chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ねこため
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/08

arrow_drop_down
  • 猫は足の臭いフェチなの?!クサすぎると変顔になるってホント?

    突然ですが、愛猫が外から戻った飼い主さんの臭いをクンクンと嗅ぎまわることってありませんか? 猫の嗅覚はとても敏感です。外で付けてきたいつもと違う飼い主さんの臭いには興味深々なのでしょう。特に足元を入念にクンクンしてくることがあるかもしれませんが、そのあとポカンとした変顔をしながら放心状態の愛猫を見たことはありませんか? 確かに……靴を1日中履きっぱなしでいれば足は汗で蒸れるし、そりゃそれなりの臭いかもしれません(^^;)ですが、愛猫に放心されるくらい【クサイ反応】をされたらちょっとショックです(/_;) 飼い主さんとしてみれば「そんなに自分の足の臭いってキツイのかな?」と心配にもなりますよね? そこで今回は「なぜ猫は好んで足元の臭いを嗅ぐのかな?」と疑問に思っているあなたに、猫が人の足の臭いを嗅ぐ理由や、その時に猫が不思議な変顔になる理由についてご紹介していきます。 猫の嗅覚と臭腺について はじめに、猫の嗅覚と臭腺について説明していきます。 猫の嗅覚 猫は嗅覚がとても優れていて、人間に比べると10万倍ほどあるともいわれています。ちなみに犬は人間と比べて1億倍と、さすがに犬の嗅覚は猫よりはずっと優秀ですね! 人間と猫の嗅覚の比較については、臭いの強さの違いということではなく、猫は人間よりも臭いを嗅ぎ分けられる敏感な嗅覚をもっているということです。 猫同士などでは、お互いの臭腺からでる臭い(フォロモン)を嗅ぎ分ることで縄張りや発情の時期、また臭いから食べ物の安全性などのチェックをしています。猫にとって臭いとは、生活する上でとても重要な情報源といえます。 猫の臭腺とフェロモン 臭腺の場所にもよりますが、猫がスリスリしてくる時の臭腺(耳の内側、あごの下、頬)の臭い=フェロモンは、そもそも「クサッ!」といわれるような一般的な臭いとは違い、人間がほとんど感じることがない微細な臭いです。 また、猫はシッポの付け根、肛門付近にもフェロモンが出る臭腺があります。肛門付近の臭腺は、顔周辺にある臭腺とは対照的で、猫が恐怖心を感じたり興奮した時に発する臭いです。人間にとっては「ものすごくクサイ!」と感じ取れるような濃厚で強烈なものとなります。 これはスカンクと同じ仕組みのようで、興奮したり身に危険を感じたりするときに敵から身を守る手段として備わっているようです。

  • 猫が「噛んでなめる」「なめて噛む」のはなぜ?飼い主さんを噛む理由は?

    あなたは猫に噛まれた後になめられたことはありますか?または、猫になめられているときに噛まれたことはありますか?猫が毛づくろいをしているときに、自分の体をカミカミしてるところも1度は見たことがあるかもしれません。 噛まれた後になめられると「謝っているのかな?」と思っていましたが、実際は違うのかもしれません。私は猫に手をなめられているときに急に噛まれることが多くて、理由が分からず困っていました。 猫の毛づくろいは、ほほえましいですが、私は愛猫がずっと毛づくろいをしていると心配になります。愛猫自身の体をカミカミしていたら尚更です。 そこで、愛猫さんが飼い主さんを「噛んでなめる理由」と「なめて噛む理由」、「猫が自身をなめて噛む理由」を調べました。 猫が「噛む」理由と「なめる」理由 まずは猫が「噛む」ことと「なめる」ことそれぞれの行動の意味についてご説明します。 愛猫さんが飼い主さんを噛む理由 甘えている 甘えてじゃれて飼い主さんを甘噛みします。かわいい愛猫さんの愛情表現ですよね。嫌われて噛まれる訳ではなく愛猫さんのかわいい行動です。 してほしいことがある 甘えて噛むことと似ていますが、愛猫さんが飼い主さんに何かを要求している場合です。例えば「ゴハンがほしい」「おやつがほしい」や「遊んでほしい」「なでてほしい」など、愛猫さんのおねだりのカミカミです。 狩りの練習をしている ネコ科動物や野良猫は、狩りをしてゴハンを食べます。狩りをしなくてもゴハンを食べれるようになった家猫にも、体力を温存して起きてから全力で狩りをする習性と本能は色濃く残っています。きっと飼い主さんの手などを獲物に見立てて、狩りの練習をしているのでしょう やめてほしい 愛猫さんをなでようとして噛まれたり、なでていて急に噛まれたことはありませんか?そういうときは愛猫さんの「やめて」のサインかもしれません。 愛猫さんが触られたくないタイミングで触ったり愛猫さんの触られるのが苦手なところを触る、逆なでのように苦手な触り方をすると噛んで「嫌だ」と教えてくれます。 愛猫さんをお迎えしたての頃など信頼関係を築く前や、引っ越しなど警戒の解けない状況では、近づくことにも攻撃をする可能性があります。愛猫さんの気が向かないときは、そっとしておきましょう。 愛猫さんが飼い主さんをなめる(毛づくろいする)理由

  • 猫の寝顔画像に癒されちゃう!可愛くておもしろい寝姿や猫の睡眠についても

    猫を飼っているあなたは、日々の疲れを愛猫に癒してもらうことは多くありませんか? ふわふわの柔らかな毛並みにしなやかな容姿。見ているだけでも日々の疲れが吹き飛ぶなんて飼い主さんいらっしゃしゃるでしょう。猫好きにとっては、生活の中での猫の存在は大きいといえますよね(^_-)-☆ 今回は、猫の睡眠についてやキュートでキュンキュンする癒しの寝顔、おもしろい寝姿画像などをいろいろとご紹介していきます! 猫の睡眠 猫の寝顔や寝姿のご紹介前に、まずは猫の睡眠について少し触れておきます。 猫=《寝子》の睡眠と癒し 猫は1日の半分以上を寝ているといわれていて、子猫なら約20時間、成猫であれば約14時間を寝て過ごします。《猫》の語源の由来には《寝る子=寝子》という一説もあることからも分かるようによく寝ているイメージはありますね。 猫に触れていると《幸せホルモン》と呼ばれるオキシトシンが出るといわれているだけあって、猫の癒し効果は抜群です。また、寝てすごすことが多い猫の寝顔に癒される方は多いかもしれません。 さっきまで遊んでいたかな?と、ふと見ると、すでに寝てる('Д')……なんてことも【猫あるある】かもしれません。愛猫の柔らかくて、気持ちのいい被毛に触れていると気持ちも落ち着くもので、私もついつい寝ている愛猫に手が伸びてしまい撫ですぎてしまうことはよくあります( *´艸`) 猫のレム睡眠とノンレム睡眠 猫の睡眠時間は人間よりも長いとはいえ、実は睡眠の種類でいうとレム睡眠という浅い眠りの状態が長くて、ノンレム睡眠といわれる熟睡状態は3時間ほどになります。 レム睡眠といわれる《ウトウト》するくらいの浅い眠りの状態が長いことには、実は理由があります。もともと肉食動物である猫は、いつ獲物が現れても素早く狩りができるように、浅い眠りの状態でいることですぐに動ける体制を整えているといわれています。 猫って夜行性じゃないの? あなたは「猫って夜行性でしょ?」と思っていませんでしたか?ウチの愛猫も夜の運動会こそしませんが、夜になると昼間よりも活発になるため、私もずっと夜行性なのかと思っていました。

  • 猫のうんちはどう処理してる?猫のトイレ4つの処理方法まとめ

    あなたは愛猫さんのうんちやオシッコをどう処理していますか?私は水に溶ける猫砂をトイレに流して、詰まらせてしまい困ったことがあります。 猫のうんちは人間のものに比べて水に溶けにくく、水洗のトイレで流すと詰まりの原因になってしまうそうです。うんちや猫砂ボールなど猫のトイレの処理で悩む飼い主さんは多いのではないでしょうか。 今記事ではうんちやオシッコの処理方法など、猫のトイレについての情報をお伝えします。 猫砂の種類 鉱物製 ベントナイトやゼオライトなどの鉱物を使った猫砂です。粒が細かく、猫が本来トイレをする砂や土と似ているので鉱物製の猫砂を好む猫さんが多いようです。 水を固める力が強いのでカチッと固まります。デメリットは、重いので運ぶのが大変なことと、燃えない素材で水に溶けないことです。 ↓↓↓複数種類の猫砂を出しているブランドの商品です。抗菌効果があり粉が舞いにくく衛生的で、匂い付きで脱臭能力も高いです。 猫砂 ニオイをとる砂 リラックスグリーンの香り 5L LIONベントナイト ねこ砂 ネコ砂 固まる 鉱物 猫トイレ トイレ砂 ライオン ペットキレイ 消臭 抗菌 トイレ 消耗品 キャットランド 楽天 【D】[EC] [4903351002036] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 紙製 紙を固めた猫砂です。ややまとまりにくいものもありますが、使用すると色が変わるタイプがあり、わかりやすくて便利です。紙の猫砂は白いものが多いので、健康状態の変化を見つけやすいでしょう。 軽いものが多いのも利点です。水に溶けるので水洗トイレに流せますが、かたまりの大きさによっては詰まるかもしれません。量が多い場合は、ゴミとして出すのが無難かもしれません。 ↓↓↓こちらの猫砂は大粒ですが固まりやすく、水洗トイレに流しやすい商品です。乾燥が早くニオイを立たせず、抗菌・脱臭にも優れています。 猫砂 お一人様7点限り ライオン ニオイをとる紙の猫砂 10L 固まる 流せる 燃やせる 関東当日便 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 木製 水で固まるタイプと水で崩れるタイプがあります。システムトイレ用のものも多いので、システムトイレでない方は間違えないように、説明書きにご注意ください。

  • 猫がハマる自動おもちゃはどれ?猫が喜ぶおすすめ10選まとめ

    あなたは愛猫さんとたくさん遊んでいますか?うちの愛猫はおもちゃに興味を持ってくれなかったので、遊びが好きなタイプではないと思っていました。しかし、遊びは猫の本能による行動です。 どんな猫さんも、狩りの代わりである遊びが好きです。お家で暮らす猫にとっておもちゃを使っての遊びは、とても重要なストレス発散方法です。 1日に5分~20分愛猫さんと遊べるのが理想ですが、忙しいときは中々むずかしいですよね。飼い主さんが忙しいときに頼りになるのが、自動で動くおもちゃです。今記事では、おすすめの自動おもちゃをご紹介します。 猫の遊びについて 家猫にとって遊びは狩りの代わりの運動であり、ストレス発散方法です。狩りに成功することで達成感と自信を得ます。 自信がないと不安や不満を感じやすくなります。愛猫さんが自分のナワバリに自信が持てず、過剰にマーキングを行うなどの問題行動につながることも考えられます。愛猫さんの不安やストレスを取り除く方法としても、遊びは非常に重要です。 遊びの好み 人によって趣味や特技が違うように、猫さんの個性によって、好きな遊びや得意な遊びが変わります。愛猫さんが遊んでくれないときは、好みの遊びではないのかもしれません。 ひとつの遊びばかりをする訳ではないので、好みの遊びとは「その猫さんが興奮しやすい遊び」とお考えください。代表的な猫の遊び方をご紹介します。 トリやチョウを捕まえる遊び 飛んでいるものを捕まえる遊びです。ジャンプなどの上下運動が好きな猫さんはぴょんぴょん飛びはねて遊んでくれます。飛んでいるエモノを捕まえるのが好きな猫さんには、ヒモのついたおもちゃや吊り下げ式のおもちゃがオススメです。 ネズミを捕まえる遊び 近付いたり離れたりする動くものに飛びかかって捕まえる遊びです。前足で抱え込んだり後ろ足で蹴ることもあります。ボールやネズミ、けりぐるみなどのおもちゃを気に入るかもしれません。 地面の虫を捕まえる遊び 地面を歩く虫やトカゲを捕まえるように、床で動くおもちゃを捕まえる遊びです。猫じゃらしを振っても興味を示さないときは、床をすべるように動かしたり、愛猫さんに見えないところからおもちゃで音を立てると食いついてくれるかもしれません。

  • 猫がぐるぐる言う理由はなに?猫の気持ちと本音はどうなの?

    ねこを飼ってる人はよく経験すると思いますが、ねこがグルグル言う時ありますよね。 ねこを飼っているときは、わたしをめがけて足に頭をすりすりしながら、よくグルグル言ってきた経験があります。 あの状態の時って猫は一体何を考えているのでしょうか。気になる方も多いと思います。 今日はそんな猫がグルグル言ってる時の心境について、明らかにしてこうと思います! ぜひご覧くださいませ! 猫がグルグル言う時の心境は? 結論から言うと、色んな意味があります。 甘えたいとき 嬉しいとき 辛いとき 緊張したとき などなど それぞれ解説していきます。 猫は嬉しいときにグルグルいう? 食事などの場合は、「美味しそう」「自分の好物」というような認識のある食べ物に関しての喜びでグルグルいうことがあるそうです 猫は"嬉しさ"の気持ちからグルグルなくことがあるようです。 猫は甘えたいときにグルグルいう? 猫がグルグルと喉を鳴らすのは、甘えを表現する信号音です。 この音は生まれてすぐ、1週目あたりから、授乳中の子猫が出す音と同じだと言われてます。 子猫はグルグルという音によって、授乳に問題がなく、満足していることを親猫に伝えているのです。 喉を撫でられることによって幼児化した猫が、子猫の頃と同じ音を出すということはよくあります。 いずれにしても甘えた気分が表現されているのです。 また、母猫が子猫に対してグルグル喉を鳴らし、子猫を安心させようとしていることもあるみたいです。 確かに飼っていた猫も生まれた子猫に対して喉をグルグル鳴らしていたのを見た経験があります。 猫は辛いときにもグルグルいう? 猫がグルグルという音を出すのは、必ずしも気分のいい時ばかりだとは限らないのです。 たとえば、大きな傷を負った時や、苦しい時にも、グルグルとこの音を出します。 苦しい時に出す場合は、救いを求める場合の甘えの信号だと考えられています。 猫は緊張したときにグルグルいう? 緊張のため、グルグルと喉を鳴らす猫もいます。 たとえば、私が飼っていた猫は、動物病院で診察台に乗ると、隅っこに丸くなって四肢を引っ込めるようになり、グルグルと喉を鳴らしていることがありました。 このような時には獣医師が聴診しても、グルグルいう音ばかり強く聞こえ、心音が全く聞こえないことがあるようです。

  • 納品:doichan53 20記事目 猫も足がつる!えっ病気なの?猫の足がつる理由と病気の可能性について

    猫の足がつる姿を見たことはありますか?実は猫も人間と同じように足がつることがあります。猫は足がつった時どう対処をしているのでしょうか。 人間の場合は他の人に伸ばしてもらったり、自分でさすったり、湿布的なものを使ったりと何かしらの対処をしますが、猫の場合はどうするのでしょうか。他の猫に足を伸ばしてもらうとは考えにくいですよね。自分でなめて治すのでしょうか。 下の動画の猫はくつろいでいたら足がつったようですね。 動画の猫みたいに足がつっても、自然につった足が元に戻ればいいのですが、なかなか元に戻らなかったり、足がつったままになったら辛いですよね。私は動画を見た時もう一匹の猫が手助けをするのかと期待しましたが、何もありませんでしたね。 動画の猫の飼い主は、動画の題名に「痙攣して足がつる」とつけていますね。猫の足はただ単につるというよりは痙攣が起きていると考えるのでしょうか。 猫の病気には痙攣の症状が出るものがたくさんあります。もしも猫の足がつるという状態が病気の症状の一つであれば、足がつっているのを見つけた時点で早急に動物病院に診てもらわう必要もあります。 猫の足がつるとはどのような状態なのか、猫の足はなぜつるのか、猫の足がつる理由と、何かしらの病気の可能性があるのか調べてみました。 猫の足がつる状態とは 猫の足がつる状態とは、先程の動画で見たように人間と同様、足がピーンとなっていましたね。足の指も一本一本がピーンとなっていて痛そうなのが伝わってきます。 人間の足がつった状態というのは、筋肉が痙攣して萎縮したまま硬直している状態です。 足がつったという経験は、たいていの方にあるでしょう。特に多いのは、ふくらはぎがつるケースで、昔はふくらはぎを「こむら(腓)」といったことから、こむら返りともいわれています(※1)。 わたしたちはふだん、歩いたり運動したりするとき、足の筋肉を自分の意志で動かしています。ところがなんらかの原因で、自分の意志とは関係なく、足の筋肉がとつぜん痙攣(けいれん)を起こすことがあります。筋肉が収縮したままで硬直し、元に戻りにくくなり、多くの場合、痛みをともないます。それが「足がつる」という症状です。つる場所は、ふくらはぎに限らず、足の側面や指、腱の付近などにもみられます。出典:オムロン

  • 耳が丸い猫っているの?新種?丸耳猫の正体とイエネコの耳が三角の理由

    猫耳のといえば一般的には大きめで先がとがった三角形を思い浮かべますよね?しかし、世の中にはミッキーマウス( ゚Д゚)と、までとはいきませんが(^^;)丸い耳をもっている猫種が存在します。 これから可愛いらしい丸い耳をもった猫の正体や、猫の耳についての情報をお届けします。 ネコ科の動物の耳の形は? ネコ科やその仲間の動物といえば、例えばトラ、ライオン、ヒョウ、ジャガーなどです。顔のバランスに比べて耳が小さめな上、耳の先は丸まっています。イラストでも丸っこく描かれることが多いです。 【↓ネコ科の動物の描き分け方を解説しているWebページです】 いちあっぷ 体格や顔の違いをおさえよう!ネコ科の描き分け方講座 イエネコの耳が三角形の理由とは? イエネコの耳が三角形の理由は諸説ありましたが、分かりやすい理由の一つは、三角形の耳の方が集中して音を集めやすいからだそうです。 より多くの音を集めやすいのは、パラボラアンテナのような丸くて面積のある耳です。しかしイエネコの場合は、狩りをするために目指す獲物のいる方角を絞って見極めることがより重要だったということです。 加えて猫の耳は左右バラバラに角度をかえて動かすことができますが、面積のある耳では動かす時に邪魔になります。イエネコにとっては、丸くて大きな耳ではなく、三角形のシャープな耳の方がより集中して一点を聞き取るためには役立ったのでしょう。 耳が丸いイエネコとは? イエネコの耳については、産まれたての子猫の耳の先端は、ほぼ丸くなっています。子猫の丸まった耳については、出産時に引っかからないように丸みを帯びているとの情報がありました。 大人のイエネコの耳の形といえばほとんどが三角形で、成長とともに徐々に耳の先端もとがってくるのが普通です。しかしイエネコの中には、大人になっても三角がとがらず、先端が丸い耳の猫が存在します。 アメリカンカール アメリカンカールは、耳がクルンと可愛らしくカールしているのが特徴の猫種です。自然に耳がうしろ側に反り返った不思議で魅力的な形の耳をもっています。耳の形は三角形ではなく、ほかのイエネコと比べても角がなく丸みがあります。 アメリカンカールは、発見されてから数年で猫種血統登録団体に正式登録されました。キュートで愛らしい見た目からも、当時からとても人気があった比較的新しい猫種です。

  • 猫が噛んで蹴るのはなぜ?飼い主さんへの攻撃の理由と猫のケンカ

    あなたは猫に噛まれたり、後ろ足で蹴られたことはありますか?私はお世話をしていた仔猫によく噛まれて、後ろ足で蹴られていました。 噛んだり蹴ったりするときの猫さんの力によっては、ケガをしてしまうこともあります。仔猫の頃なら大きなケガを負わなくても、成猫からの噛む・蹴るなどの攻撃なら血が出るほどのケガを負ってもおかしくありません。 今記事は、猫が噛む理由と蹴る理由についてお伝えします。 猫が人を噛む理由と蹴る理由 甘えているとき 甘えてじゃれついているときに噛むのは、甘噛みがほとんどでしょう。「もっとなでて」や「はなれないで」と伝えたいのかもしれません。甘えて飼い主さんの腕に抱きついて軽く蹴るのは、「行かないで」の意思表示かもしれません。 仔猫の内に親猫や兄弟と別れた猫さんは、力加減が分からずに強く噛んでしまうことがあります。噛まれたり蹴られることを、「痛いこと」と覚えていないからです。 きちんとしつければ改善できます。飼い主さんが噛まれたり蹴られたとき、短くはっきり「痛い」と伝えることがしつけになります。 やめてほしいとき 愛猫さんや野良猫さんを触っているときなどに、急に噛まれるのは猫さんがやめてほしいときです。猫の弱点であるお腹を触ると強く蹴られてしまうかもしれません。 猫さんが不機嫌でなでられたくないときに触ると、すぐに攻撃されてもおかしくありません。猫さんが不機嫌なときに見せるサインをまとめました。 以上のどれか1つのサインが出ていたら、その猫さんは不機嫌である可能性が高いです。触らずに落ち着くのを待ちましょう。 私は仔猫をゲージに入れるときや爪切りをするときに、よく噛まれよく蹴られました。そのときに不機嫌サインの見分け方を知っていれば、毎日引っかかれることはなかったでしょう。 痛がっているとき 猫さんが痛がってやめてほしいときも噛む・蹴るなどの攻撃をするかもしれません。猫さんの嫌がる触り方をしたり、力が強すぎて痛かったときに噛む子もいます。 愛猫さんが、体の特定の部位を触ると攻撃するようならケガや病気による痛みをかばっているかもしれません。動物病院へ連れていってください。 怖がっているとき

  • 再納品17記事目 m.miracle ★4以上の人気の定番「アマゾンで売ってる猫の餌名」とフードの種類や違いも

    あなたは、愛猫の毎日のフードをどこで購入していますか? 多頭飼いしていてフードをまとめ買いするとなると、大袋がそろっているホームセンターなどで購入される方はいらっしゃるでしょう。しかし、大量のまとめ買いともなると重量もありますので、最近では玄関先まで運んでくれるインターネット経由で購入される方は多いかもしれませんね。 そこで今回は、種類も豊富で比較的配送も早いアマゾン(Amazon)で売っている定番の猫の餌名をご紹介していきます。またフードの選び方やフードについての情報もまとめてご紹介しますね! 猫の餌の種類 まず、一般的に販売されている猫の餌(サプリ含む)には、主に4種類あります。 健康な愛猫なら①の総合栄養食で全ての栄養バランスが取れるため、分量さえ測って与えれば栄養バランスを気にせずに他に与える必要もありません。飼い主さんにとっては手間もかからずとっても助かりますよね! ドライフードとウェットフードの違いとは? キャットフードは大きく分けるとドライフードとウエットフードの2種類になります。また、ドライフードと缶詰めやパウチのようなウェットフードの他にも、外側はカリカリで中身はウエット状の半生タイプのようなフードもありますね。 まずは、ドライフードとウエットフードのおもな2種類の違いについて見ていきましょう。 ウェットフードを与えるときの注意点は、水分量が多いため必要な栄養素をバランスよく取るためには、ドライフードの4倍以上の量を与えなければならないことです。 個体差もありますが、ドライフードとウェットフードでは食べる量にはかなりの違いがで出てきますので、毎月餌にかかるコストに差が出てしまうことは、仕方がないことでしょう。 猫に生の手作りフードを与えてもいいの? 愛猫に手作りフードを食べさせたいと、中には生の魚や肉をアレンジして与える飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。 しかし火を通していない生の食材には菌などが付着している可能性があってとても危険です。また、猫の体内ではつくれない猫にとって必要な栄養素《タウリン》が充分には確保できない可能性もあります。

  • 猫の風邪とくしゃみは危険?猫の風邪とくしゃみの注意点と対処法とは

    猫も人間と同様に風邪をひきます。くしゃみもします。猫が風邪をひいている姿やくしゃみをしている姿を見たことはありますか? 猫の風邪は人間と同じような症状で、くしゃみや鼻水、熱がでます。人間の風邪の場合は自己判断で家の常備薬を飲んで対処する方も多いのではないでしょうか。しかし、猫の場合は常備薬はありませんし、人間が飲む風邪薬を与えるわけにもいきません。 人間だと風邪だけではなかなか病院を受診しないけれど、猫の場合はどうすればいいのか、すぐに獣医のとこに連れて行く必要があるのか、自然に治るのを待っていてもいいのか、飼い主は頭を悩ませるかもしれません。しかし猫の風邪の場合、飼い主が判断を誤ると猫の命に関わる可能性があります。 猫のくしゃみにも病気の可能性が隠れているくしゃみと、生理反応で出るくしゃみがあります。猫が一度や二度くしゃみをしている場面を見てもそんなに心配はいりませんが、その状態が長く続いたり連続でくしゃみをしているよう時は、何かしらの病気の可能性が考えられます。 飼い猫がくしゃみをしたら、その仕草にかわいいと思うこともあると思います。しかし何度もくしゃみをする姿を見ると、飼い主としては大丈夫かな、辛そうだなと心配にもなりますよね。 ↓動画の飼い主はくしゃみをした飼い猫を心配して病院に連れて行くと、風邪と診断されたようですね。 猫の風邪とは一体何なのか、猫にとって風邪は命に関わる病気とはどういうことなのか、猫の風邪の注意点や、風邪の症状の1つでもある猫のくしゃみの注意点、そして猫の風邪とくしゃみへの対処法について調べてみました。 猫の風邪とは 猫の風邪とは、猫ヘルペスウィルスが原因の「猫ウィルス性鼻気管炎」猫カリシウィルスが原因の「猫カリシウィルス感染症」クラミジアが原因の「猫クラミジア感染症」「マイコプラズマによる感染症」などを総称して呼びます。 免疫の状態によっては、感染しても症状がでない場合も多くありますが、一般的には2~10日ほどの潜伏期間を経て風邪のような症状があらわれます。 のっこ苦しそうだ‥(´;ω;`) 鼻がじゅるじゅるで 口呼吸になってる‥(´;ω;`) お薬効いてー(´;ω;`)#のこ #猫風邪 #変わってあげたい pic.twitter.com/lMIevVpcgK — RAI (@RAIRAIRA05) 2018年2月9日

  • 猫が鳴きながら噛むのはなぜ?鳴きながら噛む理由と鳴き声の意味とは?

    あなたは猫に噛まれたことはありますか?猫の飼い主さんなら1度はあるのではないでしょうか。 では、愛猫さんが鳴きながら飼い主さんや他の猫さんなどを噛むのを見たご経験はありますでしょうか?私は愛猫に鳴きながら噛まれたことがあります。 なぜ鳴きながら噛むのか分からず困りました。そこで今記事では、猫が鳴きながら噛む理由をお伝えします。 猫の鳴き声の種類 猫さんが鳴きながら噛む理由の前に、鳴き声についてご説明します。言葉は気持ちを伝えるのに必要なものですが、猫と人は言葉が通じません。 言葉が通じなくても、人間は猫さんに話しかけますよね?猫も同じです。何らかの気持ちを伝える方法として、人と同じく声を出してくれます。 野生の猫が鳴くのは本来、仔猫の頃や発情期、ケンカのときのみです。猫同士の会話は【ボディランゲージ】を使います。猫は言葉よりも耳や尻尾など体の動きで感情を示したり、引っかいたり噛むなどの行動で相手に伝えています。 猫が人に声を使うのは、声の方が伝わりやすいことを知っているからでしょう。人間に合わせてくれているのです。猫が人間に向けて伝えてようとしている言葉で、代表的なものをご紹介します。 「ニャッ」「ニャオ」 高い声の「ニャッ」や「ニャオ」は、あいさつとして使うことが多いようです。毎朝あいさつしてくれる愛猫さんも多いのではないでしょうか。甘えるときにも使います。 同じ「ニャッ」でも普段より低かったり強く鳴くときは、不満や「やめて」を伝えています。声の段階でやめないと、噛むなどの攻撃をされるかもしれません。 「ニャ、ニャ」 「ニャ、ニャ」など高く短い声で何度もくり返すときは、おねだりの可能性が高いです。多くの飼い主さんが、愛猫さんのゴハンの前に聞いたことがあるのではないでしょうか。「遊んでほしい」や「甘えたい」など、ゴハン以外のおねだりの可能性もあります。 「ニャーー」「ニャオー」 はっきりとした声の「ニャーー」や「ニャオー」「ニャーーン」は愛猫さんが何かを主張している声です。高い声のときはおねだりで、「ニャ、ニャ」と鳴くよりも強くお願いしています。 低い声や強い声で鳴くときは、不快感を主張しています。怒っている声のこともあるでしょう。 「ンー」「ウー」「ニャアッ」 口を閉じて「ンー」「ウー」とうなるような声や出すときや「ニャアッ」「ニャー

  • 猫のしつけでできることまとめ!実は間違ってた?!猫の効果的なしつけ方とは?

    猫にしつけをする場合は、もともと犬のようなしつけ方をしてもほぼ効果がないということを、あなたはご存知でしょうか? 一般的には《猫にしつけをする》ことは、難しいというイメージや「そもそも猫にはしつけができないんじゃないの?」などと思われることは多いかもしれませんね。 また「猫にしつけは無理でしょ?」と思われている飼い主さんの中には、犬のようなしつけ方で愛猫をしつけてみたけれど効果がなかったので「猫はしつけられない」と誤解していることがあるかもしれません。 しかし、しつけが難しそうなイメージの気ままな猫とはいえども、人と一緒に暮らしていくには、ある程度の基本的なルールなどのしつけをしなければいけません。 そこで、もしかして飼い主さんが今まで誤解してたかもしれない猫のしつけ方についてや、しつけのコツや猫のしつけでできることなどをご紹介します。 猫と犬の比較 猫の一般的な性格といえば、マイペースで自由気まま。その気まぐれさやツンデレぶりが猫の魅力の1つともいえますね。 さらに、猫の飼い主さんは《愛猫が自分のいうことを素直に聞く》ことがあれば、ちょっと調子が狂うなんてこともあるかもしれませんし、あまり犬のような従順さを猫には求めてはいない飼い主さんは多いかもしれません。 そこで、ペットの中では人気を二分する犬との脳の違いやしつけ方の違いなどを比較しながら見ていきましょう。 猫と犬の頭の良さの違い 猫と犬で脳の重さや、頭の良さを数値化して比較すると、データ的には犬の方が少しだけ頭がいいとされています。データから見ても一般的には、猫よりも犬の方がいうことをよく聞くイメージは強いかもしれませんね。 ただし猫は学習能力がとても高く、記憶力は犬よりも優れているともいわれています。 犬は上下関係がはっきりした群れの中で暮らしていますので、飼い主さんやリーダーに従い行動をします。反対に猫はもともと単独行動する生き物ですので、誰に従うこともなく自由に暮らしています。 犬は従順で人間のいうことをよく理解できるといわれていますので、しつけをしやすいことはあるかもしれません。反対に、猫は気まぐれであまり人のいうことを聞かない印象はありますね。

  • 猫が耳を下げる時はどんな時?猫が耳を下げる時の気持ちはどんな気持ち?

    猫の耳って魅力的ですよね。毛がもふもふしていて三角で意外と大きさも様々あって、飼い主としてはついつい触りたくなります。最初から耳が折れた形の種類の猫もいます。耳が前に折れているスコティッシュフォールドや耳が後ろに反っているアメリカンカールなどです。 耳が折れている種類の猫の耳も動くには動きますが、普通の立ち耳猫に比べると動きは少ないです。折れた耳の猫以外の立ち耳猫はよく見ていると耳をよく動かしてます。猫の耳は本当に変幻自在によく動いています。 猫は自分の興味を引く音を聞き取ると瞬時に耳を動かします。左右の耳を別々の方向に向けることも出来ますし、耳を前に傾けることも出来るので、興味を引く音が自分にとって危険な音なのかそうでないかの判断をします。猫の耳は音が出ている方向や距離まで聞き取ることが可能です。 ↓下の動画の猫は花火がどこでなっているのか探していますね。耳があっちこっち動いています。 猫は耳で飼い主に返事をすることもあります。寝ている猫の後ろで飼い主が物音を出した時、寝ていると思っていた猫の耳がクルッと後ろを振り返るなんてこともあります。猫の耳は猫の状態や気持ちをわかりやすく示してくれています。 よく見かける、猫の耳がピンッと立っている時は、好奇心旺盛な時で周りが気になっている時です。逆に猫の耳が下がる時はどんな時で、猫はどんな気持ちでいるのか?気になったので調べてみました。 猫が耳を下げる時 ①猫が耳を後ろに向けて下げる 猫同士の喧嘩に遭遇すると猫の耳は下がっています。猫の下げた耳が下方向に向いている時は降参のサインです。猫にとっての敵が近くに迫ってきている時や、大きな音に驚いた時も猫の耳は下がる形になります。 親猫や飼い主、他の猫に叱られた時も、猫は耳を下げ寝かせてごめんなさいをあらわします。 ↓下の動画の子猫はごめんなさいというよりは、精一杯戦ってる感じですね。 飼い主に注意をされた時、頭にくっつけるように耳を下げるのは猫の防衛本能です。猫は飼い主が怒っていることをわかっているのでしょう。 猫は構わないで欲しいとお願いする意味でも耳を下げます。猫は周りを警戒している時も耳を下げて引きます。相手がこれ以上近づいたら逃げる準備完了の時にも耳は下げて引きます。猫はじっと目をこらし、相手の出方をうかがっています。

  • 【多頭飼い】猫と犬、両方飼うとかかる費用は?節約方法も必見!

    あなたが猫と犬、両方飼う多頭飼いを検討しているのなら、費用がどれくらいかかるか、とっても気になりますよね。 予め費用を知っておこうとこのページを開いたあなたは、きっと堅実でペット想いな良い飼い主さんになるでしょう。 猫と犬、両方飼ったらかかる初期費用 ペットを飼ったら、まずは動物病院に行きます。動物病院によって、健康診断の内容が違います。 保護猫や保護犬を譲り受けた時、場合によっては予防接種や健康診断が済んでいることもあるようです。この記事の情報は、目安としてご参照ください。 医療費 犬 猫 初診・健康診断 5,000~20,000円(検査項目により変動があり) マイクロチップ 5,000~10,000円 ノミ・ダニ予防薬 1,000~4,000円 混合ワクチン接種 3回摂取分 15,000円 2回接種分 約10,000円 フィラリア予防薬 1,000~4,000円 なし 畜犬登録費用 3,000円 なし 狂犬病予防注射 3,500円 なし 合計 約30,000~50,000円 約20,000~45,000円 ※日本獣医師会のデータベースでは、平成30年3月末現在で172万頭以上のペット動物のマイクロチップ情報が登録され、2019年10月現在、ペットショップの犬や猫にはマイクロチップ装着が義務づけられました。 次は、生活用品についての大まかな費用です。 生活用品 犬 猫 トイレトレイ 1,000~7,000円 1,000~15,000円 猫砂 なし 800~1,500円 首輪・ハーネス 1,000~5,000円 ペットシーツ 1,000~3,000円 フード1か月分 1,500~5,000円 餌・水やり容器 500~5,000円 キャリーバッグ・ケージ 3,000~15,000円 合計 8,000~40,000円 8,500~50,000円 猫についての初期費用を、わかりやすく説明している動画がこちらです。 内容も端的明瞭で、字幕も読みやすく、声もよく通る投稿主さんです↓ 犬について、初期費用の説明動画がこちらです。 こちらの投稿主さんからは、ペットへの溢れる愛情が伝わってきます。↓ 猫と犬、両方飼っているとかかる日常の費用

  • 納品:おぬも 1記事目 【多頭飼い】猫と犬、両方飼って仲良くさせるにはどうしたらいい?

    この記事は下記にあてはまる方が読むと参考になります。 飼い主のあなたが、この記事を読んで、猫と犬の気持ちを理解し、時間をかけて取り組めば、必ず結果が得られます。 猫と犬が仲良く体を寄せ合って寝ていたり、楽しく遊んでいる様子を目の前で見れる日常は、あなたに想像以上の幸せをもたらしてくれるでしょう! 猫と犬、同居を決める前に知っておくべきこと 猫と犬は、種類が違う動物です。猫と犬の同居を決める前に、両者の本能レベルの特性を理解しておきましょう。飼い主としての心得をしっかり持っておくことが重要です。 異種動物が仲良くするために、飼い主が猫と犬をよく理解して接することが不可欠になります。 犬と猫の違い 猫 犬 拘束・束縛を嫌う 集団行動を好む 夜行性 昼行性 1日の大半は寝ている 運動を好む 自分だけのテリトリーを守る意識が強い 集団単位での縄張り意識が強い 単独、抵抗(服従しない)の精神を持つ 共同、協力、服従の精神を持つ 上下関係は無い 上下関係が大事 好奇心が旺盛 肉食・捕食動物(獲物を追う) 綺麗好き 習性や性質の違いのほかに、飼い主の「理想通りには」仲良くなれないこともあると理解しておきましょう。 人間と同じように、性格が合わない可能性もあります。そんな場合、人間と同じように、お互いがストレスを感じすぎない距離感で過ごすと、それが猫と犬にとって丁度よい関係になるのでしょう。飼い主が猫と犬の関係について理想を押しつけ過ぎないようにしましょう。 また、同居がストレスになって、攻撃し合ったり、どちらかが体調を崩してどうしても治癒しない場合はどうするか、予め考えておくべきです。 このような事態は出来れば避けたいですよね。 同居を諦めざるを得なくなってしまう事態を避けるためにも、覚悟を持ったり、仲良くさせるための戦略を考えたり、飼い主としての知識を深めたりした上で、同居に踏み切りましょう。 猫と人、犬と人、どんな関係が理想? 上の項で説明した、猫と犬の習性・特性をよく理解し、それぞれの関係をより良いものにしていきたいですね。 猫にとって飼い主は対等な関係 犬にとって飼い主はリーダーである主従関係 犬にとって猫は仲間の関係(上にいれば服従、下にいれば守る対象) 猫にとって犬は対等な関係

  • 猫の冬の留守番は寒さ対策が必須!暖房の使用や防寒グッズについて

    猫は寒さに弱いですよね。寒くなってくると猫が飼い主の横に寄り添ってくる時間が増えて、飼い主としては寒い冬は嬉しい季節です。寝るときも布団の中に潜り込んできたり、布団の上に乗ってきたりと一緒に寝ることも増えてきますよね。 猫はコタツが大好きです。コタツを設置するとコタツの中に入ったっきり出てこなくなるので、飼い主よりもコタツが人気になってしまいちょっと悲しかったりもします。でも、コタツの中にいる猫と一緒に飼い主もコタツに入って暖まるのも冬の幸せなひとときです。 家に飼い主がいれば、目の届く範囲で暖房を入れたりコタツを入れたりと、猫が快適に暮らせるように部屋の中に暖かい場所を作ることは簡単です。 しかし、飼い主が外出している間、寒い部屋で猫は暖かく過ごせているのでしょうか。部屋の中だから風は吹かないとはいえ、寒い冬の部屋の冷え様は外出先から帰ったときの家の中の寒さで、飼い主である人間も体験済みですよね。 飼い主としては家にいない間も猫には暖かく快適に過ごして欲しいです。しかしながら、暖房をつけっぱなしで行くのは電気代のことを考えると気がひけるし、コタツやストーブなどは安全面を考えてもつけっぱなしには出来ませんよね。 そこで、猫の冬の留守番のときの注意点や寒さへの対策、防寒グッズや暖房の使用について調べてみました。 猫の冬の留守番の注意点 猫は寒さが苦手 猫にとって冬の寒さは苦手なだけではなく、健康を害してしまうこともあります。冬の寒さ対策は猫の健康を守ることにもなります。 猫の祖先は中東からエジプトにかけての暖かく乾燥した砂漠地帯に住んでいた野生種の猫です。少量の水でも生きていける身体であり暑さには比較的強いとされています。現在でもそのDNAを色濃く受け継いでいて寒さが苦手です。元々乾燥した場所に適応した身体になっているため雪や冷たい雨も得意ではありません。 猫が気持ち良く過ごせる気温は25~28℃です。猫が健康に暮らせる室温は猫の健康状態や年齢にあわせてあげる必要があります。 生後6カ月未満の子猫と老猫は、室温が22〜24℃を下回らない温度が適温です。特に生後2カ月未満の子猫の場合は室温は25℃以上28℃未満が適温です。健康状態に問題がない若い成猫であっても18〜20℃を下回らないようにした方が体への負担が少なくなります。

  • 猫が足に怪我をしていたら?怪我の種類と原因と治療法について

    あなたの愛猫さんは足を怪我をしたことがありますか?うちの猫は野良猫の頃に、右前足に噛み傷を負っていました。 傷から血が出ていたので、傷が増えないようにと家で保護しました。傷は深くなかったのですぐに治ると軽く考えていましたが、保護してすぐに病院に連れていかなかったことを後悔しています。 野良猫だった子がすっかり家の猫になった今でも、私の愛猫の右前足には、傷のあとが残っています。今記事は愛猫さんに傷あとや飼い主の後悔を残さないために、猫の足の怪我と治療についてまとめました。 猫の足の怪我 噛み傷 噛み傷は猫同士のケンカによる傷です。おもにオス同士のケンカが多いでしょう。オスは、ナワバリ争いや1匹のメス猫を取り合ってケンカをします。 猫の歯は鋭く尖っていて、噛む力が強いです。ケンカの場合、イエネコさんが飼い主さんにするような甘噛みではなく、相手の猫にダメージを与えるために噛み付くので、大きな傷を負うことも考えられます。 小さな傷だと毛に隠れて見えにくい可能性があります。足を隠したり近寄ると怒ったり、歩き方に違和感があったら、噛み傷を負っているかもしれません。傷がふさがったとしても、治った皮膚の下で細菌に感染してしまい、炎症や腫れを起こすこともあります。 傷口が細菌に感染し、炎症を起こし化膿すると、痛みが増したり膿が出ます。炎症や化膿を起こすと、完治に時間がかかります。噛み傷を見付けたらすぐに動物病院に連れていってください。 動物病院で検査や消毒、抗生物質の投与をしてもらえます。野良猫に噛まれた場合は、猫エイズや猫白血病ウィルスの検査もしてもらうといいかもしれません。 うちの猫は、3㎝程の噛み傷を負って出血していました。保護して数日後に化膿に気づいて、やっと病院に連れていきました。獣医さんに話を聞いたところ、噛み傷をなめることで刺激し傷が悪化していたようです。保護してすぐに連れていけば、悪化はしなかったでしょう。 動物病院で傷を洗浄してもらい、エリザベスカラーで傷をなめるのを阻止して週に1度に通院して消毒を行い、1ヶ月後ほどで完治しました。当時推定1歳のオス猫です。 ↓傷や噛み癖などをなめるのを阻止出来るので、もしものときにエリザベスカラーがあると心強いですよ。布製のものは柔らかいので肌への負担が少ないです。 コンパクト エリザベスカラー

  • 猫があくびをしながら鳴くのはなぜ?あくびとあくびの声の理由

    猫さんのあくびってかわいいですよね。いつもおとなしい猫さんも、あくびのときは口を大きく開けて、口の中が丸見えです。かわいさにイタズラしてしまう飼い主さんも多いかもしれません。 あなたは、猫さんがあくびをするときに鳴くのを見たことがありますか?うちの猫はあくびのときに「ファーン」など、なんとも表現しにくい声で鳴きます。 うちの猫の癖なのかと思っていましたが、調べてみると他の猫さんもよくすることが分かりました。今記事は、あくびをする理由と、あくびしながら鳴く理由についてお伝えします。 猫のあくびの理由 眠たい 人は眠いときに、よくあくびが出ますよね。あくびには、体が動くのに必要な酸素を体内に入れることで、疲れをとる効果があるようです。 猫は1日に14時間~16時間寝ると言われています。人間のように夜に休むのではなく、1日中「寝る」と「起きる」を繰り返します。1日に何度も眠る猫は、眠たいときのあくびが多いのかもしれません。 愛猫さんは、夜更かしする飼い主さんに合わせて起きててくれることがあります。愛猫さんが眠そうにあくびしていたら、飼い主さんも寝ましょう。 寝起き 私たちは、目が覚めてるとあくびが出ますよね。あくびをすることで、脳に酸素が送られますので、スッキリ目が覚めると言われています。 猫も人と同じように、目覚めて寝転びながらあくびをしたり、伸びをしながらあくびをしたりします。ハッキリと起きたいときのあくびです。 気分転換 ぼんやりしているときに、あくびがでたことはありませんか?猫は退屈なときや、気に入らないことがあったときに、気分を変えたくてあくびが出ることもあるそうです。 例えば、すべったり足を踏み外したりなどの失敗をしたときにも見られます。この場合のあくびは【転位行動】とも呼ばれています。失敗を忘れようとしてしているのかもしれません。 緊張している イタズラやしてはいけないことをした猫さんを怒ると、あくびをすることがあります。「聞いてないな」と感じてしまう仕草に見えますが、実は怒られている緊張からあくびをしてしまうようです。余計に怒る必要はないですよ。 ストレスを和らげようとしてあくびをするそうです。以前、やんちゃでイタズラ好きな猫を預かっていたことがあり、その子を怒るとよくあくびをしていました。怒られてるのが分かってるからこそのあくびだったのですね。

  • 猫はお留守番に向いてるの?一泊二日で留守にするときの準備や注意点

    猫を飼っていると、その可愛さや魅力にどっぷりハマってしまうことはありますよね。愛猫に早く会いたくて、仕事や外出が済めば一目散に愛猫のまっている家に帰宅する方は多いかもしれません。 猫飼い歴が長い飼い主さんでしたら、留守にするときの猫の扱い方や対処は心得ているでしょう。愛猫も飼い主さんの急な外出や長時間のお留守番にもきっと慣れていますね。 しかし、子猫から飼いはじめたばかりの猫飼い初心者さんにとっては、まだあまり長時間のお留守番をさせたことがないかもしれません。はじめて長時間の外出をすることになったり、泊りがけで留守にするときに『猫を家に置いていっていいのかな?預けた方がいいのかな?』と、悩むことはあるかもしれません。 そこで、とくに猫飼い初心者さんやお留守番をあまりさせたことがない方のために《猫のお留守番についての心配ごと》や《飼い主さんが一泊で外出するときの準備や注意点》などについてご紹介していきます。 猫は一人でのお留守番に向いている? 猫は、単独行動が好きな独立心の強い子や、甘えん坊で飼い主さんがいないと寂しがる子など性格もさまざまですね。お留守番が得意か不得意かは猫の年齢や性格、育て方や飼育環境などによってもそれぞれに違うでしょう。 猫は孤独が好きなの? 猫はもともと単独行動をする生き物です。飼い方や性格などの個体差はありますが、犬のように群れて行動はしないので基本的には孤独には慣れているといわれています。 むしろ、一人でいる時間を楽しんでいるくらい孤独に対しては強いようで、好んで一人になりたがることもあります。 猫はお留守番しているとき寂しくないの? 猫を飼ってから、はじめて長時間家を留守にする場合『一人ぼっちで寂しくないかな?』と、愛猫のことが心配になる飼い主さんはいらっしゃるでしょう。 猫の本当の気持ちはわかりませんので('_')予想としてですが、寂しさの感じ方は、猫の年齢や性格によっても違いが大きいといえます。 まだ子猫のうちは飼い主さんがいない状況には慣れてはいないため、はじめのうちは一人ぼっちにされると強い寂しさを感じることはあるかもしれませんが、大人になるにしたがって寂しさの感情も軽くなっていくでしょう。 さらに、子猫の頃とは反対に、成長して独立心旺盛な成猫になれば、人に構われすぎる事がストレスになる事もあるくらいです。

  • 【必見】猫風邪の症状は意外な所にも現れる!猫風邪ワクチンの新常識?!

    野良猫の子猫の目の周りが目やにでいっぱいだったり、目がかゆそうで目つきがきついなと思ったことはありませんか。おそらくそれは、猫風邪を患っています。 そのまま目やにを放置していると、目が開かなくなり、まぶたと眼球などが癒着してしまい、目が濁ったような後遺症が残ったり、最悪失明してしまうこともあるようです。 とても辛い話のようですが、私はこの話を知った時、なるべく早く助けることで目に後遺症が残る猫は減るし、癒着も治ることも知り、とても嬉しくなりました。猫風邪を見逃さないように、症状や猫風邪の予防方法をまとめました。 猫風邪とはどんな病気? 猫風邪の原因 猫風邪のかかり方 猫風邪の症状 感染症の予防や再発防止にはワクチンが効果的 予防接種をする時期 下の動画は猫がワクチンを打つ様子です。病院での施術の流れが見られます。初めてのことは飼い主さんも不安ですが、猫もとっても不安です。お尻で体温を測りそのあと注射をする流れですが、猫によっては怖がってしまう猫もいますが、注射の時間は一瞬なので、あまり怖がらないようにさせてあげたいですね。 ワクチン接種の選び方 下の動画は獣医さんが3種混合ワクチンについて詳しく解説している動画です。この獣医さんによると、これまで1年に1度ワクチンを受けるべきだと言われていたワクチンですが、3年に1度でいいということです。参考にしてみてください。 3年に1度のワクチン接種で良いということは、世界小動物獣医師会(WSAVA)より発表されていることです。個体差や、環境により、ワクチン接種の間隔は異なりますので、獣医とよく相談して検討しましょう。 また、1年に1度は健康チェックのために検査をしてもらうことが、病気を見逃さないことに繋がるので、欠かさず行ないましょう。 まとめ 猫風邪の原因 ウイルスや細菌による感染症 ウイルス … カリシウイルス , ヘルペスウイルス 細菌 … クラミジア , マイコプラズマ 猫風邪の感染方法 くしゃみなどからの飛沫感染 感染している猫への毛づくろいなどの接触感染 猫風邪の症状 鼻水、くしゃみ、食欲不振、角膜炎、結膜炎、発熱、大量の目やに、口内炎 猫風邪を予防するワクチンの種類 室内飼いの場合は3種混合ワクチンを接種 外に出る猫の場合は4〜7種混合ワクチンを接種

  • 猫のおもちゃ作りにはまる?猫も夢中!不用品で超簡単DIYおもちゃ5選

    猫のおもちゃといえば【細くて長いもの】や【カサカサ】と音がするもの、足先で転がせるくらいの小さなボールなどの小物類が一般的ですね。 猫がおもちゃに対する反応はさまざまですが、どんな猫も新しいおもちゃを見れば、はじめは本能的に飛びついてくれるかもしれません。しかし、猫を飼っている方なら経験したことはあるかもしれませんが《猫は飽きるのがメチャクチャ早い!》という問題はありますよね。 おもちゃによっては、せいぜいハマっても数日?いえ……数分?ひどいと全く反応しない?なんてことも、ままあるのではないでしょうか? おもちゃは、飼い主さんと室内飼いの猫がコミュニケーションを取るためや、運動させるためには欠かせないアイテムとはなりますが、中には飽きっぽい愛猫のためにおもちゃを頻繁に購入することに悩む飼い主さんもいるかもしれませんね。 そこでそんな飼い主さんにとってもオススメなのが「もう捨てようかな?」と思っているような、家にある不用品を利用して猫のおもちゃをハンドメイドしてみるという方法です。 飽きっぽい愛猫のためや、チョット手作りが苦手な飼い主さんでも、短時間で簡単に作れるおもちゃなどのご紹介をしていきます。 猫が好きなおもちゃの定番は? 猫がよく遊ぶおもちゃってなに? まずはどんな猫でも好きそうな、人気のおもちゃの定番や条件を挙げてみます。 こうして挙げてみると、すべて猫が本能的に好みそうなおもちゃやグッズですが、猫のおもちゃって特別に凝ったものじゃなくてもいいような気がしませんか? 昔からよくあるような狩猟本能を刺激するものや、隠れたりのんびりくつろげる居場所などですので、いたって分かりやすいものですよね。 既製品の猫のおもちゃは必要? 最近の猫のおもちゃをネットで探してみると100円ショップで買えるようなものから、電池で動くようなもの、お値段もそこそこするような凝った作りのものまで幅広くあります。 目新しい物がないかと、私もよくネットショップで猫グッズをみたりしますが、人間の子供でも夢中になりそうなくらい楽し気で凝ったおもちゃがたくさん出ていてびっくりします。物珍しさもあるため、飼い主さんが思わず購入してみたくなるその気持ち、私にもよくわかります(*'▽') しかし、飼い主側が『これはいい!』と思って購入したとしても、果たして愛猫が気に入って遊んでくれるのかは(

  • 猫のしっぽがふるえる理由とは?どんな心理状態なの?病気の可能性も!?

    猫のしっぽがふるえているのを見たことがありますか?私は猫のしっぽがふるえているのを初めて見たとき、猫が寒さからぷるぷるふるえているのかと思いました。 よく見てみると、猫の身体はふるえていないのにしっぽだけがふるえていたので、猫はしっぽだけふるわせることができるんだとびっくりしました。 猫のしっぽがふるえるのって、見てて可愛いですよね。猫のしっぽが動く様子は見てて癒されるし本当に飽きませんよね。 猫のしっぽの動きを注意深く見ていると、いろいろなときにしっぽがぷるぷるとふるえていますよね。猫は顔の表情で感情表現があまりできないのでしっぽで全ての感情を豊かに表現してくれています。 猫にとってしっぽは特に敏感な部分なので、気持ちの変化が現れやすい場所です。猫の気持ちに応じてしっぽの振り方自体も微妙に違っています。 機嫌が良くてしっぽがふるえているときや、機嫌が良くないのにしっぽがふるえて見えるとき、トイレをするタイミングでしっぽがふるえているときなど、さまざまなタイミングでしっぽがふるえています。 猫のしっぽがふるえるのはどうしてなのでしょうか?猫がどんな心理状態のときにしっぽがふるえるという反応が出るのか、しっぽがふるえることで病気の可能性はあるのか気になったので調べてみました。 猫のしっぽがふるえる 猫のしっぽがふるえる状態とは、しっぽを小刻みにぷるぷるとさせている状態です。猫はしっぽを立てて細かくふるわせることができます。 しっぽが長い猫はその様子が分かりやすいですが、しっぽの短い猫はしっぽの動きが分かりにくいので、その分身体の動きなどに注意しましょう。 しっぽの短い猫はお尻を高く持ち上げて小刻みにお尻を震わせることがあります。しっぽの短い猫も喜びを表現するためにしっぽをピンと立てようとしているのです。少しでもしっぽが動いている場合もあるので見逃さないようによく観察しましょう。 猫のしっぽがふるえるときと猫の心理状態 猫のしっぽが立ってふるえている 飼い主のことを見ながらしっぽをふるわせているときは「お腹が空いたからご飯をちょうだい」という心理状態です。特に飼い主が帰ってきたときやご飯の時間に、猫が飼い主を見ながらしっぽをふるわせていたら催促をしています。 ↓動画の猫もご飯に喜んでしっぽをふるわせていますね。

  • 猫がお腹を見せるときの撫で方についてとお腹を見せる理由も

    あなたは猫さんがお腹を見せるところを見たことがありますか?愛猫さんでも野良猫さんでも、とても可愛いですよね。 愛猫がくるんと寝返って、無防備なお腹を見せてくれたら、私は顔をうずめたくなります。もちろん、おどろかせたり嫌われるのでしませんが、愛猫がお腹を見せてくれると、かわいくてつい触りたくなってしまいます。ただし、猫さんはお腹を触られることを嫌う子が多いので、その点には注意が必要でしょう。 今記事では、猫がお腹を見せてくれる理由と、猫のお腹の撫で方についてお伝えします。 猫がお腹を見せる理由 猫や人間など、多くのセキツイ動物は、体を動かす器官が密集しているお腹の部分が弱点です。心臓や肺などは骨に守られていますが、その他の多くの臓器は無防備です。 外敵の危険のある自然界で、お腹を見せることはとても危険な行為なのです。中々お腹をみせてくれないのは、完全に室内で生きるイエネコとなっても、いまだに危機感が残っているということなのでしょう。 安心している 上記の通り、猫にとってお腹は見せてはいけない弱点です。弱点であるお腹を見せるということは、猫さんがあなたのことを「嫌なことをしない人」と信頼した証拠です。 また、お腹を見せてくれるお家などの場所を、猫さんが「自分の居場所」と認識していることも分かります。たぶん、家の中では誰にも邪魔されることのない状況にリラックスしているのでしょう。 ↓新居なのにとっても【リラックス!】してる猫さん♪ 何かをして欲しい 愛猫さんや野良猫さんが、あなたに何らかの要求を聞いてもらいたい場合です。「撫でて欲しい」だったり「ゴハンくれ」や「遊んでよ」だったりと様々です。 要求をきちんと叶えてあげられると、またお腹を見せてくれる可能性も大です。愛猫さんの特有のサインは見逃さないでおきたいですね。 日なたぼっこをしている 人間も猫も日光に当たらないと体調を崩してしまいます。夏の直射日光は熱中症にならないか心配になりますが、猫さんは快適な寝場所を見つけるのが上手なので、ちょうどいい日差しの入る時間帯にお腹を上に向けて寝ているかもしれません。 また、寝ているときにお腹を出すのは、熟睡しているときかもしれません。その場合、急に触るとおどろいてしまう子もいるのでご注意ください。 暑さを感じている

  • 完了 waruneco 10記事目 人に猫風邪はうつるのか?猫風邪をひいた時に必ずやっておきたいこととは

    私が風邪を引いて寝込んでいる時に、咳をしていると猫もくしゃみをした時がありました。まさか猫に風邪をうつしてしまった訳ではないよね…、考えたこともなかったのでとても不安になりました。そのとき猫は、ただくしゃみをしただけだったようなので、心配なかったのですが、人間から猫へ猫から人間へ風邪がうつらないのか、どうして猫風邪になるのか、猫風邪になった時にすべきことをまとめました。 人間の風邪は猫にうつるのか 下の動画は猫ちゃんが風邪をひいてくしゃみをしているところです。猫は口を開けてくしゃみをしないので、クチュンっとくしゃみをします。風邪をひいている猫は辛いと思うけど、ちょっと可愛いと思ってしまいますよね。 この投稿をInstagramで見る ぴぴおさん(@pipi.2)がシェアした投稿 - 2017年 3月月6日午前5時57分PST 非常に稀だけど猫を媒介してうつる可能性がある病気 クリプトコックス症は、カビの一種であるクリプトコックス属真菌によって引き起こされる感染症です。土壌に広く分布する珍しい菌ではなく、猫を媒介として感染することもあります。(日本鳩対策センター) 下の動画は猫風邪にかかった疑いがある猫ちゃんの様子と、病院に行った時に病院の先生に教えてもらったことを含めて非常にわかりやすく紹介している動画です。 猫風邪はどうしてなるの 外からの感染を警戒して、窓を締め切ったり制限した生活をすることでストレスを与えては逆効果です。1年に一回のワクチンを忘れないようにして、猫がご機嫌に過ごせるように環境を整えてあげることが大切ですね。 猫風邪になった時、どうすればいいの 病院に行っても症状がよくならない場合もあります。そんな時は、セカンドオピニオンを受けることを検討してみてください。子猫が猫風邪にかかった時は早めの対応をしないことで後遺症が残ってしまうことがありますので、人間の風邪のように軽視しないようにしたいですね。 下の写真は、猫風邪にかかってしまい、目薬での治療をしている子猫の写真です。1日になんども目薬を点眼しなければいけないので大変ですが、綺麗に直してあげたいですよね。

  • 猫の噛む力が怖い!本気噛みの威力とは?私の猫の噛む理由4つも教えます

    こんにちはコナツの飼い主のウメです。普段は、おとなしい猫のコナツですが、でもイヤなことがあると噛みます。 なぜ噛むのか?今日は、噛んだ本人に聞いてみました。 コナツのいい分もあるので聞いて下さい。 私の猫が噛む理由その1:音がイヤ コナツに言わせると音がイヤみたいです。低い音より高い音の方がイヤみたいでゲームだと車のタイヤの音がイヤみたいです。 ほかにもイヤといえばたて笛の「ピー。プー。」がイヤで先日 たて笛に猫パンチをしていました。 「私もがまんをしているの。おだやかに言っているの。」 「言うことを聞いてくれないから。」 「こうしたの。」私的には、ゲームを長時間やらなくていいかなぁ。と軽く考えています。コナツから言わせると という理由がありました。よっぽど頭にきたのか、コナツがゲーム機 本体にオシッコをかけていました。 足もとに、スリスリしてきて甘えてくれるのは嬉しいけれど、いつも、夜ご飯の支度をしている時にスリスリしてきます。 扉を開ける音が聞こえると、どこからともなくコッソリと現れて私と一緒に扉の中をのぞいています。「何かある?ちょうだい!」と言ってきます。 正直 危ないし ジャマなんですよ。でもコナツには、関係がないので。「なんかちょうだい」と言ってきます。 とりあえず、頭をなでなでしごまかしますが、なっとくいかないと噛みます。しかも 足の甲を。 私の猫が噛む理由その2:寝ている時にさわらないで欲しい コナツが寝ている時に頭をなでます。寝ている時の顔がかわいくてついなでてしまいます。 この時についつい触ってしまうのですが、寝ている時にチョッカイを出されたら誰でもイヤですよね。 特に、ものすごくねむいときなど。 私の猫が噛む理由その3:匂いが気に入らない 私は、よく犬とか猫を触ります。野良猫かもしれない猫も、触れるものは触ります。ついついかわいくてね。 「かわいい、いい子だね」と話しかけながら触ります。コナツには、わかるんですね。その手でコナツを触ると間違いなく噛まれます。 手を石けんで洗ってもダメなんです。洗っても違う匂いは受け入れないです。 猫の嗅覚はどのくらいすごいの? 猫の嗅覚は、かなりすぐれています。どのくらいすごいかというと夕方 自転車のカゴの中に パウチされているかつお節を置きっぱなしにしました。

  • 猫のつめの切り方やコツは?つめ研ぎとの違いや【つめ切り】と対策グッズ

    【愛猫のつめ切り】毎度毎度のことですが、あなたは上手に切ることはできでいますか? 『うちの子はおとなしくってとっても楽です!』な方や『うちの猫はつめ切りが大っ嫌いで毎回暴れるのでいい加減ウンザリしてます((+_+))』な方まで、猫ちゃんの個性もあってさまざまですね。 猫は足先が敏感でチョット触れられただけでも、嫌がる子は多いですよね~。しかし『愛猫が暴れたり嫌がるのでつめ切りが毎回大変すぎて( ;∀;)憂鬱なのでホントはやりたくない……』と飼い主さんがあきらめてしまうと、いつまでたっても上手く切ることは出来ないかもしれません。 そこで、猫のつめ切りに困っている飼い主さんのために上手なつめの切り方やコツ、タイプ別の【つめ切り】の種類や暴れる時の対策グッズなどの情報をお届けします。 猫の《つめ研ぎ》と《つめ切り》 はじめに、猫のつめ研ぎとつめ切りの役割の違いなどについて見てみましょう。 つめ研ぎの役割とは? 通常、猫は自分でつめを研ぐことによって古くなった外側のつめの生え変わりを助けていたり、その下にある新しい鋭いつめを出す役割があります。子猫であれば、生後2ヵ月ぐらいになるとつめ研ぎをはじめるといわれています。 その他にもいくつかつめ研ぎの役割があります。 うしろ足のつめ研ぎはどうしてるの? ところで、猫が前足でつめ研ぎしているところはよく見かけますが、うしろ足のつめってどうしているのか知ってますか? 実は、うしろ足のつめは、猫が自分の歯を使って細かく剥がしているのだそうです。薄く剥がれたつめはそのままの形状で、部屋のあちこちに落ちていることがありますね。 《つめ研ぎ》と《つめ切り》の役割の違いは? つめ研ぎとつめ切りの違いを簡単にいうと、野良猫や外飼い猫と室内飼い猫の違いといえるでしょう。 野良猫や外飼い猫は、外での生活や活動のために(木登りや獲物を捕まえたり身を守るために)つめ研ぎをした鋭く尖ったつめが必要です。一方、室内飼いの猫の場合は、つめ研ぎて尖ったままの鋭いつめをそのままにしておくことは危険だといえます。 室内飼い猫のつめをそのまま尖った状態にしておけば、ソファー、カーペット、カーテンやその他の家具類でつめ研ぎされたり、傷つけられたりしてしまいます。さらに、飼い主さんが引っかかれてケガをすることにもなるかもしれません。

  • 猫の噛み癖のなおしかた!猫の噛み癖に噛み返す方法は効くの?

    猫を飼っている人は、一度は猫の噛み癖に悩んだことがあるのではないでしょうか。猫の噛み癖への対処は難しいですよね。 猫の噛み癖の理由も、歯の生え変わりで歯や歯茎がむず痒いからなのか、ストレス発散の為なのか、甘噛みの力加減がわからなくて強めに噛んでしまうのか、飼い主を獲物と間違えたのか、猫の性格にもよりますし原因は様々ですよね。 家猫にも当然ながら野生の狩猟本能が残っているため、本能を刺激する動きや音や臭いを感じると猫は空腹でなくても獲物を狙う動作をしてしまいます。猫が噛んだりひっかいたりするのはある意味当たり前の行動なのです。 しかし飼い主としては猫の本能だとわかってはいても、噛み癖はないほうが嬉しいですよね。 飼い主に甘える行動といわれている甘噛みも、本気で噛んではいないので噛まれてもそんなに痛くはないとはいえ、たまにぐらいなら可愛いですが、しょっちゅう噛まれては飼い主も大変ですよね。 猫が噛む対象も、飼い主の手や腕だと傷だらけになって痛いですし、家具やソファなどはボロボロになって無残な姿になってしまいます。 ダンボールなどをボロボロに噛まれると後片付けも大変ですし、猫が間違って何か異物を飲み込んでしまうのではないかと飼い主の心配も尽きませんよね。 そこで、猫の噛み癖のなおしかたにはどんな方法があるのか?猫の噛み癖に対して飼い主が母猫や兄弟猫がやるように噛み返す方法は効くのか?調べてみました。 猫の噛み癖とは 母猫や兄弟猫と早く離れた子猫は、噛むことへのしつけが必要 子猫は基本的に好奇心がとても旺盛で、特に動くものは狩りの対象物(おもちゃ)と思っているため、反応させないようにするのはなかなか難しいです。しかし、子猫はじゃれ合いの中で噛む加減を身体で学んでいきます。 子猫は兄弟猫とじゃれ合うことで、仲間同士の噛む力の限度(甘噛み)を身体で学習します。興奮して本気で噛みあって痛い思いをしたり、大きな声でやめてと悲鳴をあげたり、もっと強く噛み返すというような攻撃と防御のやりとりをする中で、徐々に噛むときの力加減がわかってくるのです。 子猫は最低生後2~3ヶ月までは、母猫や兄弟猫との生活で噛んだら噛まれたりの経験をさせてあげることがベストです。そういった経験がない場合は、しつけなど飼い主が噛む力や噛み癖への対処を工夫をしてあげる必要があります。

  • 猫のキンタマ(睾丸)がかわいい!もふもふ?萌える?タマタマの画像まとめ!

    猫好きなら知っておきたい猫用語?!『にゃんたま』。あなたは何の事かわかりますか? そう、猫のタマタマ、いわゆる金玉(キンタマ)の事です。この猫の金玉マニアの女性は意外とたくさんいるんです。しかし、「わたし猫の中でももふもふしている金玉(キンタマ)が大好きなんだよね。」とはなかなか公言しずらいですよね。おそらくそんな乙女心から『にゃんたま』と呼ぶようになったのでしょう。 もふもふした毛に覆われている魅惑のタマタマはもちろん雄猫にしかありません。そして、飼い猫は去勢することが多く、今は野良猫でも過剰に繁殖しないように地域の方が去勢されていることが多いため、子猫の雄猫でしか見られないことが多いです。 去勢したからといって、小さくなるだけで、なくなる訳ではありませんが、立派な成猫のタマタマは、希少性の高いものになっています。 『たまたま』、や『ふぐり』、『鈴カステラ』とも呼ばれる猫のキンタマですが、ここからは"にゃんたま"と呼ばせていただきます。 にゃんたま初心者でも楽しめるよう、画像や動画を3つのカテゴリーに分けてまとめました。 振り向きながらのキメ顔とにゃんたま3選 この写真の構図は、猫の顔とにゃんたまが一緒に写っているため、猫の個性が出やすくて、とても愛着が持てると思います。私の感想が邪魔かもしれませんが、一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです。 下の写真の「ちゃなじくん」は飼い主さんも困ってしまうほど、まだまだいたずら盛りだそうです。 細身で成長途中の体型と、少し小さいにゃんたまの大きさがとてもスッキリしています。そして尻尾がピンと立っていて、表情も決まっています。 まるで、モデルから俳優へと転身し、映画にドラマにこれから忙しくなるような、20代前半の売れっ子俳優のようです。 この投稿をInstagramで見る magical♡catsさん(@magical_cats)がシェアした投稿 - 2016年 4月月4日午後4時28分PDT 次の写真の『ぐうちゃん』は、毛の色、表情、ちょっと内股気味なところと、どこをとっても穏やかで優しそうな雰囲気があります。しかし、にゃんたまはしっかりと主張をしていて男らしさもあります。

  • 猫を甘えん坊にする方法って?甘えん坊になりやすい猫の傾向も

    あなたは猫に甘えられたことはありますか?かわいい猫さんにスリスリして貰えたり、甘えられると嬉しいですよね。 よく甘えてくれる子かどうかは猫さんの性格にもよりますが、実は猫さんを甘えん坊にするには方法があるんです。今記事は、甘えん坊になりやすい猫と猫を甘えん坊にする方法についてまとめました。 甘えん坊になりやすい猫 猫の性格は、猫種や柄によって傾向が分かれています。甘えん坊になりやすい代表的な猫種や、甘えん坊に多い柄やカラーをご紹介します。 甘えん坊に多い猫種 スコティッシュフォールド 日本で1番人気な猫なのではないでしょうか。垂れ耳の猫種ですね。穏やかですが人見知りはせず、誰にでも甘えられる性格の猫です。 アメリカンショートヘア トラ柄といえばアメリカンショートヘア。人懐っこい性格で環境の変化にも強いおおらかな猫種です。 遊び好きで甘えん坊な子が多いです。複数頭飼いにも適しています。 シャム(サイアミーズ) プライドが高くクールな猫種です。反面、とても愛情深く感受性が強いので、おしゃべりで甘えん坊な猫さんが多いです。たくさんお話したい方に是非出会ってほしい猫種です。 ラグドール ぬいぐるみのように美しく大人しいことが名前の由来です。抱かれることをあまり嫌がりません。 目のあたりのタヌキのようなポイントがチャームポイントの愛くるしい猫種です。静かに甘えてくれる猫さんをお探しの方は、ラグドールさんに会ってみてはいかがでしょうか。 ↓甘えるラグドールさんのかわいい動画です。 メインクーン メインクーンは、一般的な猫の平均体重のおよそ倍ほどに成長する大型猫種の1つです。優しくおおらかな性格で、飼い主さんによく懐きます。 ↓メインクーンさんの甘える動画です。こちらもかわいいです。 ノルウェージャンフォレストキャット メインクーンと同じく大型の猫です。とても賢くコミュニケーションを取るのが上手です。寂しがり屋の一面もあります。 ↓甘えタイムのノルウェージャンフォレストキャットさんです。 甘えん坊に多い柄とカラー トラ柄 トラ柄の猫の多くは甘えん坊のようです。個体数の多いトラ柄に甘えん坊さんが多いとは、甘えん坊な猫はたくさん居たんですね。同じトラ柄でもカラーによって少しずつ性格が違います。 キジトラ

  • 一人暮らし猫がかわいそう?失敗 後悔しない飼い方 快適な暮らし方

    私の勝手な思い込みでそう思って2年半前に子猫を拾いましたが失敗と後悔の連続でした。 まさか、こんなに小さくて、かわいい子がのちに私のストレスの原因になるとは思いもしませんでした。 私の失敗と後悔を恥をしのんで、お話をしますね。 猫は手がかからないというのは間違い こちら 私が使っていた布団です。マーキングで あっち、こっちにスプレーを(おしっこ)していきます。 猫がスプレー(おしっこ)をして時間がたつとすごく 臭いんです。 仕事から疲れたと帰って来て、猫がスプレー(おしっこ)をふりまき「さて、寝ようかなぁ。」と思うと、また、スプレー(おしっこ)。 掃除をして「疲れたぁ。」正直、なんで、こんなに疲れている時に、おしっこの掃除をしなくてはいけないの 猫なんて拾って来なければ よかったと後悔もしました。 こちらの動画のようになってしまうこともあります。 壁の爪とぎ 壁で爪をとぎます そのおかげで壁がボロボロ でもね私は 壁で爪とぎをされるよりも 一番 辛かったのはスプレー(おしっこ)でした。 ホームセンターなどで いろいろな種類の爪とぎがあります。 猫が一番 爪とぎをしやすいものを購入して猫が爪とぎをよくする壁に貼っておけば壁はボロボロになるのを防ぐことができます。 スーパーの袋 猫は袋や段ボール箱が大好きです。落ち着くのでしょうね。 いつものようにスーパーの袋に入っていたら猫が誤ってスーパーの袋のとってにビニールが首に巻きついてしまい首が絞まってしまいました。 猫は、パニックになり走りまわり、たまたま私が家にいたので大事にはいたりませんでしたが、あれが猫だけだったらと思うと、ゾッとしました。 スーパーの袋 気をつけた方がいいですよ。 避妊、去勢手術 メス猫は避妊手術オス猫は去勢手術と言います。避妊手術をしたらビックリするほどピッタリとスプレー(おしっこ)をしなくなりました。 トイレで おしっこをする猫の姿に私は、ビックリ。こんなんだったら もっとはやくに避妊手術をすればよかったと後悔もしました。 私が猫に避妊手術をしなかった理由 「猫を外に出さないから妊娠する心配がない だから避妊手術をしなくてもいいかぁ。 「こんな小さな体を傷つけなくても」と そんな理由でした。 いよいよ スプレー(おしっこ)に耐えられなくなった私は

  • 猫が何もしてないのに噛むのはなぜ?急に噛まれる理由と対策について

    あなたは何もしてないのに、猫に噛まれたことはありますか?いきなり噛まれるとびっくりしますよね。おどろいて猫を振り払ってしまうと、ケガもさせてしまいそうで怖いです。 しかし、猫に噛まれる理由がわからないことには対策しようにも出来ません。今記事は、飼い主さんが何もしてないのに、愛猫さんが飼い主さんを噛む理由と対策についてお伝えします。 何もしてないのに噛む理由と対策 やめて欲しい 猫は基本的に気まぐれでマイペースです。猫さんの方から、なでて欲しいと寄ってきたのに急に「もういい、離して」となることもよくあります。なでられる気分じゃなくなったのに、なでる手にイラッとして噛んでしまうこともあるでしょう。 なでている最中や遊びの最中に、飼い主さんが愛猫さんの嫌なことをしてしまったのかもしれません。毛並みの生える向きと逆になでたり、触られるのが嫌いな部分を触っていませんか? お腹や足などは嫌がる猫さんが多いです。猫さんが嫌がっているときの反応をまとめました。 触り方が気に入らなかったり、力が強すぎたのかもしれません。なでている最中によく噛まれる飼い主さんは、なでているときの愛猫さんの反応をよく観察してみてください。愛猫さんの嬉しいなで方を見つけましょう。 じゃれている 猫は親猫や兄弟たちとじゃれて噛み合ったり、叱られて噛まれたりすることで噛む力加減を覚えます。仔猫の頃に親猫や兄弟たちと離れた猫さんは「噛まれると痛い」という感覚が薄く、加減もわからないので遊び感覚で噛んでしまう子が多いようです。 飼い主さんが痛がっているのが伝われば、甘噛みも覚えてくれるでしょう。正しいしつけ方で訓練していきましょう。 狩猟本能 野生の猫にとって狩りは、食事のための重要なものです。食事を貰えるイエネコにも本能は残っています。人間の動きに本能が刺激されて噛んでしまう場合があります。 手を獲物と間違われて、抱えこんで蹴るなどされたら傷だらけになってしまいます。飼い主さんは、仔猫のうちから手遊びや体を使った遊びをしないようにしましょう。 狩りの好きな猫さんは、手や足を獲物に見立てるだけでなく、飼い主さん自身を獲物として飛びかかる子も居るようです。怯えたり逃げたりすると、かえって狩猟本能を煽ってしまいます。

  • 猫の「なでる」と「なめる」猫の毛づくろいと飼い主とのスキンシップ

    あなたは猫をなでるときに手をなめられた経験はありますか?また、猫の体をなでなでした後、なでた部分をなめる猫を見た経験はありますか? うちの猫はなでられるのが好きなのですが、猫から催促されたわけではではなく、私の都合で、なでたときに限って必ず毛づくろいをします。猫の行動の意味がわからなくて「私がなでるのは嫌なのかな?」と悩みました。 今記事では猫の毎日に欠かせない習慣【毛づくろい】と多くの飼い主さんの癒しともいえる愛猫との【スキンシップ】についてお伝えします。 猫の毛づくろいについて 猫が体をなめることを【毛づくろい】と呼びますよね。猫が毛並みを整える行為だからそう呼ばれています。実は猫の毛づくろいにはたくさんの意味があるのです。 猫は抜け毛や汚れなどを、毛づくろい(なめること)することで体を綺麗にしています。プライドが高い猫さんは、常に清潔で完璧な毛並みを保ちたいのかもしれませんね。 大きな音や声が聞こえたり、猫自身が大きな声を出してしまったあとに毛づくろいをしているのを見たことはありませんか?その他にも足を踏み外したり、ずり落ちたりしたあとなど、自分に想定外のことが起きておどろいてしまったときにも毛づくろいをします。猫は心を落ち着かせるために毛づくろいを行うのです。 野生で暮らす多くのネコ科動物は、外敵や獲物を匂いで見つけます。毛づくろいには、外敵や獲物に気付かれないために、匂いを消す効果もあります。 猫は汗をかきません。猫は毛づくろいをして、体を濡らすことで体温を下げると言われています。寒くなると、毛づくろいで毛に空気を入れて保温します。毛づくろいにはマッサージ効果もあるようです。ザラザラの舌で毛の下の皮膚まで刺激すると血行をよくする効果があるようです。 さらに、毛づくろいによってビタミン補給が出来るという説もあるそうです。人間は多くのビタミンを野菜で摂りますが、猫に必要な野菜は毛玉を取るための猫草くらいで、肉食の猫には野菜は基本的にいりません。免疫力を高めるというビタミンDを、猫は毛づくろいすることで補給できる説があることにはおどろきました。 猫は起きている時間の、3分の1は毛づくろいをしていると言われています。多くの効果があるわけですから、その時間にも納得しますね。 毛づくろいとスキンシップ

  • 猫のブリーダーとは?信用できるブリーダーの選び方と資格や血統書とは?

    たまたまペットショップで見かけた子猫に釘付け~☆メロメロ♡(≧∇≦) 『飼ってみたいなぁ~( *´艸`)』なんて思っていても『さすがに生き物だしね~(;^ω^)お手軽な買い物でもないし(^_^;)』と、やっぱりはじめての飼う純血種の子猫なら、今すぐに衝動買いってことにはなりませんよね? 猫ちゃんを引き取る方法にはいくつかありますが、日本で一般的に最初に思い浮かぶのはやっぱりペットショップでしょうか?ほかにもブリーダーや里親募集からという方法がありますね。 その中でもブリーダーから猫の引き取りを考えているのであれば、優良で信用のできるブリーダーを探すはことはとても大切なことです。その理由は、ブリーダーにはレベルや考え方の違いがあるからです。 正しく繁殖、育種していないブリーダーに出会ってしまうと、子猫を引き取ってから病気の症状に気づいたり、性格が狂暴でなかなか懐かなかったりなど、さまざまな問題がでてくることがあります。 もしかしたら、大切な猫ちゃんの将来に関わるような疾患をもっている可能性なども、知らされずに引き取ってしまうことがあるかもしれません。 10年、長ければ20年と一緒に暮らしていく、家族ともなる猫との幸せな暮らしを実現させるためには、誰もが健康で性格の良い可愛い子猫を望んでいるはずです。できれば安心して飼える子猫を育種している信用できるブリーダーから引き取りたいところですね。 そこで、まずは猫のブリーダーに関する基本的な情報から、引き取り前に是非知っておきたいブリーダーの選び方や血統書についてご紹介していきます。 日本のペットブリーダーとは? はじめに日本に存在するペット(猫と犬)のブリーダーについて見ていきましょう! まずブリーダーとは、主に動物の繁殖や改良に従事する者(育種家)とされています。おもに日本に存在するブリーダーは、ペットとして販売される動物の血統維持や健康な生体の繁殖をしている方々のことを指します。 猫や犬の場合は、家庭内で少ない頭数の繁殖をおこなっているブリーダーから、組織として幅広く繁殖をおこなっているブリーダーまでさまざま存在するようです。

  • 猫に名前を覚えさせるには?名前の覚え方と愛猫さんのお返事いろいろ

    知っている猫の名前を呼んだとき、猫が振り向いてくれた経験はありますか?名前を呼んだときに、猫さんが寄ってきてくれたらとても嬉しいですよね。 長年一緒に暮らす愛猫さんなら、来てくれることも多いかもしれません。飼い主さんが呼ぶ名前が自分のものだと覚えているということですね。 今回は、猫に名前を覚えてもらう方法についてご紹介します。猫と暮らしたい方や愛猫さんがまだ名前を覚えていない方に、特にご覧頂きたいです。 名前を覚えさせる 猫のコミュニケーションの取り方 猫はコミュニケーションを取るとき、声をあまり使いません。あいさつは額ですることが多く、相手に額をぶつけることだったり、たくさんの猫へのあいさつは尻尾を立てることが合図となります。 動物が何かを伝えるために体で表現する行動を【ボディランゲージ】と呼びます。多くの野生の生き物は言語ではなく、ボディランゲージを使います。 ケンカのときには声を交わしますが、基本的に猫は声で会話をしないのです。ですが、ときどき猫は人間に対しておしゃべりになることがありますよね。猫が人に鳴いて何かを伝えるのは、人には声の方が伝わりやすいと知っているからでしょう。 声で会話をしない猫には、名前の感覚というものがありません。多くの猫さんは「音」として覚えているようなのです。飼い主さんが名前を呼ぶ「音」を合図として認識していると考えられています。 名前の覚えさせ方 猫に名前を覚えさせるには、まずは何度も呼ぶことが大事です。猫は呼ばれている内に名前を理解してくれます。 うちの猫は、私が毎日何度も言ってしまう「可愛い」の声を聞くと、名前を呼ぶのと同じように振り向くようになりました。名前よりも「可愛い」を使い過ぎて、うっかり賛美の言葉を覚えさせることになってしまいました。 まだ自分の名前を憶えていないような愛猫さんも、名前をたくさん呼んであげれば、いずれ自分のことだとわかってくれるでしょう。 条件反射をご存知でしょうか?レモンや酸っぱいものを見ると食べていなくても唾液が出るなど、体が見たものに対して無意識に反応して構えることです。 ご飯や遊び、撫でる前に名前を呼ぶのは、猫さんに"名前を呼ばれるのがいいことだ"と覚えさせるということです。人間も猫も楽しいことの方が覚えやすいのです。嬉しい、楽しいことと分かってくれたらすぐに覚えてくれるでしょう。

  • 猫と人の依存?飼い主さんと猫依存症と愛猫さんの飼い主依存症とは?

    あなたは、何かを手放せないことで悩んだ経験はありませんか? いわゆる依存というものです。依存といえば、タバコやお酒が有名ですよね。ほかにも携帯電話の依存症もよく聞きますね。依存症は人間だけではなく猫でもなり得ることです。 今記事では人間の愛猫依存と猫の飼い主依存についてご紹介します。 依存とは 依存とは体や心のいずれか、または両方を対照に、依存することで気持ちを支えている状態のことをいいます。依存状態を自分でコントロールできなくなる(やめられなくなる)ことを依存症と呼ぶようです。 依存症というとおおげさに聞こえますが、依存症はとても身近なものです。例えば、心の支えにしているものや気晴らしにしていること、のめり込んでいるものなどで、それ無しでは生きていけなくなるのが依存症です。 飼い主による愛猫依存 飼い主さんの多くは愛猫さんが大好きだと思います。飼いたいと願う方も猫さんが大好きですよね。私もうちの猫が大好きです。昔から猫が好きでしたが、飼い始めてさらに好きになりました。うちの愛猫は我が家の中心です。 あなたは、猫を心の支えや毎日の癒しにしていませんか? 飼い主さんにとどまらず、近所の猫さんや猫カフェに推し猫さんが居る方もいらっしゃるかもしれません。日々を猫さんに癒されているあなたは、猫に依存しているなんてことはないでしょうか。 猫を飼っていると、猫のことを考えるのは普通のことです。飼い主さんは愛猫の生活を守る立場ですから、猫を大切にして問題があるわけはありません。ただ、猫のことを考えすぎる事は、人間にとっても猫にとっても危険な状態になる可能性があります。 猫依存の危険 自分の社会生活よりも猫を優先してしまう人は、高確率で猫依存症といえるでしょう。あなたは、猫のために人からのお誘いを断ったことはありませんか? 猫は習慣を大事にする生き物です。毎日の行動パターンを守ることは猫の平穏な毎日を守ります。ですが、行動を制限することは、人も猫も精神を消耗します。 猫依存症の方は「猫と一緒にいるのが幸せ」と感じている傾向にあるので、自身が行動を制限しているという感覚が薄くなるようです。

  • 猫のさかりってどんな状態?メス猫とオス猫の違いは?時期や期間に対策も

    あなたは、「さかりのついた猫」という言葉を聞いたことはありますか? さかり(盛り) 動物が一定の時期に発情すること。 「 -のついた猫」 出典:三省堂大辞林 さかりのついた猫は、いつもはおとなしい猫なであっても大声で鳴き出したり、聞いたこともないような鳴き声を発したりします。変な鳴き方をしながらウロウロしたり、くねくね謎の動きをしたりもします。 私は初めてさかりのついた猫の声を聞いた時は、我が耳を疑いました。今まで一度も聞いたことのない鳴き声に、どこか怪我でもしているのかと思ってしまいました。 さかりのついた野良猫同士の鳴き声や、派手なケンカにも悩まされたことがあります。パートナーの猫を探すさかりのついた猫の、夜中の静かな空間に長々と響き渡る特徴的な鳴き声は安眠の妨げですよね。 さかりのついた野良猫同士のケンカも、鳴き声だけで壮絶な様がやすやす想像できるような凄い鳴き声ですよね。 さかりのついた飼い猫は、トイレ以外のところでオシッコをしたり、特徴的で大きな鳴き声を出し続けたり、飼い主としてはかなり困る行動をします。普段の飼い猫とはまったく違う行動に、同じ猫なのかと驚いてしまうかもしれません。 さかりがつくこと自体は、動物の本能としては当たり前のことかもしれませんが、一緒に暮らしている飼い主としては飼い猫の野生の部分は寝不足や心配の種、飼い主を困らせる行動につながりかねません。 そこで、猫のさかりとは一体どんな状態なのか?メス猫とオス猫ではさかりに違いはあるのか?さかりの時期や期間、対策についても調べてみました。 猫のさかり 猫のさかりの最初のタイミングは、体重が2.3~2.5kgまで増加する生後約6~7ヶ月くらいです。産まれた季節や環境にも影響されるので、かなりの個体差はあります。長毛種は短毛種に比べて性の成熟が遅めで生後12ヶ月~18ヶ月を経過してから、ようやく最初のさかりの時期がくることもあります。 ↓猫のさかりから交尾までがわかりやすく、和んで見やすい動画です。 さかりの時期に特徴的な猫の鳴き声は、メス猫がオス猫に居場所を知らせる行動です。オス猫は鳴くことで別のオス猫に近づくなと警告します。猫は元々夜行性なので、さかりの時期は夜中に大声で鳴きます。飼い主は鳴き声がうるさくて、眠れない日々が続くこともあります。

  • 24時間 ホテル ペットシッター 猫を預けられる場所 猫と一緒に泊まれる宿

    旅行、出張などでどうしても家をあけなくてはいけない、でも、猫を部屋にのこしていくのは正直、心配ですよね。 私は、夏の暑い日や冬の寒い日の部屋の温度調整が一番の心配です。 特に梅雨の季節は天気予報では、曇りと微妙な天気などはクーラーをつけて行こうか設定温度は、そんなことを気にしながら仕事に行くのは気が気ではないですよね。 そんな時、気軽に頼めるペットホテルでも種類や金額などたくさんあって正直どこを選べばいいのかわからないですよね? 動物病院に預ける場合 事前予約となります。料金は、だいたい一泊2500円〜3000円くらいです。 食事は、病院で出してくれますが病気や又、こだわりがあり、これしか食べられないなどいろいろな事情がありますよね。 病院に言えば、いつも食べているご飯を小分けにして持っていけば大丈夫ですよ。病気で入院をするわけではないので、おやつも、オモチャも持って行って大丈夫ですよ順位があるのを知っていましたか?宿泊、優先順位 宿泊の優先順位があるのを知っていますか? 当院にカルテがある子 一年以内にワクチン摂取をしてる子 ワクチン摂取証明書がある子 逆にお断りをするケースもあります 高齢な子や、疾患がある子は、預かれないケースがあります GW、お盆、年末年始、病院がお休みなのでペットホテルも中止をしているところもあります 一泊2500円〜6000円 部屋は1猫部屋、2猫部屋、3猫部屋によって値段が違います。人間でいうと1人部屋、2人部屋、3人部屋となります。 ライブカメラがついているので24時間いつでも好きな時に様子を見られるのが安心ですね。プレイルームを備えているところもあり数匹の猫がプレイルームで遊べるようになっています。キャットタワーなどあります。 避妊、去勢手術をしていない猫や猫エイズに感染をしている場合はホテル側に申告をして下さいね。対応してくれます。ホテル側も配慮してくれますので安心して預けることができますよ。 私が思ったのは、どのホテルも猫のことをとても考えているホテルが多く猫のトイレも砂や紙など それぞれ種類をそろえてあります。 ホテルに持って行くもの ワクチン摂取証明書、いつも使っている食器 必要なものがホテルによって違うため確認をし猫が急に体調が悪くなった時でも動物病院に連れて行ってくれるのが安心しました。 ペットシッター

  • 猫による夜の運動会とは?夜の運動会が開かれる3つの理由と対策

    皆さんは、猫の夜の運動会をご存知ですか?猫と暮らす飼い主さんは、猫が夜中に急に走り出したりする音に聞き覚えがあるかもしれません。 うちの猫も夜中になると、たまに走り回っています。今では慣れましたが、最初は毎日のように階段の昇り降りを何往復もするので、起こされることもありました。 夜の運動会で眠れなくてお困りの方もいらっしゃるでしょう。今回は夜の運動会を始める理由と対策についてお伝えします。 夜の運動会とは 夜から明け方にかけて猫が急に興奮して走り出したり、攻撃的になることを一般的に【夜の運動会】と呼びます。夜の運動会は【真空行動】とも呼ばれています。真空というのは空気が入ってない状態のことですね。真空行動の場合は中身のない行動だからそう呼ばれるようです。 【夜の運動会】=【真空行動】は、仔猫や若い猫に多いのです。成長するにつれて少なくなるようですが、猫によっては大人になっても続けます。走り回ったりキャットタワーを駆け上がったりと、とてもアクティブになるので倒れるものを置いていると危ないですね。 夜の運動会をする理由 本能による 野生の猫は食事をとるために狩りをしますよね。昼間はエネルギーを蓄えておいて、夜はゴハンのために全力を注ぐのが野良猫の毎日でしょう。 ですが毎日ゴハンを貰える飼い猫は狩りの必要がありません。食事を確保するために身に付けた狩猟本能だけがおいてけぼりになるのです。食事の確保という目的を失くした本能による行動が【真空行動】なんですね。 ↓複数の猫さんによるドタバタの様子をご覧ください。 ↓かわいい仔猫さんの夜の運動会の様子です。こちらもどうぞ。 ゴハンやトイレの後、急にスイッチが入ることがあります。トイレハイという言葉もあるほどです。【トイレハイ】とはトイレをした後、狂ったように砂を掛けたり勢いよくダッシュするなどハイテンションになることです。 トイレハイは習慣化している子もいるようです。他にも虫などの獲物を見付けて興奮することもあります。 ストレスによる 狩猟本能を発散できないのもストレスになるのでしょうが、猫は環境の変化にとても弱い生き物です。毎日の習慣が阻害されたり、お家に大きな変化があったりすると、溜め込んだフラストレーションを夜走り回ることで解消しているのかもしれません。

  • 猫がお腹を見せてくねくねする7つの理由は?猫の本音をもっと知ろう

    猫がゴロンとお腹を見せて寝転んでくねくねしているのはとってもかわいいですよね。無表情でひょうひょうとしている野良猫が、目の前でお腹を見せてくねくねし始めると、仲良くしようとしてくれているのかな、と期待してしまいます。 実際はどのような、気持ちなのでしょうか。7つの理由を見ていきましょう。 発情・興奮している メスで避妊手術をしていない猫は、発情するとお腹を上にしてくねくねします。春や秋の発情期に、床に背中をつけてくねくねとよくするようになったら、発情しているサインです。 また、興奮しているときにも我を忘れてくねくねします。マタタビをかいだときや、人間の汗臭い匂いをかいだときにも見られます。 近くにいる猫や人などの動物を信頼している 動物のお腹には骨がなく急所であるため、通常お腹を下にして座ったり寝たりします。 このような習性から考えると、お腹を見せて寝転んでいる状態は、非常にリラックスしていて、近くにいる人などの動物を信頼をしていると考えらます。飼い主さんや母猫や兄弟などだけでなく、人間に慣れた猫はゴロンとお腹を見せている様子が見られる時もあります。 下の動画はまるで人間のようにお腹を上にして寝ている猫の様子です。この猫は父親もこのように寝る癖があるようです。飼い主さんたちに触られても一切起きません。完全に安心しきっていますね。本当に可愛くて何度も見てしまいます。 安心できる場所でリラックスしている 猫は本来、警戒心が強い動物のため、完全にリラックスすることがあまりありません。 お腹を見せてくねくねしているという行動は、敵がきた時にすぐに反応できないので、自分の縄張りやお気に入りの場所で、安全だということがわかっていて安心しているからこそできる行動です。 野良猫でも人に慣れている猫は、ゴロンとお腹を見せてくねくねしているところが見られることもあります。たくさんの人間と関わりながら生きていて、人間のことを危ない存在ではないと認識していると考えられます。 下の動画は神社に住み着く猫が、くねくねしているところです。歩き方も堂々としてて体格からしても近所の人たちに愛されているんでしょうね。自分の縄張りでとってものびのびと過ごしています。 遊びに誘っている ネコは子猫の時期に、子猫同士や母猫に遊んでほしいアピールをするためにお腹を見せてくねくねすることがあります。

  • ラグドール子猫の値段や里親やブリーダーは?性格や毛色とかわいい画像も

    猫ちゃんブームがまだまだ続く中、純血猫種の中では名称は聞いたことがあってもどんな猫ちゃんなのかをよく知らないという猫種もいるでしょう。 その中でもラグドールという猫種は、ペットショップではあまり見かけないようなまだまだ新しい猫種です。『そんな猫ちゃんいたの?』という声も一部聞こえてきそうですよね……。 最近では、女優さんやタレントさんで飼っている方もいますので、SNSでその容姿を知っている方はいるかもしれませんね。愛らしい見た目から『タヌキ』を連想させることもありますので、なんとなく想像ができるのではないでしょうか? ラグドールの第一印象でまず目につくのは"ハッと"息をのむような、吸い込まれそうなくらいキレイなサファイアブルーの瞳でしょう。 また、優雅な雰囲気を漂わせているやわらかくフワフワの白い被毛に、顔の中心に広がる印象的なブラウンのポイントカラーが非常に個性的な猫ちゃんです。 ラグドールは室内飼いの猫ちゃんの中では《理想的な猫種》と、いわれているそうなのですが、ラグドールの一体どんなところが理想的なのかチョット気になるところです。 さらに、ラグドールに興味はあるけれど『ペットショップにいなければ、どこで入手すればいいのかな?』と思っている方もいるかもしれませんね。 そこで、これからラグドールが理想的といわれるその理由や、特徴、性格、入手方法などについての情報を詳しくご紹介していきます。 ラグドールの特徴 まずは、その最大の特徴ともいえる、やわらかな被毛や体と顔の特徴などを見ていきましょう。 体と顔の特徴 ラグドールはロング&サブスタンシャルタイプの大型(中型ともいわれる)の猫種です。骨太で重量感があり、全体的にがっちりマッチョな筋肉質な体つきをしています。太い首に体長と同じくらい長いシッポをもっています。 幅広の頭にまるい顔、やや離れたつり上がり気味の大きな目、マズル(鼻先)や耳の先端もまるくてほんわかしたイメージの猫ちゃんです。 瞳と被毛の特徴 中でも透き通るようなサファイヤブルーの瞳はとくに印象的ですね!この瞳の色が気に入ってラグドールに『一目ぼれ♡♡』なんてこともあるのではないでしょうか? 一般的なラグドールの被毛の特徴は、ホワイトベースに鼻を中心とした顔まわりと耳、シッポ、足先に入るブラウンのポイントカラーです。

  • 猫がイタズラするのはなぜ?イタズラの理由と叱り方と対策法も

    猫は、微笑ましいものから本当にびっくりするようなものまで、手を替え品を替えいろんなイタズラをしますよね。 朝飼い主が家を出て1日家を空けている間に、猫はどんな時間を過ごしているのでしょうか。 飼い主は家に帰って1日の疲れが吹き飛ぶような可愛いイタズラか、どっと疲れが出るようなイタズラか、毎日ドキドキしますよね。 家の帰ったらカーテンに登った痕跡が残されていたり、ゴミ箱をひっくり返していて飼い主をひやっとさせたり、エサの袋は棚に隠してあるはずなのに床に落ちていてビリビリに破けて中身が散乱していたり、テーブルに登った形跡が残っていたり……。様々なイタズラの跡が残っていますよね。 なんてこった……😅 何事も無かったのようにご飯を要求してくるのも可愛いなぁ🐱😻❤️#猫 #猫好きさんと繋がりたい #cat #猫のいる暮らし #イタズラ #茶トラ #三毛猫 #ハルちゃんアキちゃん pic.twitter.com/V6ug0hHTSi — 【猫】ハルちゃんアキちゃん (@HaruAki006) March 11, 2019 悪気があるのかないのか、猫自身はイタズラも忘れているのか、可愛くお出迎えをしてくれると怒る気も失せるし、果たして今怒って猫に通じるのか?と疑問もありますよね。 猫のイタズラが日々の生活からくるストレスでわざとイタズラしているのであれば、飼い主としては対策法も取らなければいけないなと思います。 そこで、猫はなぜイタズラをするのか?その理由と、イタズラされたときの猫に伝わる叱り方、イタズラの対策法を調べてみました。 猫がイタズラをする理由 猫がイタズラをする理由は様々ですが、飼い主が困っているだけで猫としてはイタズラしているつもりはなく、ただただ楽しくて遊んでいただけの場合と、猫からの何かしらの意思表示の場合が考えられます。 楽しくて遊んでいただけの場合は、飼い主が家に帰ったら箱ティッシュの中身が全て散乱していた、観葉植物の土がほじくり返されていた、カーテンがビリビリになっていたなど、猫を飼っていたら皆さんも一度はされたことがあるイタズラが大半です。 猫が高いところに登るイタズラをする理由

  • 猫がついてくるのは何故?猫がついてくる3つの理由と注意点について

    みなさんは《猫がついてくる》なんて経験はありませんか?愛猫さんでも野良猫さんでもついてこられると可愛いですよね。 うちの猫は、うちに来て1年間は我が家で1番懐いている母のあとをよくついて回っていました。理由はたぶん、元野良で成猫だったので縄張りじゃないよく知らない場所で落ち着かなかったのだと思います。 今では自由に好きな場所で寝そべっていますが、以前はお風呂から出てくる母を待ち構えていたり、母が帰ってきてもすぐにはそばを離れなかったりしました。 猫がついてくるのには大なり小なりの理由があります。今記事では猫がついてくる理由をお伝えしたいと思います。どうかお付き合いください。 何かをして欲しい 猫がついてくるときは、大体何かして欲しいことや要求があるときです。鳴いて教えてくれる子も多いようですが、無言で訴えてくる控え目な猫さんもいるので、視線を感じたら周囲をよく確認しておきましょう。 甘えたい 猫は飼い主さんのそばにいたかったり、撫でてほしかったりすると、ついてくることがあります。甘えてついてくるときは、飼い主さんと愛猫がコミュニケーションを取るチャンスです。存分に撫でてあげてればお互いの癒しにもなるでしょう。 うちの飼い猫でもよくありますが、実は撫でられたいというよりも、主に気持ちのいいマッサージが目当てでついてきます。とくにマッサージ上手な人を見極めて甘えてくるのです。 ↓お風呂にまでついてくる猫さんのかわいい動画です。 親離れが出来ていない 甘えたい理由の1つには【親離れが出来ていない】ことがあります。また【親離れが出来ていない】猫がよくする行動もあるようです。 仔猫は1年で成猫になりますが、生後半年の頃から母猫と離れ自立していきます。単独行動を取り、自分で狩りをして生きていくようになるのです。野生の猫の世界ではそうしなければ生き残れないのでしょう。 しかし仔猫から里親に出される子は、早い場合、乳離れをする生後1ヶ月頃から別の家庭に引き取られます。ワクチンを打てるのは2ヵ月~4ヵ月頃からなので、その頃に引き取られる子も多いでしょう。 1ヶ月やわずかな期間できちんと親離れする子もいますが、仔猫の内から引き取った子は甘えたくてついてくる子が多いのかもしれません。

  • 猫の噛み癖が治らない!大人になった猫が噛む理由とその対策とは

    成猫の噛み癖を治すのは子猫の噛み癖を治すよりも根気がいります。 私の友人も台風の時に大人の猫を保護した猫の噛み癖に手を焼いておりました。最初のうちは非常に警戒心も強く、周りを寄せ付けない気性の荒い凶暴な猫でしたが根気よく付き合い、2年ほどで他の猫のように甘えるようになっていました。 噛み癖がどうしても治らない猫の飼い主さんは、非常に辛い思いをしていると思います。猫のことを理解してあげられないことで悩んだり、家族へ怪我を負わせて、病院で縫うことになったりするのは珍しくありません。 うちの猫は生まれつき反抗的で凶暴な猫なのかなとか、私のことが嫌いなのかな、と諦めずに猫と向き合い、治していきましょう。 子猫の噛み癖を治したい方はこちらの記事へどうぞ 大人の猫が噛む理由 恐怖や不安 猫は環境の変化を嫌います。環境の変化といっても引越しなどだけではなく、猫によってはいつも置いてあるクッションが移動されているだけで不安になる場合もあります。 生活の変化で引越しや、家具を移動しなければならないこともあると思います。しばらくすれば猫も慣れてくれるはずですが、猫のお気に入りのスペースになるようにしてあげましょう。 ストレス ストレスを感じる要因は様々なことが考えられます。外が工事などの大きな音でうるさかったり、ルームフレグランスなどの苦手な香りがしたり、トイレが汚れていたりして気に入らないなど、多くのことが考えられます。 また、飼い猫が窓辺で外にいる猫や蝶などを見た後に、近くにいる飼い主さんへ攻撃してくる時があります。それを転嫁行為と言い、八つ当たりのような行為です。 病気や怪我 いつものように撫でたのに噛まれた時は、病気や怪我が考えられます。寝ているときなどに目視で確認できればいいのですが、病気やどこかで打ったりした場合は目視で確認がしにくい場合もあります。 時間をおいても嫌がったり、いつもと違う行動をしていないか、よく見るようにしましょう。 噛み癖が治らない時にためすこと どんなときに噛むのか観察 ペットショップで購入した猫も子猫の時期に親兄弟と離れ離れになっていると、甘噛みの強さが学習できず、噛み癖がひどい猫になります。

  • 猫が朝飼い主の顔をなめる理由は?猫が飼い主をなめる6つの理由と対策も

    テレビ番組や動画などで、猫が朝、寝ている飼い主の上に乗ってきてなめて起こすという、なんとも可愛い様子を見たことがありませんか? ↓こんな感じの朝は憧れます。朝から幸せですよね。猫は可愛いし癒されます。 猫を飼っている人なら、是非とも1度は体験したい至福の時ですよね。 でも、もしも毎日猫に朝からなめて起こされるとなると、それはそれで寝不足になったり大変ですよね。 猫の舌は猫の毛づくろいの様子でもわかるように、結構ザラザラしているので、なめられた体感は痛いです。しかし、自分の飼っている猫が自分に対して愛情があるから一生懸命なめてくれているのだったら、少しくらい痛かったとしても気にならない人も多いんじゃないでしょうか。 猫は、自分の身体はもちろんですが仲間の猫のこともなめてあげます。ということは、猫は飼い主のことも仲間だと思ってなめているのでしょうか。それとも、寝ている飼い主に何かを訴えているのでしょうか。 今回の記事では、猫が朝から飼い主をなめてくるのはどうしてなのか?どんな理由があるのか?何を訴えているのか?なめないようにするにはどうすればいいのか?についてまとめました。 猫が舐めてくる理由を正しく理解すれば、猫ちゃんともっといい関係を築けるようになりますよ。 猫が朝寝ている飼い主の顔をなめる理由 飼い主が寝て何時間か後や、朝になると猫が枕元に座ったり身体の上に乗ってきて顔をなめてくることがあります。しばらく寝たふりをしていると猫パンチを繰り出してきたりもします。 ↓下の動画の猫もなめて飼い主を起こそうとしていますね。 飼い主はせっかく寝たのに結局起こされたり、もう少し寝ていたいのに早起きするはめになったり、貴重な睡眠時間を削って猫の相手をさせられます。ほぼ毎日、朝になると必ず起こしにくる猫もいます。 猫が夜中や朝に寝ている飼い主の顔をなめてくる理由は「遊ぼうよ」と誘っているのです。家で飼われている猫は飼い主と同じサイクルで行動するようになり、夜になると一緒に寝て朝になると一緒に起きるという猫も少なくありませんが、本来猫は夜行性の生き物なので、実は夜は元気なのです。

  • キャットフードのおすすめ人気ランキングベスト10!5つの選ぶ基準とは?

    愛猫にはずっと元気で長生きしてもらいたいと思うのが、『飼い主心』ですよね。 その為、愛猫の健康を維持するのに『毎日のご飯』として『キャットフード』選びはとても大切で重要となってきます。 人間と同じく猫も『体の基本』であり『健康の元』は、『毎日のご飯』にある事は皆さんもご存知だと思います。 しかし、多種多様な『キャットフード』が売られていて、どのような基準で『キャットフード』を選んだらいいか迷ってしまう人が多いのではないでしょうか? 現在日本で販売している『キャットフード』の種類は112種類以上とかなりあります。これだけ多くの種類があると、いったいどのキャットフードを食べさせればいいかわからないのは当然ですよね。 そこで動物看護師の私が、安心安全で『栄養バランスの良い』キャットフードを選ぶ基準と、おすすめのキャットフードをランキング形式にして紹介していきたいと思います。 キャットフードの種類 キャットフードの種類は『ドライタイプ』と『ウェットタイプ』の2種類に大きく分かれています。これは皆さんもご存知だと思いますが、最近は2種類のちょうど中間的な位置づけのフードとして『セミモイストタイプ』というものもあります。 3種類の違いはキャットフードに含まれる水分によって分けられています。 主に主流とされている『ドライタイプ』は水分含有量が10%以下、『ウェットタイプ』は水分含有量が75%以上とされています。そして、『セミモイストタイプ』は水分含有量が25~40%程度とされています。 ドライタイプ 『ドライタイプ』は水分量が少ない為、長期保存しやすいのが特徴としてあげられます。また硬めの食感なので、顎を鍛えられたり、歯石を取り除いてくれたりと、健康な歯を保つことができます。 利便性、保存性に優れている為、猫の主食のメインにぜひおすすめです。 注意する事としては、『ドライタイプ』の場合は乾燥している為水も一緒に出してあげる事と、開封後は酸化が始まってしまうので、しっかりと密封保存する事が上げられます。 ウェットタイプ 『ウェットタイプ』は魚のにおいや肉の食感が残っているので、猫にとっては満足度が高いフードと言えるでしょう。

  • 完了:waruneco 5記事目 子猫の噛み癖がひどい理由と噛まれた時に試して欲しい対策方法

    猫を飼っていて特別な時間が子猫の時期です。大きくっても変わらず、かわいい家族の一員ですが、やっぱり子猫の時期は特別なかわいさがあります。 しかし、私が初めて子猫を飼ったときは、ゲージに入れる時やご飯を出す時など、いつでも手にじゃれてきて、噛むのをやめてほしいのに離れてくれなくて辛い時もありました。 今回は、子猫が噛む理由とそれについての対策、噛まれたときの対応をご紹介します。 乳歯から永久歯に生え変わり、歯がかゆい 猫は生まれてから1ヶ月前後くらいで乳歯が生え、生まれてから3ヶ月〜6ヶ月前後で永久歯に生え変わります。その際、歯茎がむずがゆくて噛みたい衝動が強くなります。 人間の子どもも歯がグラグラしていると気になって触ったりしてますよね。気になってしまうのは猫も人間も同じですね。 下の動画の『ねこのスグネルとねむたそ』さんは、ネコちゃんがタオルや毛布を噛みちぎろうとするので、似たような素材のおもちゃを選んで買ってあげたようです。猫によって好きな噛み心地はそれぞれなので、噛んで困っているものに似ている素材のものは即効性があると思います。 かまってほしくて甘噛みする。…だけど、力加減がわからない。 猫は大抵、一緒に生まれた兄弟同士や、母猫とじゃれて遊びながら甘噛みの力加減を覚えます。1匹で育つことは自然ではなく、猫にとっては力加減がが学びづらい環境となってしまいます。 子猫の時期はいろいろなことに興味を持ち、遊ぶことが大好きです。兄弟がいると猫同士で遊ぶ中で甘噛みの力加減などの社会性は猫同士で学んでくれます。 初めて猫と一緒に生活をしてみようと考えている方は、いきなり数匹も飼うことは考えづらいと思いますが一度検討しても良いかと思います。 下の動画は先住猫さんが、一緒に住むことになった子猫に甘噛みを教えているところです。猫を飼っていない方や多頭飼いが初めてな方は、大丈夫かな、と心配になってしまうかもしれませんが、先住猫さんのケリケリを手加減をしているのがよくわかると思います。 どんなにこちらが愛情をもって接することができても人間と猫の関係ではこのようにはいきません。猫には猫の社会があるのだとつくづく感じます。 肉食動物の狩猟本能で飛びついてしまう

  • ペルシャ猫の性格は?チンチラとの違いは?子猫や黒とかわいい画像も

    ペルシャ猫といえば、TVのCMなどでもおなじみの物静かで優雅ないでたちに、フワフワとした綿菓子のようなやわらかな毛並みや、個性的なつぶれ顔が特徴の猫ちゃんですね。 《ゲキメン》《えぐれ顔》と衝撃的( *´艸`)な愛称で呼ばれることもあり、非常にマニア好み(失礼(;'∀')……)のお顔の子もいますが、そのゴージャスな風貌から『猫の王様』『猫の女王』という呼び名もあるそうです。 現在世界には純血種と呼ばれる猫種だけで50種類、雑種を含めて300種類くらいは存在しているそうですが、その中でも、他の純血種の猫ちゃんの元となっているといわれているほどペルシャ猫の血統が入っている猫種は多いそうです。 《ペルシャ猫》というネーミングは、ペルシャ帝国(現在のイラン)から由来しているということですが『発生起源もその辺り?』というルーツの疑問を含めて、ペルシャ猫の性格やペルシャ猫とよく似ている猫ちゃんとの違いについてもじっくり解説していきます! ペルシャ猫の特徴 誰もが知っている有名なペルシャ猫ですが、まずはそのおもな特徴についてお伝えします。 体と顔と瞳の特徴は? ペルシャ猫はずんぐりむっくりな中型コビータイプの猫ちゃんです。まるくて大きな頭と短い首や短い足で、全体的にまるみがあります。毛質がフワフワなので太っているように見えますが、筋肉質のがっちりマッチョタイプで骨太のボディをもっています。 とくに印象的なのは、ペチャっとつぶれた顔に上向きの鼻のブサかわ顔!キュートでとても愛嬌もありますね。頭の両端にちょこんと可愛らしくついた小さくてまるい耳と毛先までフワフワで見事なシッポも魅力の1つですね! 離れ気味でまるくて大きな目やぺちゃんこの鼻が独特の表情を醸し出しているペルシャ猫の顔は、横から見ると真っ平に見えますが、意外にもおでことあごが発達していてちょっとだけ出ています。 なので厳密にいうと平らではなく、目と目の間、鼻の中心辺りに《ノーズブレイク》と呼ばれるくぼみがある顔なんです。 おもな瞳の色にはグリーン、ヘーゼル、カッパー、サファイアブルー、ブルーやオッドアイなども存在します。瞳の色は被毛色によって決まるようです。 被毛の特徴は? まさに動くぬいぐるみ

  • 猫が嘔吐する8個の理由!嘔吐した時の注意点は?嘔吐と病気の関連性も

    私は猫草を食べてお腹に溜まった毛玉を嘔吐すると聞いたことはありましたが、実際に嘔吐する姿を見たらその様子にびっくりしてしまいました。すごく苦しそうに見えたし嘔吐するのに体力もかなり要るみたいで、嘔吐し終わった後の猫は何だかしょんぼりしているように見えました。 私はあまり嘔吐したことがないので、人が嘔吐する時は高熱が出た時など病気の時というイメージがあるのですが、猫が嘔吐する姿を見ても、「重大な病気の前触れで病院に連れて行かなくてはいけないのではないか?」と思ってしまいます。 猫が嘔吐するのは、お腹の中の毛玉を外に出すためにも定期的に必要なようです。しかし、嘔吐しても健康に問題はないのか、病気だから嘔吐してしまうのではないか、誤飲誤食で嘔吐しているのか、ご飯が合わないのかなど、飼い主としては気が気ではないと思います。 猫は一体どんな時に嘔吐してしまうのか?猫が嘔吐した時に飼い主が気をつけることとは?猫の嘔吐と病気の関連性や子猫が嘔吐した時に気をつけることなど調べてみました! 猫が嘔吐する理由 餌の食べ過ぎ・水の飲み過ぎ 猫は基本的に食べ物を丸飲みしています。ガツガツと勢いよく食べたり、たくさん一気に食べすぎると食後に嘔吐することがあります。 この場合ご飯のフードは胃まで到達しておらず、食道にたまった食べ物を吐き出す行為なので、病的な嘔吐ではありません。水を飲み過ぎても胃に負担がかかり嘔吐することがあります。 ↓食べた直後の激しい運動は人間も猫もダメなようですね。 ぷっちー君は冷蔵庫や食器棚の上がお気に入り。ですが、今朝ごはんを食べて、冷蔵庫の上に乗り、そこから床へ飛び降りてすぐに朝ごはんのほとんどを吐いてしまいました…着地の衝撃で出てきたのでしょうか…💦写真は嘔吐後にまた食器棚の上に登った様子。#猫好き #猫嘔吐 pic.twitter.com/DqfgwUWqY4 — やっちゃん (@goro01130918) June 25, 2019 猫草を食べた 猫は胸焼けがする時などに草を食べて嘔吐することがあります。余分な胃酸を吐き出そうとする生理現象です。中毒を起こすような草でなければ嘔吐しても特に心配はないです。

  • 猫の正しい抱き方。安全な抱っこでモフモフしよう!【初心者必見】

    皆さんが飼っている猫は、抱っこさせてくれますか? 私の家の猫は、なかなかこちらの都合では抱かせてくれません。かわいい仕草を見ているだけでも癒されるのですが、飼っている猫が相手をしてくれないけど、どうしてもなでたりモフモフしたいときは、猫カフェもいいですよね! 猫カフェには、家で猫を飼っていないけど猫が好きで来店している方も多くいらっしゃいます。 今回、私がまだ「本当にただの猫好き」だった頃に失敗していた経験を元に、まとめてみました。猫好きさんやこれから猫を飼おうと考えている方も、これさえおさえておけば絶対に間違いない抱き方をていねいにご紹介します。 間違いやすいダメな持ち上げ方 まずは、ダメな持ち上げ方の例をあげます。 × 首根っこを掴んで持ち上げる ペットショップでしか猫に触れ合ったことがない方は、店員さんが子猫の首根っこ掴んで持ち上げているイメージがあるかもしれませんが、大人の猫にはNG!! 首を掴んで持ち上げるのはまだ体重が軽い子猫の持ち上げ方の一つです。成猫では首に負担がかかってしまうので絶対にやめましょう。 △ 前足の両脇をつかんで持ち上げる 正しくて安全な抱き上げ方と抱っこの方法 SNSでいろんな写真や動画を見ているとみなさん様々な抱き方をされています。そして、その写真に対して注意するようなコメントをよくみかけます。私はそれを見ると自分は合っているのかな?、と不安になってしまいました。 そんなときは、本当に基本的なことに立ち返り、猫にとってどうなのかということを一番に考えるようにしました。 最初にお伝えした、間違いやすいダメな持ち上げ方ですが、まさに持ち上げるという言葉がつくような持ち方は間違っていると、考えています。優しく抱き上げるという言葉の通りの扱いをしてあげれば間違いないはずです。 安全な抱き上げ方 下の動画は『moshinuko』さんが正しい猫の抱き方を紹介している動画です。ネコのちゃいちゃんが教えてくれるのがとってもかわいいです! 胸の方に片手を入れて、もう一方の手でお尻を支えて抱きあげる。動画では「ハグかかえる」といっていますが、もうまさにその通りです。手は上半身と下半身を安定させて、猫が不安定にならないように意識しましょう。これが一番大切です。 猫が安定する抱っこの方法

  • 猫の名前ランキングTOP10!(オス/メス/漢字)猫が聞き取りやすい名前は?

    猫を飼う時、一番始めに悩むのは『名前付け』ですよね。 飼う前から決めている人もいれば、猫ちゃんの見た目から名前をつける人と色々いますが、ほとんどの人が猫ちゃんを目の前にしてもどんな『名前』にすればいいか迷ってしまうのではないでしょうか。 でもどんな『名前』をつけようかと考えるのは楽しいことでもありますよね。 『かっこいい&可愛い名前』か、『個性的な名前』か、『食べ物の名前』も多くいたりします。 また、最近は2文字の『和風の名前』の猫ちゃんも増えてきていますが、どんな『和ネーム』が人気を高めているのでしょうか? そこで今回は、2019年に発表したアニコム損害保険株式会社とアイリスペットどっとコム、2社の猫の名前人気ランキングを紹介しながら猫の名前の決め方のポイントと、猫が聞き取りやすい名前について話していきたいと思います。 ぜひ、これから猫を飼いたいと思っている人は参考にしてみてください。 2019年!猫の名前人気ランキング(アニコム損害保険株式会社) まずは、アニコム損害保険株式会社です。アニコム損害保険株式会社は、毎年2月22日(猫の日)にペット保険『どうぶつ健保』に新規契約した0歳の猫を対象にした調査から『猫の名前ランキング』を発表しています。 2019年度は約28,000頭を対象に調査が行なわれ、『総合』『オス、メス』『漢字の名前』と分かれて発表されています。 総合の人気名前ランキングTOP10 ・1位 ソラ(252頭) ・2位 モモ(245頭) ・3位 レオ(232頭) ・4位 ココ(201頭) ・5位 マル(198頭) ・6位 ムギ(193頭) ・7位 キナコ(184頭) ・8位 マロン(178頭) ・9位 リン(155頭) ・10位 ハル(152頭) 2019年の総合ランキングの一位は『ソラ』です。『空』のように澄んだブルーの瞳や、自由気ままな猫のイメージから名付けられることが多いようです。オス、メスどちらとも違和感なく馴染む名前ですよね。 また、『ソラ』は人の男の子の名前ランキングでも上位に入る位、男の子に人気の名前で、ゲームやアニメなんかにもよく登場しますよね。そういう理由から一位の約8割近くがオスの猫に名付けられているそうです。 オスの人気名前ランキングTOP10 ・1位 レオ(252頭) ・2位 ソラ(196頭)

  • メインクーンの子猫の値段や性格は?体重や大きさがでかい?寿命や黒も

    メインクーンはアメリカ、ニューイングランド東北部地方のメイン州では《州のシンボルキャット》として認定されている、アメリカでは最も古い歴史のある猫種です。 《ジェントル・ジャイアント(穏やかな巨人)》の愛称でも親しまれているメインクーンは、猫種のなかでは最大級といわれていて他にはないようなワイルドな大きな体つきとフサフサの毛皮が特徴の猫ちゃんですね。 クールビューティーで《キリっ☆》とした表情が魅力の美しいルックスでもある猫ちゃんですが、名前の由来についてはメインクーンの《メイン》はアメリカのメイン州を意味しています。《クーン》はアライグマを意味する《ラクーン》からきているそうです。 また《アメリカンロングヘアー》という別名もあるそうですね。 さて、ではなぜ名前由来にアライグマがでてきたのかというとメインクーンは猫とアライグマの交配で産まれたなんて( ゚Д゚)チョット信じられないような有名な説からきているようなのです。 きっと毛色やシッポなどの見た目がアライグマっぽいところからこんな説も生まれたのでしょうね~。 それから……どうでもいい余談で私だけかもしれませんが……《メイクイーン》というジャガイモの品種と『ネーミングがかぶるなぁ~』と……(^^;) いつも『どっちだっけ?』と考え込んでから混乱した末に《猫の方》《ジャガイモの方》といってしまっています(笑)そんな私みたいな方(>_

  • 完了:waruneco3記事目 猫と引越しする時はストレスを抑える工夫をし脱走や病気を防ごう!

    猫は環境の変化が苦手です。我が家の猫はちょっと神経質なので模様替えや家具を買い替えた時もそわそわします。 引越しは人間にとっても大変なことですが、猫にとっては大きなストレスがかかってしまう大イベントです。 強いストレスを感じると、引越し先で逃げ出してしまったり、体調を崩してしまう事があるので、猫にあった方法を慎重に考えてあげましょう。 引越し先を探すときに気にしておきたいこと マンションなどの集合住宅の場合、ペット可であれば単純に飼っていいという訳ではありません。マンションによっては、飼える匹数の制約がある場合があります。 申請が必要だったり、追加で料金がかかる場合があるのできちんと相談しておくことで引越し先でトラブルにならないようにしましょうね。 また、引越し先の周辺地域の動物病院がどこにあるかもチェックしておきましょう! 引越した当日に体調を崩してしまってもすぐ対応できるので安心です。 猫は自分の匂いがあると新しい場所でも慣れやすくなります。猫が長くいる居場所と想定される場所には、今まで使用していた家具を配置するようにしましょう。 海外などの引越しの場合、どうしても今まで使用していた家具が使えずに新しい家具ばかりになってしまうのであれば、匂いのついた毛布などは必ず持っていって家具にかぶせるなどの工夫をして安心させてあげましょう。 引越し当日の猫の移動手段について検討  引越しの運搬作業による猫のストレスを抑える工夫 引越し当日は引越し業者の方たちやお手伝いしてくれる人など、猫にとって知らない人たちがたくさん出入りします。自分のテリトリーに知らない人が来ることにより強いストレスを感じてしまいます。  猫に新居へ慣れてもらうために 新居に荷物を運んで、後で猫を出すときには新しい場所でいきなり自由にしてしまうと、自分のテリトリーではないと思ってしまい、脱走してしまうことがあります。 それを防ぐために狭い範囲で少しずつ慣れてもらいましょう。ゲージと今まで使っていた猫砂を入れたトイレ、お気に入りの寝床などを置いてあげます。 ストレスで喉も乾いているのでお水も置いてあげましょう。 スンスンと匂いを嗅ぎながら探索したり、部屋の隅で動かなくなったりします。しばらく時間がかかりますので優しく安心させてあげましょう。  まとめ

  • 修正依頼 再納品:kamu.2692: 猫の鳴き声がうるさい!イライラする!発情期なの?ノイローゼなの?

    猫が発情期の時の声が、なんともせつなそうに鳴いていますが正直「ぎゃおーん!ぎゃおーん!」大きな声で何度も何度も鳴かれると、うるさいしイライラもしますよね。 なぜ猫は、こんなにも鳴くのでしょうか? 猫の鳴き声がうるさいイライラする!原因は発情期? 発情期猫の発情期は、はやくて6ヶ月から遅くても1年以内にやってきます。生後6ヶ月で発情期と聞いて私は、はやいなぁとおもいました。 私は、はじめなんで鳴いているのかわからず、すごくイライラしていました。夜、寝ているとき、「ぎゃおーん!ぎゃおーん!」と鳴かれると不眠になったり、あっち、こっちにスプレー(おしっこ)をふりまき、それが、ものすごくストレスでした。 猫の鳴き声がうるさい原因の一つが発情期でした。 発情期、避妊、去勢手術 猫の鳴き声がうるさいからといって動物病院へ連れて行っても、すぐには、避妊、去勢手術は、できないんですよ。 発情期中に避妊、去勢手術をおこなうと出血がひどく最悪の場合、死んでしまうこともあります。 避妊、去勢手術といっても、けして簡単なものではありませんね。 猫が病気になっていないか避妊、去勢手術をしても耐えられる体なのかを診察してもらいます。 避妊、去勢手術で大切なものが信頼関係です。動物病院の先生と飼い主さんの信頼関係も大切ですが動物病院の先生と猫の信頼関係も大切なものです。 信頼関係がないところに安心をして避妊、去勢手術を任せられませんね。 また、地域によっては避妊、去勢手術に対しての助成金がでるところもありますので役所に問い合わせをしてみるのもいいと思います。 去勢手術メリット 他の猫とケンカをすることがすくなくなります。 発情期とくゆうの大きな声で鳴くことをしなくなります。 メス猫は、子宮の病気のリスクを避けることがでします。 避妊、去勢手術をすると繁殖能力がなくなりオス猫もメス猫も、ほぼ性格が穏やかになります。 去勢手術デメリット 大人の猫を避妊、去勢手術をするとまれに性格が凶暴化することがあります。 ホルモンのバランスが原因で肥満になりすいです。 持病がある猫を避妊、去勢手術をするとまれに死亡するケースもあります。 去勢手術後 避妊、去勢手術をすると繁殖ができなくなりますので よく考えてから動物病院へ行って下さいね。

  • 猫がしっぽを立てる時は意味があった!立てたしっぽで表現する3つの気持ち!

    猫のしっぽって不思議ですよね。私達人間にはないものなので、なおさらそう思うのかもしれませんが、しっぽってずっと見てても飽きませんよね。 ピーンと立てたり、ゆらゆら動かしたり、膨らんだり、バシバシ打ち付けたり、しっぽの動き方も様々です。 猫のしっぽがピーンと立っているのを見ると、綺麗なしっぽだなといつも思います。 短いしっぽもそれはそれで魅力的ですが 、長いしっぽを持つ猫はしっぽ自体も優雅で美しい上に、全体の身体のバランスも良く綺麗ですよね。 猫がしっぽをピーンと立てている姿や、立てたしっぽをゆらゆら動かしている姿を見ると、猫って不思議な生き物だなと思うのと同時に可愛いなと思います。 しっぽは、猫の感情が現れやすい場所だと聞いたことがありますが、ピーンと立っている時は、猫の調子や機嫌がいい時なのでしょうか。 私がしっぽがピーンと立っている猫を見かける時は、猫の足取りも軽やかなイメージがあります。しっぽを立てて颯爽と歩いている姿を見たことがあります。 猫のしっぽの役割は何なのか?猫はどんなタイミングでしっぽを立て、どんな意味が込められているのか?猫がしっぽを立てている時はどんな気持ちなのか、調べてみました。 猫のしっぽの役割 猫のしっぽの構造 猫のしっぽの形には、細くて長いしっぽやふさふさしているしっぽ、短く丸まっているしっぽなど様々な形があります。 そのため、しっぽを構成している骨や筋肉なども、一概に同じではありません。 一般的な猫のしっぽは、しっぽを支えている18個〜23個の『尾椎』という骨で構成されています。 しっぽを動かすための筋肉は4個あり、この4個の筋肉があることでしっぽを左右前後に動かせるのです。猫が細かにしっぽを動かすための筋肉が8個ついています。 猫しっぽは神経の通っている部位 猫のしっぽは脊椎に直結しています。引っ張ったり強く踏んでしまったりすると、脊椎を損傷してしまう可能性や内臓や後ろ足に重大な障害が残ることもあるので気をつけましょう。 しっぽは痛みの感度も敏感な部分です。猫のしっぽには尾骨神経があり骨盤に近い部分で骨盤神経や陰部神経、下腹神経といった大切な神経と繋がっています。 しっぽにある尾骨神経が圧迫されると、連結している神経に影響が出て排尿や排便、歩行などに障害が出ることもあります。 バランスを取る役割

  • 猫は尻尾で感情を表現する?尻尾の形から分かる猫の気持ちと本音とは?

    犬の気持ちを知るのに尻尾を見ますよね。『犬が尻尾を振る=うれしい』という説は有名で、皆さんもよく知っている事だと思いますが、猫も犬のように尻尾で感情を読み取る事ができるのをご存知でしょうか? 猫は犬のようにうれしい時に大きく、そして早く尻尾を振るわけではないので、感情が分かりづらい動物と思われがちですが、尻尾をよ~く観察すると、実は尻尾にしっかりと気持ちが現れているんですよ。 初めて猫ちゃんを飼う人などは、最初どう接していいか分からないって時があると思いますが、尻尾で今の気持ちが分かったら助かりますよね。 そこで、今回は猫の尻尾の役割と、猫の気持ちがが分かる尻尾のサインをご紹介していきたいと思います。 猫の尻尾の役割 猫は『鼻骨神経』と呼ばれる神経があるおかげで、尻尾の先まで器用に動かすことができます。その為猫の尻尾は様々な機能を備えているんですね。 バランスを保つ 猫は尻尾を使ってバランスをとります。高い所からのジャンプなどでバランスを崩しそうな時には、尻尾を素早く振ることで、骨盤の位置を調整したりします。 つまり器用に動かせる尻尾のおかげで、高い所からのジャンプや不安定な場所でもバランスを崩すことなく、素早い移動を可能としているのですね。 マーキング 猫は『臭腺(しゅうせん)』という臭いを発する器官を尻尾に持っています。その為、自分のテリトリーに尻尾をこすりつけて臭いをつけたり、一緒にいる仲間や子供を誘導する際に使います。 猫が電柱などに尻尾をこすりつけている所を一度は目撃した事があるかと思いますが、それがマーキングです。 防寒 『ゆきやこんこん』の歌で『猫はコタツで丸くなる』と歌われているように、猫は寒いのが苦手なのは皆さん知っていると思いますが、寒い時に体を温める役割として尻尾を使ったりもできます。 体を丸め、マフラーのように尻尾を使って寒さを和らげるんですよ。凄いですよね。 感情を伝える そして、最も重要な役割の一つが『感情表現の手段』です。犬と同じように、うれしい時、怒っている時、不安な時など、尻尾で感情を表す事ができます。 尻尾で分かる猫の気持ちと本音 猫の尻尾の動きは、さまざまな気持ちの表れなんですよ。猫は気まぐれと言いますが、人間の子供と同じように子猫のうちは特に、気持ちがコロコロと変わりやすい時期になってきます。

  • ブリティッシュショートヘアの子猫の価格や性格と特徴は?かわいい画像も

    ブリティッシュショートヘアはおもにブルー(猫種のグレー)の被毛が特徴でとても気品のある猫ちゃんですが、もともとはネズミ捕りのハンターとして活躍してきた、イギリスの猫種の中では最も古い歴史のある猫種といわれています。 イギリスの著名な作家ルイス・キャロルの児童小説【ふしぎの国のアリス】の中にも登場するニヤリ顔の《チェシャ猫》のモデルになったともわれているとても有名で人気のある猫ちゃんですね。 当時のキャットショーに出品できたブリティッシュショートヘアの毛色がブルー限定だったことから別名は『ブリティッシュブルー』現在でもそう呼ばれていますね。 その美しいブルーの毛色は《永遠の傑作!》なんて評されることもあったほど愛猫家には大変人気でファンも多いのではないでしょうか。 ボス感たっぷりでチョットふてぶてしそうな表情のブリティッシュショートヘアは《ブリティッシュ》《ブリショー》《ブリ》などの愛称で呼ばれることもある猫ちゃんです。現在ではブルー以外にもさまざまな毛色も存在しますのでバラエティー豊かな猫種ですね。 でも、ブリティッシュってなんだか似たような種類がいたり名前の似ている猫ちゃんもいますよね? 《ブリテッシュショートヘア》と《エキゾチックショートヘア》は後半の名前が一緒なので区別がつかないなんてことはありませんか? 実は……私はあいまいで区別がついていない1人でした(^^;) さらにシャルトリーやコンラットやロシアンブルーなど……なんだか毛色や外見もよく似ている猫ちゃんもいて『どこが違の?』『見分け方のポイントは?』なんていう疑問も出てくるのではないでしょうか? そんな疑問についても解決しながら、これからブリッティッシュショートヘアの特徴や性格や価格、かわいい動画なども紹介していきます。 ブリティッシュショートヘアの特徴 まず、ブリティッシュショートヘアの特徴の紹介の前にブリテッシュブルーと同じブルーの毛色をもついくつかの猫種の存在を忘れてはいけませんね! 《ブルー御三家》ともいわれているシャルトリー、コンラット、ロシアンブルーはブルーの毛色が特徴の猫ちゃんたちですので、ブリティッシュブルーの毛色とも間違われやすい猫種だといえます。

  • 再納品:waruneco 2記事目 猫も旅行に行きたいの?事前に準備するべきことや注意することは何?

    昼下がりに窓辺に座って外を眺めているネコの視線の先には、外を自由に歩く野良猫。その様子を見て、飼いネコはどう思っているのでしょう。 私たち人間だっていつもいるところが安心だけどたまには知らない街へ旅行に行ってみたいって思うように、外に興味があるなら連れてってあげたいなという気持ちになります。 うちのネコは外にいったことないし、心配事はいっぱいあるけど、もしネコも一緒に旅行を楽しめたら、お留守番で寂しい思いをさせなくていいしサイコーですよね!! ネコも旅行へ行きたいの?どんな心配事があげられる? ネコを散歩に連れて行く時の注意事項 ハーネスとリード+迷子札をつける 首輪だけだとスルリと抜け出してしまうことがありますので、ハーネスにリードをつけて散歩をしましょう。迷子札はつけていたほうが安心ですよね。 ワクチン接種・ノミダニの予防 外に連れていくと野良猫との接触などにより感染症の危険が高まります。室内飼いのネコちゃんが接種するワクチンだけでは危険で、5種混合ワクチン、エイズワクチンが必要だという方針の獣医さんもいます。 かかりつけの獣医さんと相談してみましょう。 (出典:目黒動物医療センター) 車、電車、新幹線、飛行機を使った移動の注意事項は? ネコによっては散歩が大好きなネコもいます。まるで犬のように散歩が大好きなニャン吉くんを知っていますか?このニャン吉くんがテレビで紹介されているのを見たことが、私がネコと一緒に旅行に行ってみたいと思ったきっかけでもあります。 ニャン吉くんは車の中でオムツを履いていますね。かわぃいー!! 電車・新幹線は乗れるの?お金はかかる? 電車はキャリーケースに入れれば、基本的には持ち込み可能です。 料金に関しては各鉄道会社によって有料のところと無料のところがあります。例えばJRですと、電車と新幹線共に条件が同じでキャリーケースを含めて10kg以内であれば利用可能です。ただし有料で、手回り品切符が280円かかりますよ。 飛行機に乗る時に猫も手荷物として持ち込みたいんだけど… 国内線 国内線では、機内への持ち込みは不可で、基本的に予約時に連絡が必要となり、キャリーケースに入れて貨物室に乗ります。また、一部の格安航空会社はペット対応不可のところもありますので、事前にしっかりと確認をしましょうね。 国際線

  • 猫のあくびは生理現象だけじゃない!種類からみる4つの心理と病気の兆候!

    猫があくびをする姿を見たことはありますか?どんな可愛い猫も口がカパーッと開いて、ちょっと怖い顔になりますよね。 私はいつも、そんなに大きく口を開けて顎が外れないのかなと気になります。 暖かい昼下がりやのどかな雰囲気の中で猫が伸びをしながらあくびをしている姿を見ると、ほのぼのした気分になれます。 私は、猫があくびをする時は眠りから目覚めた時や退屈な時、眠い時だけだと思っていました。 飼い主が猫があくびをした時に、猫の口の中に指を突っ込んで猫が口を閉じることができずにびっくりしているという、猫の可愛い動画を見る機会がありました。 その猫は口に指を入れられてポカーンとしていて可愛かったのですが、私は「この猫はなぜこのタイミングであくびをしたんだろう?」と気になりました。 動画の猫は飼い主のタンスやテーブルの上で、手足を揃えて座っている時にあくびをしていました。特に眠いようには見えませんでしたから、退屈なだけだったんでしょうか。 猫は一体どんな時にあくびをするのか?あくびをする時の猫の心理はどんな状態なのか?あくびからわかる猫の病気の兆候について調べてみました。 猫があくびをする理由 猫があくびをする理由は人間同様、あくびをすることで脳に酸素を取り込もうとしているからです。 猫のあくび画像コレクターです。#猫あくび pic.twitter.com/RKdckWNouh — ぷみ (@nlD1LOLjjy06x3h) May 28, 2019 酸素が脳に入ることで、脳は活性化されます。眠い時というのは脳の動きが鈍くなってきているので、あくびをする事で脳に酸素を取り入れ、頭と身体を目覚めさせようとする生理現象と考えられています。 あくびのために大きく口を開けることで、温度調節をしているという説もあります。体温が上がりすぎるとあくびをすることで体温を下げて適切な温度にしています。 あくびかわいいよ〜ヽ(♡>∀

  • 猫も集会を開く?6つの理由と私達が招待された時の対処法を一挙紹介!

    テレビアニメや漫画などで、たくさんの猫が集まって『集会』を行なう場面がありますよね。 実際にあのように猫が何十匹も集まったりしてたらおもしろいと思いませんか? テレビアニメや漫画ではたくさんの猫たちが集まっていますが、人間の様にそれぞれの意見をだしあったりして会話しているわけではありません。 ですが、現実にも猫が何十匹も集まって、集会することがあるんですよ。 野良猫が多い地域では『猫の集会』にでくわした方もいると思いますが、なぜ縄張りに敏感な猫が同じ場所に何十匹も集まっているのか気になったりしませんか? 今回は猫達がこのような行動を取るのか理由や原因を説明していきたいと思います。 猫の集会とは? まず、猫の集会というのはどういうものなのしょうか?野良猫をまわりでよく見かける方は、次に紹介する動画のような光景を見たことがあるでしょうか? 猫の『集会』とは、上の動画のように、決まった場所に数匹または数十匹の猫が集まっている状態の事を言います。どこからともなく現れた猫が一ヶ所に集まり、何をするわけでもなくのんびりと時間を過ごす現象の事です。 獣医学の教科書には『約4mの距離を保ち、ゆるやかな円を描いて座る』と記されています。 夕方など、仕事や学校の帰り道に、空き地や駐車場などにたくさんの猫が集まっている光景を見かけたことがある人もいると思います。まさにそれが『猫の集会』なのです。 猫の集会はいつ行なわれる? 『猫の集会』は、夏から秋にかけての夕方以降に開かれる事が多いとされています。 夜になると自然と集会は終わり、それぞれ自分の縄張りに帰っていきますが、繁殖期は普段より集会時間が長くなり、夜中まで続くなんて事もあるそうです。 どんな場所で行われるの? 猫にはそれぞれ縄張りがあります。その縄張りの場所に、ところどころ近隣の猫との縄張りの場所と重なるポイントが存在します。その重なっている中立ポイントが集会の場所になります。 中立ポイントの空き地や駐車場だったりと、少し開けた場所で見られることが多いようです。まさに『町の猫が集まる場所』と言えますね。 集会が行なわれる理由 なぜ、夕方になると猫は1ヶ所に集まる現象が起きるのでしょうか? 実はなぜなのか理由はハッキリとは解明されていません。しかし、世界中の動物学者さん達による観察結果から6つの仮説があるとされています。

  • エキゾチックショートヘアの子猫の価格や性格は?かわいい画像と特徴も

    エキゾチックショートヘアはペルシャの次に世界では2番目に有名な猫種といわれていますが、日本でも最近はTVやCMなどでもよく見かける人気の猫ちゃんですね。 諸説ありますが『手間のかからない短毛種のペルシャを!』との要望の高さから、長毛種の代表としても有名なペルシャの短毛バージョンとして改良されたのがエキゾチックショートヘアだともいわれています。 近頃とくに個性的な顔が注目されて知名度もグッと上がっていますので、エキゾチックショートヘアに興味をもっている方も多いのではないでしょうか? 《ブサかわ猫ちゃん》の代表格としても、愛すべき♡ブサイク顔が魅力的な猫ちゃんで、ユーモアあふれるその顔は全く他にはない個性的な魅力を放っています。 『ムスッ!』とふてくされているような《への字口》や、困ったような表情も思わず『クスッ』と笑ってしまうポイントで、ずっと見ていても飽きないファニーフェイスがキュートな猫ちゃんですよね♡ エキゾチックショートヘアの別名は『パジャマ姿のペルシャ猫』だそうですが、ある時期には『横着者のペルシャ猫』などというエキゾチックにとってはチョット~(^^;)な愛称で呼ばれたこともあったそうです。 どちらの別名もどこかコミカルで親しみやすさがありますね( *´艸`)日本では《エキゾチック》《エキゾ》とよばれることがあります。 また《エキゾチック》の英訳は《異国的な情緒や雰囲気がある風変わりで奇妙なさま》などという意味がありますので『クシュ』と中央に寄せ集めたような、少し風変わりなファニーフェイスも想像がつきやすいネーミングですね。 そんなエキゾチックの《ブサかわ》の虜になってしまい『是非これから飼ってみたい!』と考えている方にも、エキゾチックについてさらなる知識があるとより飼いやすくなりますよね? これから、そんなエキゾチックショートヘア好きの愛猫家さんたちにも参考になるような、歴史や性格や、かわいい動画、口コミなどの情報もあわせてお伝えしていきます。 エキゾチックショートヘアの特徴 体と被毛の特徴 エキゾチックショートヘアは、やや大きめのコビータイプの猫ちゃんです。全体的な骨格はどっしりしっかりしていて、骨太で短い足に短くて丸いシッポをもっています。

  • 何故猫の寝顔に魅了される?ピンクワールドぷにぷにもふもふの術!

    仕事や学校で疲れたり嫌なことがあっても、ふと気持ちよさそうに寝てる猫ちゃんを見て『癒される』『キュンとしちゃう』と感じませんか。 しばらくは眺めてるけど、名前を囁き(ささやき)手を触ったりにぎにぎしたり、鼻を触ったりしっぽ触ったり、お腹周りをモフりたくなったりとイケない衝動に駆られ、結局猫ちゃんに怒られ反省・・・なんてことありますよね。 我が家はひなたが一緒に布団に入り枕も使って寝るのですが、寝てる中ほっぺたをペシペシされ、「私を布団の中に入れニャさい!」とちょいと迷惑行為をされます。 そして目覚ましが鳴り「起きないと!」と思いながら 隣ですやすや寝息を立てているひなたの顔を見ると、毎朝欠勤したくなります。ある意味怖いくらいの誘惑の術です! Twitterでも、「早く帰ってモフりたい!」出張や実家帰りまたは入院などで「禁断症状です、早く我が子に会いたい、触りたい、匂い嗅ぎたい!」 お薬が切れて傷みが我慢できない患者さん続出状態です。何故、そんなに誘惑されるのでしょう。 数あるアピールポイントの中から 寝顔中心に『ピンクワールド』『ぷにぷに』『もふもふ』『ぷにぷにまめこ』の真相に迫ってみたいと思います。 何故、寝顔に魅了されるのか? 赤ちゃんは可愛いですよね?丸いフォルムに大きな目・小さな鼻と口。自然と直感で愛おしいと思わせるベビーフォルム。 むかし読んだコミックの中で、「すべての生き物の赤ちゃんが可愛いのは、お母さんが愛おしい、大切に守りたい、と思わせるために愛らしく神様がお作りになったのよ。」というフレーズがありました。 動物園でも赤ちゃんは人気ですよね。丸くて小っちゃくてホワホワした感じで、いつまで見ていても飽きないですよね。 イラストも目がクリクリしてると可愛いと思いますよね。その大きな目が閉じられる、残された小さなヒクヒクしたお鼻とお口。たまらない可愛らしさが凝縮されていますよね。 そのバランスを兼ね備えているのが猫ちゃんなのです!ベビーフェイスの黄金バランスが、あのお顔に凝縮されているのです。 仔猫がやはり最強ですが、成長した猫ちゃんの寝顔の中にも仔猫の顔を覗かせているのがまた魅力的です。そう、寝てる時の猫ちゃんのフォルムに、私達は魅了されるのです。

  • 愛猫の認知症と老化現象を予防するために飼い主がしてやれることは?

    猫って本当にかわいいですよね。 うちも今12歳になるにゃんこの「まる」を飼っていますが、かわいくてしかたありません。 と同時に現在アルツハイマーで認知症の母親の介護をしています。 介護された経験がある方ならわかると思いますが、介護は大変ですよね。 そんな中で、うちの猫もいずれ介護が必要になるときがくるのかなと心配になりました。 そこで、猫の認知症とその予防策について調べてみました。 猫の認知症は治らない? 猫にも認知症があります。そして、今のところ猫の認知症を完治させられるような治療薬は存在していません。 つまり、もしまるが認知症を発症してしまったらもう戻すことはできないということです。これを聞いて私は不安になりました。 もちろん、まるがいつか天国にいくことはわかっています。ただ、それまでのあいだはできるだけ元気で楽しい人生を送って欲しいです。 私の猫友達に19年生きた老猫を飼っていた友人がいたのですが、どうやら痴呆症だったようです。一瞬目を離した隙に外に出て行ってしまい、そのまま戻って来ることがなかったそうです。 猫は外にでると、交通事故にあったり、他の猫から病気をうつされたりします。現に野良猫の平均寿命はたったの5年です。 私のまるには、そんなことになって欲しくありません。 そこで、猫の認知症について色々調べました。 室内猫の平均寿命は15年ほどだそうです。しかし、最近では20年を超える長寿猫も増えてきているそうです。 長寿になった分認知症になる猫も増えているそうです。 症状としては 夜泣きを繰り返す 大きな声で「アオーン」と泣き続ける いろんなところを徘徊する いろんなところで粗相をする 声がけに答えなくなる 入って来る情報が少なくなり不安になって鳴く さっき食べたのにご飯を催促する またそもそも老化現象としては次のような症状があります。 よろよろする 歯が抜ける 失明する いろんな病気にかかりやすくなる 老化すると歯が抜けたり失明することもあるので、その状態で痴呆症になったりすることも十分にありえると考えると、怖いですよね。 そして今の完全室内飼いの猫たちは、最期を隠すことができなくなりました。家で看取ることになります。

  • 猫は耳の形で感情を伝えている!猫を撫でても嫌がらないのはいつ?

    猫は夜行性で敵から逃げたり、獲物を捕らえて生活してきたために聴覚がとても優れています。いろんな音をキャッチしようとしてクルクルと自在に動く耳からは、猫の感情を知ることができます。 わたしは、ネコが好きでネコがいると、とにかく触りたい衝動に駆られます。丸まって寝ている時にそっと触ったり、外を眺めている時に触ったり。気を使って触っているつもりですが、しつこく触りすぎているのか猫パンチされがちです。 この耳の形を覚えておけば、猫の気持ちを察することが上手になり、きっと猫も「こいつは付き合いやすいニャ。」と思ってくれるはず! 耳が前を向いて自然な状態 特に何も考えていない平常心です。このときに、しっぽを上にあげている状態だったら間違いなくゴキゲンです。なんか面白いことないかニャー、とのんびりしているようです。 うちの猫は寝起きでのんびり歩いてきた時にこの状態が多いのですが、顔が無表情なので不機嫌だと思っていましたが、ゴキゲンなんですね。 耳を横に寝かせている リラックスしている状態です。撫でさせてくれるチャンスかも。後述する『イカ耳』と間違いやすいのですが、リラックスしているときは耳に力が入っておらず、表情も緩んでいます。 そっとしてあげたいけれど、パソコンをしているときにキーボードの上でリラックスし始めるのは困ったものです。 耳をいろんな方向に動かしている 耳をクルっと動かしているときは、周囲の音を聞いて情報収集をしています。音が聞こえる方向や距離を感じ取り、危険を察知しようとしていたり、興味のある音を探しています。 家に帰った時に猫ちゃんが出迎えてくれていたりするのは、飼い主さんの音を聞き取ってくれているんでしょうね。 うちのネコは家の前を通る小学生に「おーいネコちゃーん」と声をかけられています。今までは偶然窓辺にいるタイミングと通学の時間が一緒になっているだけだと思っていましたが、よく見たら小学生が通る前に耳を動かしていました。察知して小学生を見に行っているようです。小学生が好きだったんですね! 耳がピンと張って横や後ろを向いている いわゆる「イカ耳」という状態です。「イカ耳」にはいろいろな感情があります。 横にピンと張っている:イライラ・不愉快 後ろにピンと張っている:怒り・驚き・恐怖

  • ノルウェージャンフォレストキャットの性格や子猫の値段!大きさや特徴も

    《ノルウェージャンフォレストキャット》は、なんとも豪華で長い名称の猫ちゃんですが、現在の猫の品種の中では最も長い名称なのだそうです。また、名称にも全く負けていないその風貌は、とってもエレガントで華やかな風格さえ感じられますね。 昔は、ネズミ退治の猫ちゃんとしても活躍していたことがあったといわれるノルウェージャンフォレストキャットですが、長毛種の大型猫との交配で、寒冷地でも対応可能な現在のような長毛の【ふっさふさ、モッフモフ】の姿になったそうです。 ノルウェーではとてもポピュラーな猫ちゃんだそうで《スコグカッテル》"Skogkatter"または《スコウカッテル》"Skaukatter"などとよばれています。"skog"や"skau"とは、ノルウェー語で『森』ですので《森の猫》という意味ですね。 ノルウェーの愛猫家の間では、ノシュクスコグカット"Norsk Skogkatt"=《ノルウェーの森の猫》とよばれる場合もあります。 海外では《ウェジー》"Weegie″(アメリカで呼ばれたのが発祥)や《NFC》(ノルウェージャンのアルファベットの頭文字)、日本では《ノルウェージャン》や《ノル》と略してよばれていますね。 また《森の妖精》なんて、優雅でとても可憐な別名もあります。 北欧神話にもたびたび登場する猫ちゃんですが、赤髪と赤ひげを持つ大胆不敵な大男、雷神トールが、地上からノルウェージャンをつれ去ろうとした所、あまりの重さに持ち上げてつれ帰れなかったのだとか……そのくらい猫種の中では大きめの猫ちゃんです。 そんな大きな体と、豊かな《ふっさふさ》の毛皮が特徴のノルウェージャンですが、大きな猫ちゃんを飼ったことがない場合には『一般の猫種と飼い方が違うのかな?』なんて、わからないことも多いですよね? さらに、体の大きなノルウェージャンならではの『猫ちゃんの飼育用品は普通のサイズで大丈夫なのかな?』と、チョット心配するような疑問もでてくるかもしれませんね。 そこで『これからノルウェージャンを飼ってみようかな?』と考えてる方や、実際にノルウェージャンを飼っている方の参考になるような、大きさへの対応や、性格や特徴など、いろいろと交えながらお伝えしていきます。 ノルウェージャンフォレストキャットの特徴 体の特徴

  • 猫が添い寝する心理!添い寝の注意点を知って癒し効果をゲットしよう!

    猫は冬になると暖を求めて飼い主の布団に入ってくるというイメージはありましたが、寒くない時期でも猫が添い寝をしてくれるなんて、すごく癒されそうですよね! 猫を飼っている人の中には、猫と一緒に添い寝するのが夢だという人もいるのではないでしょうか? 猫が添い寝をしてくれる時、猫はどんな心理状態なのでしょうか。飼い主は癒し効果をもらってリラックスできますが、猫にも添い寝の時、気持ちよくリラックスして欲しいですよね。 猫は気まぐれでかまい過ぎるとサッと逃げられ、飼い主の注意が自分に向いていないと気を引きにやってきます。そんなツンデレな猫が、飼い主とどんな時に添い寝をしてくれるのでしょうか? 猫が飼い主と添い寝をしたい時の心理はどんな状態なのか?猫と添い寝をするにあたっての注意点を調べてみました! 猫が添い寝してくれる時とは? 甘えや安心 猫が添い寝をしてくれる時は、飼い主さんが好きだからということは大前提として、母猫のように感じていることがあります。 そばにいて添い寝してると、明らかに熟睡度が違う保護猫の麿白。やはり安心してるのだろうか #ねこ部 #ねこ #ぬこ #猫部 #猫 #catstagram #cat #instacat pic.twitter.com/Hpw1AZjMOx — ねこかます (@nekokamasu) May 5, 2015 子猫の頃のように母猫がそばにいてくれることで、安心して眠ることができます。大人の猫になっても『甘えたい』という心理があるんですね。 去勢や避妊を行った猫は子猫気分が抜けないと言われています。子猫は母猫のや兄弟猫と寄り添って寝ることで寒さをしのいだり、外敵から身を守っています。 人間の脇の下の匂いが母猫の乳首の匂いに近いとも言われています。飼い主の脇の下に頭を入れて寝る猫は、母猫に甘えているつもりかもしれませんね。 #猫 #cat #ねこ #子猫 #sleep #添い寝 Sleeping Tog... pic.twitter.com/GPwK6DFhXm — 前田 千絵 (@maechie37) January 25, 2017 飼い主のことを母猫だと認識しているため、くっついて寝ようとします。 信頼

  • 猫がしゃべるの飼い猫だけ?その理由と会話できる猫5種類を一挙紹介!

    猫のよく聞く鳴き声は『ニャー』ですが、たまにしゃべるように鳴く事がありませんか? インターネットなどでもしゃべる猫の動画などを多く見ますよね。中には『おはよう』など人間のように、本当に言葉を話しているように聞こえる猫ちゃんもいて、飼い主さんと会話しているかのようです。 このように『おしゃべり』する猫ちゃんが多くいますが、これは飼い猫だけに見られる現象だということをご存知でしょうか?そこでなぜ、飼い猫はしゃべるように鳴くようになったのか?気になりますよね。 今回はそのルーツと鳴くようにしゃべる理由を、会話できると大人気の猫ちゃんを紹介しながら説明していきたいと思います。 しゃべる猫 しおちゃん まず始めに『しゃべる猫』から見ていきたいと思います。今回紹介するのは話す猫として大人気の『しおちゃん』です。 『しおちゃん』は黒い長毛のオス猫です。飼い主さんと会話できる『おしゃべり猫』として有名で、猫とは思えないハッキリとして語り口が『おかえり』と飼い主さんをお出迎えします。この甘える姿から飼い主さんへの愛の深さが感じられますよね。 また、しゃべれる言葉は『おかえり』だけでなく、飼い主さんが話しかけると、色々な鳴き声で返事をしてしゃべることができるんですよ。 飼い主さんの呼びかけや掛け声に対して一つ一つお返事をしていて、まるで会話しているように見えますよね。 なぜ、しおちゃんがこのようにおしゃべり上手になったのでしょうか? その理由は、飼い始めた頃から『何かを伝えようと変わった音を発していた』のがきっかけだったそうです。 どんどん変わった言葉を発するうちに『なんとなく聞こえる』から『しゃべっている』に変わって言ったと飼い主さんは言います。 動画からもしおちゃんを本当に可愛がる飼い主さんとしおちゃんの思いが伝わってきますよね。しおちゃんの強い思いが『言葉』という形にかわったのかもしれません。 飼い猫がしゃべるように鳴くようになった理由 では、どうしてしおちゃんのように飼い猫はしゃべるように鳴くようになったのでしょうか? 元々野生下の猫はあまり鳴かないと言われています。それは、鳴き声を上げると敵に見つかってしまう恐れがあるからです。

  • 猫はしっぽで会話している!しっぽパタパタでわかる猫の9つの気持ち!

    『しっぽパタパタ』というフレーズが私個人としては好きなんですよね。パタパタは猫を想像します。『しっぽブンブン』だと犬を想像します。 ワンちゃんは嬉しいとすごいしっぽフリフリ、がっかりするとしっぽも丸めてしょぼん!ってイメージが強いですよね。 ネコ様はというとブンブン振り回さないものの、よく見るとしっぽの振り方が色々あるんですよね。 多分イラストなどで刷り込まれてる感がありますが、猫=しっぽが長い!ってイメージが強いですよね。 でも日本猫はしっぽが短いというかポンポンみたいなジャパニーズボブテールが主流だったんですよ。 我が家の場合、ひなた姫はしっぽが綺麗に長く、ラニ王子は太く短いです。でも二匹ともしっぽで何かを語っています。 目を閉じてるけど側にラニを感じると、ひなたはワザとしっぽでリズムを取り挑発します。 まだ小さかったラニは、姉ちゃんのしっぽに憧れていたような感じがしました。よくしっぽで遊んでもらっていたし、しっぽをよく見てました。 そして皆さん知ってました?猫と犬ではしっぽの構造も違うんですよ!そしてしっぽの種類も8種類くらいあるんですよ。 そこで今回は皆さんの猫ちゃんと一緒に『しっぽのヒミツ』を勉強していきましょう! しっぽの構造 さて今回もひな&ラニ姉弟に色々教えてもらおうかなと思います。よろしくね♪ 筋肉の種類 筋肉の働き しっぽの種類 しっぽにもたくさんの種類があります。皆さんの猫ちゃんのしっぽはどれでしょう。 皆さんの猫ちゃんはどうでしたか?ひなたはフルテイル、ラニはボブテイルかなぁと思います。 自分の猫ちゃんのしっぽもわかると愛着がわきますね。 しっぽが語る感情は? それでは、この繊細で様々な形のしっぽで私たちにサインを出してくれてるその気持ちはどういったものがあるのでしょう。 飼い主さんとしては誰よりもそのサインを理解してあげたいですよね。 どんな思いをしっぽで語ってくれてるのでしょう。 飼い主さんと甘えモードの会話ですね♪ ご挨拶 先端をくるりんとさせてゆっくり近づき相手の出方を様子見します。 嬉しい、おねだり、お帰りなさい しっぽが、ピンと伸びています。飼い主さんが帰ってきて、甘えモードや遊びたいモード、「おやつ下さい♪」のおねだりしたい時です。 大好きニャ♪

  • ベンガル猫の子猫の値段や性格と特徴は?ブリーダーや里親募集はある?

    ベンガル猫といえば、見るからに野生動物を感じられる雰囲気に、凛々しく美しいヒョウ柄模が特徴の猫ちゃんですね。どんな猫ちゃんなのかはよく知らない方でも、一発でワイルドなその風貌を思い浮かべることができるのではないでしょうか? ベンガル猫は、ベンガルヤマネコ(アジアン・レオパード・キャット)と家猫との交配によって産まれた猫ちゃんです。 野生的なところと家猫の魅力がダブルで楽しめるような特徴のある猫ちゃんですよね。あまり出回ってはいませんが、最近では時々ペットショップなどでも見かけることはありますね。 その見た目のワイルドさから『普通の猫ちゃんとは違うのかな?』『飼うのは大変な猫ちゃん?』『扱いやお手入れも難しいのかな?』と、少しハードルが高い気がして、敬遠気味な方もいるかもしれませんよね(^^;) そこで、今、ベンガル猫のことが『とっても気になってる(*'▽')』けれど、その特徴を全く知らないという方のために、一体どんな猫ちゃんなのか?特徴や性格や『本当はベンガル猫って○○なの~?』なんていうギャップまで、これからその魅力の全貌をお伝えしていきますね! ベンガル猫の特徴 体の特徴 ベンガル猫は、一般的な家猫よりも背骨の節が1つ多いのが特徴で、ガッチリとした骨格に胴体が長くて力強い筋肉質の体をもっています。足の長さは普通ですが、シッポは長くて細めです。 体のタイプは中型か、やや大きめのロング&サブスタンシャルタイプです。背骨が多いせいかもしれませんが、成猫になると一般的な猫ちゃんよりも少し大きめになるようです。ヤマネコの血が入っていることから、いかり肩で歩く野性的な姿はとても迫力がありますよね。 大きめの体つきですが、スタイル抜群のシュッとした美しくしなやかな容姿が印象的です。『大きい猫ちゃんが大好き!』という方には、向いているかもしれませんね! 顔と瞳の特徴 ベンガル猫の顔は、やや小さくて逆三角形型をしています。耳は大きめで、スッと通った幅広な鼻筋に、ややつり上がり気味の目と、野性味あふれる顔立ちです。 瞳の色はブルーとオッドアイ以外のほとんどのカラーが認められていて、被毛の色によってそれぞれ違います。トラ柄模様などにあらわれる、美猫の特徴でもある《クレオパトラライン》もワイルドでとてもかっこいいですね! 被毛の特徴

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ねこためさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ねこためさん
ブログタイトル
ねこため
フォロー
ねこため

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用