量が私の4倍位、そこまでしないと、この実力は維持できないみたい。ですから、190点台の出来上がりを見ると親近感を感じたりして・・・・マウスピースの爪の話が載っています。マウスピースへのこだわりを、仲間...マウスピースの爪

  • 新しい会員誕生

    我が家の屋外に設置してある物干し台は年代物。たぶん40年以上は経過。引っ越ししてきたときにはすでにありました。その鉄製の物干し台も寿命。パイプがボロボロ。いつ折れてもおかしくない状態でした。玄関横にあるので、みっともないし。ということで、新しいものに交換することに。DIYに売っている5千円前後のものは、えらい肉が薄いものです。たぶん40年は持たないでしょうね。(私はもっと持たないですが)ひょっとしたら息子か誰かが使ってくれればと。ネットで調べて、ちょっと高いですがSUS304の1.5mm厚を購入しました。昨日仕事帰りに息子が既存の土台に穴をあけてくれました。後は設置するだけ。村の自主練習所に来てくれた人が支部の会員になってくれました。彼女は自転車のみの移動。四日市さわやかアローズ支部の例会場所は、車で30...新しい会員誕生

  • 合同練習会???

    雨の日以外は、毎日早朝散歩を続けています。そうすると、途中で会う人も同じような顔ぶれになります。常連でも、挨拶を交わす人、こちらが挨拶してもそしらぬ人、それぞれ。いつも元気な、少し腰の曲がったおじいさん。80歳オーバー??公園のベンチでいつも体操していました。足も速く、追い抜いていきました。そのおじいさん、しばらく姿を見ていませんでした。どこのどなたかは知りませんが、なんとなく悪い想像をして・・・・今日、そのおじいさんとすれ違い、「おはよう」の挨拶。「元気だったんだ」と妻となんとなくホッ。合同練習会をしようという話がでています。参加呼びかけは四日市市内の4支部対象になるでしょうね。いずれは近隣の支部にも呼び掛けて・・・・ちょっと気が早い。4支部では三泗交流会をしています。その場はあくまで競技の場。技術向上...合同練習会???

  • 大会でのお楽しみイベント?

    散歩道のアスファルト面に、ぽつぽつと小さな黒いシミがついているの気づきました。見上げると、桑の木!枝には鈴なりの桑の実がついていました。ただ、ほとんどまだ色が薄い。完熟とはいきません。それでも、鳥がつついて落としたのでしょうか。人間様が、つまみ食いできるのは来月あたりでしょうね。来年の大会のためにもう要項つくり?ちょっと気が早い気もしますが・・・・・できれば、なるべく早くドラフトでもいいので各支部に配布して、概略の参加人数、審判員数をつかみたいという考えからです。試合形式は決まりました。次は、その後の「お楽しみ」をどうしましょうかと・・・・無くてもいいという意見があります。はやく終わって片付けようと。それでは、なんとなく寂しい気がして・・・現状考えられるのが、抽選会と団体戦。各地の大会の要項をみていると、...大会でのお楽しみイベント?

  • 競技方式を決める

    太平洋側に位置する四日市市は、西に鈴鹿山脈、東に伊勢湾があります。鈴鹿山脈から吹いてくる風は、涼しく、伊勢湾からは蒸し暑く、そんな感じ。今朝は西からの風、気持ちの良い散歩でした。例の新築の玄関に巣をつくろうとしているツバメ、まだ続けています。玄関のたたきの上には、小さな草など散らばっていました。しかし、扉に半分かかっている場所の巣作り。少しだけ形ができています。夜のうちにせっせと作っても、住人が朝、扉を開けたら、元の木阿弥です。住民はきっと、頭の上に巣が落ちてこないか用心しながら、そーっと開けて・・・など想像して同じコースの早朝散歩。この顛末は楽しみの一つになりました。昨日夜は、来年の県大会のリモート実行委員会を開催。zoom会員の私がホストで開催しています。そういえば、zoomから値上げしますとメールが...競技方式を決める

  • 緊張感

    3時頃まで雨音がしていました。やはり、今日は散歩中止・・・予報を見ると4時頃には上がると!ということで、4時半には無事家を出ることができました。アスファルト面には薄く水が反射しています。それでも、散歩道はすべて舗装されていて、水たまりは端のほうにほんの少し。こんな田舎でもインフラ整備はちゃんとされています。道中の新しくできた団地で、ツバメが新築の家の玄関に巣を作ろうと一生懸命。ただ、そこはドアの上、きっとドアが開いたら巣は壊れてしまいます。どうしてそこを選んだの?新築ですから去年のツバメが帰ってきたわけでもないでしょうに。立ち止まって見ていると、せっせと2羽が交互に飛んできては何かを運んで来ます。もっと別の安全な場所を選べばいいのに・・・・・先の理事長杯では、知っている人が軒並み実力を発揮できず・・・・百...緊張感

  • 筒の揺れ止め

    朝6時から雨の予報がありましたが、4時半に家を出ました。すでに少し明るくなっていました。肩からかける反射帯もそろそろ必要なくなります。空は今にも雨が降りそう////なんとか家に帰る5時半までもちました。テレビをつけると、昨日は各地で夏日、真夏日を記録したと。6月前半だけは、せいぜい夏日手前位でお願いしたいところ。いつものように、協会HPを開き・・・・「行事カレンダー」を見ると、各地でスポーツウエルネス吹矢県大会が開催されるみたい。5月も6月も目白押し。大会にまじって、6月には7段、8段試験が予定されています。また、たくさんの人が挑戦されるのでしょうね。(まるでひとごと・・)大阪元気印の笑顔さんのブログーーー関東の支部員を招いての練習会だったようです。その後の話し合いの場で出た話題のひとつ。「吹いた時、筒が...筒の揺れ止め

  • 理事長杯

    今日はどうやら夏日になるそうで・・・・朝から太陽の光がまぶしい散歩でした。理事長杯の結果が協会HPに載りました。男女混合で行われるこの大会です。なぜ混合で行われるようになったのかはわかりません。吹矢の世界に男女の区別はないという考えなのかもしれません。ふと、県大会も男女混合でも、いいのかしらと思ったりして・・・・もしそんな提案したら、どんな反応がかえってくるかしら。女性陣から反対の声が上がる?県大会は、全国選手権の選抜を兼ねているので、混合というわけにはいかないという意見もあるでしょうね。それはさておきーー予選では7段位のI川さんがトップ。予選8位までが決勝に進める決まりです。決勝に進出された皆さん、実力伯仲。8人中、女性はふたり。誰が優勝してもおかしくなく・・・・・結局、ギリギリ8位で決勝に進んだS保さ...理事長杯

  • ダイレクトメール

    公園のノムラモミジが、早朝の光を受けて深紅が鮮やかです。新緑の木々の間に、1本だけ立っています。それで余計に赤が目立ちます。この品種だけかしら、春、赤いのは?早朝、メールボックスを開けると、他メーカーからのDMが入っていました。いろいろなセール品の中に、的スタンドが8640円!!20%引き!つい触手が動きそうになります。ワールドフキヤラボさん、もっとしっかりした的スタンドを開発しないと、勝負に負けますよ。今の仕様のものは、ホント買う気がしません。たぶん、私だけではないはず。この声、なかなか彼らに伝わりません。イライラ・・・・もし的スタンドを買いたいと相談されたら、WFLのものは勧めませんね。足の開き幅があまりに広い。それに支柱がユラユラ首振る点といい、それから的を支える枠と柱の取り付け回転部分の弱さといい...ダイレクトメール

  • 全国団体戦

    今朝も雨。早々にブログを書き始めました。協会HPに15日の全国団体戦の結果が載っています。この大会には大阪の元気印の笑顔さんも参加されました。ブログに早速写真を投稿されていて、会場の様子が分かります。成績上位はいずれも関東勢です。10mクラスの優勝チーム「吹矢カルテット」の4番手の選手は204点!この頑張りのお陰の優勝かと。順位や点数は別にして、皆さん、チーム名に凝っています。それなりに苦労もされた命名かと。「とちぎの星」「百花繚乱」「銀座スマイル」・・・・など決まっていますね。8mクラスの「横浜ぎょうざ」「横浜シュウマイ」「横浜ダイコン」が上位独占。A21横浜支部の皆さんです。「チーム桜草」「鹿沼中央ボタン」なんてのは、女性チームを連想させます。今日は理事長杯が開催されます。さて、優勝はどなたに!という...全国団体戦

  • 記録

    今年はどうしたことか、田んぼからカエルの声が聞こえてきません。数週間前に1日だけケロケロと聞こえたのですが。例年、もう少し後だったかしら。裏山の竹との闘いは終盤です。昨日も数本倒しました。これで最後ならいいのですが。ハチクがこの後少し出てきます。こちらは細いので、成長してからでもなんとか切り倒せます。吹矢新聞にNo1記録認定の囲み記事があります。今回は最短で三段位取得された方です。入会後199日で到達したと。理屈でいけば入会してすぐに2級受験して、3段位まで、月30日として計算すれば、150日で三段位になれます。ただ、入会して、道具を購入する時間も必要。また、そう都合よく、支部の昇級試験の日程があうことはないでしょうし。そうそう計算通りには、ことは運びません。それを考えると、199日というのは驚異的です。...記録

  • 筒の構え方

    昨日は四日市さわやかアローズ支部の定例会でした。12名参加。いつもの通り的台は7本。これで、ひとりで一的の練習を二人ができます。トランプでレーンを決めるので、だれがひとり練習を当てるかはわかりません。ただ、今回は、これから6段位を受けるM氏に、一人練習できるようにメンバーを入れ替えさせてもらいました。M氏の礼については、角度が浅いと、先日、私の師匠から指摘されています。昨日は治っていました。まだ、礼につられて、筒が動きます。持ち方に難ありなのでしょうが・・・・そのうち治るでしょう。気になるのは吹いた直後筒が大きく左に流れること。ひどいときは10cmぐらい。ご本人は、矢が飛び出した後なので、問題ないと言っていましたが・・・・本当に飛び出した後なのかどうかは神のみぞ知るです。動かないにこしたことはなく。後ろか...筒の構え方

  • 3点出た時の心構え?!

    昨日からの雨がずっと続いています。今日は涼しいとの予報です。午後は四日市さわやかアローズ支部の例会です。どうやら帰るころまで雨が続いていそうです。この雨が上がると夏日がやってくるとか。6月初め、冷房のない体育館での練習を予定しています。なんとか、その時は夏日じゃありませんように・・・吹矢新聞に福島県で行われた体験会の記事があります。復興庁主催のイベントに合わせて実施されたとか。こうしたイベントにはたくさんの人が集まりますね。その中での体験会です。約230人が吹矢の体験をしたと。この大人数の体験者を、よくさばかれたものだと感心します。興味を持って、本格的に始めてみようかと思った人がいたらもうけものです。昨日午後は、菰野ヤマト支部の練習会に参加させてもらいました。ポイントカードがあり、パーフェクト、黒点でそれ...3点出た時の心構え?!

  • 残心

    早朝、西の空は真っ黒な雲がいっぱい。これから雨の気配です。変な風も吹き始めています。公園の道の上に、白い花が無数に落ちていました。花の正体は?名札には「エゴノキ」と。変な名前です。由来を調べると、果実を口に入れると、のどや舌を刺激して「えぐい(えごい)」から来ていると。有毒らしい。(ネット情報です。真偽のほどは?)ひとつ勉強になりました。散歩中も、足の裏のシビレやら、腰の痛みなどなど・・・それでも歩けば多少よくなるかと思いつつ・・・高齢者になると、まったく身体に異常がない人は少ないのだーーと自分をなぐさめ・・・・・吹矢新聞の記事にこちらも高齢者の会員の話が載っています。吹矢歴4年。現在92歳!!ということは、88歳から新しいことに挑戦されたわけで。その意気にまず恐れ入ります。私はまだまだ若造。高齢者という...残心

  • 虫食いだらけ

    せっかく植えた茄子の葉っぱが虫食い状態に!葉の裏を見ても、虫の姿はありません。別のなにか?毎年、まず茄子の葉っぱがやられます。ひどいときは、葉脈だけになることも。今は成長が遅いので、虫食いだけが目立ちます。そして今年も蝶々が、数おおくやってきています。彼女?たちは、柑橘系の木が好き。柑橘類は、今はたくさんの白い花を咲かせています。そして、我が家にあるミカン類の葉っぱに、たくさん卵を産み付けていきます。気がつけば、手で卵を取るのですが追いつきません。蝶々も見るだけなら可愛いのですが・・・・・スポーツウエルネス吹矢の狙い方はひとそれぞれですね筒を下から上にあげて、位置を合わせる人。反対に上から下におろして合わせてから吹く人。構えた時に狙いを決める人(このやり方が理想かも)その理想を求めつつ、やはり少し下から上...虫食いだらけ

  • 全国の支部一覧

    今日は快晴!!それだけに朝はひんやりでした。妻がスイカズラの花を見つけました。ハニーサックルの別名。ツル状の植物で、小川の向こう側にある竹藪から伸びていました。アロマテラピーにも使われる香りだそうで。香りは良くても、道路から少し離れていて香ってきません。昨日の集会所の練習は相変わらずの点数で特別のこともなく・・・今がピークとは考えたくないのですけどね。以前の吹矢新聞に80歳を超えても成績を伸ばしているという人の記事があったので、あきらめてはいないのですが。この時期の吹矢新聞には、全国の支部の一覧が掲載されます。(この一覧が必要なのかどうか、ちょっと疑問ですけど)国内外1224支部が活動されています。残念ながら去年の同時期の数字より36支部減。高齢化により消滅したのか、流出されたのかわかりませんけど。流出さ...全国の支部一覧

  • 組織も矢も若返り?

    早朝散歩、今日は北風が強く、ブルッときました。その中で、キジは元気に鳴いていました。北海道は昨日は雪のところもあったとか。寒いとはいえ霜が降るほどではなく、ホッ・・・夏野菜を植えたので、それだけはご勘弁。吹矢新聞の2面に人事の異動が載っています。前理事長の中村さんが、名誉理事長からも身を引かれたと。協会もドンドン若返ります。今年度の事業計画が決まり、その内容がちょこっと抜粋されています。会員数を3万人へ!2年後には5万人を目指すと。夢は大きくですね。四日市さわやかアローズ支部は、せっかく新会員を獲得しても、高齢でやめていく人とバランスしてしまっている現状。総数が増えません。というか、このままだとジリ貧です。それが、どうやら全国的なのかしら?組織全体の後継者不足を解消するための対応が必要という方針もあります...組織も矢も若返り?

  • 吹矢新聞届く

    昨日、吹矢新聞が届きました。265号と266号です。もちろん合併号ですけど・・・・・巻頭の写真は、7段位合格の二人のスマイル写真です。まだまだ7段位合格は希少価値。トップの写真にするだけの値打ちがあります。1面は小田部理事長の投稿です。各地の支部の活動の中に、楽しくするための工夫がたくさんあると。写真は愛知県の支部考案の変わり的が6個。カラフルで手が込んでいます。好きな人がいるんでしょうね~。的の工夫のアイデアマン、変わった試合形式を提案する人、そんな人の寄せ集めで、支部活動を笑顔にしていきましょうという主旨でした。隣の記事は臨時総会の様子。総会はどこもシャンシャンと進むものと思っていましたが、どうやら違ったようです。24年度の予算は「侃々諤々(かんかんがくがく)」の議論の末に決まらなかったみたい。えらい...吹矢新聞届く

  • 雑念

    雨です。音が聞こえるぐらい本降り。2日前に久しぶりに洗車したのに・・・・たまにしか洗わないので、その報いです。メールを開けると、30ぐらいずらり。いつもです。ひとつ、ひとつ、読んでは消して、読んでは消して・・・・その中に、県会長から全日本スポーツウエルネス吹矢選手権の出場権がある人の一覧が送られてきました。4月の県大会の結果から、出場権が決まります。その中に、うちの支部の会員の名前があり・・・・早速、LINEでお知らせしました。ただ、旅費、宿泊費がそこそこかかります。返事を待ちましょう。昨日は妻と一緒に集会所で練習。吹矢を始めてから、支部長になり、実行委員会メンバーになりと雑用?が増えました。こんな川柳を思い出しました。「健康に始めた吹矢が事務作業」吹矢だけを楽しみたいのですけどね~そうした雑念を追い払い...雑念

  • サツキのつぼみ

    公園のサツキの低木をよくみると、つぼみがいっぱい。もうすぐ咲き始めます。サツキもツツジの仲間。咲く時期が少し遅いだけ。葉の形も違いますが、たんなる個体差とのこと。それでも、昔の人は名前を新たにつけたようです。昨日は次回県大会の競技方式の案とにらめっこ。私の師匠が参考までにと送ってくれたものです。いわゆるケーススタディとかいうのかしら。case1:以前やっていた競技者がレーン審判を交代交代でするケース。case2:公認審判員がレーン審判を専任でやるケース。競技者の審判交代制は、県審判部から、なんのための「公認審判員」だということで実施はムリでしょうね。審判部長を説得する自信はありません。かといって、公認審判員が審判を専任するとなると、「競技がしたいのに。こんなんじゃ公認審判員にならなければよかった」となり・...サツキのつぼみ

  • kroppy215さんのアドバイス

    朝4時半、東の空に細い下弦の月。すでに空は薄明るくなってきていて、月の姿もかすれています。散歩途中、石けりが日課になっています。小さな石を見つけては、二人で交互に蹴って、どこまで行けるかと・・・これがなかなかいい運動になります。歩いているだけだと、さほど疲れません。蹴るという動きが加わっただけで、かなり運動量が増した感じ。ただ歩くだけよりも楽しいのもいいですね。久しぶりにkroppy215さんのブログが更新されました。いつもの、「吹矢観測と分析」です。半年以上更新されていませんでした。どうしたのかしらと心配していましたが・・・・今回も映像を使って、矢速や筒先のぶれなど数値化される手法は健在です。支部内で矢のばらつきが大きく、悩んでいる会員Y氏へのアドバイスが目的でした。Y氏の特徴は、矢を吹くときに筒先が大...kroppy215さんのアドバイス

  • windows11

    早朝、あぜ道にオス、メスキジが並んでエサをついばんでいました。彼らは雑食です。なんでも食べます。昨日はオスだけポツンと。妻と、メスは早くも巣ごもり?卵を温めているなんて話をしていました。どうやら違ったようです。昨日の夜、実行委員会ミーティングの議事録作りのための、zoomミーティング。ややこしい書記さんと二人で画面を共有しながら、作りました。便利な世の中です。書記さんのPCはwindows11、私のは10です。画面が微妙に違いますね。ワードも操作がすこし違っています。便利になったのでしょうけど、いまいち慣れません。書記さんはまだPCに慣れていなくて、wordの操作もビギナー。完成したファイルがどこへ行ったか分からなくなり、あたふたしました。消したはずはないと思いましたが。なんとか見つけたようででやれやれ。...windows11

  • 筒掃除のタイミング

    昨日は植えた夏野菜の添え木作業。我が家の裏の山は孟宗竹だらけ。まだ、生えてきますので、闘い継続中。孟宗は太すぎて添え木になりません。近くの山から細めの竹を切ってきて調達。ひと様の竹ですけどね。添え木を立てるだけで作業終了。苗の固定は今日の予定です。実行委員会でクリーナーを使うタイミングについて話題になりました。去年だか一昨年に、協会審判部から、吹き終わったらすぐに筒掃除を推奨するというお知らせが届いたことがあり・・・・支部では、それまで、矢取りしてから筒掃除していました。お知らせ以来、吹き終わったらすぐに掃除をするように変更しました。変えた時には、ついつい吹き終わって歩き出すこともしばしば。最近やっと慣れた感じ。しかし、11回大会は矢取りしてから筒掃除に逆戻り。東海ブロックもそうだったようで協会本部のなか...筒掃除のタイミング

  • 実行委員会2回目

    近くの公園(とはいえ徒歩30分)の「なんじゃもんじゃ」の白い花びらがたくさん落ちていました。もう終わりなのでしょう。もうツツジもおしまい。きれいだった花も色が汚い茶色に変わっています。毎年繰り返される花の移り変わり、ちょうど今、その節目です。昨晩、リモート実行委員会を開催しました。今年4月に行われた県大会の振り返りがメインテーマ。まだ振り返っただけで、次どうするかはこれからの話。それにしても項目が多いですね。その中には実行委員会が決めれば済むものと、どうしたら解決するのかわからないもの(たぶん、無理)までさまざま。抽選会の話が出ました。抽選会にするか、団体戦にするかは、まだ決まっていません。先の大会では会長が「参加者の半数が当たる」と説明されたように、賞品の数はどっさり。それに対して、「時間かけすぎ」とか...実行委員会2回目

  • 夏野菜の苗購入

    もう5月なのですね。時間はどんどん過ぎ去っていきます。なんだか、せかされているよう・・・・昨日は近所のホームセンターで夏野菜の苗を仕入れました。同じナスでもいろんな種類があります。キュウリもそう。どれにしようか迷うのも、家庭菜園のひとつの楽しみです。毎年、連作を嫌うナスや、キュウり、トマトなどは接ぎ木の苗を購入します。値段は、接ぎ木じゃないのに比べて3倍位しますが、やむなし。収穫が少なかったとしても、連作だからと、悔やむよりはましです。今日の夜はリモートで2回目の実行委員会です。今年の大会の振り返りと、次回への課題を出すのが目的。時間があまれば、これからの全体スケジュールを話し合う予定です。大会は来年の4月20日で会場は予約済み。どれくらいの募集期間をとるか、まずは話し合い。締めきってから大会当日までの期...夏野菜の苗購入

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、goofukiyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
goofukiyaさん
ブログタイトル
吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ
フォロー
吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用