うつくしまふくしま
80年代の古いステレオを楽しむ生活オーディオじゃないんです、ステレオなんです、HI-FIは求めていません、昔ほしかったあのコンポ、入手しても壊れてる、直す、ひたすら直す、修理の日々、デッキ、ターンテーブルこそアナログの醍醐味でっす
No Parking On The Dance Floor カセット SOLAR 60241-4 1983年MIDNIGHT STAR No Parking On The Dance Floor 大好きなグループです、つかレーベル丸ごと好きでありますあのドン・コーネリアス(ソウルトレインでMCやってる低い声のおっさん)が立ち上げたSoul Train Recordをディック・グリフィー(ソウルトレインで頑張ってた裏方さん)が引き継ぎSOUND OF LOS ANGELES RECORD ⇒ SOLARとしたものです このアルバム、当時の評論家の言葉を借りると「電子楽器の普及によりサウンドが軽く…
TC-K555ESL修理のときにDD駆動基板のコンデンサ交換のため千石電商でチップ電解コンデンサーを探しに行ったのですが品種がとても少なく困りました なんとか合う容量をみつけて事なきを得ましたが困ったものです ふと本当のお仕事で関わる基板を思い出しました ひょっとして現代では既に積層セラミックに置き換わっているのでは? ピンポン! 次の秋葉原購買部出張のとき秋月電子を見てみると積セラがあるわあるわ、とここまでは予想通りでしたが予想できなかったのは容量とサイズです 25V 22μF サイズは3225 ※3.2ミリ×2.5ミリ 35V 10μF サイズは3225 他にも47μ、100μ、もっと大き…
さて、一日伏せて接着剤の硬化を待ち無事出来上がりです、コイルタッチを確認しながら徐々にパワーを入れていきます 大丈夫です まさにJBLサウンド、明るく前に出てきます低音も期待通り、そりゃあ重低音は出ませんが質感が良い、良い意味での重くキレのある低音は小さくともJBLであります (`・ω・´)何故か似た構成の4406ではこの低音が出なかった、PPコーンだからかなぁ 37年待って期待通りの音です気分は・・・ いや、まだ死ねませんし自決なんかできませんがこれほどの達成感です でもこの状態では万全なコンディションではないでしょう、ネットワークを見ると・・・ 電解コンデンサー使っていますね、今は抜けてい…
エッジ交換のためにウーハーユニット外します、古いJBLはよく固着しており無理に剥すとチップボードの表面まで一緒に剥がれるので当て布をして当て金具をしてとんかちで叩きます 頑固な固着に対し執拗に打撃を加えます (゚ω゚;)。o○(ぇ!?) 磁気回路ごとバラバラになりました・・・ よーく見るとフレームとトッププレートが4箇所の接着だけ、接着剤は黄色のアレ 経験の浅い方ならここで禿げしく落ち込むでしょう、しかし私は数々の修羅場を抜けてきました、LE8Tのボイスコイル「だけ」交換とかピアレスユニットの磁気回路全バラ&再構築、monitor500のウーハーも分解して直しました、(作業上の)頼もしいお友達…
JBL 4401 1982年 62,000円 1台 ついに来ました、待つこと37年感慨深いものがあります 一見汚れていますが各部を観察すると上物です コーンの変色も少なくツイーター保護ネットもきれいな銀色 フレームの腐食はこの年式にしては極めて少ない エッジは朽ちています、輸送時に大分落ちてしまいましたが出品画像だと全周に近く残っていたので彼方此方回った物ではなく売主から買い取り店まで1回渡っただけと思われます 銘板もキレイ、シリアルは連番 ネットも汚れてはいるが上等 ネットの銘板もキレイなもんです もちろん裏の黒塗装も傷みなし 天板の突板は少し焼けていますがお手入れで復活するでしょう 小さい…
TASCAM 112R 年式 価格 共に不明 スピーカーの修理に取り掛かりたかったのですが引き上げた獲物のコンディションを確認したくてまずは開腹します 内部の様子、天板に放熱スリット開いてるのにメッチャ綺麗です 原因はモードベルトでした、溶けてないのが助かりますややキツめでしたが手持ちの直径50ミリ、太さ1.6ミリのベルトで動作しました、直径55ミリが良いかも知れません めちゃめちゃ綺麗、何にもする必要なし 若干R側の出力が低かったので微調整テープスピードは4Hz速かったけどモーター内蔵半固定抵抗では滑らかに回らず追い込めない事が多いので放置 なぜかアジマスがFWD側、RWD側も同じくらいズレ…
身に覚えのある着弾です 乞うご期待!
久しぶりにHO巡回に出ました スコールの様な雨に見舞われ写真が取れない所もありましたが10店舗回れました まぁいつもの様にろくなものはありませんでしたが獲物は3つ狩れました レコードはマスターサウンドシリーズのボブジェとアール・クルーの奴、1,000円と強気な値段でしたが「未開封新品」なので確保 懐中電灯はなんやねんと突っ込まれそうですが昭和の乗用車に必ずと言っていいほど積まれてた非常信号灯です、外箱は痛んでいるものの破れはなく中身は未使用品、108円だったので思い出として購入です 一番下のデッキですがオーディオジャンクがほとんどない店舗で帰ろうとした時デッキに呼ばれました、「ここだよ、ここに…
で最初の写真に戻ります じつに安定しました、サンキョーメカは安物なのにコンディション良いと安定走行で良いですね、まぁレスポンスはアレですが 聞いている間はメイン機になれるか?と思いましたが物足りなさが見えてきました ・テープ残量照明が無い ・テープ種類表示が無い いわゆるTYPE ⅠとかⅡの表示が無い ・オペレーションボタンが使いにくい 一番大きいボタンに見えるのはボタンじゃなく「オペレーションスイッチは下にありますよ」と書いてあるだけ、次に大きいボタンがイントロスキャン・・・ 要は再生スイッチ目で探さなきゃいけないんですねまぁ他の機種も目で探すわけですが・・・ ヘッドもまだまだいけそうです、…
キャプスタンベルト交換で動いたので聞いてみます おおっオンキョーだSONY機の様に超ワイドレンジではないけど重めの低音と明るい中高域で分かりやすい「好音質」であります 色々なテープを楽しんでいるとどうも安定感に欠ける、巻き始めに音ゆれしたり途中でもふらついたり・・・ あ、サンキョーメカだった バックテンションベルト忘れてるじゃんなんとか前面から交換するぞう 予想通りベルトありません・・ いた、ドロドロ ここにも これなんか取れそうに見えるでしょ 取れないんだ、これが やると思ったんだ、反射板印刷部の禿げ いつもの特殊塗料でぬりぬり なんだかんだと手とそこらじゅう(テーブルとか床とか)真っ黒にし…
本体晒していませんでした、こんなヤツです 修理後汚いままなのに写真写りいいっす、渾身の仕上げは上手に写せないのに、写真はむつかしい ベルトドライブ、シングルキャプスタン機なのでまずはキャプスタンベルトチェックしましょう メカ裏、パネル裏にメカがひっついているのでなんとかこのまま交換したいです ドロドロっす このままだと基板にフライホイールが干渉して抜けないのでパネルのネジ外して斜めにし引き抜きます ※溶けてなきゃ抜く必要ねーのにさー ブツブツ やったこと無い人はこのまま洗浄できそうに思われるかも知れませんが「ぜってー無理」っす モータープーリーの首部分は諦めました、タイコの部分はキレイになった…
ONKYO Interra K-701 1988年 69,800円 珍品シリーズですがONKYOアンプを愛用する私にとって避けて通れない道です、写真はK-701を扱う数少ないHPで「電源ボタンに惚れた」とアップにしているのを数例みたため私も乗っかって悪乗りしています 当事業部のアンプは86年デビューなのかちょっと違うんですけどねどうも88年あたりから丸みがつきはじめたようです 作業中だからP-308のボタンきたねー※あとで拭きました K-701を探していたわけではありません、作業中に使うリバースデッキ探していたのですが目に留まりました、「動きません」との状況表示と人気の無さから競合者なしで落札…
このFE103Eとやらググっても製品情報が全然無いですね、現行の103はEnと言うらしい ゴミ箱から拾ってきた時期ははっきり覚えています、東日本大震災の時だったから その後屋根裏の住人でした、久々に触ってみるとコーンは良く動きエッジのダンプ剤もしっとりしてしなやかにスッと動きます よさそうじゃん さっそくマウントします うん、やっぱり中音が張り出していますねHi-Fiとは言えないけど無印より聞きやすいと思う、アンプを2A3シングルとかに変えれば結構いけるかも知れません 10センチ初体験の人が無茶言ってる訳じゃありませんよ、過去にTechnics、CORAL、FOSTEXだとFFシリーズだかの1…
FOSTEX FE-103 1972年 1980円 とコイズミ無線だか日野だか忘れましたがショップオリジナルボックスですスピーカークラフト特集があるとよく取り上げられるので一度聞いてみたく20年以上前に購入しました メインはDIATONE DS-1000HRを使っていたので鳴らしてはみたものの中音しか出ない、しかも「カーカーコーコー」言う耳障りな音でほとんど聞きませんでした、またターミナル取り付け部の穴が大きすぎて適当なターミナルが無く、かと言ってこの程度の物に端子板加工するのもバカらしくコードは直出し、自作アンプ試験用としても出番は無く(頑丈な坊主さんも居ますし)屋根裏の住民となっていました…
ESL最終回です 前回までサプライ側ピンチローラーに疑問を持っていたのですが私の勘違いでした、シャフトにマイナス溝も無ければ奥側にも調整の余地はありました初分解のメカなので混乱していたようです さて私が異常にテープパスの調整を嫌うのはミラーカセットも治具も持っていないからです、それでもAKAIならハーフをカットしたテープで上から点検できるのですが555ESLはあまり見えません どこかのHPで苦肉の策で紹介されていましたがなんとか動いているメカなら10Khz自己録音しておいて組み立て後にアジマスのリサージュをピンチローラー(テープガイド)で合わせればほぼ合うとの技も紹介されていましたが今回は全バ…
今日は整備の前に片付けとお掃除します 着弾物の整理も含まれます まずはこいつ TRIO LS-10 1981年 27,000円 1本 こいつの修理依頼を受けていたのですがツィーターが2本とも断線していて頓挫していました、普通の構造なら直せることも多いのですがTRIOのツィーターは特殊構造が多くこいつも接着剤でガチガチに組み立てられていて治具作ってプレスでも使わなきゃ分解できません、いちおうトルエンで頑張ったのですがびくともしません そんなこんなで仕舞い込んでいたのですがドナーが着弾していたので開梱してチェックします でた、セーム皮昔の評論家が広めた悪しき風習です、とくに「ロール持たせなくても影…
懐かしいものが着弾 番組表、ほとんど音楽です 現代の若者含むリスナーに「今」流れてるお喋り番組と昔の番組、選択できたらどちらを選ぶのでしょうか 嗚呼、マイディアライフ、さだおさーん、かつやさーん 良く聞いていました、毎回ライブのオリジナル音源です、当時は毎週のように出る色々なジャンルのアルバムをレンタルして録音するためのカセットテープを買うのが精一杯でエアチェック用のカセットまで資金が回りませんでした 今だったら全部録音するよなぁ 十数年前だかブルーノート東京で貞夫さんのライブ見れたのは良い思いでです TFMさんは当時の音源保存しているのでしょうか、全部販売してほしい、克也さんのMCカットしな…
動作は確認できたので外観の補修を行いながら組み立てます パネル上面の打ち傷です、シルバーパネルなら気になりませんがブラックだと見えてしまいます、完全に脱脂し乾拭きで残渣成分を完全に取り除き、企業秘密のため詳しくはお話できませんが特殊塗料でタッチアップします 前面にも傷が・・・これもシルバーなら気にならない程度ですが 特殊塗料でぬりぬり 塗料が乾くまで他の部分を磨きます スイッチはこれまた企業秘密のコンパウンドで磨きます カセットリッドも磨きます 外せるネジは外します、手を抜くと隙間にコンパウンドがつまり結局外すはめになります、あと多少のムラがのこってもやりすぎない事がコツです なかなか使い込ま…
お次はカセットホルダーです、リッドを引っ掛ける突起が欠損しています、おかげでリッドがカタカタ揺れます、揺れるのは我慢してもイジェクト動作でリッドが外れて落ちるのは頂けません 下の丸が正常、上の丸が欠損状態、左右ともに欠けています どうしよう・・・2ミリ厚の側面から2ミリの突起を生やさなくてはいけません、スペースも無いのでビスも打てません・・・ ・・・何か埋め込むか まず2ミリのビスの頭を適当なところでカットします、表面がギザギザなので樹脂にある程度喰い付くでしょう ホルダーの突起延長線上にコテで筋をいれ、その筋にネジを当てネジをこてで加熱します、少しずつネジがめり込んでいきます、反対側に抜けな…
故障箇所はいよいよドライブ基板に絞られたので再度パターンの確認から始めます、前回は漏れ箇所周辺の各素子から行き先への確認をしてOKだったのですが今回はまずドライバーICの「ON⇔OFF」端子と電源周りから確認します、テストリードを片方電源リード側にして各部当たるも5MΩとか不安定、ほぼ断線ですね いきなりビンゴ、単に電源が来ていない状態でした、素子間でみても分からないはずです 補修して仮組みで電源投入すると・・・ キタ━━ヽ(゚ω゚)ノ━━!! くるくる回ってます、回るのがこんなにうれしいとは、♪まわーる、まわるとおーしばぁー♪ ※PLLが東芝なのであながちまちがいではない 課題のテープパスも…
さてモードベルトで行けると引き受けた555ESLですが予想外の事態にお気楽さが失せてしまいました、O氏は「大変だったら無理しないでね」と気遣ってくれますが ここまでやったら仕上げるよ あとはキャプスタンDDだけだもの※全バラしちゃったのでテープパス調整等がありますが・・・ 部品の不足が無いように秋葉原購買部歩き回ります、千石、秋月、aitendou、だるまのめ・・・ ほんとうはピクリとも動かないローター見てドライブ基板だと判ってはいるんですよ、PLL基板は組んだ状態である程度点検でき電源供給とクロックの発振は確認しています、それでも「もしかしたらPLLかも」との迷いを払拭するためPLL基板から…
Dynavector DV-10P 1983年 16,000円 いきなり拾い画です聴いたことないシリーズで思いだし引っ張り出しましたほとんど聴いていないので改めて聴いてみます これもダイナベクターショールーム投げ売りの時に買ったものです、シール剥がれていくらだったか忘れましたが2~3000円だったでしょう、購入時にSL-10だか7だかQL1だか忘れましたが試聴したら驚きました、高音出なくてもっこもこ、ネットで調べるとどうも仕掛けがある模様※当時のHPもことごとく消えネットの情報も短いものだなと感じます なんと内部で出力と並列にコンデンサーが繋がれているのです 積セラ 0.03μF 購入時に外し…
Dynavector DV-50A 1981年 19,000円 聴いたことないシリーズ第2弾知る人ぞ知る(居るのかな?知ってる人)ダイナベクターDV-50Aです ダイナベクターショールームで投げ売りの時に購入したものです ほとんど情報がありませんね、私もいつ買ったか忘れていましたが検索したらいつもお世話になっている競合他社のY氏のHPに記載がありました、2001年の出来事だった様ですこの時は一緒に買いに行ってその豪快な投げ売りっぷりに大笑いしたものです、Karat17D2が6000円、Karat23Rが4000円、オルソニックのシェルやら珍品も大集合、あれは楽しかった すんごいお値段でしょう?…
JEWEL TONE MP-11HJ 1979年 9,900円 今はNAGAOKAブランドで販売されていますが発売時はジュエルトーンで販売されていました アナログを何十年も休みなくやっているとカートリッジも溜まってきます すると聞いたことのないカートリッジも何本かあります、プレーヤー買った時に付いてきたやつとかw せっかくなので聞いたことのないカートリッジを試してみることにしましょう、このMP-11HJはHJが示す通りヘッドシェル付きです これ、このシェルが欲しくてヨドバシで売ってる一番安いNAGAOKAカートリッジを購入したのです、たしか3,000円中ごろのお値段だったはずです目的はシェルな…
メカ組んでいるうちに「あれ?」と思うことがありました、サプライ側のピンチローラーアーム&テープガイドですがテープパス調整のためノギスで高さ計測しノギスそのものも固定していたのですがナット締めこんで止まったところでドンピシャになります、これでは奥側には調整できません、組む前の写真ですが ピンチローラーアームシャフトあたまにマイナス溝きっている様に見えます(あとで写真で気づいたので現物は未確認っす)生産時は樹脂ナット締め込みきった状態でシャフトで調整しているのでしょうか? 写真撮り忘れたので拾い画っす、黄丸部分です、サービスガイドでは黄丸部分で調整汁!としか書いていませんがナット回すのかシャフト回…
さて持病は処置しましたので仮組みします POWER ON ういぃぃぃぃ~ん 動きません、モードベルトも外れています嫌な予兆は感じていたんですよ、ベルト組むときにメカの動きがいやに重いなぁと感じたのと・・・ 細かい砂埃が奥まで侵入しています、これ野外の物置保管でしょう?野外ならグリスの乾燥も速いだろうし各部に砂埃入っていますねメカ内部も推して知るべしであります こうなるとメカ全バラオーバーホールしかありません、テープパスの調整いやだけどしょうがありません この時点でもうひとつ嫌な予感がしています、キャプスタンモーターが回っていないのです、SONYデッキをそれほど見た訳ではありませんがDDキャプス…
SONY TC-K555ESL 1990年 99,800円 こんばんわ、録音機事業部に出向中のLimitedです 伝説の名器TC-K777ESⅡの跡を引き継ぐSONYフラッグシップカセットデッキです今回は蓄電池事業部のO部長より修理の委託です 症状は「モーター音はするが動かない」との事です、あーESG以降のモードベルトの不具合ねと修理を引き受けました しかし重い13.6㎏もあるよ 電源部異常、デッキにこんな電源要らないから、こんなところにコストつぎ込むならオートキャリブレーションでも搭載した方が万人が良い音楽しめるのに・・・※個人の感想ですま、当時は特定評論家の影響が強くそれを曲解した取り巻き…
Technics SL-10 1979年 100,000円 カセットネタが続きますがそのためのSL-10我が家に来るのは3台目です1台目と2台目は過去の名声に期待し他のターンテーブルと比較し重厚さに劣りがちで手放してしまいました、縁あって3台目が訪れましたが多少の経験を積んだ今やっとSL-10の価値が判ったような気がします 久しぶりの動作点検です、確か4年以上前にアーム駆動ベルトとリニア軸受のメンテナンスを行い満足して灼熱の屋根裏に放り込んでいました 最近カセットデッキの修理点検が多くランニングテストするためにシステムに仮組みしたいのですがラックの制限があり仮設置もできず困っていましたがSYS…
先のICBM着弾で在庫の確認と置き場所の整理を行うこととしました まずは適当な段ボールに入れていたため大きさがバラバラでうまく収納できないので 段ボール箱を注文しましたこれひと箱で標準ケースのカセット72本が収納できます いままではメーカー問わず貴重度合(要は古い順)でまとめていましたがメーカー別に整理することにします TDK(ほかにも隠れています) 下の方にスリムケースがあるのでざっくり150本程度でしょうか? 富士フィルム これと ダイソー祭りで買ったPS METALさんがいらっしゃいます ひと箱でちょいと余りました SONY ふた箱弱でした MAXELL 少ないです、古いものはシュリンク…
カセットネタばかりになってきました、このままでは「録音機事業部」になってしまいます、それならまだいいけど社名が「羽通工」や「羽井電機」はたまた「羽興電機産業」になりかねません しかし当分続きそう・・・ 今回の着弾は身に覚えがあります、共栄会社のKY氏から「一社では対処できないから提携を頼む」とそそのかされ協業の依頼をうけました※当然ながら納品先はウチですが どん! とてもカセットの梱包とは思えません うりゃぁ 大陸間弾道ミサイルとしましたが海外から届いたわけではなく今までの着弾をテポドンとしたらICBMクラスの破壊力でしたので、このほかにもクリーニングテープが7本入っています 落札価格は核弾頭…
「ブログリーダー」を活用して、limitedさんをフォローしませんか?
うつくしまふくしま
今日は長野を徘徊
もっと見えるぞう
目が、目がぁ~
プラスが届いたと思ったら
遠い、神栖遠い
このハイゲインは問題だな
やっぱDCが犯人だと思う
音が出ないSA-3
久しぶりの着弾です
ようやく試聴っす
まずは中身っす
ROTAL RC-1090購入
AliExpressで買ったいい物
秋月から着弾
カーオーディオチェックテープ
これほどまでとは
一旦作ってみた、その後気合入れて本番作る
無ければ作る!
どんなりれーが付いてるかな
16F12以外にも何か買ってるよw
ロクハンに始まりロクハンに終わる
HO長津田店が気になります
CDR-201Aの活用法
ONKYOの熱い時代
ようやくX-HM50の音を聴けます
しょうがない (´;ω;`)ウゥゥ
X-HM50購入の動機っす
X-HM50の音飛び修理
pioneer X-HM50 2010年 オープン価格 発売初期は25,000円程度で売られその後20,000円程度の最低価格で流通してた所謂ローエンドモデル 先日ハードオフ津田沼店で2200円で確保しました 症状は「音飛びします」 では見ていくっす 読んでますCDRも外周も読みますひっぱたいても飛びません ちょいと長めにテストしましょそのまえに ipod touch動作OKしかしながらヘッドフォンには出力しない変な仕様 ipod classic OK サポート外のminiは動作しませんでした その後CDを聴いてると音が飛びました読み取りが悪くて「ザザッ」と言いながら飛ぶんじゃなく数十秒から数…
ドフ千葉東部巡回
ドフ千葉東部巡回
平日のドフ巡回
またピックアップガチャっす
意外な弱点発見 (いや、当たり前なんですが)
EJECT不良の原因は?
あこがれのCDPがついに
なんか津田沼に行かなきゃいけない気がする
はたしていつの年代物か
LM10にConcorde20の針付けたやつっす