chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ミキサトシ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/16

arrow_drop_down
  • 初心者向けの囲碁のルールと打ち方

    囲碁私は小学生くらいの頃から囲碁にハマっていました。 ちょうど『ヒカルの碁』が少年ジャンプで連載されていた頃でして『神の一手』に魅了されたわけです。いざ始めてみると石の取り方や囲い方は何となくわかるものの・・・ 『どこが境界線?』『どうなったら終局?』といった具合に頭の中はクエスチョンマークだらけ(+_+)???勿論、私の身近な人間でまともに囲碁を打てる人はいません。 興味を持ったとしても割と同じようなところでつまづき面倒になってしまうようです。 なので当時の私がわかりづらいと感じたことや一般的に疑問に思われる部分について説明したいと思います。 まず囲碁とは簡単にいうと『陣取りゲーム』なんです…

  • 悩まない対人関係の作り方と自分が楽になる方法

    人間関係って面倒くさい 相関図人生において最もストレスを感じる部分が人間関係ではないでしょうか? 逆に、最も重要なカテゴリーであり、ここをクリアすることで様々な良い循環が生まれるとも言えますね。 みなさんは、どんなことがストレスに感じるでしょうか ✅人の愚痴ばかり言う ✅自己中心的 ✅威圧的・暴力的 ✅ギブ&テイクができない ✅ネガティブ ✅体臭が強いなど不潔 ✅空気が読めない ✅嫌な仕事はしない ✅相手によって態度を変える ✅何を考えているかわからない ✅ボディタッチなど距離が近い ✅自分の都合や考えを押し付ける ✅おせっかい ✅知ったかぶりや背伸びをする ✅嘘をつく 思いつくだけでもコレだ…

  • 負債を減らして資産を増やす行動

    意外と知らない? 資産 ≠ 財産 という事実 負債と資産一般的には同義語として使われている資産と財産という言葉ですが 実はこの二つの言葉には大きな違いがあるのですがアナタは知っていますか? その答えは・・・『負債を含むか否か』です。ドンッ!!! 負債を減らす方法と資産を増やす方法を知るには まず、この資産≠財産であることを知っておいた方が理解しやすいと思います。 つまりアナタが財産であると認識しているものが 『資産となるもの=お金や価値が等価以上となり得るもの』と『負債となるもの=実はお金や価値が減るもの』 の二パターン存在し どちらを増やしどちらを減らすかは理解しておかないと損をするというこ…

  • ブログテーマを考えていたら人生の壁が何かわかった

    マズロー 人が乗り超えるべき五つの壁 私たちは様々なことに悩みや不安を抱えているようで実はたった5つの壁に繰り返しぶつかり続けている。 突き詰めると、この壁の乗り越え方さえわかっていれば人生をストレスなく過ごせることに繋がるのではないだろうか。 本日は『その壁の正体』について触れることにする。 一つ目の壁 人間関係-コミュニティ-(社会的欲求・承認欲求) 友情 私たちは生きている限り何かしらのコミュニティに属している。 生まれた瞬間に家族という人間関係が発生する。 地域との付き合いもあるだろう。 学校や職場では他人との集団生活を余儀なくされる。 もはやネットも現実と変わらぬコミュニティが築かれ…

  • ドブ色の個性

    今週のお題「わたしの好きな色」 母なる海の鼓動を感じさせる『オーシャンブルー』 大空に拡がる爽快な『スカイブルー』果てしない地球のスケールに『生きている』という単純で何とも不思議な現象を感じる。別に意味なんてない。ただ生きている。 本来『意味なんて持つ必要ないんだから生きている間はただただ楽しもう』くらいで良いんじゃないかと思っている。 だけどそれじゃあ人間社会というのは生きづらいというのが現実だ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({ google_ad_client: "ca-pub-3471887540233646", enabl…

  • GoogleAdSense合格

    どうもミキサトシです!(テンション高め)緊急速報 『ミキサトシがグーグルアドセンス合格したってよ』[勿論、合格してもすぐに収益がでるわけではありません。 むしろスタートラインであり、ここから良質で需要のあるブログを量産しなければ何の意味もありませんね。でも、それでも合格通知は『めちゃくちゃ嬉しい』 その勢いだけで記事を書いてしまいました。すみません。だって合格率4%とか無料ブログはダメとか何回に申請に落ちたとか ネガティブな情報ばかりだったんですもん。でも実際にはこのブログのような初心者中の初心者でも はじめての申請で合格してしまったのですから舞い上がる、そりゃ舞い上がるでしょう?(´◉◞౪◟…

  • ビットコイン急騰⁉バブルに沸くTwitter詐欺師に注意!

    どうもミキサトシです。 ・・・あれ?『朝起きたらお金が増えてる(*''▽'') BTC ビットコインが高騰しているようですね。 仮想通貨界隈の人たちはTwitterでも盛り上がっているみたい。 しかしこんな時こそ冷静な判断を行わなければなりません。 私も仮想通貨への投資をしておりビットコインも所有しています。 Twitterにも仮想通貨専用をアカウントを2017年から運用中。 つまり私は最大のバブルを経験している!!! そんな私が仮想通貨の恐ろしい闇の部分について注意喚起したいと思います。 言っておきたいことは 詐欺に注意!!!ということ Twitterでは詐欺師が何万ものフォロワーを抱えて詐…

  • 笑顔になれる子育てと円満な夫婦生活

    私が幼いころに過ごした家庭はちょっぴり特殊だったと感じている。 総合的に見れば普通とも幸せだったとも思う。 だけど結果的には家庭崩壊に近い状態になった。 ○幸せだったこと ・兄弟、従兄弟合わせて四人で沢山遊べた。 ・じいちゃんばあちゃん親戚の交流があった。 ・お金に困るような家計ではなかった。 ・旅行が楽しかった。 ・自立を促してくれた。○幸せではなかったこと。 ・母は統合失だった。 ・家事が滞る状態だった。 ・三世帯同居ならではの確執があった。 ・夫婦仲に亀裂が入った。 ・自分が病気になり理解されなかった。 ・顔色を伺うようなことが多かった。 ・放任主義で本気で向き合って貰えなかった。 こん…

  • 不安や悩みの整理の仕方

    不安や悩みを抱え込んでしまって寝付けないことってありませんか? それは既に脳からの危険サインが身体に出てしまっている状態なんです。 放っておいたら、もっともっと何倍も苦しむことになってしまうかもしれません。 ①悩み・不安→②眠れない→③思考能力低下→ ④体調不良→⑤自信喪失→⑥悩み・不安が強まる このように負の連鎖が起きてしまい、ここから抜け出せなくなるのが鬱状態です。 ちょっとしたことや他のことで発散し気持ちを切り替えることが出来る場合は時間が解決してくれることもあります。 しかし長い間放っておくと心も体も疲弊し、あっという間に衰弱してしまい中々元に戻ることができません。 例えば仕事や家庭に…

  • 父の背中を見て育った私が父となった今思うこと

    今週のお題「おとうさん」親父。親父は基本無口。 家にいる時はだいたい寝てる。 お金に無頓着。 でも宝くじは買うし競馬は好きだし 老後はパチスロして過ごしたいらしい。 親父は弱音を吐かない。 だから弱音を吐くことを嫌う。昔から何を考えてんのか本当にわからないし、幼いころを除けば結構放任主義だった。 だけど子を守ろうというより、成長させようとしていたんだと感じている。 親父が私が生まれた時に育児記録に書いた唯一の言葉がある。 『器の大きな男になれ』無言のエールは今も心に残っている。 私はいま家庭を持ち小さな息子がいる。 なんとも可愛らしい息子。 自分が子供の時に感じた寂しさを思い出しながら、沢山息…

  • 仕事の進め方とマインド

    私は精神疾患を抱えていて持続力にこそ自信はないが仕事に関しては慣れてしまえば責任ある仕事や役職を任せてもらえる程度には出来ている。 このことは某大手起業に勤めた時に学んだことが力になっていると感じている。 特にお世話になった優秀な上司からかけられた言葉や考え方は今になって痛感することも多く、その後の人生に大きなプラスの影響をもたらしてくれている。 他にも人生最大級にクソ野郎だなと感じた上司に関しても反面教師という視点では危機管理やコミュニケーションに役立っていると感じている。 ○他人に期待するな期待をするから思い通りにならなかった時にイライラする。 期待するから自分甘えが生じる。 最初から自分…

  • 政治とか経済とかわからないけど考えてみた

    「選挙の投票率が低い」ってよく言われてますよね。諸外国に比べても低いらしいです。主な理由としては ・政治へ関心がない(特に若者) ・魅力的な政治家がいない ・長年自民党1強で他の党に実績がない ・国のリーダーを選べないなどがあるのかな?と感じています。 さらに掘り下げるならば・人は変化を恐れる生き物(特に日本人?) 特に戦争で核による甚大な被害を受けた唯一の国であり、尚且つその後は経済大国として復興を遂げており一部ではマイナスの危機感を、反面平和ボケのような楽観を抱いている状態。・上記に加えてアメリカの傀儡にならざるを得ない状況がある(自民党だけではないが)・選挙の為の政治、少子高齢化による老…

  • 準備より行動 完璧より完結

    このブログもそうなんですが、最初から完璧なんて目指していません。 なぜなら私は初心者でなんのスキルもないから。 頭のいい人、いわゆる天才な人だったらはじめからターゲットを絞ってブログテーマを決めるだろう。 ツールも最適なものを選びデザインし、効率的な検索ワードを選択し、人気ブログの傾向を踏まえ、専門的な記事も書けるし、魅力溢れるインフルエンサーにもなれるだろう。 だけど残念ながら私にはそれは無理だ。 はじめから完璧を目指せば100%挫折する。 それがわかっているから、まずはやってみる!というライトなスタンスで取り組む。 やりながら何となくコツを掴めたら良いやって感覚でやる。 よく言われてること…

  • 眠れない夜

    こんな時間に眠れないのは久しぶりだ。 なんか漠然とした不安や虚しさを感じた日はあまり眠れない気がする。 本当にこのままの生活を続けて大丈夫なのか... 何かをしてないと、動き続けてないと不安だ。 だけど目の前の誘惑に負ける日もあれば、充電が切れたようにダラける日もある。 これが凡人の弱さだよなぁと自分を責める。 どうなるかわからん将来を怖がってても仕方ない。 いまやってることを継続してみて答えを待つしかないんだよなぁ。 仕事増やして一心不乱に働いてた方が楽なんじゃないかと思うけど、ふんぎりつかない。 頭で考えるより行動しちゃえばいいのもわかってるんだけどな... 働いてるのに生活が脅かされるほ…

  • 1日1学 どうしてお腹が鳴るの?

    授業中や会議中。ぐぅ~( ; ゚Д゚)ちょっと前にご飯食べたはずなのに。 こんな時に限って大きな音で鳴ってしまうことないですか? てゆうか絶対ほとんどの人が経験ありますよね。 ◎どうしてお腹が鳴っちゃうんだろう?(切実) 1.緊張やストレスによる過敏性腸症候群ストレスや緊張することで胃腸の働きが過敏になってしまうんです。 個人的にほとんどの場合これが原因であるように感じます。胃腸が過敏に働くということはイコール沢山収縮するということで、その時に体内で大量に発生し溜まったガスが液体と同時に移動して音が鳴る現象が起こりやすくなるのです。 特に人が密集して静かな空間というのは、小さな音でも響いてしま…

  • 雨だから

    今週のお題「雨の日の楽しみ方」 出かけようとしてた休日や旅行の日に限って...雨!!それも横殴りの大雨!! すごーく気分がブルーに。 こんなことたまにある。 でも雨もたまには悪くない。 休日は妻や子供をどこかに連れていかなきゃ、何かしなきゃという義務感のような気持ちがあって自宅でゆっくり過ごす気になれない。だけど雨となると途端にその義務感が薄れ、家族揃って自宅でまったり過ごすことができる。 天気が良いと外に出ないと勿体ない気がしたり、罪悪感を感じたりするんだけど、それがない。 自宅でDVDを見たり、漫画とか他の作業に没頭できたりする。 楽しむというより雨の日が有意義に過ごせる。 お金もかからな…

  • クラウドワークスをやってみた感想

    とりあえず副業に出来ること探して探して探して、何かやれそうかな?と思うことを手当たり次第やってみた中の1つ「クライドワークス」 ぶっちゃけあんまり期待はしていなかったが... イラスト・企画提案・ネーミング・ライティングと数日間でやれるだっけやった結果... 報酬は「201円」( ´_>`) 人生甘くねぇええ!!(ヽ´ω`)時給に換算したら10円くらいな気がする。 やっぱある程度専門的なスキルがないと無理っぽい。ネーミングなんか一発当たりそうな可能性感じてたんだけど応募件数が数千件とかザラで宝くじみたいなもんだった。めっちゃ考えて、テーマや好みや傾向を踏まえて、これだ!ってやつ思い付いたと思っ…

  • ものもらい

    私「ものもらい」になりました。朝起きたら右側のお目目が腫れておりました。 なんか瞼が痛い。 くらいの症状しかないのだか、そもそも「ものもらい」って何だ? 今まで深く考えなかったけど、割りと皆さん詳しいことは知らないんじゃないかなと調べることに。 「ものもらい」の由来 江戸時代に一部地域ではこの「ものもらい」が出来たら他人にお米などの物をもらい食すると治るというようなジンクスが流行ったことが由来のようです。 食べ物に困って栄養不足だった人が患ってしまい、たまたま食べ物を分け与えてもらった後、たまたま治ったみたいなことから広がったんじゃないかなーっと想像を膨らませてみらり。 結局そんなわけないので…

  • 過呼吸の症状と処置

    過呼吸の原因正式名称は過換気症候群。人の性格や育ってきた環境及び遺伝的体質によって発症しやすい。引き金となるのは精神的不安や極度の緊張状態であり、呼吸が激しくなることで酸素を多く取り込んでしまい血中の二酸化炭素濃度が低くなり呼吸を司る神経が呼吸を抑制しようとする。 そうすると呼吸がしずらく感じ、より一層緊張状態(危険信号)が起こり更に激しく呼吸をしようとする悪循環に陥ってしまう。 数分足らずで血液はアルカリ性となり血管が収縮するため手足の痺れや痙攣に繋がることが多い。過呼吸の症状呼吸困難(息苦しさ) 耳鳴り ふらつき 眠気 動悸(心拍が異常に早い) 目眩 手足や唇の痺れ 胸痛(圧迫痛) 失神(…

  • アルコールアレルギー宅飲みの流儀

    今週のお題「家で飲む」至高の一口 私は基本的にお酒は飲まない。 というか飲めない。 注射前のアルコール消毒で皮膚が真っ赤になって腫れる程度にアレルギー体質だ。 飲み会ではコーラをがぶ飲みしてるが、呑兵衛が酒を浴びるように飲んでるのを見てガチで酔うタイプだ。 ノンアルコールを飲もうもんならヘベレケだ。 だけどなぁ。 飲みたい時もあるんだよ。 宅飲み基本はビール。 100ミリリットルで十分なんだがプレミアムモルツが飲みたいんだよ、いっちょ前に。 だから妻と半分こにすんのさ。 ツマミはちょっと贅沢。 だって酒代200円くらいだもん。 刺し盛り キムチ クラッカーとチーズ サラミ 枝豆orピスタチオ …

  • 深夜に現れた赤いワンピースを着た女

    これは私が20代前半頃の出来事だったと記憶している。 蒸し暑い夏の夜。 当時住んでいた一軒家の2階が私の寝室だったのだが、かなり古い中古物件だったこともあり夜の静かな部屋には階段や木の軋む音がなったりパチッパチッと何かが弾けるような音がしょっちゅうしていた。 この日も疲れきって倒れこむように布団に寝転がり気がつけば真っ暗闇のなか、さっきまでボーッと眺めていたTVの明かりだけを残して眠っていた。 深夜0時をまわっていたと思うが、エアコンもなかったから暑苦しさでうなされるように意識がうっすら目覚めに向かった。 TVは当時アナログで砂嵐がザーッと鳴り続けていて、私は寝ぼけ眼にリモコンを手にとろうと目…

  • 私が素人なのに漫画を書く理由と今後の予定

    私は現在進行形で病を抱えている。 なんとか働いているが正直かなりきつい。 体力的にはまったくきついなんて思わないし、仕事自体には喜びや楽しみ、感謝の気持ちもある。 だけど一度病状が顔を出すと仕事を中断せざるを得ないほど苦しい。 そしてこんなに前向きに働こうとしているのに、どうしても意思に反して身体が倒れようとするのが死ぬほど悔しい。 できるだけ仕事に備えプライベートで無理をしないようにしたり、定期的な受診じゃ間に合わないから夜中でも病院にいき何とか落ち着かせて、何食わぬ顔で出社している。 仕事中に発作が起きそうな気配を感じたら隠れて頓服薬を飲み、大丈夫だ大丈夫だと何度も自分に言い聞かせて立ち上…

  • 1日1学

    知識欲はあるけど学習するのは大変 私はあまり本を読まない。 多くの知識を学ぶには本を読むことが手っ取り早く効果も高いことは知っているけど、まず没頭して読みたくなる本を探すこと自体が難しいと感じている。 たまに興味を持った本をペラペラとめくって読んでみるが、大抵はネットで見かけたことが書いてあるだけで買ってまで読もうとも思えない。 他にも理由はある。 そもそも書籍は高過ぎる。 図書館という手もあるが情報が古いものが多く、時代の変化に沿わない内容ばかりが目につく。 そもそも一冊の本の中に不要な情報が混在していて、長々と文字を読み進めることにストレスを感じてしまう。 1日1学くらいが丁度良い 私は別…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミキサトシさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミキサトシさん
ブログタイトル
お金と精神と時の部屋
フォロー
お金と精神と時の部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用