動くかな
80年代の古いステレオを楽しむ生活オーディオじゃないんです、ステレオなんです、HI-FIは求めていません、昔ほしかったあのコンポ、入手しても壊れてる、直す、ひたすら直す、修理の日々、デッキ、ターンテーブルこそアナログの醍醐味でっす
勘違い着弾?
鳴らせる物ならなんでもネタ
埼群巡回最終です
群馬か埼玉か
GWのドフ巡回その2であります
久々の群馬ドフ巡回であります
いつもの千葉ドフ2軒
81年の無線と実験
あれが着弾すればこれが着弾
今日の着弾カセット
さてD-205Fのサウンドは如何に!
ONKYO D-205Fのツイーターを直します
大変音の良いVictor TD-V66ですが一つ欠点があります キャプスタンモーターの音が大きいのです 筐体の共振を疑ってあちこち抑えるも変化無し、もうモーターそのものの振動が大き過ぎるんだろな 曲間でも(ぶーん)と聞こえるので一旦退役っす んじゃ久しぶりにDENONを楽しもう DENON DR-M8 当然ですがモーターの音なんかしません、音も良いんですよ limited-junkroom.hatenablog.com 以前の修理が約2年前 無事コンディションをキープしてくれています ランキング参加中オーディオ 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp 当…
やっぱり買っちまったw
いつも訪れ何も無いかと思うが何かしらあるんだよね
店名は変われども志那そば屋は健在なのだ
瀬谷南台点に訪れたのは何年ぶりだろう
修理後のA502のMM入力をテストします
270Xの修理のためにドルビーICを探すよ
部品箱から出てきたレア物
ちまちま ( ゚Д゚)
トランジスタの整理用っす
いつものお店に面白そうなの2点あります
やりますよ、やりゃーいいんでしょ(笑
いつの間にか定番Trも入手難っすね
まさかDCサーボで音なんか変わらないよね
まずはMCEQの結果は如何に
オフセット調整後にMCEQの不具合が判明したA502の修理を行います ラックから出して(これが大変)ヘッドフォンで症状の再確認を行います VRの摺動ノイズや入力切替に伴うポップノイズ等のDC漏れに関する症状は出てません しかし「ボソボソ」言うノイズは継続して出てます ほっ、症状が無くなるのが一番めんどい 良かったです さて、どこから測ろうか? と、足が真っ黒のオペアンプに触ると(突く)ノイズが変化する 右側の方ね半田は大丈夫 測る前に犯人確定 このオペアンプ、TL072と思い込んでいたらTL082でやんの、まあ当時は高額なので安価なキットに082はやむを得ないかな さて代替え品どうすっかな 用…
すぐ使わないけどあったら便利だよきっと
オクサマと休日が合った日曜日のお話っす ラーメンの賞であるTRYの新人賞受賞のお店が蒲田にある事を知り訪れました 中華そば「やま福」 当時は5人客と4人客の待ちで捌けず1時間も待たさました 醤油ラーメン味玉とネギ追加 ネギは別皿っす スープは貝出汁にやや甘めの醤油味 チャーシューは豚と鶏胸 お味は実に美味い、夢中で食べて夫婦で火傷しましたw 失敗したのがネギ追加 繊細なスープと麺を味わいながら味変でネギ投入 あ゛ネギの香りが勝ってスープの香りがスポイルされた 美味いのは変わらないのだけど最初の訪問時はトッピング無しで味わうのが良いなと感じました おしまい ランキング参加中オーディオ 別館 li…
ちょっとした出物ありました
ひさしぶりに千葉訪問っす
突然定番ヘッドフォン着弾
いつものお店に気になるものが
ステレオ時代neo VOL4
設置完了であります ライン入力での「プチッ」ノイズは完全に消えました MM入力もMC入力もバッチリっす とご機嫌でMCでレコード聴いてたらボソボソ言い始めた ん? 点検するとMCに切り替えた時だけ盛大にポップノイズが入ります音量VR回すとガリの様なノイズが盛大に入る これ、DC漏れの症状っすね 余計なことして調子崩したか? 切替のポップノイズと音量VRの摺動ノイズはDC漏れで間違いなさそうですが常時ボソボソ言うノイズは何なんだろう 調整VRの接触不良ならいいけどサーボのTL072の足真っ黒だったからなぁ アンプ回路のトランジスタなら大ごとだ どうやら次の週末はまたA502とお付き合いすることに…
ラックに戻す前に気になるポップノイズを退治っす
しばらくSU-V6改を聴いた結果でありますが
SHURE M91にN-44HWを付けてみる
祝5周年!
ネタ用にもうちょいM1追いかけます
ワットマン梶ケ谷であります
またネタ探し
ネタ探しに寄りました
まずまず綺麗になりました 試聴 の前に動作確認ッス回転音はあるもののテープ走行は問題なしそしてヘッドフォンを繋ぐ・・・ 音出ません回路図有りませんので脳内想像図から音量VRを疑いスライド繰り返すも出ないでもノイズの質からVRがぁゃしぃ しつこくスライドすると右だけちょっと出た ここでケイグ噴射 音出ました 右だけな このデッキ、ポーズにすると内蔵マイクに切り替わるんですよそのマイクの音は左右とも出ますするとマイクとヘッドの切り替えが怪しいな と思いながらLINEOUTを確認っす出てない 原因は複数か やーめた 落札は2Kだよね?部品どり機として塩漬けっす そのうち気が向いたら直すかものまき お…
着弾後、放置されてたM1を着手っす とにかく汚い ベタベタする ヘッドの錆もすんごい ボタンのプラメッキも酷いな ベルトは切れてないッスよ〜 ソフトムメカだから動くだろうね バラバラにして洗う 大量のセスキ炭酸ソーダが変色する汚れ ボタンは酢漬けと考えましたが接着剤で強固に付いてるのでバフにプラクリ付けて磨きます ソフト99(SOFT99) 99工房 補修ケミカル プラスチッククリーナー 50g バイク、ヘルメットなどの汚れ取り、小キズ取り自動車用品、生活用品のプラスチック部分のお手入れ 09066 ソフト99(Soft99) Amazon まずまずの仕上がりっす ヘッドはメタルポリッシュで磨…
N-44HWその後
テープカタログ第2弾
中電N-44HWを聴きました
フジカセットのカタログが着弾 身に覚えは無いw 古いな メタル登場前だから79年以前古文書っすね ハイポジの4x見た目から古いのでクロームか?と思いましたがさすがにコバルトドープ酸化鉄ですね スペック表です、気合いを感じます カタログ一枚でも読んでると楽しいです ランキング参加中オーディオ 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
中電のM44-7交換針が届く
先のウッドケースですが実はV6用っす 何かのパチものかって? 多分純正品と思います カタログでは見た事無いんですがガキの頃ナショナルのセールスマン専用カタログ(小さい冊子)で見た記憶があります こんなのっす まさに激レア う゛~んただでさえカッコ悪いV6がさらにダサくなったw なんだろう?色かなもっと黒い方が締まって見えるのかも さて試聴でありますが寝起きは悪いガサついて質の悪いラジオかと思えます 本機は組み上がったばかりのせいか30分くらいじゃ落ち着かない失敗かと思いかけているところに来客があり電源入れたまま放置 2時間ほどの通電後に再度聞くと粗さは取れ落ち着きました ほっ! 記憶の中の1号…
身に覚えのある着弾っす さて何のケースでしょうか (^_^) ランキング参加中オーディオ limited-junkroom-mobility.hateblo.jp 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
少し時間が取れました 基板と干渉したターミナル取り付け板をグラインダーで削り収めましたが見た目が・・・ 基板の穴にコードは入らないので長めにリード線出して SPのAはリレーアウトに直結(切れない) Bはスイッチ経由(切れる) 1号機と同じ仕様にしました ここで今回はフォトモスリレーの採用を断念 介護で時間が取れず何週間もバラバラのアンプ放置したら部屋片付かないっす リレーの手入れはしたしSPスイッチのバイパスや平滑コンの交換もしたし目的の8割は達成したかな 仮完成 さて聴きましょ ランキング参加中オーディオ 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp 当サイ…
今出輝夫との印象は
歪むものが歪まないと謎を呼びまする
では苦手なM44にチャレンジっす 苦手なのは内周歪(場合によっちゃ外周も歪む) 個人的な思いでは重い振動系なのに1g前後の針圧ではトレースし切れないのでは?と感じます 他に手持ちの針のコンディションが悪いのかも知れませんが・・・ 今回はメヒコボディーに70年代のエクセル製M44-7用交換針を起用しました これなら針圧3gまで掛けられるので歪が低減されるかも知れません 品質も良くオリジナルのカンチレバーの曲げも再現出来てるし細部の仕上げはオリジナルの44Gより精密に見えるっす 試聴盤は先のフィリップ・ベイリーのゴスペルアルバム おなじので聴かなきゃ意味ないですもんね The Wonders Of…
P-388のMMポジション初体験シリーズ M91GDは丸針 M91EDは楕円 両方とも無垢針だから大差ないっしょ、と言う事で最初に摘んだGDを聴いてみる M75で感じたジェントルな印象は変わらないのだけどM91の方がマッチングが良いと感じます M75は若者がジェントルを装ってる感じに対しM91は本物のジェントルマンを感じます 実に良い音っす 次はワシには使いこなしが難しいアレ鳴らすかな ランキング参加中オーディオ 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
ロピアに買い物に行くので週に2〜3回訪問します イモネジ留めのツマミまで盗まれてるよw ALPINE/LUXMANのT-105 LV-105持ってるのでお供にと一瞬思いましたがゴミになるのでスルー しょっちゅう行っても変化は少ないのですが取りこぼしが少ないとも言えるのかな おしまい ランキング参加中オーディオ 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
ONKYO P-388でSHURE M75ED TYPE2を聴く
ふとSHURE箱が目に入ります そう言えば先日付けたサエクのWE-308はSHUREと相性よかったな しかしながらP-388では使った事無い 何故ならばP-388のフォノ入力はMMとMCが独立なんです よってSHUREどころかMMも使ったこと無いっす、繋ぎ変えが面倒でw ではP-388のMM初体験 最初M44が目に入りましたがワシごときの技量ではM44の内周歪を抑えるのは不可能っす まずは75から いつも通り弾む低音がたまりませんな しかしなんと言うだろう、ちょびっとジェントル? Techinicsのプリのスカッと抜けた音がSHUREには合うのかも ランキング参加中オーディオ 別館 limit…
ここの所お気に入りのオンキョーD-303でありますがやや癖が強く聞き比べが苦手な面もあります やはりSepter SC-1が聞き比べには向いてるかな 303の上に置いても聞き比べは出来ますが位置が上過ぎるので高音が頭の上を通り過ぎてイマイチなんすよ やはりSC-1は良いな 303も勿論素晴らしいけど個性派新人の登場で少し夢中になりすぎたかな 何で試聴したくなったかはまた明日っす ランキング参加中オーディオ limited-junkroom-mobility.hateblo.jp 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
SPターミナルも交換します
SU-V6改、途中の動作点検
バイアスとオフセットの調整しました
LUXKITのパワーコントローラーを見てみる
SU-V6 パワーアンプブロックのお手入れ
断線の仮修理っす
この組み合わせはやったことなかった
ONKYO D-303でレコードを聴きます
一応トーンアンプもリフレッシュであります
ファンクション周りに小改造っす
スランプ気味?
さて足の折れたSW]をどうしましょうかね
めんどくさいセレクターのメンテからはじめます~
また同じものを・・・
半固定抵抗を買いに秋葉まで
物がないの判って海老名で野暮用っす
PhotoMosRerayをどこにつけよう
故障品の出品でした
さぁV6改造のはじまりはじまり~
意外とまともな奴でした
いつも行ってるドフの隣が
ファンクションジェネレータ導入
結局は修理なんですけどね
加速抜群のクリアーサウンド
結局買っちゃいましたw
ポータブルCDプレーヤーが進化してます
良い音だね~
今回はいつもと違う手法を試しました
エッジが入荷しました、修理開始っす
また同じものが着弾
サンスイのアレっす
URが着弾
こんなの出てたのね
また君津で獲物確保
使用目的が消失っす
(´;ω;`)ウゥゥ
千石、秋月、マルツ以外のお店は健在か?
まず腹ごしらえっす
まずSWバイパスとフィルターコンデンサーで変化を見たい
「ブログリーダー」を活用して、limitedさんをフォローしませんか?
動くかな
はじめてのむらーど
転がってたEL34で球転がしっす
使う予定は無いけどあるうちに確保っす
セラファインはダメなのよw
シングルアンプに入れあげてる理由
だから一変に交換しちゃダメなんだってばー
主義を曲げました、人生残り少ないし
コンデンサ着弾
ジジイの目には明るさが必要です
また球購入
数年前にこんなの出てたんですね ワシEL34の事は人よりはちょびっと詳しいのですが6CA7大好きの上杉センセの製作例や考え方を読めるんじゃないかと購入を決意しました えっ?決意?大げさだって?これ3300円もするんですよ EL34/KT88 Book: 別冊ステレオサウンド ステレオサウンド Amazon 内容は管球王国の記事の寄せ集め しかしながら管球王国は115巻も出てるんですよその中からEL34/KT88の記事を抜き出してるんだからありがたい ライターも上杉センセ始め新氏、岡田氏、是枝氏など、まぁ当たり前ですがステサンの常連執筆者による記事の他、石井信一郎氏によるMarantzの技術解説…
ようやくSL-7のニコイチ着手であります
よっしーさん宅襲撃
整流管の寿命について考えさせられました
まだ無駄遣いをしております
これは良い着弾
理屈が正しくても良くなるとは限らないっす
ANAのイヤホン
35年の月日はトランスの塗装も駄目にする
勘違い着弾?
鳴らせる物ならなんでもネタ
埼群巡回最終です
群馬か埼玉か
GWのドフ巡回その2であります
久々の群馬ドフ巡回であります
いつもの千葉ドフ2軒
81年の無線と実験
あれが着弾すればこれが着弾
今日の着弾カセット
さてD-205Fのサウンドは如何に!
ONKYO D-205Fのツイーターを直します
大変音の良いVictor TD-V66ですが一つ欠点があります キャプスタンモーターの音が大きいのです 筐体の共振を疑ってあちこち抑えるも変化無し、もうモーターそのものの振動が大き過ぎるんだろな 曲間でも(ぶーん)と聞こえるので一旦退役っす んじゃ久しぶりにDENONを楽しもう DENON DR-M8 当然ですがモーターの音なんかしません、音も良いんですよ limited-junkroom.hatenablog.com 以前の修理が約2年前 無事コンディションをキープしてくれています ランキング参加中オーディオ 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp 当…
やっぱり買っちまったw
いつも訪れ何も無いかと思うが何かしらあるんだよね
店名は変われども志那そば屋は健在なのだ
瀬谷南台点に訪れたのは何年ぶりだろう
修理後のA502のMM入力をテストします
270Xの修理のためにドルビーICを探すよ
部品箱から出てきたレア物