うつくしまふくしま
80年代の古いステレオを楽しむ生活オーディオじゃないんです、ステレオなんです、HI-FIは求めていません、昔ほしかったあのコンポ、入手しても壊れてる、直す、ひたすら直す、修理の日々、デッキ、ターンテーブルこそアナログの醍醐味でっす
フロントパネル清掃です 見事にプラスチックパネルですが操作部とカセットリッドにアルミ化粧パネルを付けることによりアルミパネルに見えます、表面の凹凸が大きいので分解してから清掃します、例によりガラスコート施しますが凸凹で上手にできません 次に天板清掃、マジックリン噴霧し一服して戻ると ガ━━(゚Д゚;)━━ン! そして (´・ω・`;) 察しの良いみなさまは結末が見える事でしょう ひでぇ、オクの出品者の仕業とおもいますが・・・塗るならちゃんと塗ってくれよ、マジックリンで落ちるって絵の具? とりあえずカッティングシートでも貼って誤魔化すかな、最近はドフでもRシリーズありませんしね 気を取り直して聞…
AKAI GX-R70EX 1986年頃 79800円 このところカセットテープに関わることが多く作業がてらのBGMにしていますが20分位でA⇔Bひっくり返すのが面倒で引っ張り出しました 特に故障はないのですが再生レベルのズレ等調整して気持ちよく使おうと点検します GX-R70EX前モデルのR70のコンデンサーを黄色くしたマイナーチェンジモデルです AKAIお得意の黄色いケミコンがズラリ バイアス周りにお得意の銅箔スチコンも見えます 再生アンプ周り、位相補償外付けタイプのOPアンプにEQ調整式となかなか凝ってます、普通だったらM5218使えば部品点数も少なく楽なのにわざわざM5240使うなど設…
アキュフェーズ DP-55もひとまず健康体になり良い音出してますがつい常用機と比較したくなります ラック下段 LUXMAN D-500X's 1990年 350,000円 えっ?プリアンプが安物?放っておいて下さい、お気に入りなんです これは91年か92年頃に中古購入(けっこうしましたよ)して以来CDP-333ESDと覇権を争いながら活躍しているCDPなんです※逆にコイツと覇権争いできる333ESDも只者ではありませんが このLUXMANはステレオ好きな方が訪れると異口同音に良い音だと褒めてくれます これに対しDP-55を鳴らし比べすると・・・ GRPレーベルのFUSIONかけると気持ちいいわ…
タイトルなんのこっちゃですって? ビクター音産 VCJ-10058 1987年 2,800円 リトナーのアルバム「ポートレート」のミュージックテープですな、嫁さんの実家から発掘されたものです、これを直します 症状は巻きはじめのテープ切れ、たまにあることです と思ったらテープ切れじゃなくてハブのストッパー割れてるよ 初めてみた どのハブでも付きそうですが色々と二度と使わなそうなテープ出してみます FUJI DR なんか違うな TDK Dこれも違うけど近い雰囲気、もうこれでいいや、ハブの色違うけど できた 予想外にてこずったのがテープパス部にテープ通す事、録音用市販テープならリーダーがクリーニング…
ベルトの調査までは調査後に他のベルトと合わせ通販で発注する予定だったのですがまた組み立て⇒分解修理⇒組み立てやるのは無駄な気がして時間を見ると午前10時過ぎです、体調は万全ではなかったのですが他に必要なコンデンサー類もあるし・・・ ということで秋葉原購買部の千石電商まで社用車(暑いからシグナスじゃありません、※国民的セダン)を飛ばします せっかくなので秋葉原購買部の社員食堂「だるまのめ」でノーマルとんこつラーメンバリカタに替え玉1ついただきます←このような楽しみがないとおしり上がりません うん、だいたいぴったりですね、僅かに緩い気もしますが市販では40φ以外に選択肢は無いのでやむをえません お…
Accuphase DP-55 1996年 230,000円 アキュフェーズ最廉価CDプレーヤーです ベルトスリップでイジェクト動作が怪しかったのでいつかは直そうと放置プレイしていました、先のSONY CDP-950修理の時にピッアップKSS-210Aのタンタルが悪さをしていた事もありましてKSS-240A搭載のDP-55を点検したいと思っていた事と別件でカセットデッキのベルト調達が必要となったためDP-55のベルトサイズを確認し同時に調達しようとした事がきっかけで分解してみました WEB上にDP-55のベルトサイズは見つからなかったのでこれが初公開かな?こーゆーのはブログやってたのしい事の一…
身に覚えのない着弾シリーズ 一回の着弾で1記事にするとうざがられそうなので最近のまとめ SONY Do 1985年 C46 500円 快進撃を続ける廉価版ハイポジ、Maxell UD2に対しTDKはSF、AXIAはPS2、そしてSONYはこのDoを投入しました 過去に1~2回は使ったかな?特に印象はないです、ふつうです※逆にTDK SFは悪い意味ですげぇインパクトだったなぁ 富士フィルム FR-Ⅱ 1981年 C46 550円 ヨーロピアンサウンド FR-Ⅱ その名の通り艶っぽくて後ろにふわっと広がる独特の音だったなぁ もうこれめっちゃ好きです、でもなぜかあまり買わなかった、あとで後悔した当時…
さて音出しです キタ━(゚∀゚)━! エッジ張替え後を10点とするといきなり80点まで来ました消極的だったL46に愛が芽生えます 重視していた低音域ですが見違えるように締りJBLらしい重さと切れが両立するご機嫌な低音になりました、目論見どおりターミナルの変更が効きました、4301WXに比べるとまだ膨らみ気味ですが逆にローエンドは4301WXより僅かながら伸びています、ダンパーのヘタレなのかm0の違いによる特性差によるものかは以後に詰めていきます ツィーターの音も入手時からは雲泥の差です、こーゆーのを激変ちゅうんですよ SOULを聴くのにこれ以上の物が要るのかと思えると思えるサウンドです しかし…
ユニットの手入れが完了したので交換部品の買い出しです、コンデンサーは③で書いた通りの近似値を購入するとして、ターミナルも問題ありです コードを差し込んで捻るタイプです、70年代末期から80年代初期には国産アンプにも使われていましたがどうもそれら国産品とは異なり接触が非常に悪い 具体的にはマイナス側を何回締めても音が出たり出なかったり、つか出ない方の事が多い有様です ばらしてみます 正負極で材質が異なることもアメリカンフィーリングなのですがマイナス側はテスターで触ったくらいでは導通しません恐らく電線接触部もこんな感じなんでしょう ここで数オームの抵抗があればダンピングファクターもへったくれもあり…
まぁウーファーはエッジ張替えで良しとしてツィーター整備です細かい作業の連続で写真撮っていませんでした ■錆取り■ツィーターの外しは2番のドライバーで外れますがユニットの分解でプレートと磁気回路の分解で最初の難関(つーほどでもありませんが)に出くわします、ネジが完全に赤さびでサクッと美味しいから揚げ状態です、しかもHEXネジですがどれもレンチが合いません・・・ インチネジかよ・・・ 歩いても行けますが近所のコー〇ンまで愛車社用車シグナスモビスターを走らせインチサイズのHEXレンチとステンブラシを購入します、ようやっとユニットをバラし赤さびネジをステンブラシで磨き黒のタッチペンで塗装します ■エッ…
前回は入手までの顛末になってしまいました、あらためてご紹介します JBL L46 1982年 55,000円 1台 写真は修理後です 前回の顛末書にあるように知らん奴がいきなり来たので(呼んだのは私かもしれませんが)あまりやる気は出ません8inモデルなら4301WXあるしぃ~ まずはウーハーのエッジ交換です 発泡ウレタンではありませんね、でも普通のゴムエッジともちがう印象ですがふと過去に使っていた4406を思い出しました JBL 4406 1986年 63,000円 1台 これのエッジが薄いフィルムの様なゴムの様な独特の感触であることを思い出しました、L46の現物がウレタンではなさそうなので恐…
突然ですが昔からJBL 4401がとても欲しかったのです 晴海のオーディオフェアで82年か83年の頃です、当時の輸入代理会社であるサンスイ電気がマルチトラックレコーダーを持ち出しその場でミックスダウンした音源を同社のパワーアンプ「B-2301」をズラリと並べ43シリーズ、44シリーズを鳴らしていました、生演奏さながらの臨場感に圧倒されたのを昨日の事のように覚えています 次々に各モデルが紹介されますが新型のちびすけが鳴ったときは衝撃でした JBL 4401 1982年 62,000円 / 1本 腹に来る重低音は上位の12inモデルや15inモデルに敵うわけもありませんがベードラの皮をペダルがひっ…
ではピックアップを交換しましょう 純正ピックアップのお写真、あれ? タンタルコンデンサがいるよ そう、壊れるときはショートモードで壊れる悪魔の部品、電気製品修理に携わった人間であれば誰しも忌み嫌うアイツです、場所からLD電源のパスコンとして使っていますね、この時点ではタンタルを発見していても故障場所はLDだと信じていますがタンタルを見た以上とりあえず交換します ゴキブリ見たら庭でも駆除するのと同じ事です 手元に小型品が無くオーディオ用で代用します、このサイズでどこにも干渉しないことは確認してから交換しました 結果は・・・ 直りました 本人いわく「うっそー」「マジ?マジ?」状態です一時的な加熱に…
診断しながら内部眺めていると気になる部分がありました TDA1541の肝であるDEMフィルターコンデンサーです単板セラミックコンデンサーが使われています、セラコンがすべて悪いとは思っていませんが1980年代の単板セラコンで0.1μFの大容量、最悪なあまりほめられた特性ではありません、ましてD/A変換にモロにかかわる部分です、ここは交換したい できればポリプロピレンフィルムを入れたかったのですがスペースが厳しいのでポリエステルフィルムにします、それでもセラコンよりゃ全然ましです さっそくアマゾンに注文 50個で1099円 一緒にタクトSWも 100個で553円 サイズは6×6ミリ高さ5ミリです …
身に覚えのない着弾シリーズ SONY JHF C60 1978年 C46 600円 C60 700円 C90 1050円 いや、あの 先日も届きませんでしたっけ あえて価格はお伺いしませんがお値打ちだったのですね ペース早いっすよ TC-K666ESが直ったら開封しちゃろか?www
で今更ながらCDP-950が登場したのはちょい前のGX-Z5000復活記録の写真で見えます 下の方にいますね 低周波発振機として 役目を果たして・・・いません 操作を全て受付ません底板の強制イジェクトCDをローディングしましたが読み込むけど操作を受け付けません、SONYで一切の操作を受け付けないとなると・・・ まずはリモコン受光部を疑います写真左端が受光部です、ハンダを吸い取り受光部を無効にしてみますが変化なし 試行錯誤しているうちに一部スイッチが反応しました もしかしてタクトスイッチ全滅? まさか全滅とは予想していないので疑っていませんでした、どこからかSONYのリモコン探しだし操作すると動…
身に覚えのない着弾シリーズっす SONY Classic74 1981年 C74 800円 このシリーズも知る人ぞ知る感になりましたね、中身はAHFですジャンル分けの草分けですが PopsがBHFRockが・・・これまた詳細不明でハイポジなんですが1981年、同年に発売されたのがUCX-S、当時のハイポジ最高性能でジャンル分けの色物テープに採用される訳もなく・・・UCXは1982年の登場名の登場なので中身はJHF??? と言う不思議なラインナップでした このclassicは使ったことがありませんが元の(と思われる)AHFはいい音でしたよ、高音がきれいに伸びて繊細、ただメタリック調のスパッタラベ…
SONY CDP-950 1987年 49,800円 入手のいきさつ 人生初CDプレーヤーはSONYの「CDP-333ESD 1986年 89,800円」でしたハッとするリアリティーを身上とするSONY傑作機の一つと思います、次に買ったのが「LUXMAN D-500X's 1990年 350,000円」でした、こちらもリアリティーある出音ですがゆったりとした低音に艶のある中音域でまさにラックストーンそのものです これら2台は現役で(333ESDは転勤していますが)ほんとうに良い音を出しています、その後メインのCDPとはなりませんでしたが何台かのプレーヤーを使用しましたがどれもこれも音が表面的に…
身に覚えのない着弾シリーズ(化)になります SONY CHF 1978年~ C60 400円 最近着弾が多くなっている気がします、氏はお値打ち物しか手を出さないので良いものがあったのでしょうか? 発売当時は1流メーカーの最廉価版との意識であまり買った覚えがありません、当時より安売り店舗はありましたので実売価はLHタイプ(BHF、ADなど)と数十円しか変わりませんでしたのでオーディオ好き少年は(昔はけっこう居たんですよ)LHタイプを好み音にこだわらない層や深夜ラジオ録音用にこれらLNタイプが好まれていました ※LNタイプ SONY CHF TDK D Maxell UL FUJI DRなどローノ…
「ブログリーダー」を活用して、limitedさんをフォローしませんか?
うつくしまふくしま
今日は長野を徘徊
もっと見えるぞう
目が、目がぁ~
プラスが届いたと思ったら
遠い、神栖遠い
このハイゲインは問題だな
やっぱDCが犯人だと思う
音が出ないSA-3
久しぶりの着弾です
ようやく試聴っす
まずは中身っす
ROTAL RC-1090購入
AliExpressで買ったいい物
秋月から着弾
カーオーディオチェックテープ
これほどまでとは
一旦作ってみた、その後気合入れて本番作る
無ければ作る!
どんなりれーが付いてるかな
16F12以外にも何か買ってるよw
ロクハンに始まりロクハンに終わる
HO長津田店が気になります
CDR-201Aの活用法
ONKYOの熱い時代
ようやくX-HM50の音を聴けます
しょうがない (´;ω;`)ウゥゥ
X-HM50購入の動機っす
X-HM50の音飛び修理
pioneer X-HM50 2010年 オープン価格 発売初期は25,000円程度で売られその後20,000円程度の最低価格で流通してた所謂ローエンドモデル 先日ハードオフ津田沼店で2200円で確保しました 症状は「音飛びします」 では見ていくっす 読んでますCDRも外周も読みますひっぱたいても飛びません ちょいと長めにテストしましょそのまえに ipod touch動作OKしかしながらヘッドフォンには出力しない変な仕様 ipod classic OK サポート外のminiは動作しませんでした その後CDを聴いてると音が飛びました読み取りが悪くて「ザザッ」と言いながら飛ぶんじゃなく数十秒から数…
ドフ千葉東部巡回
ドフ千葉東部巡回
平日のドフ巡回
またピックアップガチャっす
意外な弱点発見 (いや、当たり前なんですが)
EJECT不良の原因は?
あこがれのCDPがついに
なんか津田沼に行かなきゃいけない気がする
はたしていつの年代物か
LM10にConcorde20の針付けたやつっす