chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ねこため
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/08

arrow_drop_down
  • 修正依頼 再納品:kamu.2692: 猫の鳴き声がうるさい!イライラする!発情期なの?ノイローゼなの?

    猫が発情期の時の声が、なんともせつなそうに鳴いていますが正直「ぎゃおーん!ぎゃおーん!」大きな声で何度も何度も鳴かれると、うるさいしイライラもしますよね。 なぜ猫は、こんなにも鳴くのでしょうか? 猫の鳴き声がうるさいイライラする!原因は発情期? 発情期猫の発情期は、はやくて6ヶ月から遅くても1年以内にやってきます。生後6ヶ月で発情期と聞いて私は、はやいなぁとおもいました。 私は、はじめなんで鳴いているのかわからず、すごくイライラしていました。夜、寝ているとき、「ぎゃおーん!ぎゃおーん!」と鳴かれると不眠になったり、あっち、こっちにスプレー(おしっこ)をふりまき、それが、ものすごくストレスでした。 猫の鳴き声がうるさい原因の一つが発情期でした。 発情期、避妊、去勢手術 猫の鳴き声がうるさいからといって動物病院へ連れて行っても、すぐには、避妊、去勢手術は、できないんですよ。 発情期中に避妊、去勢手術をおこなうと出血がひどく最悪の場合、死んでしまうこともあります。 避妊、去勢手術といっても、けして簡単なものではありませんね。 猫が病気になっていないか避妊、去勢手術をしても耐えられる体なのかを診察してもらいます。 避妊、去勢手術で大切なものが信頼関係です。動物病院の先生と飼い主さんの信頼関係も大切ですが動物病院の先生と猫の信頼関係も大切なものです。 信頼関係がないところに安心をして避妊、去勢手術を任せられませんね。 また、地域によっては避妊、去勢手術に対しての助成金がでるところもありますので役所に問い合わせをしてみるのもいいと思います。 去勢手術メリット 他の猫とケンカをすることがすくなくなります。 発情期とくゆうの大きな声で鳴くことをしなくなります。 メス猫は、子宮の病気のリスクを避けることがでします。 避妊、去勢手術をすると繁殖能力がなくなりオス猫もメス猫も、ほぼ性格が穏やかになります。 去勢手術デメリット 大人の猫を避妊、去勢手術をするとまれに性格が凶暴化することがあります。 ホルモンのバランスが原因で肥満になりすいです。 持病がある猫を避妊、去勢手術をするとまれに死亡するケースもあります。 去勢手術後 避妊、去勢手術をすると繁殖ができなくなりますので よく考えてから動物病院へ行って下さいね。

  • 猫がしっぽを立てる時は意味があった!立てたしっぽで表現する3つの気持ち!

    猫のしっぽって不思議ですよね。私達人間にはないものなので、なおさらそう思うのかもしれませんが、しっぽってずっと見てても飽きませんよね。 ピーンと立てたり、ゆらゆら動かしたり、膨らんだり、バシバシ打ち付けたり、しっぽの動き方も様々です。 猫のしっぽがピーンと立っているのを見ると、綺麗なしっぽだなといつも思います。 短いしっぽもそれはそれで魅力的ですが 、長いしっぽを持つ猫はしっぽ自体も優雅で美しい上に、全体の身体のバランスも良く綺麗ですよね。 猫がしっぽをピーンと立てている姿や、立てたしっぽをゆらゆら動かしている姿を見ると、猫って不思議な生き物だなと思うのと同時に可愛いなと思います。 しっぽは、猫の感情が現れやすい場所だと聞いたことがありますが、ピーンと立っている時は、猫の調子や機嫌がいい時なのでしょうか。 私がしっぽがピーンと立っている猫を見かける時は、猫の足取りも軽やかなイメージがあります。しっぽを立てて颯爽と歩いている姿を見たことがあります。 猫のしっぽの役割は何なのか?猫はどんなタイミングでしっぽを立て、どんな意味が込められているのか?猫がしっぽを立てている時はどんな気持ちなのか、調べてみました。 猫のしっぽの役割 猫のしっぽの構造 猫のしっぽの形には、細くて長いしっぽやふさふさしているしっぽ、短く丸まっているしっぽなど様々な形があります。 そのため、しっぽを構成している骨や筋肉なども、一概に同じではありません。 一般的な猫のしっぽは、しっぽを支えている18個〜23個の『尾椎』という骨で構成されています。 しっぽを動かすための筋肉は4個あり、この4個の筋肉があることでしっぽを左右前後に動かせるのです。猫が細かにしっぽを動かすための筋肉が8個ついています。 猫しっぽは神経の通っている部位 猫のしっぽは脊椎に直結しています。引っ張ったり強く踏んでしまったりすると、脊椎を損傷してしまう可能性や内臓や後ろ足に重大な障害が残ることもあるので気をつけましょう。 しっぽは痛みの感度も敏感な部分です。猫のしっぽには尾骨神経があり骨盤に近い部分で骨盤神経や陰部神経、下腹神経といった大切な神経と繋がっています。 しっぽにある尾骨神経が圧迫されると、連結している神経に影響が出て排尿や排便、歩行などに障害が出ることもあります。 バランスを取る役割

  • 猫は尻尾で感情を表現する?尻尾の形から分かる猫の気持ちと本音とは?

    犬の気持ちを知るのに尻尾を見ますよね。『犬が尻尾を振る=うれしい』という説は有名で、皆さんもよく知っている事だと思いますが、猫も犬のように尻尾で感情を読み取る事ができるのをご存知でしょうか? 猫は犬のようにうれしい時に大きく、そして早く尻尾を振るわけではないので、感情が分かりづらい動物と思われがちですが、尻尾をよ~く観察すると、実は尻尾にしっかりと気持ちが現れているんですよ。 初めて猫ちゃんを飼う人などは、最初どう接していいか分からないって時があると思いますが、尻尾で今の気持ちが分かったら助かりますよね。 そこで、今回は猫の尻尾の役割と、猫の気持ちがが分かる尻尾のサインをご紹介していきたいと思います。 猫の尻尾の役割 猫は『鼻骨神経』と呼ばれる神経があるおかげで、尻尾の先まで器用に動かすことができます。その為猫の尻尾は様々な機能を備えているんですね。 バランスを保つ 猫は尻尾を使ってバランスをとります。高い所からのジャンプなどでバランスを崩しそうな時には、尻尾を素早く振ることで、骨盤の位置を調整したりします。 つまり器用に動かせる尻尾のおかげで、高い所からのジャンプや不安定な場所でもバランスを崩すことなく、素早い移動を可能としているのですね。 マーキング 猫は『臭腺(しゅうせん)』という臭いを発する器官を尻尾に持っています。その為、自分のテリトリーに尻尾をこすりつけて臭いをつけたり、一緒にいる仲間や子供を誘導する際に使います。 猫が電柱などに尻尾をこすりつけている所を一度は目撃した事があるかと思いますが、それがマーキングです。 防寒 『ゆきやこんこん』の歌で『猫はコタツで丸くなる』と歌われているように、猫は寒いのが苦手なのは皆さん知っていると思いますが、寒い時に体を温める役割として尻尾を使ったりもできます。 体を丸め、マフラーのように尻尾を使って寒さを和らげるんですよ。凄いですよね。 感情を伝える そして、最も重要な役割の一つが『感情表現の手段』です。犬と同じように、うれしい時、怒っている時、不安な時など、尻尾で感情を表す事ができます。 尻尾で分かる猫の気持ちと本音 猫の尻尾の動きは、さまざまな気持ちの表れなんですよ。猫は気まぐれと言いますが、人間の子供と同じように子猫のうちは特に、気持ちがコロコロと変わりやすい時期になってきます。

  • ブリティッシュショートヘアの子猫の価格や性格と特徴は?かわいい画像も

    ブリティッシュショートヘアはおもにブルー(猫種のグレー)の被毛が特徴でとても気品のある猫ちゃんですが、もともとはネズミ捕りのハンターとして活躍してきた、イギリスの猫種の中では最も古い歴史のある猫種といわれています。 イギリスの著名な作家ルイス・キャロルの児童小説【ふしぎの国のアリス】の中にも登場するニヤリ顔の《チェシャ猫》のモデルになったともわれているとても有名で人気のある猫ちゃんですね。 当時のキャットショーに出品できたブリティッシュショートヘアの毛色がブルー限定だったことから別名は『ブリティッシュブルー』現在でもそう呼ばれていますね。 その美しいブルーの毛色は《永遠の傑作!》なんて評されることもあったほど愛猫家には大変人気でファンも多いのではないでしょうか。 ボス感たっぷりでチョットふてぶてしそうな表情のブリティッシュショートヘアは《ブリティッシュ》《ブリショー》《ブリ》などの愛称で呼ばれることもある猫ちゃんです。現在ではブルー以外にもさまざまな毛色も存在しますのでバラエティー豊かな猫種ですね。 でも、ブリティッシュってなんだか似たような種類がいたり名前の似ている猫ちゃんもいますよね? 《ブリテッシュショートヘア》と《エキゾチックショートヘア》は後半の名前が一緒なので区別がつかないなんてことはありませんか? 実は……私はあいまいで区別がついていない1人でした(^^;) さらにシャルトリーやコンラットやロシアンブルーなど……なんだか毛色や外見もよく似ている猫ちゃんもいて『どこが違の?』『見分け方のポイントは?』なんていう疑問も出てくるのではないでしょうか? そんな疑問についても解決しながら、これからブリッティッシュショートヘアの特徴や性格や価格、かわいい動画なども紹介していきます。 ブリティッシュショートヘアの特徴 まず、ブリティッシュショートヘアの特徴の紹介の前にブリテッシュブルーと同じブルーの毛色をもついくつかの猫種の存在を忘れてはいけませんね! 《ブルー御三家》ともいわれているシャルトリー、コンラット、ロシアンブルーはブルーの毛色が特徴の猫ちゃんたちですので、ブリティッシュブルーの毛色とも間違われやすい猫種だといえます。

  • 再納品:waruneco 2記事目 猫も旅行に行きたいの?事前に準備するべきことや注意することは何?

    昼下がりに窓辺に座って外を眺めているネコの視線の先には、外を自由に歩く野良猫。その様子を見て、飼いネコはどう思っているのでしょう。 私たち人間だっていつもいるところが安心だけどたまには知らない街へ旅行に行ってみたいって思うように、外に興味があるなら連れてってあげたいなという気持ちになります。 うちのネコは外にいったことないし、心配事はいっぱいあるけど、もしネコも一緒に旅行を楽しめたら、お留守番で寂しい思いをさせなくていいしサイコーですよね!! ネコも旅行へ行きたいの?どんな心配事があげられる? ネコを散歩に連れて行く時の注意事項 ハーネスとリード+迷子札をつける 首輪だけだとスルリと抜け出してしまうことがありますので、ハーネスにリードをつけて散歩をしましょう。迷子札はつけていたほうが安心ですよね。 ワクチン接種・ノミダニの予防 外に連れていくと野良猫との接触などにより感染症の危険が高まります。室内飼いのネコちゃんが接種するワクチンだけでは危険で、5種混合ワクチン、エイズワクチンが必要だという方針の獣医さんもいます。 かかりつけの獣医さんと相談してみましょう。 (出典:目黒動物医療センター) 車、電車、新幹線、飛行機を使った移動の注意事項は? ネコによっては散歩が大好きなネコもいます。まるで犬のように散歩が大好きなニャン吉くんを知っていますか?このニャン吉くんがテレビで紹介されているのを見たことが、私がネコと一緒に旅行に行ってみたいと思ったきっかけでもあります。 ニャン吉くんは車の中でオムツを履いていますね。かわぃいー!! 電車・新幹線は乗れるの?お金はかかる? 電車はキャリーケースに入れれば、基本的には持ち込み可能です。 料金に関しては各鉄道会社によって有料のところと無料のところがあります。例えばJRですと、電車と新幹線共に条件が同じでキャリーケースを含めて10kg以内であれば利用可能です。ただし有料で、手回り品切符が280円かかりますよ。 飛行機に乗る時に猫も手荷物として持ち込みたいんだけど… 国内線 国内線では、機内への持ち込みは不可で、基本的に予約時に連絡が必要となり、キャリーケースに入れて貨物室に乗ります。また、一部の格安航空会社はペット対応不可のところもありますので、事前にしっかりと確認をしましょうね。 国際線

  • 猫のあくびは生理現象だけじゃない!種類からみる4つの心理と病気の兆候!

    猫があくびをする姿を見たことはありますか?どんな可愛い猫も口がカパーッと開いて、ちょっと怖い顔になりますよね。 私はいつも、そんなに大きく口を開けて顎が外れないのかなと気になります。 暖かい昼下がりやのどかな雰囲気の中で猫が伸びをしながらあくびをしている姿を見ると、ほのぼのした気分になれます。 私は、猫があくびをする時は眠りから目覚めた時や退屈な時、眠い時だけだと思っていました。 飼い主が猫があくびをした時に、猫の口の中に指を突っ込んで猫が口を閉じることができずにびっくりしているという、猫の可愛い動画を見る機会がありました。 その猫は口に指を入れられてポカーンとしていて可愛かったのですが、私は「この猫はなぜこのタイミングであくびをしたんだろう?」と気になりました。 動画の猫は飼い主のタンスやテーブルの上で、手足を揃えて座っている時にあくびをしていました。特に眠いようには見えませんでしたから、退屈なだけだったんでしょうか。 猫は一体どんな時にあくびをするのか?あくびをする時の猫の心理はどんな状態なのか?あくびからわかる猫の病気の兆候について調べてみました。 猫があくびをする理由 猫があくびをする理由は人間同様、あくびをすることで脳に酸素を取り込もうとしているからです。 猫のあくび画像コレクターです。#猫あくび pic.twitter.com/RKdckWNouh — ぷみ (@nlD1LOLjjy06x3h) May 28, 2019 酸素が脳に入ることで、脳は活性化されます。眠い時というのは脳の動きが鈍くなってきているので、あくびをする事で脳に酸素を取り入れ、頭と身体を目覚めさせようとする生理現象と考えられています。 あくびのために大きく口を開けることで、温度調節をしているという説もあります。体温が上がりすぎるとあくびをすることで体温を下げて適切な温度にしています。 あくびかわいいよ〜ヽ(♡>∀

  • 猫も集会を開く?6つの理由と私達が招待された時の対処法を一挙紹介!

    テレビアニメや漫画などで、たくさんの猫が集まって『集会』を行なう場面がありますよね。 実際にあのように猫が何十匹も集まったりしてたらおもしろいと思いませんか? テレビアニメや漫画ではたくさんの猫たちが集まっていますが、人間の様にそれぞれの意見をだしあったりして会話しているわけではありません。 ですが、現実にも猫が何十匹も集まって、集会することがあるんですよ。 野良猫が多い地域では『猫の集会』にでくわした方もいると思いますが、なぜ縄張りに敏感な猫が同じ場所に何十匹も集まっているのか気になったりしませんか? 今回は猫達がこのような行動を取るのか理由や原因を説明していきたいと思います。 猫の集会とは? まず、猫の集会というのはどういうものなのしょうか?野良猫をまわりでよく見かける方は、次に紹介する動画のような光景を見たことがあるでしょうか? 猫の『集会』とは、上の動画のように、決まった場所に数匹または数十匹の猫が集まっている状態の事を言います。どこからともなく現れた猫が一ヶ所に集まり、何をするわけでもなくのんびりと時間を過ごす現象の事です。 獣医学の教科書には『約4mの距離を保ち、ゆるやかな円を描いて座る』と記されています。 夕方など、仕事や学校の帰り道に、空き地や駐車場などにたくさんの猫が集まっている光景を見かけたことがある人もいると思います。まさにそれが『猫の集会』なのです。 猫の集会はいつ行なわれる? 『猫の集会』は、夏から秋にかけての夕方以降に開かれる事が多いとされています。 夜になると自然と集会は終わり、それぞれ自分の縄張りに帰っていきますが、繁殖期は普段より集会時間が長くなり、夜中まで続くなんて事もあるそうです。 どんな場所で行われるの? 猫にはそれぞれ縄張りがあります。その縄張りの場所に、ところどころ近隣の猫との縄張りの場所と重なるポイントが存在します。その重なっている中立ポイントが集会の場所になります。 中立ポイントの空き地や駐車場だったりと、少し開けた場所で見られることが多いようです。まさに『町の猫が集まる場所』と言えますね。 集会が行なわれる理由 なぜ、夕方になると猫は1ヶ所に集まる現象が起きるのでしょうか? 実はなぜなのか理由はハッキリとは解明されていません。しかし、世界中の動物学者さん達による観察結果から6つの仮説があるとされています。

  • エキゾチックショートヘアの子猫の価格や性格は?かわいい画像と特徴も

    エキゾチックショートヘアはペルシャの次に世界では2番目に有名な猫種といわれていますが、日本でも最近はTVやCMなどでもよく見かける人気の猫ちゃんですね。 諸説ありますが『手間のかからない短毛種のペルシャを!』との要望の高さから、長毛種の代表としても有名なペルシャの短毛バージョンとして改良されたのがエキゾチックショートヘアだともいわれています。 近頃とくに個性的な顔が注目されて知名度もグッと上がっていますので、エキゾチックショートヘアに興味をもっている方も多いのではないでしょうか? 《ブサかわ猫ちゃん》の代表格としても、愛すべき♡ブサイク顔が魅力的な猫ちゃんで、ユーモアあふれるその顔は全く他にはない個性的な魅力を放っています。 『ムスッ!』とふてくされているような《への字口》や、困ったような表情も思わず『クスッ』と笑ってしまうポイントで、ずっと見ていても飽きないファニーフェイスがキュートな猫ちゃんですよね♡ エキゾチックショートヘアの別名は『パジャマ姿のペルシャ猫』だそうですが、ある時期には『横着者のペルシャ猫』などというエキゾチックにとってはチョット~(^^;)な愛称で呼ばれたこともあったそうです。 どちらの別名もどこかコミカルで親しみやすさがありますね( *´艸`)日本では《エキゾチック》《エキゾ》とよばれることがあります。 また《エキゾチック》の英訳は《異国的な情緒や雰囲気がある風変わりで奇妙なさま》などという意味がありますので『クシュ』と中央に寄せ集めたような、少し風変わりなファニーフェイスも想像がつきやすいネーミングですね。 そんなエキゾチックの《ブサかわ》の虜になってしまい『是非これから飼ってみたい!』と考えている方にも、エキゾチックについてさらなる知識があるとより飼いやすくなりますよね? これから、そんなエキゾチックショートヘア好きの愛猫家さんたちにも参考になるような、歴史や性格や、かわいい動画、口コミなどの情報もあわせてお伝えしていきます。 エキゾチックショートヘアの特徴 体と被毛の特徴 エキゾチックショートヘアは、やや大きめのコビータイプの猫ちゃんです。全体的な骨格はどっしりしっかりしていて、骨太で短い足に短くて丸いシッポをもっています。

  • 何故猫の寝顔に魅了される?ピンクワールドぷにぷにもふもふの術!

    仕事や学校で疲れたり嫌なことがあっても、ふと気持ちよさそうに寝てる猫ちゃんを見て『癒される』『キュンとしちゃう』と感じませんか。 しばらくは眺めてるけど、名前を囁き(ささやき)手を触ったりにぎにぎしたり、鼻を触ったりしっぽ触ったり、お腹周りをモフりたくなったりとイケない衝動に駆られ、結局猫ちゃんに怒られ反省・・・なんてことありますよね。 我が家はひなたが一緒に布団に入り枕も使って寝るのですが、寝てる中ほっぺたをペシペシされ、「私を布団の中に入れニャさい!」とちょいと迷惑行為をされます。 そして目覚ましが鳴り「起きないと!」と思いながら 隣ですやすや寝息を立てているひなたの顔を見ると、毎朝欠勤したくなります。ある意味怖いくらいの誘惑の術です! Twitterでも、「早く帰ってモフりたい!」出張や実家帰りまたは入院などで「禁断症状です、早く我が子に会いたい、触りたい、匂い嗅ぎたい!」 お薬が切れて傷みが我慢できない患者さん続出状態です。何故、そんなに誘惑されるのでしょう。 数あるアピールポイントの中から 寝顔中心に『ピンクワールド』『ぷにぷに』『もふもふ』『ぷにぷにまめこ』の真相に迫ってみたいと思います。 何故、寝顔に魅了されるのか? 赤ちゃんは可愛いですよね?丸いフォルムに大きな目・小さな鼻と口。自然と直感で愛おしいと思わせるベビーフォルム。 むかし読んだコミックの中で、「すべての生き物の赤ちゃんが可愛いのは、お母さんが愛おしい、大切に守りたい、と思わせるために愛らしく神様がお作りになったのよ。」というフレーズがありました。 動物園でも赤ちゃんは人気ですよね。丸くて小っちゃくてホワホワした感じで、いつまで見ていても飽きないですよね。 イラストも目がクリクリしてると可愛いと思いますよね。その大きな目が閉じられる、残された小さなヒクヒクしたお鼻とお口。たまらない可愛らしさが凝縮されていますよね。 そのバランスを兼ね備えているのが猫ちゃんなのです!ベビーフェイスの黄金バランスが、あのお顔に凝縮されているのです。 仔猫がやはり最強ですが、成長した猫ちゃんの寝顔の中にも仔猫の顔を覗かせているのがまた魅力的です。そう、寝てる時の猫ちゃんのフォルムに、私達は魅了されるのです。

  • 愛猫の認知症と老化現象を予防するために飼い主がしてやれることは?

    猫って本当にかわいいですよね。 うちも今12歳になるにゃんこの「まる」を飼っていますが、かわいくてしかたありません。 と同時に現在アルツハイマーで認知症の母親の介護をしています。 介護された経験がある方ならわかると思いますが、介護は大変ですよね。 そんな中で、うちの猫もいずれ介護が必要になるときがくるのかなと心配になりました。 そこで、猫の認知症とその予防策について調べてみました。 猫の認知症は治らない? 猫にも認知症があります。そして、今のところ猫の認知症を完治させられるような治療薬は存在していません。 つまり、もしまるが認知症を発症してしまったらもう戻すことはできないということです。これを聞いて私は不安になりました。 もちろん、まるがいつか天国にいくことはわかっています。ただ、それまでのあいだはできるだけ元気で楽しい人生を送って欲しいです。 私の猫友達に19年生きた老猫を飼っていた友人がいたのですが、どうやら痴呆症だったようです。一瞬目を離した隙に外に出て行ってしまい、そのまま戻って来ることがなかったそうです。 猫は外にでると、交通事故にあったり、他の猫から病気をうつされたりします。現に野良猫の平均寿命はたったの5年です。 私のまるには、そんなことになって欲しくありません。 そこで、猫の認知症について色々調べました。 室内猫の平均寿命は15年ほどだそうです。しかし、最近では20年を超える長寿猫も増えてきているそうです。 長寿になった分認知症になる猫も増えているそうです。 症状としては 夜泣きを繰り返す 大きな声で「アオーン」と泣き続ける いろんなところを徘徊する いろんなところで粗相をする 声がけに答えなくなる 入って来る情報が少なくなり不安になって鳴く さっき食べたのにご飯を催促する またそもそも老化現象としては次のような症状があります。 よろよろする 歯が抜ける 失明する いろんな病気にかかりやすくなる 老化すると歯が抜けたり失明することもあるので、その状態で痴呆症になったりすることも十分にありえると考えると、怖いですよね。 そして今の完全室内飼いの猫たちは、最期を隠すことができなくなりました。家で看取ることになります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ねこためさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ねこためさん
ブログタイトル
ねこため
フォロー
ねこため

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用