RA-06との差は
80年代の古いステレオを楽しむ生活オーディオじゃないんです、ステレオなんです、HI-FIは求めていません、昔ほしかったあのコンポ、入手しても壊れてる、直す、ひたすら直す、修理の日々、デッキ、ターンテーブルこそアナログの醍醐味でっす
暑い 毎年暑くなる、おかしい ステレオも熱い 飯時など切り忘れて戻るとラック全体から「むーん」と熱気と言うか遠赤外線を放射してる 主犯はコイツ Technics SE-A3去年も夏は外しました 代役はコイツ Technics SE-C01 AB級アンプの場合発熱量は電源電圧の影響も大きくSE-A3が75Vに対しSE-C01が38Vとだいぶ低いのとA3の出力段4パラPPに対してC01はシングルPPなので全体だと超ざっくりで1/8程度の発熱量じゃないでしょうか※バイアス電流はTRの非直線領域を避ける程度と仮定っす さてここに78~79年の最廉価パワーアンプとNo2パワーアンプが交代するとても面白い…
先代USBマイクロスコープと比較
USBマイクロスコープで遊ぶ
DP-SG7をCDトランポとして使う
カタログ着弾
16F12以外にも何か買ってるよw
ロクハンに始まりロクハンに終わる
HO長津田店が気になります
CDR-201Aの活用法
ONKYOの熱い時代
ようやくX-HM50の音を聴けます
しょうがない (´;ω;`)ウゥゥ
X-HM50購入の動機っす
X-HM50の音飛び修理
pioneer X-HM50 2010年 オープン価格 発売初期は25,000円程度で売られその後20,000円程度の最低価格で流通してた所謂ローエンドモデル 先日ハードオフ津田沼店で2200円で確保しました 症状は「音飛びします」 では見ていくっす 読んでますCDRも外周も読みますひっぱたいても飛びません ちょいと長めにテストしましょそのまえに ipod touch動作OKしかしながらヘッドフォンには出力しない変な仕様 ipod classic OK サポート外のminiは動作しませんでした その後CDを聴いてると音が飛びました読み取りが悪くて「ザザッ」と言いながら飛ぶんじゃなく数十秒から数…
ドフ千葉東部巡回
ドフ千葉東部巡回
平日のドフ巡回
またピックアップガチャっす
意外な弱点発見 (いや、当たり前なんですが)
EJECT不良の原因は?
あこがれのCDPがついに
なんか津田沼に行かなきゃいけない気がする
はたしていつの年代物か
LM10にConcorde20の針付けたやつっす
VMS20EMK2を聴いてみる
人が遊んでると同じおもちゃで遊びたくなる
USBマイクロスコープ買い替え
AXIAのカタログ着弾
またミュージックカセット着弾
ジャンクテープにはGXヘッド
ミュージックカセット着弾
もうローテーションじゃなくて定期検査 検査と言うほどの事はしない動作確認っす いつかテレビでデッキマニアがタイマー駆使して定期通電行う様を拝見しましたがあそこまでやらなきゃコンディションの維持は難しいのかも もっとも当事業部の倉庫が屋根裏なのが悪いのかもしれないけどやはり使わなくちゃね よし動いた 音も申し分ないんだけどジャンクテープ聴くのにLAヘッド(上物)使うのももったいないので動作点検のみっす 一安心のまきおしまい ランキング参加中オーディオ 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます…
カセットテープの着弾ですよ~
ようやく着弾テープが聴ける
もう皆のコンディションが気になる
おおっ ザ80年代ミュージックテープ お、面白い物がある ブライアン・アダムスのテープ BASFのクロームとある でも再生EQは120μs(ノーマル)とある 特殊な録音EQ施してノーマルポジションで使える様にしてあるのかな? 検出穴は? 無いですね つか誤消去防止爪折って無いっすよwww ほかのも含め聞きたい (っ ॑꒳ ॑c)ワクワク でも今出てるデッキは壊れてるR60なんだよなー またデッキ出さなきゃ ランキング参加中オーディオ 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
スピーカーの置き方
Z5000が駄目ならR60じゃ
納品後のRS-M1
US-1でCD900STを鳴らす
HD280silverを鳴らす
FUNKのリッピング、Sまで来ました
オーディオインターフェイスもヘッドフォン鳴らせるの忘れてたw
やはりデッキは常時整備しないと駄目っすね
ブログの広告が見にくく減らします
富士の神棚に苦言を頂きました
久しぶりに長津田店に行きます
お手軽USBヘッドフォンアンプ
日立・・・懐かしい
デッキローテーション大事
range4着弾
ヘッドフォンってアンプで鳴りが違うのね
車用のリッピングの続きっす
C-705FXのピックアップを交換してみました
馬鹿の一つ覚え「武一」
Amazonでピックアップガチャ
何回も挫折したリッピング、今回は目的を決めてトライします
C-705FXを入手
一か八か勝負であります
すんごいの着弾した
いつもの川崎小田栄店、久しぶりのお買い物
なぜ同じものが
メタル祭り
探していたCDが出てきた(家庭内)
D-205Fをミニコンで鳴らす
勘違い着弾?
鳴らせる物ならなんでもネタ
埼群巡回最終です
群馬か埼玉か
GWのドフ巡回その2であります
久々の群馬ドフ巡回であります
いつもの千葉ドフ2軒
81年の無線と実験
あれが着弾すればこれが着弾
今日の着弾カセット
さてD-205Fのサウンドは如何に!
ONKYO D-205Fのツイーターを直します
大変音の良いVictor TD-V66ですが一つ欠点があります キャプスタンモーターの音が大きいのです 筐体の共振を疑ってあちこち抑えるも変化無し、もうモーターそのものの振動が大き過ぎるんだろな 曲間でも(ぶーん)と聞こえるので一旦退役っす んじゃ久しぶりにDENONを楽しもう DENON DR-M8 当然ですがモーターの音なんかしません、音も良いんですよ limited-junkroom.hatenablog.com 以前の修理が約2年前 無事コンディションをキープしてくれています ランキング参加中オーディオ 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp 当…
やっぱり買っちまったw
いつも訪れ何も無いかと思うが何かしらあるんだよね
店名は変われども志那そば屋は健在なのだ
瀬谷南台点に訪れたのは何年ぶりだろう
修理後のA502のMM入力をテストします
270Xの修理のためにドルビーICを探すよ
部品箱から出てきたレア物
ちまちま ( ゚Д゚)
トランジスタの整理用っす
いつものお店に面白そうなの2点あります
やりますよ、やりゃーいいんでしょ(笑
いつの間にか定番Trも入手難っすね
まさかDCサーボで音なんか変わらないよね
まずはMCEQの結果は如何に
オフセット調整後にMCEQの不具合が判明したA502の修理を行います ラックから出して(これが大変)ヘッドフォンで症状の再確認を行います VRの摺動ノイズや入力切替に伴うポップノイズ等のDC漏れに関する症状は出てません しかし「ボソボソ」言うノイズは継続して出てます ほっ、症状が無くなるのが一番めんどい 良かったです さて、どこから測ろうか? と、足が真っ黒のオペアンプに触ると(突く)ノイズが変化する 右側の方ね半田は大丈夫 測る前に犯人確定 このオペアンプ、TL072と思い込んでいたらTL082でやんの、まあ当時は高額なので安価なキットに082はやむを得ないかな さて代替え品どうすっかな 用…
すぐ使わないけどあったら便利だよきっと
オクサマと休日が合った日曜日のお話っす ラーメンの賞であるTRYの新人賞受賞のお店が蒲田にある事を知り訪れました 中華そば「やま福」 当時は5人客と4人客の待ちで捌けず1時間も待たさました 醤油ラーメン味玉とネギ追加 ネギは別皿っす スープは貝出汁にやや甘めの醤油味 チャーシューは豚と鶏胸 お味は実に美味い、夢中で食べて夫婦で火傷しましたw 失敗したのがネギ追加 繊細なスープと麺を味わいながら味変でネギ投入 あ゛ネギの香りが勝ってスープの香りがスポイルされた 美味いのは変わらないのだけど最初の訪問時はトッピング無しで味わうのが良いなと感じました おしまい ランキング参加中オーディオ 別館 li…
ちょっとした出物ありました
ひさしぶりに千葉訪問っす
突然定番ヘッドフォン着弾
いつものお店に気になるものが
「ブログリーダー」を活用して、limitedさんをフォローしませんか?
RA-06との差は
なぜファイナル交換するかの思いっス
RA-02をノーマルで使うかメンテするか考えます
ROTEL RA-01 RA-02 RA-03 まとめ
信仰はより深く
うつくしまふくしま
今日は長野を徘徊
もっと見えるぞう
目が、目がぁ~
プラスが届いたと思ったら
遠い、神栖遠い
このハイゲインは問題だな
やっぱDCが犯人だと思う
音が出ないSA-3
久しぶりの着弾です
ようやく試聴っす
まずは中身っす
ROTAL RC-1090購入
AliExpressで買ったいい物
秋月から着弾
暑い 毎年暑くなる、おかしい ステレオも熱い 飯時など切り忘れて戻るとラック全体から「むーん」と熱気と言うか遠赤外線を放射してる 主犯はコイツ Technics SE-A3去年も夏は外しました 代役はコイツ Technics SE-C01 AB級アンプの場合発熱量は電源電圧の影響も大きくSE-A3が75Vに対しSE-C01が38Vとだいぶ低いのとA3の出力段4パラPPに対してC01はシングルPPなので全体だと超ざっくりで1/8程度の発熱量じゃないでしょうか※バイアス電流はTRの非直線領域を避ける程度と仮定っす さてここに78~79年の最廉価パワーアンプとNo2パワーアンプが交代するとても面白い…
先代USBマイクロスコープと比較
USBマイクロスコープで遊ぶ
DP-SG7をCDトランポとして使う
カタログ着弾
16F12以外にも何か買ってるよw
ロクハンに始まりロクハンに終わる
HO長津田店が気になります
CDR-201Aの活用法
ONKYOの熱い時代
ようやくX-HM50の音を聴けます
しょうがない (´;ω;`)ウゥゥ
X-HM50購入の動機っす
X-HM50の音飛び修理
pioneer X-HM50 2010年 オープン価格 発売初期は25,000円程度で売られその後20,000円程度の最低価格で流通してた所謂ローエンドモデル 先日ハードオフ津田沼店で2200円で確保しました 症状は「音飛びします」 では見ていくっす 読んでますCDRも外周も読みますひっぱたいても飛びません ちょいと長めにテストしましょそのまえに ipod touch動作OKしかしながらヘッドフォンには出力しない変な仕様 ipod classic OK サポート外のminiは動作しませんでした その後CDを聴いてると音が飛びました読み取りが悪くて「ザザッ」と言いながら飛ぶんじゃなく数十秒から数…
ドフ千葉東部巡回
ドフ千葉東部巡回
平日のドフ巡回
またピックアップガチャっす
意外な弱点発見 (いや、当たり前なんですが)