chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
goofukiya
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/19

arrow_drop_down
  • 移転先はameba??!!

    ブログを開けるたびに、「サービス終了」の赤い帯が現れます。そろそろ、移転先を考えなければならないかと。とりあえず、吹矢関係が多い?と思われるamebaに移転することにしました。アカウントを作ろうとアクセスすると??goofukiyaがありました?思い出しました。昔、amebaにアカウントを作っただけで、何も記事を書かずに、ほったらかしにしていたことを。ちゃんと残していてくれたようです。アカウントをそのままに、ちょっと表題を変えて、背景を変えてと、すこし遊びました。受け皿はできたので、あとは移転するだけ。あとはいつやるか!です。協会のHPに「スポーツウエルネス吹矢上達のワンポイントアドバイス」が掲載されました。さっそく開けてみると・・・山〇七段位のレクチャーです。『吹矢では筒を動かさないことが大変大事です。...移転先はameba??!!

  • バランスが大事

    昨日は集会所での自主練習会でした。一人遅れて参加し、6名参加。的台も6台これでいっぱい。休憩をはさんで3ゲーム。私はいつもの低空飛行でした。180点台から脱出できませんでした。パーフェクトは2回のみ。月曜日の体験者を紹介してくれた支部員からLINEが入りました。体験者の感想です。『気軽に参加したが雰囲気にちょっとびっくり。常に試合の雰囲気で気が抜ける時がない、雑談する暇もない。それが2時間。できるかな~』と。久しぶりの体験者だったので、ちょっと力が入りすぎたかしら?と反省。もうすこし楽しい雰囲気をだすべきだったかと。やっぱり入会はだめだったようです。支部例会では、一人一的にしてから、3ゲームすることにしています。それを2時間。途中に休憩を入れますが。この量が多いのか少ないのか、皆さんがどのように思っている...バランスが大事

  • 定例会に体験者来場

    昨日もアツかったですね~「暑い」よりも「熱い」感じ。午後から四日市さわやかアローズの定例会でした。早めに車に荷物を積み込んで、エンジンスタート。しばらく車内を冷やしました。三浜文化会館での開催。とりあえず9月末までの予定です。参加者は8名。エアコンをすぐにつけて機材持ち込みし、配置作業にとりかかり。準備をしていると、女性2名が体験に来られました。1名は都合が悪くなったと。ということで的台を10台準備しました。体験者はたぶん50代か60代前半?現会員よりもかなりお若い感じ。入会してくれたら平均年齢が下がるな~これが最初に思ったことでした。まずは基本動作を何度か繰り返してもらいました。ウエルネスの肝は、呼吸法が一番大切と型どおりの説明。そのあと、スタートラインに並んで、さっそく吹く練習。5ラウンドやって体験を...定例会に体験者来場

  • 町内大掃除

    昨日は四日市で今シーズン最高温度を記録しました。そんな中、町内の大掃除にかり出されました。うちの組の担当エリアは、我が家の前を通る排水路沿いの道端の草刈りです。道路にはみ出している木の枝、ツル植物、頭上に迫る竹など、田舎ならではの大掃除です。そこそこ広い範囲です。いつも7月の第一日曜日が大掃除の日。ただ、これから2ケ月もしたら元の木阿弥になるのは分かっているのですが。汗だくになって家に帰り、シャワーを浴びて、アイスを食べて生きた心地がしました。午後、昼寝をしてから、自宅で吹矢の練習。試作品のマウスガードは、しっくりしないので、使用しませんでした。第一号はどうも成型がうまくいかなかったみたい。まだ、未使用品があるので、そのうちまた作ってみます。マウスガードをしていないほうが、矢のまとまりはいいですね。しばら...町内大掃除

  • マウスガードはどうも失敗か??

    我が家のキュウリは、最初のピークが過ぎ、こづるからの収穫に切り替わりました。採れるのは1日に1本程度、まあ、これぐらいがちょうどいい。なすとピーマンはなんだか成長が遅くて・・・・大きくなる前に我慢できずにポツポツ収穫しています。ピーマンは特に太くならず、これでは、肉詰めが楽しめません。昨日午前中、四日市ヤマト支部の三重教室にお邪魔しました。下の歯用のマウスガードをつけて、初の10mでの練習です。口の中に何かを入れているという違和感がずっとありました。そのことが結果に出てしまったのか。180点にいかない点数でした。左右のブレは少ないものの、上は3点、下も3点というラウンドもありで・・・そのうち慣れるだろうと、3ゲームしましたが、結果は同じようなものでした。マウスガードはシリコン製のようなものです。その上にシ...マウスガードはどうも失敗か??

  • マウスガード装着

    協会HPに海外たより第3弾、タイ、バンコクの支部が紹介されています。支部設立後すでに12年という歴史があるそうです。27名の会員が練習されているとか。ローカルの人も含まれています。日本から師範が出張して模範演技など披露し、指導されたとあります。その写真が何枚か貼られています。練習会場の写真では、的台の後ろに、大きな鏡が見えます。というか、大きな横長の姿見鏡の前に的台を置いたというべきか。当然、自分の姿が的の向こうに見えることに・・・・基本動作のチェックにはいいでしょうね。ばっちりです。ただ、・・・・狙うときに、自分の姿が見えるのは、ちょっと気が散りそうな気もします。昨日、マウスガードが届きました。アマ〇ンで購入。歯ぎしり、いびき防止用のものです。格闘技にもどうぞと書かれています。大小2種類が2セット入って...マウスガード装着

  • 狙い一定

    早朝、外に出るとどんよりとした雲行き。少し前に降ったようで、アスファルトが濡れていました。散歩道は竹林の横を通っています。ほとんど放置されていて竹藪というべきかも。一番端の古い竹がしなって、道路側に倒れかけています。道路に沿って電柱があり、電線、光ケーブルが走っていて、ちょうど、竹の先端がそれらに乗っかっています。かなり重いはずです。雨でぬれるとそのタワミが大きくなります。まだ雪よりはましですが。台風でも来たら断線するんじゃないかと心配。竹藪の持ち主の管理責任でしょうけど、中電も何とかしないのかしら。大阪の笑顔さんのブログに「狙い点は絶対かえないこと」という言葉があります。練習中は、どんなことがあっても、狙いを変えず練習しなさいとアドバイスがあったそう。ついつい下に当たったら、狙いを上に・・・とやってしま...狙い一定

  • 本当の?マウスピース

    昨夜はゴロゴロと鳴りっぱなし。早朝まで続いていました。雨もかなり降っていました。夜、インドの人とzoomで話をしていたので、停電になりはしないかとヒヤヒヤでした。近くに落ちたような音が何度もしました。幸い電気系は問題なかったようです。昨日も自宅練習のみ。下の歯に筒のマウスピースを押し当てるようにしての練習です。上の歯の強度に自信がないので、その代わりに下の歯でしっかり固定するのが目的です。マウスピースを支える左手の指3本で上から押さえるだけにします。私は左構えです。そして、左手の親指は筒から離します。このやり方で、筒先の揺れが少なくなったようです。(私の場合ですが)まだこの方法に慣れていません。マウスピースをくわえたら、ゆっくりと下に押し付けるよう意識をしなければなりません。また親指も同様です。ひとつひと...本当の?マウスピース

  • 暑さ今年最高?

    昨日は34.6度まで上がったようです。暑いはずでした。午後、吹矢の練習道具を車に積むときも、ムーとしていました。出かける時間まで10分ぐらいありました。しかし、ガソリンはもったいないですが、すぐにエンジンスタート。身体はエアコンがないと、この暑さに耐えられません。それに熱中症になるのが怖いです。途中、走っている男性に会いました。歳は私より少し若いかしら・・・・ゆっくりと、どちらかと言えば息絶え絶えのようにも見えましたが、炎天下で走っていました。時々見かけます。この暑いのに走らなくてもいいのに。朝走ったらいいでしょうに。本当に大丈夫かしらと、見ず知らずの他人が心配してしまいました。集会所は午前中のサークルが部屋を冷やしていてくれたおかげ、すこしヒンヤリ。それでも、入るや否や200円投入してクーラースタート。...暑さ今年最高?

  • ボーとする時間

    今年も半分過ぎました。振り返ってみればあっという間でした。本当に充実した日々をくらしたのかしら?自信はありません。だらだらと時間をすごしたのではないかと、反省しきりです。後の半年、どう過ごすか・・・吹矢メインに、油絵描いて、英会話や、日本語ボランティア、などの定期的な行事は、前期と同じように過ぎていくのでしょうね。おっと忘れていました。病院通いもありました。あとの時間はボーとして?嫌ですね~なにか新しいことを始めたいと思えど、いまのところあてがなく。気持ちの体力も落ちてきていると感じます。協会から、7段位の合格者がでましとのお知らせがありました。おめでとうございます。詳細はわかりません。後日だそうです。日々努力して上を目指している人がいるのですね~。励みになります。(と言っても7段位ははるか遠く、目標にも...ボーとする時間

  • 道具確認

    今朝は、風がなく暑さが体にまとわりつきました。カエルは相変わらず元気に鳴いています。大合唱です。私たちが近づくと、すこしボリュームが小さくなります。それもつかの間、すぐに大きくなりました。田んぼの土のひび割れが大きいように思います。梅雨が短くて水不足を心配されています。カエルたちの合唱は、雨乞いなのでしょうか。来週参加されるという3人の体験者用の道具の確認をしました。筒は140g×2本、250g×1本を準備。矢のサイズを確認したら、10本が少し太め。それもばらばら。筒に入れてもすっとは落ちないのが沢山ありました。手持ちの矢20本を12.85に揃えました。古いメーカーのものです。筒たては、退会した方から譲っていただいたもので間に合います。クリーナーの紐も問題ありません。布は妻お手製のマイクロファイバーを何十...道具確認

  • 見られる

    この辺りは梅雨明けはまだ。先週金曜日に西日本は梅雨明け宣言。しかしそれは近畿まででした。三重県を含め東海地方はまだです。宣言があろうがなかろうが、今日も晴れて気温が高い予報。今日は出かける予定がないので、一日中クーラーのお世話になります。電気代がうなぎ上りです。昨日は四日市ヤマト支部に出稽古。他の支部での練習は気が引き締まりますね。していることは一緒なのに環境が変わると、射に影響がでます。なによりも、そこの7段位の支部長に後ろから見られていること、その意識が緊張につながります。もちろん、支部長は自分の支部会員を中心に見ておられます。それでも、視線の片隅に私もはいっているかも。という意識です。個人専用的を使い、横並びで一斉に練習するのは、練習量はかせげます。しかし、その「見られる」という経験値は上がりません...見られる

  • サングラス

    我が家ではサングラスは欠かせないグッズです。この歳になってくると、白内障が怖いというのが一番の理由です。曇っていようが、外出するとき必ず着用します。いろいろ試してみて、いつもの眼鏡の上にかぶせる形のものに落ち着きました。今朝、テレビで、ある消防署の職員に対し、外の作業時、サングラスの着用を許可するということが放送されていました。どうやらその消防署の職員は、これまではサングラス着用を禁止されていたようです。許可されていなかったの?というかサングラスするにも許可がいるの?というのが、聞いたときの率直な感想でした。調べてみると、ここ2,3年であちこちの自治体で許可する動きがあるようです。ネットには、市民の皆さん、ご理解のほどよろしくお願いしますの記事があふれています。ただ、サングラスの着用ということまで決めると...サングラス

  • 霧の朝

    今朝は晴れ、そのせいか少し気温が低く、歩きやすかったです。最初は気が付かなかったのですが、日が昇り始めて周囲が明るくなると・・・周囲がぼんやりとしていました。霧です。近くの老人ホームのビルディングも、正面の小高い丘の住宅群も霧の中。幻想的な景色でした。今日の最高気温は33度の予想。霧もすぐに消えます。今日はマラソン女子の笑顔に2回も遭遇できました。彼女は雨の日も休み無しなのでしょうね。(こちらは休むのでわかりませんが)名前もなにも知りません。ただ、こちらは知り合いのつもりで元気に挨拶しています。いつも笑顔で返してくれます。向こうから見れば、ひょろひょろ歩いているどこかの年より夫婦に挨拶なんでしょうけどね。会えた日には、妻はいつも「会えてよかったね」とからかいます。昨日午後は集会所で妻とふたり練習でした。そ...霧の朝

  • カエルの合唱

    久しぶりの早朝散歩に出かけました。三日ぶり?そらはどんより。午後から雨の予報です。家の前の田んぼで、水を得たかしら、カエルの大合唱・・・というか、あれだけ大きいと騒音でしかありません。何事もほどほどがいいですね。いつものコースから外れ、違う道を歩きました。新しい発見がいくつかありました。吹矢も一緒かな~と。いつもと違うことをやってみるのも面白いかも。gooブログを使っていた四国の支部が「引っ越ししました」の告知になっていました。そんなのを見ると、ちょっと焦ります。まだ、どこへ引っ越すかも決めていません。理事長ブログに東京大会の様子がアップされています。参加者の中に100歳の人がいて、理事長とパチリ。驚いたことに、去年始めたばかりだということです。99歳になって、なにか新しいことを始めようと、思うだけでもび...カエルの合唱

  • カエルの合唱

    久しぶりの早朝散歩に出かけました。三日ぶり?そらはどんより。午後から雨の予報です。家の前の田んぼで、水を得たかしら、カエルの大合唱・・・というか、あれだけ大きいと騒音でしかありません。何事もほどほどがいいですね。いつものコースから外れ、違う道を歩きました。新しい発見がいくつかありました。吹矢も一緒かな~と。いつもと違うことをやってみるのも面白いかも。gooブログを使っていた四国の支部が「引っ越ししました」の告知になっていました。そんなのを見ると、ちょっと焦ります。まだ、どこへ引っ越すかも決めていません。理事長ブログに東京大会の様子がアップされています。参加者の中に100歳の人がいて、理事長とパチリ。驚いたことに、去年始めたばかりだということです。99歳になって、なにか新しいことを始めようと、思うだけでもび...カエルの合唱

  • 久しぶりの200点

    昨日は午後から自主練習会で集会所に集合しました。5名参加腹式呼吸ができないと悩んでいる人がいます。どうしても腹に息が入らないとのこと。胸式でもいいので、続けてみてはと以前励ましました。昨日は力をかけても吹けないと途中でギブアップ。そんなに力をけかることはないのになーと思いつつ、不調な時は距離を短くして練習するということを思い出しました。8mの距離で練習されていましたので、6mに的台を動かして残りを吹いてもらいました。もともと2段位の実力がある人です。6mなら中心に集まっていました。距離が近いという意識からか、楽に吹いています。的には十分刺さっています。その調子で、距離が伸びても同じ強さで吹いて!と激励。無理に力を込めようとすると、かえって吹けないものだと思いました。妻は140gの筒で調整中。やはり、片腕だ...久しぶりの200点

  • 理事長杯ビデオ

    梅雨らしく今朝はシトシトピッチャンです。野菜類に水やりをしなくて済みます。(これはいつも妻がしてくれます)ただ、朝散歩に行かないと、頭がスッキリしません。いつまでもボーっとしています。しばらくこんな天気が続くようです。運動不足になります。協会HPに先日の理事長杯のダイジェストビデオがアップされました。全員で吹矢体操をしている光景を見ると、その人数の多さを実感します。すぐに石岡の名人の姿が映されていました。カメラマンもよく知っていますね。その横で吹いている方は、右腕一本で筒を下げておられます。妻と同じです。筒の持ち方も同じような・・・・参加者は、もちろんほとんど「高齢者」ですが、中にはちょっと若い人もチラチラと。「優勝」ハチマキをしている人がいました。気合が入っていますね~恒例の優勝者コメント。Aクラスのト...理事長杯ビデオ

  • 梅雨の中休みも終わり

    梅雨の中休みも昨日までだったようです。散歩中の空はいまにも降りそうな雲行き。風はなく、湿気が高く・・・・すぐに汗が出てきました。昨日も自宅練習。集会所の予約は、こちらの予定もあって、週3日がせいぜい。昨日、予約のために自治会長に連絡すると、今週後半は日曜日の防火訓練準備のために使えないとのこと。ということで、2日のみ確保。そして来週は、町内大掃除の準備のため、結局火曜日の自主練習会1日のみとなりました。もうすこし練習したいのですが、どうしようもありません。自宅練習だけでは、距離勘が違うため、どうも面白くありませんが。妻が、筒を軽くしようかしらと言い出しました。「軽くしたら、絶対点数下がるよ!」と反対しましたが、最終的には本人しだい。最軽量の140gの筒です。自宅で、ちょっと吹いてみて、どうやらいけると判断...梅雨の中休みも終わり

  • 7点の勘

    昨日、夏至でした。世間的にはあまり騒いでいませんでした。これから太陽が顔を出す時間が短くなっていきます。日照時間が減るなら、暑さも弱まってよ!と思います。しかし、これからが夏、暖かい空気が南からやってきます。昨日は午前9時から集会所でのひとり練習。吹矢を長くしていると、たぶん、多くの方が、こうすれば7点に当たるというイメージをつかんでおられると思います。ただ、その通りに毎回できないので、満点が取れないわけですが。昨日は3ゲーム吹きました。出来はまあまあ、良くもなく悪くもなく・・・そんな中でも、吹いた瞬間、気持ちよく7点に当たると確信できた射が何度もありました。直感?そんな感じです。照準がピタリと決まり、呼気もスムーズに出ると、これは7点だという直感??のようなものを感じます。これまでの経験で得た「こうすれ...7点の勘

  • 息もれ

    昨日午前中、食料品の買い物に出かけました。月に3回ぐらい出かけます。店に入る前に、妻も私もマスクをつけます。この地方では、まだ、7割ぐらい?の人がマスク姿。平日の朝ですから、買い物客も年寄りが多いので、用心するのは当然かも。暑くなってきて、マスクが邪魔になってきています。午後から集会所で練習。準備をしているだけでも汗が出てきます。エアコンが効き始めるまでの辛抱でした。これからの練習は、暑さとの勝負です。妻の矢のまとまりがグッといい日でした。ただ、3点、たまに1点がでるので、7点に3本あっても、点数が伸びません。5点枠以内に収めるのが課題でしょう。と、えらそうなことを言っていても、こちらも3点がたまに出て・・・・1ゲームだけ194点まで行きましたが、これも3点がなければと、200かと。毎回「たられば」の連続...息もれ

  • 泌尿器科へ

    昨日は最近できた泌尿器科クリニックに行きました。夜間頻尿対策です。この歳になると、あちこちの病院通いが増えますね。医者と話をしていると、どうやら新しい治療法などなさそうで、水分を抑えるくらいしかないと。ちょっとがっかり。それなら、数年前に別の病院で言われたことと同じ。新薬でも開発されたかと、淡い期待をして行ったのですが・・・・夕方は整形外科に出かけました。その前に、吹矢の自宅練習。照準を合わせていると、筒先がふらふらした後、ピタッと止まる瞬間がありました。1秒ぐらいの短い時間です。その時に吹くと、いい飛びをしました。どうやったら止められたのかはっきりしません。これまでにはなかった感じなのですが・・・・止まる瞬間は、照準を決めようとしてから、2秒あたりで来たり、5秒かかったり。あまり長く待っているのはしんど...泌尿器科へ

  • 熱帯夜

    熱帯夜続きのため、我が家もとうとう夜通しエアコンのお世話になりました。昼間は居間で、夜は寝室ということで、電気代がこれからグンと伸びます。もう一つの心配は体重。夏場になって基礎代謝に使うエネルギーが減り、食欲はそのままですから、体重はいつも増える傾向です。もうすでにそれが始まっています。夏バテはするのに食欲が落ちないのはなぜ?元気な証拠と開き直るのは簡単なのですが、そうもいきません。体重が増えるのは、腰にも、膝にもいいことありません。7月に3名の方が見学に来られるという連絡がありました。久しぶりのうれしい便り。しかし、その連絡を見たときは・・・・あちゃ~となりました。体育館なら、何本でも的を立てて、ゆったりと体験してもらえます。せまい所に変えたとたんの見学希望です。うれしいのはうれしいのですが・・・どのよ...熱帯夜

  • 美味しいお店

    暑い、暑いといっても、涼しくなりませんね。この暑さは異常です。これから本格的な夏になったらどうなることやら。昨日は午後から自主練習会を開催しました。移籍などして、結局全員が四日市さわやかアローズ支部のメンバーになりました。久しぶりに全員集合、集会所の幅では6台置くのが精一杯。おまけに私と妻は左構えです。右構えの人の間を少し広くしなければなりません。無理無理の配置です。昨日の出来はまあまあでした。パーフェクトが3回、そして、同じように3点が3回、これじゃダメですね。なんとか190点を超えるゲームもありましたが、まだ平均点は185点ぐらい。もうひとつなにかつかめればいいのですが。妻は徐々に調子を上げて3ゲーム目が160点。珍しいパターンです。いつもは下がっていきます。片手吹きがやっと様になってきました。ゲーム...美味しいお店

  • 三浜文化会館で例会

    予報通り、昨日は真夏日。キュウリは朝、晩と水やりしないと、すぐにションとなってしまいます。地植えならまだしも、プランターですから、なおさら。これからは採るのを見逃すと、お化けになります。今朝も丸々太ったキュウリを3本ゲット。私と一緒でちょっと太りすぎ。暑くなってきて、ナスビもやっと実を付け始めました。あと1週間もしないうちに、ナスビ料理に使えます。というか、毎日ナスビのレシピを考える日々が続きます・・・・昨日は四日市さわやかアローズの例会でした。三浜文化会館に場所を変えて正解!クーラーをかけて快適な練習環境でした。体育館でやっていたら、暑さに参ってしまうところでした。8名参加後で1名参加合計9名でした。昔やっていたようにペアになっての練習としました。体育館では各自1台で気ままに吹いていましたが、ペアになる...三浜文化会館で例会

  • 加齢現象

    早朝、歩き出したら、汗がにじんできました。弱い風を感じるときは天国でした。昨夜からの暑さがずっと続いている感じ。ぼちぼち蚊も出始めました。1時間歩いて、帰ってきてからシャワーを浴びるのがホント気持ちよい。快適な朝の空気とは、そろそろいかない時期になってきました。昨日は自宅練習で1ゲームのみ。まとまっては当たるのだけれど、中心がずれていました。びっしり固まっている矢で、7点の円に入っているのが2本だったり。5点と3点の間に4cmの円を描いています。この高さが、実際10mから吹いたときの7点の位置とずれている可能性はあります。とりあえず、まとまっているので、呼気は安定しているのだろうと納得しています。あとは、その時の呼気の調子を早く知って、狙いを微調整すればいいわけですが。それがそう簡単にいかなくて・・・・い...加齢現象

  • カモノハシ

    今朝も雨が降っています。かなりの量です。この雨が止むと、猛烈に暑い日が続くという予報です。昨日、天気予報を見ていると、明日は30℃、その後真夏日がやってくると。月曜日はまだ冷房のない体育館で四日市さわやかアローズの定例会を予定しています。こりゃ大変と思い、副支部長お二人に電話して、会場を変更することにしました。暑さが苦手な私の判断を支持していただいた格好でしたが。三浜文化会館に電話して、なんとか場所が確保できました。これで暑さを気にすることが無くなりました。すでに、9月末まで予約していますので、しばらくは、この会館での開催ということになります。場所を変更することで、徒歩で参加していただいていた一人が参加できなくなります。LINEで「申し訳ない」と送りました。10月からまた体育館に戻りますので、その時に復帰...カモノハシ

  • 梅雨空です

    早朝玄関をでると、いまにも降ってきそうな雲行き。歩き出したら、何やら顔に当たり・・・・進むうちに霧雨に変わりました。Uターンして家の前の橋まで戻ると、雨がやんだような感じ。明日は雨の予報です。今日は歩いておかなくてはと思い直して、別コースで散歩を再開しました。途中からいつものコースに合流、なんとか家に着くまでは雨が降らずにホッと。キュウリを3本収穫して、朝食の添え物にしました。理事長のブログに神奈川県オープン大会の様子が報告されています。450人ぐらいが参加されたと他のブログにありました。写真では、アリーナ中央に的台を置いて、両サイドから射る配置です。中央大会でもよく見られる形です。この配置は、アリーナの広さの関係で選ばれるのかしら。それとも、的台設置が楽だから?どうなんでしょうね。以前この配置の大会に参...梅雨空です

  • 素吹きの大切さ

    最近寝つきが悪いし、夜間に起きることもしばしば。昨夜は4回!あまりストレスなどなく、心配事といえば吹矢の成績ぐらいなのに。睡眠不足はアルツハイマー型認知症の入り口と聞きます。なんとかしたいのですが・・・・昨日は美容院と病院巡りで午前中つぶれました。「びよういん」と「びょういん」音がよく似ていると、今、気づき・・・・それはさておき、午後は昼寝と自宅で吹矢練習。基本動作で9秒で息を吐き切れば、自然に空気が入ってくるといわれます。ただ、わたしの場合、自然に入ってきた空気量では全然足りません。なんどかやってみたのですが、下に当たるばかり。矢速がないので、撥ね矢になったり・・・つい強く吹いてしまうので筒先が揺れること、揺れること。強く吹こうという意識は、胸でふくことになりがちです。やはり、もう少し吸う必要があります...素吹きの大切さ

  • うどんこ病

    梅雨の合間の晴れ、今日はそのようです。気になっていたキュウリの芽かきを、この貴重な晴れの時にやってしまいましょう。葉が混んできたのをそのままにしていたら、うどんこ病が出てきてしまいました。うどんこ病に強い株を買ったのですが、うたい文句だけだったようです。この際、感染した葉をとりのぞくしかありません。今年はキュウリは不作かも・・・昨日、協会から大きな封筒が届きました。この時期になんだろうかと、恐る恐る開封しました。中身は規程類を改定したので、その差し替え分の書類でした。改定された規定は11本にのぼります。枚数は両面印刷で46ページ分です。結構な量です。どこが変わったのかは、この新しい分だけでは定かではありません。変更部の比較表を付けてくれるとありがたかったのですが。協会も余裕がなかったようです。協会HPには...うどんこ病

  • ケリ

    よく降りますね~。西日本一帯が雨雲に覆われています。gooから毎日「もうすぐ終了」のお知らせメール。ページを開けば、赤い帯でデカデカと圧力をかけてきます。分かっていますよ。そろそろ引っ越しをどうするか考えなくては・・と思うのですが、間際にならないとやらない性格です。なかなか手が進みません。まだ二か月以上ありますし。昨日はいつもの自主練習会。5名が参加しました。いつの間にか、各々の的を立てる位置が決まっています。他の支部所属だった方が、わが支部に正式に移動になりました。とはいえ、支部定例会には参加せず、ずーとこの集会所で練習されます。本心を言えば、支部の会にも参加してほしいのですが、お忙しい方ですから無理は言えません。開始前に、各自の目標得点を宣言してもらいました。わたしは190点としました。自主練習ですか...ケリ

  • 梅雨入り

    梅雨入り。その通りの天気になっています。気象庁が梅雨入り宣言すると「晴れる」ということが今までありました。今年もそうなるといいのですが。昨日は午前中に集会所で練習。妻とふたり。朝のうちはまだ暑さもさほどではなく、エアコンのお世話にならずに済みました。集会所の隣で倉庫の解体工事が進行中。コンクリートを割る音が響き渡る中で練習開始。ときどきドカンと大きな音がしてびっくりしました。照準は左に3cmずらして、7点、5点の境界線を二等辺三角形の中心にもってきています。このやり方にすこし慣れましたが、まだ奇妙な感じが残っています。うしろめたさのような気持ちも。これだけずらしてやっと、左側に当たる矢が多くなります。しかし、これでも右の5点に飛ぶ矢が、数本出ました。どうして?かと頭をひねりますが原因はいまいち。顔は的に正...梅雨入り

  • マウスピースを噛まずに

    いよいよ梅雨入りだそうで・・・天気予報を見ると雨マークがずらり。うっとうしい日が続きます。昨日は四日市ヤマト支部の練習会に参加。この支部は最近支部長が交代され、支部名も菰野ヤマト→四日市ヤマトに変更されました。三浜文化会館の体育館での練習でした。初めてその体育館に入りました。前から使えないかしらと興味をもっていたところです。もともとは小学校の体育館。閉校の後、改装して市民に開放されています。人口減少であちこちの小学校が無くなっていますね。ずいぶんきれいな施設になっていました。床、壁すべてを新しくしたようです。四日市さわやかアローズが使っている体育館も、もともと小学校だったところ。ただ、そちらは特に改装されていなくて、「校歌」のボードもそのままに掲示されています。床もそのまま。だいぶくたびれているので、気軽...マウスピースを噛まずに

  • 集会所一人練習

    早朝散歩、けたたましい鳴き声とバタバタと羽の音。近くの田んぼのあぜ道にキジがいました。鳴き声を出さなければ気が付かないのに・・・・・今は撃たれることもないので、人間さまが近くにいても彼は気にしませんね。昨日は一人集会所で吹矢の練習。いつも1ゲーム目はガタガタ、今回も180点にも届かず。呼気がなかなか一定になりません。これが一番の原因です。下の5点の数が多く、上の5点は3個。この傾向の時には得点は伸びません。こういう時は基本動作もいいかげんになっているもので、10秒以上前に終ったラウンドもありました。2ゲーム目、気を取り直して、基本動作に注意を払いながら・・・狙いを少し上目にしました。やっと6段位ラインに到達。下の5点は全くなし。しかし、ここまでパーフェクトはゼロ。3ゲーム目、少しでも得点を伸ばそうという「...集会所一人練習

  • ゴールデンシニア

    理事長のブログに東京GS大会のことがアップされています。もう、6回になるそうです。知りませんでした。GSということで、参加資格は当然75歳以上、(いろんな意味で)すごいですね~。個人的には、おじん、おばんばかりの大会にはちょっと腰が引けてしまいますが。90歳以上の人が9名も参加されたと。運転免許を返納したら、吹矢活動はできないなーと考えています。すこし離れた支部練習に参加するのは、車がないとちょっと無理だと。その返納年齢はたぶん長くても80歳半ばと覚悟しています。90歳でも吹矢を続けておられるのは、支部として、ちゃんとサポートをされているのでしょうね。ゴールデンシニアという言葉は、その領域に入っている当事者の身としては、ちょっとこそばい響きがありますね。この言葉は、日本国内で、あちこちの団体も使っています...ゴールデンシニア

  • fukiya

    日本にたくさんの人が海外からやってきています。その人たちに、日本はどんな風に映るのかしら?とふと・・・・いま、伊勢神宮遷宮のために、長野県からご神木が切り出され、人々が曳いて町内を練り歩く行事が放映されています。この伝統行事を、彼らはどう思うのかしら?これがふと思ったきっかけでした。そのほかにも、古いものが現代の日本に溶け込んでいます。近代的なビルの間にある古いお寺。ボタンのついたトイレットはよく話題になります。なにか行事があるごとに、太鼓演舞というのは、よく見られる景色。民族衣装としての和服は、海外の人には人気のようです。新幹線が走り、最先端の機器に囲まれた生活といっしょに、ふるい伝統があちこちに残っています。観光客にはそのミックスがいいのでしょうか。吹矢もどちらかと言えば古い武器のイメージ。外国の人に...fukiya

  • ニュージーランド支部の紹介記事

    今朝はスッキリ晴れて雲一つなし。放射冷却のため?か気温はヒヤリとしていました。日中は30℃になるようです。昨日は市立病院脳外科に3ケ月検診に出かけました。ここしばらく問診だけ。来月MRIを撮るよと言われて帰ってきました。少し前に地方の病院の経営が難しいとか、医者が減っている、質が低下しているなど、テレビで特集をしていました。市立病院も最近は赤字経営とか。医者も安泰ではありませんね。協会HPに「海外だより」がアップされています。ニュージーランドの支部が紹介されています。国内に3支部約60名が在籍されているとか。そのうちの一つの支部練習の様子が写真で紹介されています。的台10台並べられる広い部屋での練習です。十数名の方が練習されています。日本同様、並んでいる方は高齢の方が多いように見うけられます。壁に大きなタ...ニュージーランド支部の紹介記事

  • 気持ちのいい朝

    梅雨のはしり?と思うような雨が上がり、今日はいい天気になるそうです。朝の散歩は気持ちがいいものでした。マラソン女子が走っていたし、キジ君がたたずんでいるのも見られたし。ツバメのつがいがせっせと巣へエサを運んでいたり・・・・桑の実も味わえて、さあ、いつもの朝の始まりです。昨日は集会所で自主練習会。3名が集まりました。わたしたち夫婦ともう一人、この方は別の支部の方です。四日市さわやかアローズ支部に移籍を希望されたので、先方の支部長に手続きをお願いするメールを打ちました。練習は雑談をはさんで3ゲーム。わたしは相変わらず、低調なスタートでした。1ゲーム目は180点にも届きません。狙いを左にずらしているのに、右側の5点にプスリが何度かあり・・・・どうして?と疑問符が頭の中を駆け巡りました。2ゲーム目はこれまただめで...気持ちのいい朝

  • 人間は緊張する生き物です

    昨夜からの雨が、今も降っています。そろそろ梅雨入りか?と天気予報士がコメントを出していましたが・・・気象庁の公式発表はまだ。昨日は四日市さわやかアローズ支部の定例会。9名が参加しました。暑いのではと心配しましたが、取り越し苦労でした。日が差さなかったので、ほどほどの気温で収まりました。的台を9本立てて、準備完了。吹矢体操の後、各自練習を開始しました。始まってすぐに、「昇段試験を受けたいのだけど」と相談を受けました。今日は調子がいいので・・・とのこと。二段位への挑戦です。少し前に挑戦して、あえなく敗退されーー今回は2回目です。わが支部では、3回目までフリーで挑戦できます。すぐに態勢を整えて試験を開始しました。ところが、試験官が用紙を手に立つと、いっぺんに緊張が襲ってきたのか、1ラウンド目、矢がばらけました。...人間は緊張する生き物です

  • 今日は夏日予報

    我が家の周りは自然がいっぱい。野鳥の声があちこちから聞こえてきます。桑の実をつまみ食いというのも楽しめます。自然ということは、雑草もたくさん生えています。その雑草が我々の生活圏にはいってきたとたん、厄介者扱い。彼らも生きるために、子孫を残すために必死なのはわかりますが。人間様は除草剤という便利なものを開発しました。これで、いっときは撃退するのですが・・・・しばらくすると、また彼らは復活してきます。地中にわんさか種があるのでしょうね。ということで、除草剤の費用とその手間が増えるのが自然を楽しむための代価のひとつです。やがては、人間様は老いてしまい、雑草に軍配が上がるのですが。今日の日中は25度になるとの予報。午後から支部例会です。これまでは気温など何の心配もない施設を借りていました。ちょっと蒸し暑いとなれば...今日は夏日予報

  • 自宅での練習

    今朝も快適な散歩!風がすこしあるのがいいですね~散歩道の桑の実は、かなり少なくなりました。そのうちちょっとはわたしの胃にはいったのですが。そこでちょこっと脇道に入ってみました。こちらの桑の木も立派です。実がどっさりついていました。まだ赤いものから、すでに熟したものまで。地面に、すでにたくさん落ちていました。10個前後つまみ食いして、舗装道路に戻りました。靴の底はみごとに朱色に染まっていました。この週末は自宅練習のみ。1日1ゲーム最近はそのペースになってしまいました。基本動作の練習にはなります。昨日はよくまとまりました。息の吸い込み量、吹く力が安定していたようです。これが毎回できるようになったら・・・・・タラればでした。点数をつけませんでしたが、たぶん190点はゆうに超えたので、満足。最近200点を超えるこ...自宅での練習

  • 同感!??・・・

    朝、少し風があり、気温も低め、気持ちのいい散歩でした。キジ君がつがいでひょこひょこ歩いていました。桑の木を見上げると、実が沢山なっています。残念ながら手が届きません。なんとか届くところの枝を引っ張って、急いでいくつか口にほりこみました。今、ニュースで多いのは備蓄米の放出。今は「古古古米」が対象とか。備蓄米は新しいものから先に売り渡してしまったようです。「先入れ先出し」ではないのですね。在庫で、一番古いのは5年前だそうです。それより古いものは家畜用に回されたとか。ということは、そのうち「古古古古米」に手を付けることになるのかしら?精米も一つのネックになっていると。我が家はいつも玄米を食べています。寿司飯用など、必要な時はコイン精米機を使います。これを機会に玄米のままの販売量を増やせばいいのにとは思うのですが...同感!??・・・

  • 筒先の下がり

    雨の金曜日・・・?こんなタイトルの歌がありましたね、・・・たぶん。メロディーは覚えていません。そんな日ですから、当然散歩はなしです。昨日は集会所で妻と吹矢の練習。3ゲームして、すべて180点台と、相変わらずの不調でした。吹くときに筒先が下がることがありました。というか、いつものことなのですが・・・・下がらずに吹けた場合は、7点に当たるケースが傾向としては多い感じ。筒先から矢が素直にでて、的の真ん中にプスリと当たると気持ちがいいものです。じゃあ、いつも下げないように吹けよと自分に言い聞かせるのですが・・・・なかなかこれが難しいのが今の技量です。下がらないように意識をしても、下がったり、下がらなかったり・・意識しなければ、余計にダメです。やはり、下げないように、下げないようにと強く意識することが肝心です。ただ...筒先の下がり

  • 団体戦理事長杯の結果

    youtubeに家庭菜園のやり方が沢山投稿されています。キュウリのウリハムシの退治法だとか、ナスビの芽かき法などなど、すべてを見るのは到底無理、というぐらいたくさんあります。『フム、フム』と知識を仕入れています。協会HPに27日、28日に開催された団体戦、理事長杯の結果がアップされています。(私はどちらも参加したことはなく、もっぱらその結果を見るだけです)どちらの大会も地の利がある関東勢が多くを占めているのは出場者の比率からしたら当然か。ただ団体戦では10m、6m、ダブルスで東海勢がトップとなっています。理事長杯でもAクラス(三段、4段)の1位、2位とも静岡の人が占めています。石岡の名人や大阪の笑顔さんは、ちょっと振るわなかったみたいで残念。四日市の7段位も調子が今一つだったようです。大阪の笑顔さんのブロ...団体戦理事長杯の結果

  • 余計なアドバイスだったかも

    雨上がりの早朝、うっすらと霧がでていました。今日は少し暑くなるそう。このところあまり暑くないのが原因かしら?庭のナスビは元気がありません。早く気温が上がるのを待っています。(私は嫌なのですが)昨日は自主練習会を開催。4名でした。ちょうど荷物を積んで出かける段になって雨が降り始めました。身体が濡れて、ホールに入ってくるなり、口をそろえて、今日は寒い~~もちろんエアコンは不要でした。的台を立てて、正面のテレビに毛布を掛けて、準備完了。わたしは、最近始めた、ちょこっと黒点の左に狙いを寄せたやり方で3ゲームしました。その結果、矢が右に寄ることは減りました。ただ、狙いに関係なく、なぜか右に行く矢もあり、困ったものです。最後は194点まで行きましたが、もう一つ納得がいきませんでした。ず~と悩みの種の、3点がどうしても...余計なアドバイスだったかも

  • 変わり的は難しい

    散歩道ではウグイスとホトトギス、ハト、カラスと鳥の鳴き声が飛び交っています。ときたまキジが混ざります。ただ、目にするのはハト、カラス、キジぐらい。ウグイスはすぐ近くで鳴いていても、姿を確認したことはありません。ホトトギスはたまにチラっと見るぐらい。鳴き声もこの時期しか聞けませんね。昨日は四日市さわやかアローズ支部の例会でした。年に2回計画しているお楽しみ会の第一回目を開催しました。9名が参加。体操のあと、普通的で2ラウンド。ここで、この2ラウンドの得点でハンディを計算しますと発表。普段よりもいい成績だった人は「エーッ!損した。」たぶん、悪かった人はにんまり。2ラウンドの成績から50点を引いて、3倍して計算しました。6ラウンド150点平均を想定したのですが・・・的台6本を使って、反時計回りに1ラウンドで移動...変わり的は難しい

  • ポイントカード

    散歩道に大きな桑の木があります。その下のアスファルト道にぼつぼつと数センチのシミがいくつも付いています。たぶん、鳥がついばんだ残骸のシミです。そろそろ桑の実の食べごろという印です。見上げると、数少ないですが赤黒くなった実がいくつもあります。ひとつ、ふたつと、もいで口に含むと、独特の甘みが感じられました。しばらくは、このつまみ食いを、散歩のたびに楽しめそうです。四日市さわやかアローズ支部では、ポイントカードを使っています。黒点で1個、パーフェクト2個のハンコを捺します。1個当たり100円!ポイントがたまったら商品券と交換です。パーフェクトを一日8回、10回と出す上級者がいたら、あっという間に貯まって、どんどん商品券を渡すことになるでしょうけれど・・・いまのところ、わが支部のレベルでは、そんな心配は無用。会計...ポイントカード

  • 雨の朝です。

    昨夜の大雨が今朝まで残っていて、シトシトと。水やりをしなくても済みます。長く寝ていようと思っていましたが、足がつって目が覚めました。こうなると寝ておれません。隣人の吹矢仲間がイベント用の変わり的を作ったと見せに来てくれました。カラー印刷のカラフルなものです。明日の例会で、早速使ってみたいと思います。この週末は自宅練習で過ごしています。7.5m距離からの練習です。距離が短いとはいえ、矢のまとまりはいまいちです。4cm円を描いて、7点枠に見立てての練習です。昨日来の「邪道の狙い」でやっています。得点アップの魅力には負けますね~それでも、パーフェクトはなかなか出ません。これが今の実力です。雨の朝です。

  • 邪道

    公園の入り口にカルミアの木が沢山あります。この名前は最近知りました。妻から聞いたときはカルメラ?と聞き返しました。カルメラは懐かしいあの砂糖を溶かしたお菓子の名前です。つぼみの時は金平糖のような形でしたが、それがいま満開です。遠目で見るとアジサイのよう。一つ一つの花は五角形の深い皿形です。それがかたまりになって、ドカドカと咲いています。アジサイの咲き方と同じ。公園の花は薄いピンク、白といってもいいぐらいです。今はサツキの赤い花と競い合っています。昨日の集会所での練習。ここしばらく、どうしてもあたりが右に寄る傾向です。顔の向きに気を付けているのですが。(私は左構え)昨日も2ゲームとも右側にばかり当たりました。外れるのも右。点数は180点に届くか届かないかぐらいと、いつも通り。的に正対していないからだとわかっ...邪道

  • ツバメの子育て

    散歩途中の建設会社玄関にツバメの巣があります。毎年同じところに巣を作ります。今はヒナが何匹かいるみたい。親ツバメが、かわるがわる飛んで帰ってきて、すぐにまた飛び立っています。キジと違って、ツバメはオスメス共同で忙しく子育てしています。そのキジ君は、少し開けた竹林の前にポツンと立っていました。ここは定位置のひとつです。たぶん、メスは子育て中のはず。オスは我関せずです。昨日は集会所での妻と二人で練習会。「会」と言うのはちょっと違いました。妻は8m的高さは130cmです。まとまったり、ばらけたりと波のある成績でした。わたしは、矢を12.80にカットしたものを使いました。矢の径が成績と直結するはずはないのですが、気分転換のつもり。吹矢を始めた時から一昨年あたりまでは12.80で吹いていました。都市伝説で矢の径が細...ツバメの子育て

  • 七段位探訪

    今朝は雨・・・・・ということで、これを書き始めました。まず、協会HPにアクセスするのが日課。書くネタ探しです。七段位探訪がアップされています。今回の登場は山〇和夫さん。「人生の余り道」のブログは、たぶん吹矢界では有名でしょうね。インタビューのなかで『練習は量を重視しています。支部練習を週3回、他の支部で1回、自宅で朝、昼、夕に各6ラウンド実施している』と。やはり上級者は練習量が違いますね。わたしも、しているつもりですが、桁が違いますね。その練習を通じて、「あるとき何かを見つける」ことがあり、それが質の向上につながるとのことです。そうなんですよね。ラウンドの中で、1射だけ素晴らしくいいと感じることがありますが・・・・それを再現していけば、上昇気流に乗れます。・・・この再現が難しいのです。白内障の手術を受けら...七段位探訪

  • 練習方法の見直し 必要?

    だんだんと夜も暑くなってきました。昨日の好天を機会に寝具類を夏仕様に替えるため日干し作業。まだ5月なんですけどね~夏野菜のうちキュウリだけがやけに元気。脇芽が出てくるのでちょっと整理しました。ナスはまだまだです。ピーマンも花が咲き始めましたが、背丈がいまいちです。スーパーではまだ夏野菜は高いので、いま採れるとありがたいのですが・・・素人園芸ではそうはうまくいきませんね。昨日は集会所で練習会。5名が集まりました。今シーズン初めての冷房を稼働しました。春の間ためた会費を使います。月会費100円~300円集めています。これからは集まるお金より出ていくお金が多くなります。3ゲームきっちり練習できましたが・・・・練習しても練習してもなかなか成績があがりませんね~練習方法が間違っているのかしら?そんな思いになった日で...練習方法の見直し必要?

  • GS

    散歩中、足が疲れてしんどくなり、ふと「10歳若ければ・・」と妻に愚痴を言ってしまいました。しかし、10年後同じことを愚痴るに違いないと考え直しました。いまが最高と思うことにします。帰ってきてから、裏山に行くと、孟宗竹が1本10m以上に伸びていました。つい先日にはなかったはず。見逃したかしら?これだけ伸びると処分するのも大変です。今年はタケノコの数は少なく助かりました。まだ今月中は出てきそうです。油断できません。昨日は四日市さわやかアローズ支部の月例会でした。納屋プラザ体育館に集合。参加は遅れてきた人を含めて10人。だんだんこの会場にも慣れて、準備もスムーズに完了。的台10本立てて3ゲーム。そのあと、久しぶりに黒点1本勝負もできました。広い場所はありがたい限りです。妻は三泗交流会用に距離を8mにしていたのを...GS

  • 三泗交流会

    散歩途中に出会うキジ君。昨日はまったく違う場所で出会いました。いつもは全く違う離れた田んぼにいます。とは言え、同じギジかどうかは定かではありません。小高い山をはさんだ田んぼと空地。昨日は空地で見ました。今日は、空地にいなくて、田んぼにいました。まだ同じキジがどうか決着がつきません。キジが飛ぶところは何度か見ています。あまり高く飛んでいません。しかも、長く飛ばずにすぐ着地。つい、飛ぶのはあまり得意ではないと思い込んでいましたが。あんな高い山を越えて行き来しているのかしら。昨日は三泗交流会を開催しました。体育館の中は28℃!!暑いはずです。試合は3人立で順調に進み、団体戦。的は、5点枠に当たった矢だけが得点できるという変則です。幸い私はパーフェクトの25点、このレーンが優勝となりました。個人戦は?思い出したく...三泗交流会

  • 三泗交流会当日

    早朝散歩も暑くなってきました。予報では20℃もありました。暑さが体力を奪うといいますが、ホント。帰ってくると、汗、汗、そしてぐったり。そのあとのシャワーで生き返りました。今日は、四日市地区4支部の交流会を開催します。どう、やらない?と声をかけてから、いつの間にか、もう7回目です。ただ、参加人数がじわじわ減ってきています。残念!最初40人ぐらいだったのが、今回は半減。締め切り後の欠席連絡も3件ありました。入院したとか、体調すぐれずとか平均年齢が上がってきているので、仕方ありません。四日市協会を作ろうという機運もちょっとダウンしています。少しでもいい成績を得たいと、昨日は集会所で一人練習をしました。なんとか6段位のタイトルに恥じない得点を狙っていますが・・・3ゲームでパーフェクトはなし。1ゲーム目はぎりぎり1...三泗交流会当日

  • 申送りメモ

    雨降りのため散歩は中止。いつもより45分ほど遅くに起きたので、多少の睡眠不足が解消できたかしら。昨日、来年の県大会の実行委員長に、個人的な申送りを作りました。オフィシャルな申送りファイルには書けないようなことも含めて、思いつくままに羅列しました。かなりの部分が、準備を進める中での苦労話になってしまいましたが。同じ過ちや悩みを繰り返さないでほしいという願いを込めて・・・ぜひ再検討してほしいのは、やはり変則的なレーン審判制ですね。たぶん他県からみてもユニークな方法です。今回は一昨年のやり方を踏襲しました。分かっていたことですが、一人で二つのレーンを注視するのは、やはり不評でした。欠席者が出た場合もやりくりがほんと大変。余分な仕事が増えます。やはり競技者全員がレーン審判員を順番にしていくのがシンプルでいいですね...申送りメモ

  • 県協会の懐事情

    昨日、高校の同窓会から手紙が届きました。同窓会総会の案内と募金のお願い。60年余りの歴史がある高校で、わたしは3回生です。当時はサッカーをするグランドすらなかったのですが、今ではサッカー強豪校として全国に名前が売れています。同窓会には、かなり前に出席しました。しかし、同期はほとんどいませんでした。たぶん、今年は誰も出ないのではないかしら?知った顔がいなければ、出席はやめておこうかと思います。募金のお願いは、在校生のクラブ活動やらなんやらで、同窓会がすこしサポートをしたいという趣旨です。多少なりとも答えようと思います。卒業生はたぶん1万人を超えるでしょうから、そこそこの金額が集まるでしょう。ふと、三重県協会のことを思いました。日頃の活動は、協会本部からのお金と、受験料でまかなっているとか。中身はほとんど知り...県協会の懐事情

  • 変わり的

    なんだか今朝はもやっていました。月もぼんやり。黄砂じゃないよねと妻が心配そう。そんな予報はありません。キジの遠鳴きが暗闇から聞こえました。きょうも元気そうです。このキジ君。帰るころになると、メスと一緒に田んぼのあぜ道にいました。メスが一緒にいたり、いなかったり、まさか、とっかえひっかえじゃないとは思うのですが。柑橘系の木の白い花が満開です。いい香りが漂っています。いつもほったらかしのため、我が家の甘夏はあまり採れません。今年はちゃんと摘果しようと話しています。昨日は集会所で一人練習。妻は練習が二日続いたので、お休みでした。今は、吸い込み量を多めにして、楽に吹くのが課題。楽に吹ければ筒先も揺れません。筒をくわえたときに、腹の張具合に注意を向けるようにしています。狙いは黒点の高さです。矢は八割がた上に当たりま...変わり的

  • 左に筒先が揺れる

    赤い満月がうすぼんやりと浮かんでいました。空全体が薄雲に覆われていました。これから天気は悪くなっていくようです。gooblogが閉鎖になるということで、どんどん引っ越しされているようです。フォローしていたブログもすでに引っ越しされました。私の性格では、間際まで引っ越しせずに居続けるでしょうね。昨日は、集会所で自主練習会。4名が集まりました。一人の方の筒先が左に大きく揺れるのが気になって、気になって・・・。揺れても、その前に矢が筒から出てくれれば問題なしですけど。矢の当りを見ていると、左の1点とかゼロが出ています。揺れるせいばかりではないのですが、「左に動いているよ」とアドバイス。本人は気づいていませんでした。筒先に注意しながら吹けば気が付くはずですよと、付け加えました。本人は半信半疑でした。そこでビデオを...左に筒先が揺れる

  • 例会 三浜にて

    早朝、外に出ると鈴鹿山脈の稜線に赤い月が半分顔を出していました。理屈ではわかっていますが、赤い月は何とも神秘的で美しい。昨日は四日市さわやかアローズ支部の臨時例会でした。場所は三浜文化会館。7月から避暑のために9月いっぱい使う予定をしています。今回は、いつもの体育館が取れずに、週をずらして特別に借りました。練習を始める前に、月末に予定しているイベントの賞品をどうしようかと立ち話。賞品を決めて、購入するのは会計担当の人の特権です。予算は1万円未満。好きなものにしてくださいとなっていますが、いざ自分の担当となると、どうしよう?となりますね。今年の会計さんもそんな感じ。何にしたらいいかしら?と皆さんとご相談していました。自分では買うことがない高級ティッシュペーパーは、ここ3回ぐらい選ばれています。定番になりつつ...例会三浜にて

  • 理由はいろいろ

    外は霧雨。プロのスポーツ選手なら、なんてことない雨ですが・・・・風邪でも引いたら大変と(という理由をつけて)散歩は取りやめました。なんでもそうですね。やめる理由は簡単に見つかります。吹矢の例会も。腰が痛い、足が痛い、はたまた、ちょっと体がだるいという理由でさえ参加しない理由になります。そこを踏ん張って気持ちを切り替え、行こうとなるのはーーー、得点を伸ばしたいとか、みんなとワイワイとか、吹矢でスッキリしたい、自分が行かないと・・・という、こちらもいろんな理由があるわけで・・・・・日々シーソーゲームみたいなものです。昨日は久しぶりに県大会で実行委員だった人と喫茶店で待ち合わせ。75歳を超えた者同士ですから、ロマンチックなことはなく・・・・収支報告の領収書やらを受け取るためです。雑談の中で、7段を受けないの?と...理由はいろいろ

  • スッキリ

    今朝は寝過ごしました。昨日、雨だったのでアラーム設定を停止したままに。おかげで、1時間も余分に寝ていました。それでも、まだスッキリしません。まだまだ睡眠不足なのでしょうね。「寝る子は育つ」必要はない歳ですが、健康のためには十分な睡眠が大切です。睡眠不足が認知症の原因になるとも言われていますし。くわばら、くわばら。スッキリしないと言えば、先日来の規定改定の解釈問題。スッキリするために県会長に電話で問い合わせました。結果は、新聞記事の通り、マウスピースをくわえて吹く寸前まで、矢を取り出してもOKということでした。口にくわえて、狙いをつけているときに、息が漏れて、「あっ!!」とすることがあります。矢が動いたかも・・・と疑心暗鬼になっても、仕方なく吹くしかありません。そんなときは、その勘は当たっていて、矢はポトリ...スッキリ

  • コメントを頂きました

    昨夜のスゴイ雨音から、かなり控えめになりましたが、まだシトシトピッチャンと聞こえています。いつも通り、協会HP、理事長ブログをめぐって目新しい記事がなかったので、自分のブログを開けてみると、コメントが届いていました。昨日の記事に対して意見をいただきました。大阪の元気印の笑顔さんからです。ちゃんと読んでくれているんだと、うれしくなりました。吹矢新聞に掲載された規定改定の解釈について、わたしのとらえ方は間違っているよと指摘していただけました。ラウンド途中での矢の落下、取り出しの項目です。新聞記事ではーーー『(略)「構える」から「吹く」という動作前に、筒の元または先から矢が落下した場合、その矢を拾わずに、予備の矢を入れ直す。また自ら矢を取り出した場合は、矢の入れ直しても可とする。』これを読んで、現在の規定と照ら...コメントを頂きました

  • 規定改定

    昨日、久しぶりにクリーニング店へ行きました。先日着た礼服を出すためです。以前近くにあったのですが、そこが閉店したので、すこし遠くのお店に行きました。クリーニング業界も競争が激しいようです。コインランドリーも増えていますしね。昨日のお店は「5月末まで会員は30%引きですよ」と。入会費は300円なので、お得になりますよと勧められ、それじゃあと入会。30%も引いて大丈夫かしらと思いつつ・・・しかも、驚いたのは今日中にできますよと。その速さにビックリ。これが今の常識なのでしょうけど。吹矢新聞に規定改定のお知らせが載っています。(ひょっとしたら解釈がちがっているかもしれません。その時にはご指摘を!)競技用道具の筒、矢、的は本協会公認の用具を使用せよとなっていましたが、それにマウスピースが追加明記されています。わたし...規定改定

  • 評価アンケートの結果

    気持ちのいい朝です。早朝散歩の帰りには、太陽が今にも顔を出しそう。予報時間では、すでに丘の向こう側では太陽が顔を出しているそう。公園の空木(うつぎ)の花が満開です。小さな花をいっぱいつけています。その下ではツツジが咲いています。今日は快晴、吹矢の練習も快晴となればいいのですが。三重県大会の評価アンケートの結果がまとまり、全支部に配布しました。3段階評価では「よかった」という評価が多くホッとしています。待機競技者の椅子の位置をレーン審判員の後ろに並べたことについては悪かったという評価はありませんでした。しかし、「どちらともいえない」という評価が3割もあり、考えさせられます。「悪かった」という評価をいただいた項目は、次の3点でした。★偶数レーン射順2,4番にレーン審判員をお願いした件、12%★審判長、来賓の声...評価アンケートの結果

  • 吹矢の神様

    昨日は定例の自主練習会でした。集会所に集まったのは5名。午前中に前の自治会長の奥さんから電話があり吹矢に興味がある人がいて、スケジュールを教えてと。毎週火曜、午後からですと返事。ひょっとして、昨日来られるかと思って道具を用意しましたが、どうやら違ったみたい。そのうち参加されるでしょう。昨日、びっくりするようなパーフェクト。1回だけでしたが。たぶん1cm円ぐらいの中に5本が当たっていました。吹矢の神様が降臨したかのよう。こんなに「らしい」パーフェクトは今までにありませんでした。いつもは、1本、2本必ず境界線ギリギリというパターンです。なにがどうなったのかよくわからずじまい、とにかく5本とも、狙いと呼気がぴったりだったのでしょう。これをしっかり記憶にとどめておければ、鬼に金棒です。・・・・ダト、オモイマシタ・...吹矢の神様

  • 協会の収支

    雨の休日です。(と言っても私には関係ないのですが)したがって散歩はなし。1時間分のエネルギーが消費されずにたまってしまい・・・体重が増えるのが怖い身です。吹矢新聞の2ページ目に協会の年間予算表が載っています。たしか以前に書きましたが、この小さな文字の表を何人の人が読むかしらと。会員の大半は眼も弱ってきています。もうすこし、読みやすい工夫がないものでしょうか。読んでもらいたいと思っているのであればですが・・・・・。情報公開はただ公開するだけではないように思うのですけどね~主要な数字は協会の発展の具合を現しています。去年の実績と比べて、今年はこれぐらい伸びたいという意思表示でもあるわけですから。表の上に目標値が書かれています。収支予算はその値と連動しているのでしょうから、もうすこし工夫すれば、もっとわかりやす...協会の収支

  • 孫の結婚式

    二日から四日まで、姫路に旅行。三男の孫の結婚式に出席するのが目的でした。孫の結婚式はこれが初めての経験です。それだけこちらが歳をとったということかしら。長男の車に妻と便乗して、後部座席でのんびりと行きかえり。姫路観光は以前していたので、今回は観光計画はなしです。二日は10時出発でした。旅行中、吹けなくなるので、少しでも吹いておこうと、出発前に吹矢を6ラウンド練習しました。連休の真っただ中で、道路渋滞だけが気がかりで・・・・早めの出発。あにはからんや、行きは全然混むことなし。ナビの予想通り、2時過ぎについてしまいました。翌日の結婚式はブライダル会社の企画が満載の式と披露宴でした。披露宴の後は、久しぶりに子供ら夫婦と食事会。楽しい時を過ごしました。帰りはさすがにゴールデンウイーク後半。高速道路は大渋滞。そこに...孫の結婚式

  • 的高さについて

    今日は良い天気になりました。気温はぐんぐん上がりそうです。暑い夏はどちらか言えば苦手。汗かきです。とはいえ、屋外プールで泳ぐは気持ちがいいものです。ゆったりと、青空を見上げながら背泳ぎ、たまりません。まだプールの話は気が早いですね。県大会の評価アンケートが返ってきています。その中で、身長155cmの人が130cmの高さの的を使うことはいいのか?という意見がありました。わたしも昨年末まで、てっきりそう信じていましたから、そういった疑問を持つのはいたって自然なことです。協会本部に問い合わせて、155cmの人でも130cm的を認めてもいいよと回答をもらっています。それ以降、支部では3名の方が130cm的で練習されています。楽に吹けると好評です。それが一番です。大会に出場する場合、実行委員会長の承認が必要という規...的高さについて

  • 恵みの雨

    今日は一日雨模様です。散歩に行っていないのでシャキッとしません。植え付けたばかりの野菜の苗にとっては、恵みの雨かしら。昨日添え木の手直しをしたので、雨降って地固まるを期待しましょう。吹矢新聞が届きました。『「入会促進、支部設立キャンペーン」を実施中』がヘッドラインです。会員増加が思うように進んでいないのかしら?理事長の巻頭文の中身も気になることが書いてあります。大会に参加された感想で、裏方たちの高齢化を心配されています。ドキツ!三重県大会がまさにそんな風でしたので。大会を実施するには、多くの人が役員になって準備をします。「その役員の人たちにもぜひ楽しんでほしい、役に立っていることに誇りをもってほしい」と言う気持ちだそうです。と同時にーーー『しかしながら大会を見ていると、80歳を過ぎた方々が主要な役員を務め...恵みの雨

  • なんじゃもんじゃ満開

    このブログは今年の10月1日で寿命がきます。やたらと、10月1日に新規投稿ができなくなるよというコメントが画面に出ています。今日は5月1日、あと5ケ月間です。散歩道の折り返し地点の公園は、いまなんじゃもんじゃの花が満開です。主にヒトツバタゴを指す名前だそう。小さな花が木全体を覆っています。寿命が短い花です。プロペラのようにくるくる回って落ちます。すぐに道路上に白いじゅうたんを作ることでしょう。昨日は久しぶりに亀山に出かけました。これまでずっとリモートで会議をしてきましたが、最後の仕上げで集まりました。一つ目の仕事は会計の決算報告書の作成です。いろいろ話し合い、最終的に288円の黒字でまとめました。ゼロにしなくてもいいのかなーと思いつつ・・・・少し残っていたほうが「それらしい」という意見が大勢を占めました。...なんじゃもんじゃ満開

  • 波の底

    昨日は午後から自主練習会。4名が参加しました。西からの風が強くて、かなり温度も低め。集会所の中も少し寒いぐらいでした。いつも通り、休憩をはさんで3ゲーム。最初のゲームは7点枠に嫌われて、嫌われて・・・・これは困ったと思いつつ、かろうじて170点を超えました。その間、3点が3本、これはいけません。2ゲーム目も「おい、おい」というラウンドが出現。33点の次が27点と大波のまま終了。それでも得点は上乗せできてもまだ170点圏内。180点ラインが遠く・・・3ゲーム目はやっと33点が続いたりして190点。3点がなく、なんとかなりました。3ゲーム目は八分目の吸い込みと、ちょっと強めの呼気が良かったようです。問題はその中途半端な「八分目、ちょっと強め」の再現性です。いずれにせよ、それより多い吸い込みはよくありませんでし...波の底

  • 夏野野菜植え付け

    お隣の吹矢仲間のご夫婦が夏野菜の植え付けを一昨日されました。畑仕事はベテランの方です。ことしはちょっと早いのかしら?ということで、我が家も苗を買ってきて、昨日植えました。夏野菜定番のナス、ピーマン、キュウリの三種類です。それぞれ4本づつ。これらは収量の差はあるでしょうが、間違いなく収穫できます。例年、最盛期になると、ピーマンやナスが冷蔵庫にあふれます。消費しきれません。植える本数を減らせばいいのですが、なんとなく、いつも通りの数になりました。裏山から竹を切ってきて、添え木をしました。こういう時には竹やぶは重宝します。裏山に入ったついでに、タケノコつぶし。これがなければ言うことなしですけどね。まだ戦いは続いています。植え付け作業を済ませてから、妻と一緒に集会所での練習に出かけました。最近夜中に起きる回数が多...夏野野菜植え付け

  • 1,2,3のタイミング

    高速道路を逆走して大事故!のニュース。また高齢者が・・・と思いましたが、今回は若い人が逆走。誰でもついうっかりということがありますね。気をつけよーっと。先日、名人たちは筒をくわえて構えてから吹くまでの時間が長いと書きました。ある方から、そんなことないよとメールが届きました。8段位の人や7段位の人は2秒ぐらいで吹いていますよと。確かにビデオを見るとそんなに長くはありません。名人すべてが長いわけではないようなので前言撤回です。ただ、わたしの周りの名人たちは構えてから、いまかいまかと思うぐらい長いのです。わたしは2,3年前までとにかく早吹きでした。「そんなんでよく7点に当てられるね」と言われたものでした。6段位合格後、点数がいまいち伸びないので、吹き方をいろいろ試行錯誤。その中のひとつが、構えてからの時間を普通...1,2,3のタイミング

  • ゴールデンウイーク始まる

    すでにゴールデンウイークに入っているそう。あちこちの道路がすでに渋滞していると。この時期になると、空港のカウンターや新幹線のホームのおなじみの混雑映像も流れています。我が家はいつもその映像を観て「大変だな~」と他人ごとでした。しかし、今年は、我が家も孫の結婚式に出るため、この休みのど真ん中で高速道路を使います。これまで、この期間のドライブをしたことがありません。渋滞にまきこまれるのでしょうね。いやだな~あのニュース映像が頭をよぎります。どうやら早めに出かけたほうがよさそうです。県大会の評価アンケートが次々と返ってきています。みなさん評価を悩まれているのが、やはりレーン審判の任命の仕方ですね。偶数レーンの射順2番、4番の人に両レーンを見てもらうやり方です。公認審判員で競技に出る人は必ずその射順になります。た...ゴールデンウイーク始まる

  • 狙う時間

    気持ちのいい朝、快晴です。公園の木々の中から鳥たちの声が聞こえます。キジのオス、メスが仲良く、水田のあぜ道を歩いていました。その水田、水が張ってあります。今週末に田植えをするのでしょうか。公園の池のウシガエルの声が聞こえません。彼らはどうも気まぐれです。裏の竹やぶでタケノコつぶし。スーパーで買えば500円ぐらいはするかしら。それを何本も倒す作業がまだ少し続きそうです。名人たちの吹き方をみていると、狙い時間がやたら長い気がします。6秒、8秒とかけている人もみます。昨日の自宅練習で、一度息を止めたまま、どれぐらい我慢ができるかとやってみました。10秒もすると苦しくなって、吹くのがやっと。そんなに長く狙ったとしても、ピタリと筒が止まるわけもなく・・・・5秒ぐらいまでがいいところです。その間に狙いをつけることに集...狙う時間

  • 視覚障がい者の筒先工夫

    早朝散歩の帰り道、いつもキジを見かける田んぼの横を歩きながら、さて今日はどこにいるかしら?と遠くを見ていました。突然、妻が叫びました。「そこに!!」足元の、道路から一段下がった場所にキジが走って逃げています。そしてバタバタと飛びました。その時、同時にメスも草むらから飛んで、これまたビックリ。2羽とも30mぐらい先に降りました。久しぶりにまじかでオスを見ました。赤い顔と濃い緑色の胴体、長い尾っぽ、きれいな鳥です。協会HPに91歳で吹矢をしている人のビデオが紹介されています。91歳!視覚障害があるとのことですが、なんのその。画面からは、もっと若く見えますね。最近、10mに挑戦したいと。それが映像タイトルの「踏み出す」になったようです。GS6ではなくて・・・すごいですね。座位で吹かれています。2年前の障がい者大...視覚障がい者の筒先工夫

  • 迷い

    やっとタケノコが出てきています。今年は少し数が少ないと聞きました。倒す作業が減れば言うことなしです。これはぬか喜びかしら・・・・三重県大会で起きた的高さが変わった件。準備の時には全部チェックしたのですが、試射が始まって、矢抜き作業をしたことが原因かしら。見た目で下がっているのがわかりました。他にも的台の不備という事態も可能性はありそうです。そんなときの対応を決めていませんでした。結局、実行委員長のところに連絡が入り、右往左往するはめになりました。吹きなおしをするのも私が決定したのですが・・・副審、主審にその旨伝えましたがそれでよかったのかモヤモヤ誰が対応するのか、そして、吹きなおしするかしないかの決定は誰がするのかなどなど、はっきりしていませんでした。競技者からのクレームは最初にレーン審判員になされるでし...迷い

  • 理事長ブログから

    昨夜来の雨が降り続いています。この雨で,公園のツツジは一斉に咲きだすでしょうね。県大会の日は雨という予報でした。しかし晴れ曇りでした。それがずれて今日の雨になったように思います。ラッキーでした。県大会の反省アンケートが各支部長さんから届いています。なるほどなーという意見やら、不満やら、お褒めの言葉やら、いろいろ。各支部長さんは、自身も実行委員をやられた方が多く、その経験からの意見もあります。いろいろ考えて開催にこぎつけたわけですが、それでも「抜け」もいくつか気づかされました。小田部さんのブログにその大会が紹介されています。『良いところは踏襲し、新たな工夫を加えたりしながら少しずつ進化していることが、何度か参加していると実感できます。』と過分なお言葉!団体戦についても述べられていてーー『団体戦は同一レーンの...理事長ブログから

  • 県大会追記

    公園の池から、ウシガエルの鳴き声がしていました。たぶん今季初めてかも。あの独特の声は遠くまで響きます。さぞかし隣接する民家では迷惑しているのでしょうね。さとざくらが散りだしました。路上にボタ、ボタとかたまりで花が落ちています。最近の暑さは、もう初夏。さくらの話はもう終わりです。この一年間、散歩中も大会のことをあれこれ考えていました。やっとそれから開放されました。あとは決算と協会への報告、申送りのマトメぐらいです。そういえば、県大会では、東海ブロック長から、特別賞がでました。その対象に妻が選ばれました。ビックリ!!片麻痺のわりに動作が良いと褒められました。それから、団体戦について。レーン対抗戦として、逆パーフェクト方式でのお遊びです。「声援、拍手大いに結構」と呼びかけましたが。すごく盛り上がったかというと、...県大会追記

  • 三重県大会当日

    昨日は三重県大会でした。準備を重ねてきてやっと本番でした。朝6時過ぎに出かけました。妻は早く起きて、洗濯干しを済ませ、一緒に出発。朝早いのは大変です。来賓として協会理事長、東海ブロック長に来ていただきました。大会はほぼ時間通りに進み、大きなトラブルもなく閉会できました。ただ、小さなトラブルはいくつかあり・・・・ドタキャンが何人かあり、レーン審判の役割を隣のレーンの人に変わってもらったりと、開会式前にバタバタしました。結局お金を収めたけれど参加しなかった人が十数人になりました。平均年齢が高いので仕方ありません。表立ったトラブルは、1レーンだけ、的が20センチぐらい下がってしまったこと。的台のクランプが弱っていたようです。3人の人がその状態のままで吹いてしまい、クレームになりました。下がってなければもっと点数...三重県大会当日

  • 大会準備

    今日は8時には津のアリーナに到着する予定です。家を6時過ぎには出なくてはなりません。そのため、早朝散歩は取りやめました。昨日は大会の準備。作業分担や内容を決めるため、長い時間をかけて、マニュアルを作ってきました。その成果やいかに。5時過ぎに役員が集まって必要な資材を入口まで搬入。賞品や参加賞で段ボール10個以上、山積みです。役員はそれぞれの作業分担が前後に書かれたベストを着用。5時半ごろから、ぼちぼちお手伝いの人が集まりました。約50名ほどの人がかけつけてくれました。6時ジャストにアリーナの扉が開き、一斉に作業開始。大方の作業は1時間ちょっとで済みました。役員が最後のチェックをして、予定通り、8時には終了しました。思ったよりもスムースでした。昨年も感じたのですが、前日準備をやめて、当日の朝準備をして、開会...大会準備

  • 一夫多妻

    公園のツツジが咲き始めました。といっても、どれがツツジで、どれがサツキかしら。ツツジが先に咲いて、その後サツキと思っていました。ただ、公園のあちらこちらにツツジらしい?もの、サツキらしい?ものが咲いています。葉っぱの大きさと形が見分ける手がかりです。それからすれば、やはり両方が同じ時期に咲き始めたようです。今朝のキジ君、あぜ道にいました。1mぐらい離れて、メス二羽!?キジはどうやら一夫多妻?それともメスは選ばれるのを待っている?昨日は午後から妻と集会所での練習。狙いは慎重に・・・と心掛けての練習です。右に寄る傾向があるので、特にそれに気を付けています。黒点を通る垂直線上に矢が並べば、例え5点が混ざっていても、いまは気にしません。3点までずれると、さすがに困ります。また、いつも下側にずれるので、狙いを少し高...一夫多妻

  • 満天星つつじ

    公園に小さな白い花をつけている低木があります。下を向いた筒状の花。スズランの花に似ているねと。妻がうろ覚えで、「どうだんつつじ」かしらと?調べると、やはりそうでした。この名前をPCに打ち込むと、「満天星つつじ」と変換されてきました。いい名前です。小さなたくさんの花が、星が満天に散らばっている様子と似ていると感じたのかしら。昨日の自宅練習は、かなりまとまりました。最近横ブレが大きいと感じていましたので、少しだけ狙う時間を延ばしました。息を止めておくので、そんなに長くはできませんが。それでもたぶんいつもの倍ぐらい。もともと、構えてから吹くまでの時間は短いほうです。昨日は4~5秒ぐらいにはなっていたと思います。焦って吹くことはないと思いいたり、じっくり狙おうという気持ちに切り替えました。相変わらず、筒先は狙って...満天星つつじ

  • 糊付けの内職?

    早朝散歩の帰り道、かなり明るくなってきました。キジ君の姿も確認しました。一昨日見たときは、横にメスがいました。オスと比べて小さくて、茶色の身体です。オスに比べると多少貧相。今日は、オスだけが田んぼのあぜ道に立っていました。かなり離れています。たぶん50m以上。双眼鏡で、メスがいないかしらと、辺りを探しましたがいません。時期を考えれば、もう卵を産んで抱いていてもおかしくありません。県大会の個人得点表をホッチキス止めにしていましたが、どうも気に入りません。一枚ずつ外していくと、どうしても切れ端が出ます。間違ってホッチキスの針が床に落ちたらこれも大変。これまでの大会では、どうしていたのかしら?とんと記憶にありません。良い知恵が浮かびません。会場でバラバラ紙くずが落ちるのは避けたいので、結局、糊付けすることにしま...糊付けの内職?

  • 金糸雀

    gooさんは毎日、毎日、昨年こんなことを書いていたよと知らせてくれます。昨年の15日のブログに、「キジ君登場」というタイトルで、初お目見えのことを書いていました。よく似た時期にキジが現れたわけです。彼らだけのカレンダーを持っているのでしょうね。吹矢宣伝、会員募集のために始めたこのブログは、日記の役目もはたしています。サービスが終わるまで続けましょう。昨日は集会所で皆さんと一緒に練習しました。5人並んでの練習。集会所のホールでは、これぐらいがちょうどいい間隔です。妻が初パーフェクト!33点まではいくのですが、いま一歩(本)が遠く・・・・。それがやっと出ました。あとは1点や3点を減らせればいうことなしです。わたしは相変わらず最悪状態。平均点がどんどん下がります。首をひねる射が続出でした。歌を忘れたカナリアのよ...金糸雀

  • 雨です。

    雨?天気予報を見ても雨予報は多くて40%なのに。外に出てみると確かに雨!40%の降水確率は、当たったと言えるのかしら・・・・散歩をあきらめて、PCを開けてブログを書こうとしたら「ブログサービス終了のお知らせ」えっ!!今年の11月で終了するとの通知です。ただで利用させてもらっているので文句は言えません。理由は何でしょうね。経営難?他人のふんどしで相撲を取ると、こういうこともままあります。他のサイトでも無料でデータバックアップに利用しているところもあります。そこも、いつなんどき・・・今は考えないでおきます。こんなこともあろうかと、外付けハードディスクの併用しています。どうやらそれが正解のようです。データの引っ越しが出来ますよということです。ただ、引っ越しするほどの価値がある内容でもないし、さて、どうしようかし...雨です。

  • 展示会終了

    昨日の嵐がうそのよう・・・静かな朝です。西の稜線の上に満月が顔を見せていました。散歩道のあちこちに、葉っぱやらなんやら?がたくさん落ちていました。昨日の風がホントに強かったあかし。昨日は油絵展示会最終日、大嵐の中でも、来てくれる人はいるものです。夕方、ラッキーなことに、撤収の時には雨がやんでいました。1時間という制限があるので、それこそバタバタと片づけてしまいました。また、来年までに、どんな作品ができるかしら。今回5点出したけれど、生き残るものはあるかしら。今は「いい出来」と思っていても、しばらく時間がたつと、「なんだかな~」と思うのが常です。趣味のコストを抑えるために、塗りつぶして再利用します。それに死ぬときには、わたしの絵などゴミになるだけですから。昨日、県大会の個人得点表に、いくつか不備が見つかった...展示会終了

  • 雨、やまないかしら

    雨音がすごい。今日は一日雨予報です。油絵展示会の入りに影響を受けます。午前中当番で夕方には撤収します。撤収の時に雨だと困ります。あっという間の三日間です。吹矢仲間も見に来てくれました。感想は良かったけれど・・・・午後、展示会の当番を終えて、すぐに菰野ヤマトの練習会に参加。参加は4名。皆さん県大会で優勝をねらっているような人ばかり。ここの支部長が4月末で交代されます。長い間、支部長を務められてきた名物支部長から、最近7段位になった人へ交代されます。これまでの貯まったポイントは、いったんチャラにするということで、清算していただきました。この支部では、支部長交代はスムースにいったようです。ちゃんと後継者を育ててこられたからです。四日市さわやかアローズの支部長交代はどうも見通しが立ちません。2年後までに後継者を探...雨、やまないかしら

  • 絵画展

    今朝もキジ君が元気に鳴いていました。その声は遠くまで届きます。「キジも鳴かずば撃たれまい」とはうまくいったもんです。昨日午前中は絵画展の準備で文化会館に出かけました。総勢13名、各人5~6点出品します。広い会場でも額と額の間に余裕がありません。来場した方も全部見るのは大変かも。わたしは最近の作品を5点出しました。出来はまあまあ。重い額を駐車場から運ぶのに一苦労。腰にきますね~午後は集会所で妻と吹矢の練習でした。吹矢は狙いよりも、やはり呼気だと、つくづく思います。呼気の強さが一定になれば鬼に金棒です。フッと軽く短く吹いても矢速はそこそこ出ます。無理に力を込める必要はさらさらありません。軽く吹くことで精度も上がります。筒も揺れません。昨日の練習では、こんなことを思いながら吹きました。3ゲームして190点越えが...絵画展

  • キジ君登場

    近くの公園のサトザクラがやっと咲き始めました。この付近の桜の開花では、サトザクラがいつも一番最後。八重の丸いかたまりがぽつぽつ咲いていました。桜も早咲きから遅咲きまで個性があります。人間様も同様ですね。吹矢では、わたしは遅咲きと信じたいのですが・・・キジがやっと姿を現しました。いまかいまかと待っていたので、見つけたときは、うれしくなりました。県大会の団体戦では、逆転的とか逆パーフェクトと呼ばれている方式を採用します。7点を1点に、5点を3点、のように読み替えるやり方です。上級者と初級者の差が少しでも少なくなればという思いです。また、今回の団体戦はお遊びのつもり。天国の7点(いつもの1点)の横が地獄のゼロに。7点を狙いに行ってゼロになるか、無難に5点(いつもの3点)を狙うか、判断の迷うところ。会場がざわざわ...キジ君登場

  • 鳴き声

    早朝の公園、すこし明るくなったので、あちらこちらで鳥が鳴き始めました。残念ながら私が識別できるのは、ウグイスとキジ、それからハトとヒバリと・・・そう、カラスも(これは間違いようがない)。あと2,3種類ぐらいなもの。今日鳴いていた鳥が何だったのかわかりません・・・裏山にタケノコを見に行きましたが、まだ出ていません。もう少し先かしら?タケノコとの厄介な戦いがもうすぐ始まります。昨夜、県大会の実行委員会を開催。大会までに、これが最後の打ち合わせです。各自の担当する作業の持ち物確認、購入品の確認などなど、特に問題ありませんでした。得点表でちょっとあーでもない、こーでもないと時間をとりました。それも当日までにちゃんと形になるでしょうね。収支をゼロにするために、もう少し頭を使う必要があるねということで終わりました。あ...鳴き声

  • 新しい得点表

    昨日は、定例会での皆さんの一番いい成績を一人ずつインプット。真新しい得点累積表です。今期の皆さんの成績はいかに・・・そんな気持ちでした。前期は常連の8人は全員累積2000点をゆうに超え、4000点越えもありました。ということで、商品券1000円をお渡ししました。そろそろハードルを少し上げてもいいかしら?昨日午後は、集会所での練習会。3人。ちょっと少なめ。隣で吹いている2段位を目指している人は、まとまったり、上下左右にばらけたりと波が大きい。どうやって狙っているのか、よくよく聞くと筒先を見て、的がぼんやりと言われます。それでもいいのだけど・・・・的に焦点を合わせて、二等辺三角法という狙い方があるよとは、かなり前に説明しました。その時は、筒が二本に見えないということで、あきらめてしまいました。昨日、ダメ元でも...新しい得点表

  • 光陰矢の如し

    昨日はあちこちの中学で入学式があったようで、夕方、孫がニューの制服を見せに来てくれました。時間が立つのは速いものです。それだけ、こちらも歳をとっているわけで・・・・と、老けたと思ってはいけませんね~名古屋の夜間中学に88歳の人が入学したとか。私が入っている英会話サークルでは93歳の人がバリバリやっています。いつでも、いくつでも挑戦できるものですね。昨日は、四日市さわやかアローズ支部の定例会。9名参加。三重県大会前の最後の練習会となりました。練習前に総会を20分ほど開催しました。決算、予算、新役員紹介、今期の方針などなど。最後に5月のイベントの賞品を何にしようかと盛り上がりました。その後、2ゲームと5ラウンド、ちょっと中途半端の練習となってしまいましたが。2段位を目指している人の後ろからじっくり観察する時間...光陰矢の如し

  • 今日は総会

    早朝散歩も暖かくなってきました。そして快晴!公園の早咲きの桜は散りかけて、たくさん花びらが落ちています。サトザクラは、まだつぼみのままなのに。空地からは、元気なキジの声(だけ)が聞こえていました。すれ違ったマラソン女子の顔がはっきりと見えるまでに明るい朝です。ニコッと笑ってくれると嬉しくなります。名前も知らないのですが・・・・今日は四日市さわやかアローズ支部の総会です。昨日はその資料を作りました。収入が会員減で6千円減。ちょっと寂しい。その分支出の会場費が、場所を移したことで1万円弱減る見込みです。主な支出では、ポイント商品券、交換的など消耗品などは昨年実績横並び。イベントは1回1万円で2回を見込みました。どんな賞品になるのかは、会計担当の腕の見せ所です。あれやこれやを足したり引いたりして、総額24万円の...今日は総会

  • 雨です

    昨夜遅くからの雨が続いています。ということで散歩はなし。ゆっくりした朝でした。よく訪問するブログ主さんが、試合で大不調だったと書かれています。『呼吸困難がひどくて、咥えたまま何秒くらい吹けなかったのかしら…うっ…と詰まったままの状態…頭で何度リセットしてもダメで』これって心理的なものなのでしょうか。とはいえ上級者。それゆえの悩みです。ちゃんとパーフェクトも出されています。結果はもちろん私よりは上。上級者の悩みは、凡人にはわかりません。昨日は朝から集会所で練習。集会所ホールは、すこしひんやりしていました。ブラインドを開けて太陽の光を入れて、練習開始。結果はいまいちでした。(いつも通りということ)ちゃんと狙って、息をちゃんとして吹けば・・・7点にスパッと当たることもあるのですが。昨日の傾向は、ざっくりいえば、...雨です

  • 桜が満開

    市内の桜の名所はすでに満開。市役所横で開催予定の桜まつりは今日と明日。通行止めになります。ただ、日曜日は雨の予報。川の土手でいつも桜まつりをしたところは今年はやらないとか。地元の自治会が提灯やら、ごみ片づけや、はたまたトイレの掃除までと頑張っていたようです。噂ではそうした仕事の負担が原因でやめたとか。桜を見に行く人はそんなの関係ないですが、やはり、世話をする人は大変です。今年も、たくさん桜は咲いています。ご自由にどうぞということなのでしょう。跡にはごみが散らばって・・・とならなければいいのですが。昨日は午後から集会所で一人練習。妻はお休み。天井に2列ある照明を片側だけつけて、電気の節約。ただで使っているので気を使います。矢を全数取り換えてから、初めての練習です。息の吸い込み量を腹の筋肉の張りで感じながら、...桜が満開

  • 明けの明星

    今朝5時頃、東の空が朝焼け。低い所のレッドから徐々に明るさがなくなっていき深いブルーまでのグラデーションが美しく。その中に「明けの明星」がくっきりと輝いています。絵のような光景でした。昨日は県大会実行委員の家へ行って、PCとプリンターの確認。試合当日借りる予定です。念のため、得点入力ファイルのインストールと、表彰状の名前印刷の連携をテストしました。表彰状の宛名印刷を簡単に、すばやく間違いなく処理するために、即席でマクロを組み込んだものです。自分のプリンターでうまくいっても、プリンターが変われば微妙に文字の配置が変わります。その確認です。結果はOK。当日ちゃんと動いてくれるでしょう。7月の三浜文化会館の予約は無事に取れました。来週中にはお金を払いに行く予定。これを9月まで3回しなくてはなりません。ここ二日ば...明けの明星

  • エイプリルフールが通じない

    弁当屋さんがエイプリルフールの告知で謝罪したと。日本では「うそだよ」ということがまだまだ通じないようです。これまでさんざん政治家の嘘に慣らされてきているはずなんですけどね~。笑い飛ばせないことが多いせいかしら。早朝散歩かなり明るくなってきて、キジも鳴きだしています。昨年はとんと姿を見ませんでした。どこかへ引っ越ししたのかしらと思っていましたが。今朝、あの鋭い鳴き声が響いていました。まだ縄張りを変えずにいたのだと、なんだかホッと。残念ながらまだ姿は見ていません。4月、4月と思っていたら思い出しました。7月の三浜文化会館の予約をすることを。現在の体育館は冷房設備がありません。たぶん7月は暑くて暑くて・・・そこで7月からは避暑で会場を変更しようと話し合っていました。そのことをすっかり忘れていました。この会館は月...エイプリルフールが通じない

  • エイプリルフール

    いつのまにか4月1日がすぎたようで・・・・もはやエイプリルフールで騒ぐ歳ではないですけれど。トランプさんも「関税はエイプリルフールでした」と舌を出してジョークで済ませてくれればよかったのですが、どうもそうはならないみたい。昨日はうすら寒くて、12℃ぐらいしか温度が上がりませんでした。今日はぐっと暖かくなるとか。三寒四温とはよくいったものです。理事長のブログで、今回は7段位八段位の合格者はいなかったと知りました。相変わらず難関ですね。何人挑戦されたのかしら。皆さん「玉砕」されて、すぐにまた「再挑戦!」に、練習を開始されていることでしょう。こちらは、いつも通りの、午後から集会所で自主練習会でした。5名が集まりました。ちょっと肌寒いホールでしたが、エアコン代は節約。2段位を目指している女性は、やっとまとまりだし...エイプリルフール

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、goofukiyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
goofukiyaさん
ブログタイトル
吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ
フォロー
吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用