chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ねこため
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/08

arrow_drop_down
  • 猫の「なでる」と「なめる」猫の毛づくろいと飼い主とのスキンシップ

    あなたは猫をなでるときに手をなめられた経験はありますか?また、猫の体をなでなでした後、なでた部分をなめる猫を見た経験はありますか? うちの猫はなでられるのが好きなのですが、猫から催促されたわけではではなく、私の都合で、なでたときに限って必ず毛づくろいをします。猫の行動の意味がわからなくて「私がなでるのは嫌なのかな?」と悩みました。 今記事では猫の毎日に欠かせない習慣【毛づくろい】と多くの飼い主さんの癒しともいえる愛猫との【スキンシップ】についてお伝えします。 猫の毛づくろいについて 猫が体をなめることを【毛づくろい】と呼びますよね。猫が毛並みを整える行為だからそう呼ばれています。実は猫の毛づくろいにはたくさんの意味があるのです。 猫は抜け毛や汚れなどを、毛づくろい(なめること)することで体を綺麗にしています。プライドが高い猫さんは、常に清潔で完璧な毛並みを保ちたいのかもしれませんね。 大きな音や声が聞こえたり、猫自身が大きな声を出してしまったあとに毛づくろいをしているのを見たことはありませんか?その他にも足を踏み外したり、ずり落ちたりしたあとなど、自分に想定外のことが起きておどろいてしまったときにも毛づくろいをします。猫は心を落ち着かせるために毛づくろいを行うのです。 野生で暮らす多くのネコ科動物は、外敵や獲物を匂いで見つけます。毛づくろいには、外敵や獲物に気付かれないために、匂いを消す効果もあります。 猫は汗をかきません。猫は毛づくろいをして、体を濡らすことで体温を下げると言われています。寒くなると、毛づくろいで毛に空気を入れて保温します。毛づくろいにはマッサージ効果もあるようです。ザラザラの舌で毛の下の皮膚まで刺激すると血行をよくする効果があるようです。 さらに、毛づくろいによってビタミン補給が出来るという説もあるそうです。人間は多くのビタミンを野菜で摂りますが、猫に必要な野菜は毛玉を取るための猫草くらいで、肉食の猫には野菜は基本的にいりません。免疫力を高めるというビタミンDを、猫は毛づくろいすることで補給できる説があることにはおどろきました。 猫は起きている時間の、3分の1は毛づくろいをしていると言われています。多くの効果があるわけですから、その時間にも納得しますね。 毛づくろいとスキンシップ

  • 猫のブリーダーとは?信用できるブリーダーの選び方と資格や血統書とは?

    たまたまペットショップで見かけた子猫に釘付け~☆メロメロ♡(≧∇≦) 『飼ってみたいなぁ~( *´艸`)』なんて思っていても『さすがに生き物だしね~(;^ω^)お手軽な買い物でもないし(^_^;)』と、やっぱりはじめての飼う純血種の子猫なら、今すぐに衝動買いってことにはなりませんよね? 猫ちゃんを引き取る方法にはいくつかありますが、日本で一般的に最初に思い浮かぶのはやっぱりペットショップでしょうか?ほかにもブリーダーや里親募集からという方法がありますね。 その中でもブリーダーから猫の引き取りを考えているのであれば、優良で信用のできるブリーダーを探すはことはとても大切なことです。その理由は、ブリーダーにはレベルや考え方の違いがあるからです。 正しく繁殖、育種していないブリーダーに出会ってしまうと、子猫を引き取ってから病気の症状に気づいたり、性格が狂暴でなかなか懐かなかったりなど、さまざまな問題がでてくることがあります。 もしかしたら、大切な猫ちゃんの将来に関わるような疾患をもっている可能性なども、知らされずに引き取ってしまうことがあるかもしれません。 10年、長ければ20年と一緒に暮らしていく、家族ともなる猫との幸せな暮らしを実現させるためには、誰もが健康で性格の良い可愛い子猫を望んでいるはずです。できれば安心して飼える子猫を育種している信用できるブリーダーから引き取りたいところですね。 そこで、まずは猫のブリーダーに関する基本的な情報から、引き取り前に是非知っておきたいブリーダーの選び方や血統書についてご紹介していきます。 日本のペットブリーダーとは? はじめに日本に存在するペット(猫と犬)のブリーダーについて見ていきましょう! まずブリーダーとは、主に動物の繁殖や改良に従事する者(育種家)とされています。おもに日本に存在するブリーダーは、ペットとして販売される動物の血統維持や健康な生体の繁殖をしている方々のことを指します。 猫や犬の場合は、家庭内で少ない頭数の繁殖をおこなっているブリーダーから、組織として幅広く繁殖をおこなっているブリーダーまでさまざま存在するようです。

  • 猫に名前を覚えさせるには?名前の覚え方と愛猫さんのお返事いろいろ

    知っている猫の名前を呼んだとき、猫が振り向いてくれた経験はありますか?名前を呼んだときに、猫さんが寄ってきてくれたらとても嬉しいですよね。 長年一緒に暮らす愛猫さんなら、来てくれることも多いかもしれません。飼い主さんが呼ぶ名前が自分のものだと覚えているということですね。 今回は、猫に名前を覚えてもらう方法についてご紹介します。猫と暮らしたい方や愛猫さんがまだ名前を覚えていない方に、特にご覧頂きたいです。 名前を覚えさせる 猫のコミュニケーションの取り方 猫はコミュニケーションを取るとき、声をあまり使いません。あいさつは額ですることが多く、相手に額をぶつけることだったり、たくさんの猫へのあいさつは尻尾を立てることが合図となります。 動物が何かを伝えるために体で表現する行動を【ボディランゲージ】と呼びます。多くの野生の生き物は言語ではなく、ボディランゲージを使います。 ケンカのときには声を交わしますが、基本的に猫は声で会話をしないのです。ですが、ときどき猫は人間に対しておしゃべりになることがありますよね。猫が人に鳴いて何かを伝えるのは、人には声の方が伝わりやすいと知っているからでしょう。 声で会話をしない猫には、名前の感覚というものがありません。多くの猫さんは「音」として覚えているようなのです。飼い主さんが名前を呼ぶ「音」を合図として認識していると考えられています。 名前の覚えさせ方 猫に名前を覚えさせるには、まずは何度も呼ぶことが大事です。猫は呼ばれている内に名前を理解してくれます。 うちの猫は、私が毎日何度も言ってしまう「可愛い」の声を聞くと、名前を呼ぶのと同じように振り向くようになりました。名前よりも「可愛い」を使い過ぎて、うっかり賛美の言葉を覚えさせることになってしまいました。 まだ自分の名前を憶えていないような愛猫さんも、名前をたくさん呼んであげれば、いずれ自分のことだとわかってくれるでしょう。 条件反射をご存知でしょうか?レモンや酸っぱいものを見ると食べていなくても唾液が出るなど、体が見たものに対して無意識に反応して構えることです。 ご飯や遊び、撫でる前に名前を呼ぶのは、猫さんに"名前を呼ばれるのがいいことだ"と覚えさせるということです。人間も猫も楽しいことの方が覚えやすいのです。嬉しい、楽しいことと分かってくれたらすぐに覚えてくれるでしょう。

  • 猫と人の依存?飼い主さんと猫依存症と愛猫さんの飼い主依存症とは?

    あなたは、何かを手放せないことで悩んだ経験はありませんか? いわゆる依存というものです。依存といえば、タバコやお酒が有名ですよね。ほかにも携帯電話の依存症もよく聞きますね。依存症は人間だけではなく猫でもなり得ることです。 今記事では人間の愛猫依存と猫の飼い主依存についてご紹介します。 依存とは 依存とは体や心のいずれか、または両方を対照に、依存することで気持ちを支えている状態のことをいいます。依存状態を自分でコントロールできなくなる(やめられなくなる)ことを依存症と呼ぶようです。 依存症というとおおげさに聞こえますが、依存症はとても身近なものです。例えば、心の支えにしているものや気晴らしにしていること、のめり込んでいるものなどで、それ無しでは生きていけなくなるのが依存症です。 飼い主による愛猫依存 飼い主さんの多くは愛猫さんが大好きだと思います。飼いたいと願う方も猫さんが大好きですよね。私もうちの猫が大好きです。昔から猫が好きでしたが、飼い始めてさらに好きになりました。うちの愛猫は我が家の中心です。 あなたは、猫を心の支えや毎日の癒しにしていませんか? 飼い主さんにとどまらず、近所の猫さんや猫カフェに推し猫さんが居る方もいらっしゃるかもしれません。日々を猫さんに癒されているあなたは、猫に依存しているなんてことはないでしょうか。 猫を飼っていると、猫のことを考えるのは普通のことです。飼い主さんは愛猫の生活を守る立場ですから、猫を大切にして問題があるわけはありません。ただ、猫のことを考えすぎる事は、人間にとっても猫にとっても危険な状態になる可能性があります。 猫依存の危険 自分の社会生活よりも猫を優先してしまう人は、高確率で猫依存症といえるでしょう。あなたは、猫のために人からのお誘いを断ったことはありませんか? 猫は習慣を大事にする生き物です。毎日の行動パターンを守ることは猫の平穏な毎日を守ります。ですが、行動を制限することは、人も猫も精神を消耗します。 猫依存症の方は「猫と一緒にいるのが幸せ」と感じている傾向にあるので、自身が行動を制限しているという感覚が薄くなるようです。

  • 猫のさかりってどんな状態?メス猫とオス猫の違いは?時期や期間に対策も

    あなたは、「さかりのついた猫」という言葉を聞いたことはありますか? さかり(盛り) 動物が一定の時期に発情すること。 「 -のついた猫」 出典:三省堂大辞林 さかりのついた猫は、いつもはおとなしい猫なであっても大声で鳴き出したり、聞いたこともないような鳴き声を発したりします。変な鳴き方をしながらウロウロしたり、くねくね謎の動きをしたりもします。 私は初めてさかりのついた猫の声を聞いた時は、我が耳を疑いました。今まで一度も聞いたことのない鳴き声に、どこか怪我でもしているのかと思ってしまいました。 さかりのついた野良猫同士の鳴き声や、派手なケンカにも悩まされたことがあります。パートナーの猫を探すさかりのついた猫の、夜中の静かな空間に長々と響き渡る特徴的な鳴き声は安眠の妨げですよね。 さかりのついた野良猫同士のケンカも、鳴き声だけで壮絶な様がやすやす想像できるような凄い鳴き声ですよね。 さかりのついた飼い猫は、トイレ以外のところでオシッコをしたり、特徴的で大きな鳴き声を出し続けたり、飼い主としてはかなり困る行動をします。普段の飼い猫とはまったく違う行動に、同じ猫なのかと驚いてしまうかもしれません。 さかりがつくこと自体は、動物の本能としては当たり前のことかもしれませんが、一緒に暮らしている飼い主としては飼い猫の野生の部分は寝不足や心配の種、飼い主を困らせる行動につながりかねません。 そこで、猫のさかりとは一体どんな状態なのか?メス猫とオス猫ではさかりに違いはあるのか?さかりの時期や期間、対策についても調べてみました。 猫のさかり 猫のさかりの最初のタイミングは、体重が2.3~2.5kgまで増加する生後約6~7ヶ月くらいです。産まれた季節や環境にも影響されるので、かなりの個体差はあります。長毛種は短毛種に比べて性の成熟が遅めで生後12ヶ月~18ヶ月を経過してから、ようやく最初のさかりの時期がくることもあります。 ↓猫のさかりから交尾までがわかりやすく、和んで見やすい動画です。 さかりの時期に特徴的な猫の鳴き声は、メス猫がオス猫に居場所を知らせる行動です。オス猫は鳴くことで別のオス猫に近づくなと警告します。猫は元々夜行性なので、さかりの時期は夜中に大声で鳴きます。飼い主は鳴き声がうるさくて、眠れない日々が続くこともあります。

  • 24時間 ホテル ペットシッター 猫を預けられる場所 猫と一緒に泊まれる宿

    旅行、出張などでどうしても家をあけなくてはいけない、でも、猫を部屋にのこしていくのは正直、心配ですよね。 私は、夏の暑い日や冬の寒い日の部屋の温度調整が一番の心配です。 特に梅雨の季節は天気予報では、曇りと微妙な天気などはクーラーをつけて行こうか設定温度は、そんなことを気にしながら仕事に行くのは気が気ではないですよね。 そんな時、気軽に頼めるペットホテルでも種類や金額などたくさんあって正直どこを選べばいいのかわからないですよね? 動物病院に預ける場合 事前予約となります。料金は、だいたい一泊2500円〜3000円くらいです。 食事は、病院で出してくれますが病気や又、こだわりがあり、これしか食べられないなどいろいろな事情がありますよね。 病院に言えば、いつも食べているご飯を小分けにして持っていけば大丈夫ですよ。病気で入院をするわけではないので、おやつも、オモチャも持って行って大丈夫ですよ順位があるのを知っていましたか?宿泊、優先順位 宿泊の優先順位があるのを知っていますか? 当院にカルテがある子 一年以内にワクチン摂取をしてる子 ワクチン摂取証明書がある子 逆にお断りをするケースもあります 高齢な子や、疾患がある子は、預かれないケースがあります GW、お盆、年末年始、病院がお休みなのでペットホテルも中止をしているところもあります 一泊2500円〜6000円 部屋は1猫部屋、2猫部屋、3猫部屋によって値段が違います。人間でいうと1人部屋、2人部屋、3人部屋となります。 ライブカメラがついているので24時間いつでも好きな時に様子を見られるのが安心ですね。プレイルームを備えているところもあり数匹の猫がプレイルームで遊べるようになっています。キャットタワーなどあります。 避妊、去勢手術をしていない猫や猫エイズに感染をしている場合はホテル側に申告をして下さいね。対応してくれます。ホテル側も配慮してくれますので安心して預けることができますよ。 私が思ったのは、どのホテルも猫のことをとても考えているホテルが多く猫のトイレも砂や紙など それぞれ種類をそろえてあります。 ホテルに持って行くもの ワクチン摂取証明書、いつも使っている食器 必要なものがホテルによって違うため確認をし猫が急に体調が悪くなった時でも動物病院に連れて行ってくれるのが安心しました。 ペットシッター

  • 猫による夜の運動会とは?夜の運動会が開かれる3つの理由と対策

    皆さんは、猫の夜の運動会をご存知ですか?猫と暮らす飼い主さんは、猫が夜中に急に走り出したりする音に聞き覚えがあるかもしれません。 うちの猫も夜中になると、たまに走り回っています。今では慣れましたが、最初は毎日のように階段の昇り降りを何往復もするので、起こされることもありました。 夜の運動会で眠れなくてお困りの方もいらっしゃるでしょう。今回は夜の運動会を始める理由と対策についてお伝えします。 夜の運動会とは 夜から明け方にかけて猫が急に興奮して走り出したり、攻撃的になることを一般的に【夜の運動会】と呼びます。夜の運動会は【真空行動】とも呼ばれています。真空というのは空気が入ってない状態のことですね。真空行動の場合は中身のない行動だからそう呼ばれるようです。 【夜の運動会】=【真空行動】は、仔猫や若い猫に多いのです。成長するにつれて少なくなるようですが、猫によっては大人になっても続けます。走り回ったりキャットタワーを駆け上がったりと、とてもアクティブになるので倒れるものを置いていると危ないですね。 夜の運動会をする理由 本能による 野生の猫は食事をとるために狩りをしますよね。昼間はエネルギーを蓄えておいて、夜はゴハンのために全力を注ぐのが野良猫の毎日でしょう。 ですが毎日ゴハンを貰える飼い猫は狩りの必要がありません。食事を確保するために身に付けた狩猟本能だけがおいてけぼりになるのです。食事の確保という目的を失くした本能による行動が【真空行動】なんですね。 ↓複数の猫さんによるドタバタの様子をご覧ください。 ↓かわいい仔猫さんの夜の運動会の様子です。こちらもどうぞ。 ゴハンやトイレの後、急にスイッチが入ることがあります。トイレハイという言葉もあるほどです。【トイレハイ】とはトイレをした後、狂ったように砂を掛けたり勢いよくダッシュするなどハイテンションになることです。 トイレハイは習慣化している子もいるようです。他にも虫などの獲物を見付けて興奮することもあります。 ストレスによる 狩猟本能を発散できないのもストレスになるのでしょうが、猫は環境の変化にとても弱い生き物です。毎日の習慣が阻害されたり、お家に大きな変化があったりすると、溜め込んだフラストレーションを夜走り回ることで解消しているのかもしれません。

  • 猫がお腹を見せてくねくねする7つの理由は?猫の本音をもっと知ろう

    猫がゴロンとお腹を見せて寝転んでくねくねしているのはとってもかわいいですよね。無表情でひょうひょうとしている野良猫が、目の前でお腹を見せてくねくねし始めると、仲良くしようとしてくれているのかな、と期待してしまいます。 実際はどのような、気持ちなのでしょうか。7つの理由を見ていきましょう。 発情・興奮している メスで避妊手術をしていない猫は、発情するとお腹を上にしてくねくねします。春や秋の発情期に、床に背中をつけてくねくねとよくするようになったら、発情しているサインです。 また、興奮しているときにも我を忘れてくねくねします。マタタビをかいだときや、人間の汗臭い匂いをかいだときにも見られます。 近くにいる猫や人などの動物を信頼している 動物のお腹には骨がなく急所であるため、通常お腹を下にして座ったり寝たりします。 このような習性から考えると、お腹を見せて寝転んでいる状態は、非常にリラックスしていて、近くにいる人などの動物を信頼をしていると考えらます。飼い主さんや母猫や兄弟などだけでなく、人間に慣れた猫はゴロンとお腹を見せている様子が見られる時もあります。 下の動画はまるで人間のようにお腹を上にして寝ている猫の様子です。この猫は父親もこのように寝る癖があるようです。飼い主さんたちに触られても一切起きません。完全に安心しきっていますね。本当に可愛くて何度も見てしまいます。 安心できる場所でリラックスしている 猫は本来、警戒心が強い動物のため、完全にリラックスすることがあまりありません。 お腹を見せてくねくねしているという行動は、敵がきた時にすぐに反応できないので、自分の縄張りやお気に入りの場所で、安全だということがわかっていて安心しているからこそできる行動です。 野良猫でも人に慣れている猫は、ゴロンとお腹を見せてくねくねしているところが見られることもあります。たくさんの人間と関わりながら生きていて、人間のことを危ない存在ではないと認識していると考えられます。 下の動画は神社に住み着く猫が、くねくねしているところです。歩き方も堂々としてて体格からしても近所の人たちに愛されているんでしょうね。自分の縄張りでとってものびのびと過ごしています。 遊びに誘っている ネコは子猫の時期に、子猫同士や母猫に遊んでほしいアピールをするためにお腹を見せてくねくねすることがあります。

  • ラグドール子猫の値段や里親やブリーダーは?性格や毛色とかわいい画像も

    猫ちゃんブームがまだまだ続く中、純血猫種の中では名称は聞いたことがあってもどんな猫ちゃんなのかをよく知らないという猫種もいるでしょう。 その中でもラグドールという猫種は、ペットショップではあまり見かけないようなまだまだ新しい猫種です。『そんな猫ちゃんいたの?』という声も一部聞こえてきそうですよね……。 最近では、女優さんやタレントさんで飼っている方もいますので、SNSでその容姿を知っている方はいるかもしれませんね。愛らしい見た目から『タヌキ』を連想させることもありますので、なんとなく想像ができるのではないでしょうか? ラグドールの第一印象でまず目につくのは"ハッと"息をのむような、吸い込まれそうなくらいキレイなサファイアブルーの瞳でしょう。 また、優雅な雰囲気を漂わせているやわらかくフワフワの白い被毛に、顔の中心に広がる印象的なブラウンのポイントカラーが非常に個性的な猫ちゃんです。 ラグドールは室内飼いの猫ちゃんの中では《理想的な猫種》と、いわれているそうなのですが、ラグドールの一体どんなところが理想的なのかチョット気になるところです。 さらに、ラグドールに興味はあるけれど『ペットショップにいなければ、どこで入手すればいいのかな?』と思っている方もいるかもしれませんね。 そこで、これからラグドールが理想的といわれるその理由や、特徴、性格、入手方法などについての情報を詳しくご紹介していきます。 ラグドールの特徴 まずは、その最大の特徴ともいえる、やわらかな被毛や体と顔の特徴などを見ていきましょう。 体と顔の特徴 ラグドールはロング&サブスタンシャルタイプの大型(中型ともいわれる)の猫種です。骨太で重量感があり、全体的にがっちりマッチョな筋肉質な体つきをしています。太い首に体長と同じくらい長いシッポをもっています。 幅広の頭にまるい顔、やや離れたつり上がり気味の大きな目、マズル(鼻先)や耳の先端もまるくてほんわかしたイメージの猫ちゃんです。 瞳と被毛の特徴 中でも透き通るようなサファイヤブルーの瞳はとくに印象的ですね!この瞳の色が気に入ってラグドールに『一目ぼれ♡♡』なんてこともあるのではないでしょうか? 一般的なラグドールの被毛の特徴は、ホワイトベースに鼻を中心とした顔まわりと耳、シッポ、足先に入るブラウンのポイントカラーです。

  • 猫がイタズラするのはなぜ?イタズラの理由と叱り方と対策法も

    猫は、微笑ましいものから本当にびっくりするようなものまで、手を替え品を替えいろんなイタズラをしますよね。 朝飼い主が家を出て1日家を空けている間に、猫はどんな時間を過ごしているのでしょうか。 飼い主は家に帰って1日の疲れが吹き飛ぶような可愛いイタズラか、どっと疲れが出るようなイタズラか、毎日ドキドキしますよね。 家の帰ったらカーテンに登った痕跡が残されていたり、ゴミ箱をひっくり返していて飼い主をひやっとさせたり、エサの袋は棚に隠してあるはずなのに床に落ちていてビリビリに破けて中身が散乱していたり、テーブルに登った形跡が残っていたり……。様々なイタズラの跡が残っていますよね。 なんてこった……😅 何事も無かったのようにご飯を要求してくるのも可愛いなぁ🐱😻❤️#猫 #猫好きさんと繋がりたい #cat #猫のいる暮らし #イタズラ #茶トラ #三毛猫 #ハルちゃんアキちゃん pic.twitter.com/V6ug0hHTSi — 【猫】ハルちゃんアキちゃん (@HaruAki006) March 11, 2019 悪気があるのかないのか、猫自身はイタズラも忘れているのか、可愛くお出迎えをしてくれると怒る気も失せるし、果たして今怒って猫に通じるのか?と疑問もありますよね。 猫のイタズラが日々の生活からくるストレスでわざとイタズラしているのであれば、飼い主としては対策法も取らなければいけないなと思います。 そこで、猫はなぜイタズラをするのか?その理由と、イタズラされたときの猫に伝わる叱り方、イタズラの対策法を調べてみました。 猫がイタズラをする理由 猫がイタズラをする理由は様々ですが、飼い主が困っているだけで猫としてはイタズラしているつもりはなく、ただただ楽しくて遊んでいただけの場合と、猫からの何かしらの意思表示の場合が考えられます。 楽しくて遊んでいただけの場合は、飼い主が家に帰ったら箱ティッシュの中身が全て散乱していた、観葉植物の土がほじくり返されていた、カーテンがビリビリになっていたなど、猫を飼っていたら皆さんも一度はされたことがあるイタズラが大半です。 猫が高いところに登るイタズラをする理由

  • 猫がついてくるのは何故?猫がついてくる3つの理由と注意点について

    みなさんは《猫がついてくる》なんて経験はありませんか?愛猫さんでも野良猫さんでもついてこられると可愛いですよね。 うちの猫は、うちに来て1年間は我が家で1番懐いている母のあとをよくついて回っていました。理由はたぶん、元野良で成猫だったので縄張りじゃないよく知らない場所で落ち着かなかったのだと思います。 今では自由に好きな場所で寝そべっていますが、以前はお風呂から出てくる母を待ち構えていたり、母が帰ってきてもすぐにはそばを離れなかったりしました。 猫がついてくるのには大なり小なりの理由があります。今記事では猫がついてくる理由をお伝えしたいと思います。どうかお付き合いください。 何かをして欲しい 猫がついてくるときは、大体何かして欲しいことや要求があるときです。鳴いて教えてくれる子も多いようですが、無言で訴えてくる控え目な猫さんもいるので、視線を感じたら周囲をよく確認しておきましょう。 甘えたい 猫は飼い主さんのそばにいたかったり、撫でてほしかったりすると、ついてくることがあります。甘えてついてくるときは、飼い主さんと愛猫がコミュニケーションを取るチャンスです。存分に撫でてあげてればお互いの癒しにもなるでしょう。 うちの飼い猫でもよくありますが、実は撫でられたいというよりも、主に気持ちのいいマッサージが目当てでついてきます。とくにマッサージ上手な人を見極めて甘えてくるのです。 ↓お風呂にまでついてくる猫さんのかわいい動画です。 親離れが出来ていない 甘えたい理由の1つには【親離れが出来ていない】ことがあります。また【親離れが出来ていない】猫がよくする行動もあるようです。 仔猫は1年で成猫になりますが、生後半年の頃から母猫と離れ自立していきます。単独行動を取り、自分で狩りをして生きていくようになるのです。野生の猫の世界ではそうしなければ生き残れないのでしょう。 しかし仔猫から里親に出される子は、早い場合、乳離れをする生後1ヶ月頃から別の家庭に引き取られます。ワクチンを打てるのは2ヵ月~4ヵ月頃からなので、その頃に引き取られる子も多いでしょう。 1ヶ月やわずかな期間できちんと親離れする子もいますが、仔猫の内から引き取った子は甘えたくてついてくる子が多いのかもしれません。

  • 猫の噛み癖が治らない!大人になった猫が噛む理由とその対策とは

    成猫の噛み癖を治すのは子猫の噛み癖を治すよりも根気がいります。 私の友人も台風の時に大人の猫を保護した猫の噛み癖に手を焼いておりました。最初のうちは非常に警戒心も強く、周りを寄せ付けない気性の荒い凶暴な猫でしたが根気よく付き合い、2年ほどで他の猫のように甘えるようになっていました。 噛み癖がどうしても治らない猫の飼い主さんは、非常に辛い思いをしていると思います。猫のことを理解してあげられないことで悩んだり、家族へ怪我を負わせて、病院で縫うことになったりするのは珍しくありません。 うちの猫は生まれつき反抗的で凶暴な猫なのかなとか、私のことが嫌いなのかな、と諦めずに猫と向き合い、治していきましょう。 子猫の噛み癖を治したい方はこちらの記事へどうぞ 大人の猫が噛む理由 恐怖や不安 猫は環境の変化を嫌います。環境の変化といっても引越しなどだけではなく、猫によってはいつも置いてあるクッションが移動されているだけで不安になる場合もあります。 生活の変化で引越しや、家具を移動しなければならないこともあると思います。しばらくすれば猫も慣れてくれるはずですが、猫のお気に入りのスペースになるようにしてあげましょう。 ストレス ストレスを感じる要因は様々なことが考えられます。外が工事などの大きな音でうるさかったり、ルームフレグランスなどの苦手な香りがしたり、トイレが汚れていたりして気に入らないなど、多くのことが考えられます。 また、飼い猫が窓辺で外にいる猫や蝶などを見た後に、近くにいる飼い主さんへ攻撃してくる時があります。それを転嫁行為と言い、八つ当たりのような行為です。 病気や怪我 いつものように撫でたのに噛まれた時は、病気や怪我が考えられます。寝ているときなどに目視で確認できればいいのですが、病気やどこかで打ったりした場合は目視で確認がしにくい場合もあります。 時間をおいても嫌がったり、いつもと違う行動をしていないか、よく見るようにしましょう。 噛み癖が治らない時にためすこと どんなときに噛むのか観察 ペットショップで購入した猫も子猫の時期に親兄弟と離れ離れになっていると、甘噛みの強さが学習できず、噛み癖がひどい猫になります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ねこためさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ねこためさん
ブログタイトル
ねこため
フォロー
ねこため

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用