猫の「なでる」と「なめる」猫の毛づくろいと飼い主とのスキンシップ
あなたは猫をなでるときに手をなめられた経験はありますか?また、猫の体をなでなでした後、なでた部分をなめる猫を見た経験はありますか? うちの猫はなでられるのが好きなのですが、猫から催促されたわけではではなく、私の都合で、なでたときに限って必ず毛づくろいをします。猫の行動の意味がわからなくて「私がなでるのは嫌なのかな?」と悩みました。 今記事では猫の毎日に欠かせない習慣【毛づくろい】と多くの飼い主さんの癒しともいえる愛猫との【スキンシップ】についてお伝えします。 猫の毛づくろいについて 猫が体をなめることを【毛づくろい】と呼びますよね。猫が毛並みを整える行為だからそう呼ばれています。実は猫の毛づくろいにはたくさんの意味があるのです。 猫は抜け毛や汚れなどを、毛づくろい(なめること)することで体を綺麗にしています。プライドが高い猫さんは、常に清潔で完璧な毛並みを保ちたいのかもしれませんね。 大きな音や声が聞こえたり、猫自身が大きな声を出してしまったあとに毛づくろいをしているのを見たことはありませんか?その他にも足を踏み外したり、ずり落ちたりしたあとなど、自分に想定外のことが起きておどろいてしまったときにも毛づくろいをします。猫は心を落ち着かせるために毛づくろいを行うのです。 野生で暮らす多くのネコ科動物は、外敵や獲物を匂いで見つけます。毛づくろいには、外敵や獲物に気付かれないために、匂いを消す効果もあります。 猫は汗をかきません。猫は毛づくろいをして、体を濡らすことで体温を下げると言われています。寒くなると、毛づくろいで毛に空気を入れて保温します。毛づくろいにはマッサージ効果もあるようです。ザラザラの舌で毛の下の皮膚まで刺激すると血行をよくする効果があるようです。 さらに、毛づくろいによってビタミン補給が出来るという説もあるそうです。人間は多くのビタミンを野菜で摂りますが、猫に必要な野菜は毛玉を取るための猫草くらいで、肉食の猫には野菜は基本的にいりません。免疫力を高めるというビタミンDを、猫は毛づくろいすることで補給できる説があることにはおどろきました。 猫は起きている時間の、3分の1は毛づくろいをしていると言われています。多くの効果があるわけですから、その時間にも納得しますね。 毛づくろいとスキンシップ
2019/08/31 16:16