猫が朝飼い主の顔をなめる理由は?猫が飼い主をなめる6つの理由と対策も
テレビ番組や動画などで、猫が朝、寝ている飼い主の上に乗ってきてなめて起こすという、なんとも可愛い様子を見たことがありませんか? ↓こんな感じの朝は憧れます。朝から幸せですよね。猫は可愛いし癒されます。 猫を飼っている人なら、是非とも1度は体験したい至福の時ですよね。 でも、もしも毎日猫に朝からなめて起こされるとなると、それはそれで寝不足になったり大変ですよね。 猫の舌は猫の毛づくろいの様子でもわかるように、結構ザラザラしているので、なめられた体感は痛いです。しかし、自分の飼っている猫が自分に対して愛情があるから一生懸命なめてくれているのだったら、少しくらい痛かったとしても気にならない人も多いんじゃないでしょうか。 猫は、自分の身体はもちろんですが仲間の猫のこともなめてあげます。ということは、猫は飼い主のことも仲間だと思ってなめているのでしょうか。それとも、寝ている飼い主に何かを訴えているのでしょうか。 今回の記事では、猫が朝から飼い主をなめてくるのはどうしてなのか?どんな理由があるのか?何を訴えているのか?なめないようにするにはどうすればいいのか?についてまとめました。 猫が舐めてくる理由を正しく理解すれば、猫ちゃんともっといい関係を築けるようになりますよ。 猫が朝寝ている飼い主の顔をなめる理由 飼い主が寝て何時間か後や、朝になると猫が枕元に座ったり身体の上に乗ってきて顔をなめてくることがあります。しばらく寝たふりをしていると猫パンチを繰り出してきたりもします。 ↓下の動画の猫もなめて飼い主を起こそうとしていますね。 飼い主はせっかく寝たのに結局起こされたり、もう少し寝ていたいのに早起きするはめになったり、貴重な睡眠時間を削って猫の相手をさせられます。ほぼ毎日、朝になると必ず起こしにくる猫もいます。 猫が夜中や朝に寝ている飼い主の顔をなめてくる理由は「遊ぼうよ」と誘っているのです。家で飼われている猫は飼い主と同じサイクルで行動するようになり、夜になると一緒に寝て朝になると一緒に起きるという猫も少なくありませんが、本来猫は夜行性の生き物なので、実は夜は元気なのです。
キャットフードのおすすめ人気ランキングベスト10!5つの選ぶ基準とは?
愛猫にはずっと元気で長生きしてもらいたいと思うのが、『飼い主心』ですよね。 その為、愛猫の健康を維持するのに『毎日のご飯』として『キャットフード』選びはとても大切で重要となってきます。 人間と同じく猫も『体の基本』であり『健康の元』は、『毎日のご飯』にある事は皆さんもご存知だと思います。 しかし、多種多様な『キャットフード』が売られていて、どのような基準で『キャットフード』を選んだらいいか迷ってしまう人が多いのではないでしょうか? 現在日本で販売している『キャットフード』の種類は112種類以上とかなりあります。これだけ多くの種類があると、いったいどのキャットフードを食べさせればいいかわからないのは当然ですよね。 そこで動物看護師の私が、安心安全で『栄養バランスの良い』キャットフードを選ぶ基準と、おすすめのキャットフードをランキング形式にして紹介していきたいと思います。 キャットフードの種類 キャットフードの種類は『ドライタイプ』と『ウェットタイプ』の2種類に大きく分かれています。これは皆さんもご存知だと思いますが、最近は2種類のちょうど中間的な位置づけのフードとして『セミモイストタイプ』というものもあります。 3種類の違いはキャットフードに含まれる水分によって分けられています。 主に主流とされている『ドライタイプ』は水分含有量が10%以下、『ウェットタイプ』は水分含有量が75%以上とされています。そして、『セミモイストタイプ』は水分含有量が25~40%程度とされています。 ドライタイプ 『ドライタイプ』は水分量が少ない為、長期保存しやすいのが特徴としてあげられます。また硬めの食感なので、顎を鍛えられたり、歯石を取り除いてくれたりと、健康な歯を保つことができます。 利便性、保存性に優れている為、猫の主食のメインにぜひおすすめです。 注意する事としては、『ドライタイプ』の場合は乾燥している為水も一緒に出してあげる事と、開封後は酸化が始まってしまうので、しっかりと密封保存する事が上げられます。 ウェットタイプ 『ウェットタイプ』は魚のにおいや肉の食感が残っているので、猫にとっては満足度が高いフードと言えるでしょう。
完了:waruneco 5記事目 子猫の噛み癖がひどい理由と噛まれた時に試して欲しい対策方法
猫を飼っていて特別な時間が子猫の時期です。大きくっても変わらず、かわいい家族の一員ですが、やっぱり子猫の時期は特別なかわいさがあります。 しかし、私が初めて子猫を飼ったときは、ゲージに入れる時やご飯を出す時など、いつでも手にじゃれてきて、噛むのをやめてほしいのに離れてくれなくて辛い時もありました。 今回は、子猫が噛む理由とそれについての対策、噛まれたときの対応をご紹介します。 乳歯から永久歯に生え変わり、歯がかゆい 猫は生まれてから1ヶ月前後くらいで乳歯が生え、生まれてから3ヶ月〜6ヶ月前後で永久歯に生え変わります。その際、歯茎がむずがゆくて噛みたい衝動が強くなります。 人間の子どもも歯がグラグラしていると気になって触ったりしてますよね。気になってしまうのは猫も人間も同じですね。 下の動画の『ねこのスグネルとねむたそ』さんは、ネコちゃんがタオルや毛布を噛みちぎろうとするので、似たような素材のおもちゃを選んで買ってあげたようです。猫によって好きな噛み心地はそれぞれなので、噛んで困っているものに似ている素材のものは即効性があると思います。 かまってほしくて甘噛みする。…だけど、力加減がわからない。 猫は大抵、一緒に生まれた兄弟同士や、母猫とじゃれて遊びながら甘噛みの力加減を覚えます。1匹で育つことは自然ではなく、猫にとっては力加減がが学びづらい環境となってしまいます。 子猫の時期はいろいろなことに興味を持ち、遊ぶことが大好きです。兄弟がいると猫同士で遊ぶ中で甘噛みの力加減などの社会性は猫同士で学んでくれます。 初めて猫と一緒に生活をしてみようと考えている方は、いきなり数匹も飼うことは考えづらいと思いますが一度検討しても良いかと思います。 下の動画は先住猫さんが、一緒に住むことになった子猫に甘噛みを教えているところです。猫を飼っていない方や多頭飼いが初めてな方は、大丈夫かな、と心配になってしまうかもしれませんが、先住猫さんのケリケリを手加減をしているのがよくわかると思います。 どんなにこちらが愛情をもって接することができても人間と猫の関係ではこのようにはいきません。猫には猫の社会があるのだとつくづく感じます。 肉食動物の狩猟本能で飛びついてしまう
ペルシャ猫の性格は?チンチラとの違いは?子猫や黒とかわいい画像も
ペルシャ猫といえば、TVのCMなどでもおなじみの物静かで優雅ないでたちに、フワフワとした綿菓子のようなやわらかな毛並みや、個性的なつぶれ顔が特徴の猫ちゃんですね。 《ゲキメン》《えぐれ顔》と衝撃的( *´艸`)な愛称で呼ばれることもあり、非常にマニア好み(失礼(;'∀')……)のお顔の子もいますが、そのゴージャスな風貌から『猫の王様』『猫の女王』という呼び名もあるそうです。 現在世界には純血種と呼ばれる猫種だけで50種類、雑種を含めて300種類くらいは存在しているそうですが、その中でも、他の純血種の猫ちゃんの元となっているといわれているほどペルシャ猫の血統が入っている猫種は多いそうです。 《ペルシャ猫》というネーミングは、ペルシャ帝国(現在のイラン)から由来しているということですが『発生起源もその辺り?』というルーツの疑問を含めて、ペルシャ猫の性格やペルシャ猫とよく似ている猫ちゃんとの違いについてもじっくり解説していきます! ペルシャ猫の特徴 誰もが知っている有名なペルシャ猫ですが、まずはそのおもな特徴についてお伝えします。 体と顔と瞳の特徴は? ペルシャ猫はずんぐりむっくりな中型コビータイプの猫ちゃんです。まるくて大きな頭と短い首や短い足で、全体的にまるみがあります。毛質がフワフワなので太っているように見えますが、筋肉質のがっちりマッチョタイプで骨太のボディをもっています。 とくに印象的なのは、ペチャっとつぶれた顔に上向きの鼻のブサかわ顔!キュートでとても愛嬌もありますね。頭の両端にちょこんと可愛らしくついた小さくてまるい耳と毛先までフワフワで見事なシッポも魅力の1つですね! 離れ気味でまるくて大きな目やぺちゃんこの鼻が独特の表情を醸し出しているペルシャ猫の顔は、横から見ると真っ平に見えますが、意外にもおでことあごが発達していてちょっとだけ出ています。 なので厳密にいうと平らではなく、目と目の間、鼻の中心辺りに《ノーズブレイク》と呼ばれるくぼみがある顔なんです。 おもな瞳の色にはグリーン、ヘーゼル、カッパー、サファイアブルー、ブルーやオッドアイなども存在します。瞳の色は被毛色によって決まるようです。 被毛の特徴は? まさに動くぬいぐるみ
猫が嘔吐する8個の理由!嘔吐した時の注意点は?嘔吐と病気の関連性も
私は猫草を食べてお腹に溜まった毛玉を嘔吐すると聞いたことはありましたが、実際に嘔吐する姿を見たらその様子にびっくりしてしまいました。すごく苦しそうに見えたし嘔吐するのに体力もかなり要るみたいで、嘔吐し終わった後の猫は何だかしょんぼりしているように見えました。 私はあまり嘔吐したことがないので、人が嘔吐する時は高熱が出た時など病気の時というイメージがあるのですが、猫が嘔吐する姿を見ても、「重大な病気の前触れで病院に連れて行かなくてはいけないのではないか?」と思ってしまいます。 猫が嘔吐するのは、お腹の中の毛玉を外に出すためにも定期的に必要なようです。しかし、嘔吐しても健康に問題はないのか、病気だから嘔吐してしまうのではないか、誤飲誤食で嘔吐しているのか、ご飯が合わないのかなど、飼い主としては気が気ではないと思います。 猫は一体どんな時に嘔吐してしまうのか?猫が嘔吐した時に飼い主が気をつけることとは?猫の嘔吐と病気の関連性や子猫が嘔吐した時に気をつけることなど調べてみました! 猫が嘔吐する理由 餌の食べ過ぎ・水の飲み過ぎ 猫は基本的に食べ物を丸飲みしています。ガツガツと勢いよく食べたり、たくさん一気に食べすぎると食後に嘔吐することがあります。 この場合ご飯のフードは胃まで到達しておらず、食道にたまった食べ物を吐き出す行為なので、病的な嘔吐ではありません。水を飲み過ぎても胃に負担がかかり嘔吐することがあります。 ↓食べた直後の激しい運動は人間も猫もダメなようですね。 ぷっちー君は冷蔵庫や食器棚の上がお気に入り。ですが、今朝ごはんを食べて、冷蔵庫の上に乗り、そこから床へ飛び降りてすぐに朝ごはんのほとんどを吐いてしまいました…着地の衝撃で出てきたのでしょうか…💦写真は嘔吐後にまた食器棚の上に登った様子。#猫好き #猫嘔吐 pic.twitter.com/DqfgwUWqY4 — やっちゃん (@goro01130918) June 25, 2019 猫草を食べた 猫は胸焼けがする時などに草を食べて嘔吐することがあります。余分な胃酸を吐き出そうとする生理現象です。中毒を起こすような草でなければ嘔吐しても特に心配はないです。
猫の正しい抱き方。安全な抱っこでモフモフしよう!【初心者必見】
皆さんが飼っている猫は、抱っこさせてくれますか? 私の家の猫は、なかなかこちらの都合では抱かせてくれません。かわいい仕草を見ているだけでも癒されるのですが、飼っている猫が相手をしてくれないけど、どうしてもなでたりモフモフしたいときは、猫カフェもいいですよね! 猫カフェには、家で猫を飼っていないけど猫が好きで来店している方も多くいらっしゃいます。 今回、私がまだ「本当にただの猫好き」だった頃に失敗していた経験を元に、まとめてみました。猫好きさんやこれから猫を飼おうと考えている方も、これさえおさえておけば絶対に間違いない抱き方をていねいにご紹介します。 間違いやすいダメな持ち上げ方 まずは、ダメな持ち上げ方の例をあげます。 × 首根っこを掴んで持ち上げる ペットショップでしか猫に触れ合ったことがない方は、店員さんが子猫の首根っこ掴んで持ち上げているイメージがあるかもしれませんが、大人の猫にはNG!! 首を掴んで持ち上げるのはまだ体重が軽い子猫の持ち上げ方の一つです。成猫では首に負担がかかってしまうので絶対にやめましょう。 △ 前足の両脇をつかんで持ち上げる 正しくて安全な抱き上げ方と抱っこの方法 SNSでいろんな写真や動画を見ているとみなさん様々な抱き方をされています。そして、その写真に対して注意するようなコメントをよくみかけます。私はそれを見ると自分は合っているのかな?、と不安になってしまいました。 そんなときは、本当に基本的なことに立ち返り、猫にとってどうなのかということを一番に考えるようにしました。 最初にお伝えした、間違いやすいダメな持ち上げ方ですが、まさに持ち上げるという言葉がつくような持ち方は間違っていると、考えています。優しく抱き上げるという言葉の通りの扱いをしてあげれば間違いないはずです。 安全な抱き上げ方 下の動画は『moshinuko』さんが正しい猫の抱き方を紹介している動画です。ネコのちゃいちゃんが教えてくれるのがとってもかわいいです! 胸の方に片手を入れて、もう一方の手でお尻を支えて抱きあげる。動画では「ハグかかえる」といっていますが、もうまさにその通りです。手は上半身と下半身を安定させて、猫が不安定にならないように意識しましょう。これが一番大切です。 猫が安定する抱っこの方法
猫の名前ランキングTOP10!(オス/メス/漢字)猫が聞き取りやすい名前は?
猫を飼う時、一番始めに悩むのは『名前付け』ですよね。 飼う前から決めている人もいれば、猫ちゃんの見た目から名前をつける人と色々いますが、ほとんどの人が猫ちゃんを目の前にしてもどんな『名前』にすればいいか迷ってしまうのではないでしょうか。 でもどんな『名前』をつけようかと考えるのは楽しいことでもありますよね。 『かっこいい&可愛い名前』か、『個性的な名前』か、『食べ物の名前』も多くいたりします。 また、最近は2文字の『和風の名前』の猫ちゃんも増えてきていますが、どんな『和ネーム』が人気を高めているのでしょうか? そこで今回は、2019年に発表したアニコム損害保険株式会社とアイリスペットどっとコム、2社の猫の名前人気ランキングを紹介しながら猫の名前の決め方のポイントと、猫が聞き取りやすい名前について話していきたいと思います。 ぜひ、これから猫を飼いたいと思っている人は参考にしてみてください。 2019年!猫の名前人気ランキング(アニコム損害保険株式会社) まずは、アニコム損害保険株式会社です。アニコム損害保険株式会社は、毎年2月22日(猫の日)にペット保険『どうぶつ健保』に新規契約した0歳の猫を対象にした調査から『猫の名前ランキング』を発表しています。 2019年度は約28,000頭を対象に調査が行なわれ、『総合』『オス、メス』『漢字の名前』と分かれて発表されています。 総合の人気名前ランキングTOP10 ・1位 ソラ(252頭) ・2位 モモ(245頭) ・3位 レオ(232頭) ・4位 ココ(201頭) ・5位 マル(198頭) ・6位 ムギ(193頭) ・7位 キナコ(184頭) ・8位 マロン(178頭) ・9位 リン(155頭) ・10位 ハル(152頭) 2019年の総合ランキングの一位は『ソラ』です。『空』のように澄んだブルーの瞳や、自由気ままな猫のイメージから名付けられることが多いようです。オス、メスどちらとも違和感なく馴染む名前ですよね。 また、『ソラ』は人の男の子の名前ランキングでも上位に入る位、男の子に人気の名前で、ゲームやアニメなんかにもよく登場しますよね。そういう理由から一位の約8割近くがオスの猫に名付けられているそうです。 オスの人気名前ランキングTOP10 ・1位 レオ(252頭) ・2位 ソラ(196頭)
メインクーンの子猫の値段や性格は?体重や大きさがでかい?寿命や黒も
メインクーンはアメリカ、ニューイングランド東北部地方のメイン州では《州のシンボルキャット》として認定されている、アメリカでは最も古い歴史のある猫種です。 《ジェントル・ジャイアント(穏やかな巨人)》の愛称でも親しまれているメインクーンは、猫種のなかでは最大級といわれていて他にはないようなワイルドな大きな体つきとフサフサの毛皮が特徴の猫ちゃんですね。 クールビューティーで《キリっ☆》とした表情が魅力の美しいルックスでもある猫ちゃんですが、名前の由来についてはメインクーンの《メイン》はアメリカのメイン州を意味しています。《クーン》はアライグマを意味する《ラクーン》からきているそうです。 また《アメリカンロングヘアー》という別名もあるそうですね。 さて、ではなぜ名前由来にアライグマがでてきたのかというとメインクーンは猫とアライグマの交配で産まれたなんて( ゚Д゚)チョット信じられないような有名な説からきているようなのです。 きっと毛色やシッポなどの見た目がアライグマっぽいところからこんな説も生まれたのでしょうね~。 それから……どうでもいい余談で私だけかもしれませんが……《メイクイーン》というジャガイモの品種と『ネーミングがかぶるなぁ~』と……(^^;) いつも『どっちだっけ?』と考え込んでから混乱した末に《猫の方》《ジャガイモの方》といってしまっています(笑)そんな私みたいな方(>_
完了:waruneco3記事目 猫と引越しする時はストレスを抑える工夫をし脱走や病気を防ごう!
猫は環境の変化が苦手です。我が家の猫はちょっと神経質なので模様替えや家具を買い替えた時もそわそわします。 引越しは人間にとっても大変なことですが、猫にとっては大きなストレスがかかってしまう大イベントです。 強いストレスを感じると、引越し先で逃げ出してしまったり、体調を崩してしまう事があるので、猫にあった方法を慎重に考えてあげましょう。 引越し先を探すときに気にしておきたいこと マンションなどの集合住宅の場合、ペット可であれば単純に飼っていいという訳ではありません。マンションによっては、飼える匹数の制約がある場合があります。 申請が必要だったり、追加で料金がかかる場合があるのできちんと相談しておくことで引越し先でトラブルにならないようにしましょうね。 また、引越し先の周辺地域の動物病院がどこにあるかもチェックしておきましょう! 引越した当日に体調を崩してしまってもすぐ対応できるので安心です。 猫は自分の匂いがあると新しい場所でも慣れやすくなります。猫が長くいる居場所と想定される場所には、今まで使用していた家具を配置するようにしましょう。 海外などの引越しの場合、どうしても今まで使用していた家具が使えずに新しい家具ばかりになってしまうのであれば、匂いのついた毛布などは必ず持っていって家具にかぶせるなどの工夫をして安心させてあげましょう。 引越し当日の猫の移動手段について検討 引越しの運搬作業による猫のストレスを抑える工夫 引越し当日は引越し業者の方たちやお手伝いしてくれる人など、猫にとって知らない人たちがたくさん出入りします。自分のテリトリーに知らない人が来ることにより強いストレスを感じてしまいます。 猫に新居へ慣れてもらうために 新居に荷物を運んで、後で猫を出すときには新しい場所でいきなり自由にしてしまうと、自分のテリトリーではないと思ってしまい、脱走してしまうことがあります。 それを防ぐために狭い範囲で少しずつ慣れてもらいましょう。ゲージと今まで使っていた猫砂を入れたトイレ、お気に入りの寝床などを置いてあげます。 ストレスで喉も乾いているのでお水も置いてあげましょう。 スンスンと匂いを嗅ぎながら探索したり、部屋の隅で動かなくなったりします。しばらく時間がかかりますので優しく安心させてあげましょう。 まとめ
「ブログリーダー」を活用して、ねこためさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。