chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ねこため
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/08

arrow_drop_down
  • 猫は耳の形で感情を伝えている!猫を撫でても嫌がらないのはいつ?

    猫は夜行性で敵から逃げたり、獲物を捕らえて生活してきたために聴覚がとても優れています。いろんな音をキャッチしようとしてクルクルと自在に動く耳からは、猫の感情を知ることができます。 わたしは、ネコが好きでネコがいると、とにかく触りたい衝動に駆られます。丸まって寝ている時にそっと触ったり、外を眺めている時に触ったり。気を使って触っているつもりですが、しつこく触りすぎているのか猫パンチされがちです。 この耳の形を覚えておけば、猫の気持ちを察することが上手になり、きっと猫も「こいつは付き合いやすいニャ。」と思ってくれるはず! 耳が前を向いて自然な状態 特に何も考えていない平常心です。このときに、しっぽを上にあげている状態だったら間違いなくゴキゲンです。なんか面白いことないかニャー、とのんびりしているようです。 うちの猫は寝起きでのんびり歩いてきた時にこの状態が多いのですが、顔が無表情なので不機嫌だと思っていましたが、ゴキゲンなんですね。 耳を横に寝かせている リラックスしている状態です。撫でさせてくれるチャンスかも。後述する『イカ耳』と間違いやすいのですが、リラックスしているときは耳に力が入っておらず、表情も緩んでいます。 そっとしてあげたいけれど、パソコンをしているときにキーボードの上でリラックスし始めるのは困ったものです。 耳をいろんな方向に動かしている 耳をクルっと動かしているときは、周囲の音を聞いて情報収集をしています。音が聞こえる方向や距離を感じ取り、危険を察知しようとしていたり、興味のある音を探しています。 家に帰った時に猫ちゃんが出迎えてくれていたりするのは、飼い主さんの音を聞き取ってくれているんでしょうね。 うちのネコは家の前を通る小学生に「おーいネコちゃーん」と声をかけられています。今までは偶然窓辺にいるタイミングと通学の時間が一緒になっているだけだと思っていましたが、よく見たら小学生が通る前に耳を動かしていました。察知して小学生を見に行っているようです。小学生が好きだったんですね! 耳がピンと張って横や後ろを向いている いわゆる「イカ耳」という状態です。「イカ耳」にはいろいろな感情があります。 横にピンと張っている:イライラ・不愉快 後ろにピンと張っている:怒り・驚き・恐怖

  • ノルウェージャンフォレストキャットの性格や子猫の値段!大きさや特徴も

    《ノルウェージャンフォレストキャット》は、なんとも豪華で長い名称の猫ちゃんですが、現在の猫の品種の中では最も長い名称なのだそうです。また、名称にも全く負けていないその風貌は、とってもエレガントで華やかな風格さえ感じられますね。 昔は、ネズミ退治の猫ちゃんとしても活躍していたことがあったといわれるノルウェージャンフォレストキャットですが、長毛種の大型猫との交配で、寒冷地でも対応可能な現在のような長毛の【ふっさふさ、モッフモフ】の姿になったそうです。 ノルウェーではとてもポピュラーな猫ちゃんだそうで《スコグカッテル》"Skogkatter"または《スコウカッテル》"Skaukatter"などとよばれています。"skog"や"skau"とは、ノルウェー語で『森』ですので《森の猫》という意味ですね。 ノルウェーの愛猫家の間では、ノシュクスコグカット"Norsk Skogkatt"=《ノルウェーの森の猫》とよばれる場合もあります。 海外では《ウェジー》"Weegie″(アメリカで呼ばれたのが発祥)や《NFC》(ノルウェージャンのアルファベットの頭文字)、日本では《ノルウェージャン》や《ノル》と略してよばれていますね。 また《森の妖精》なんて、優雅でとても可憐な別名もあります。 北欧神話にもたびたび登場する猫ちゃんですが、赤髪と赤ひげを持つ大胆不敵な大男、雷神トールが、地上からノルウェージャンをつれ去ろうとした所、あまりの重さに持ち上げてつれ帰れなかったのだとか……そのくらい猫種の中では大きめの猫ちゃんです。 そんな大きな体と、豊かな《ふっさふさ》の毛皮が特徴のノルウェージャンですが、大きな猫ちゃんを飼ったことがない場合には『一般の猫種と飼い方が違うのかな?』なんて、わからないことも多いですよね? さらに、体の大きなノルウェージャンならではの『猫ちゃんの飼育用品は普通のサイズで大丈夫なのかな?』と、チョット心配するような疑問もでてくるかもしれませんね。 そこで『これからノルウェージャンを飼ってみようかな?』と考えてる方や、実際にノルウェージャンを飼っている方の参考になるような、大きさへの対応や、性格や特徴など、いろいろと交えながらお伝えしていきます。 ノルウェージャンフォレストキャットの特徴 体の特徴

  • 猫が添い寝する心理!添い寝の注意点を知って癒し効果をゲットしよう!

    猫は冬になると暖を求めて飼い主の布団に入ってくるというイメージはありましたが、寒くない時期でも猫が添い寝をしてくれるなんて、すごく癒されそうですよね! 猫を飼っている人の中には、猫と一緒に添い寝するのが夢だという人もいるのではないでしょうか? 猫が添い寝をしてくれる時、猫はどんな心理状態なのでしょうか。飼い主は癒し効果をもらってリラックスできますが、猫にも添い寝の時、気持ちよくリラックスして欲しいですよね。 猫は気まぐれでかまい過ぎるとサッと逃げられ、飼い主の注意が自分に向いていないと気を引きにやってきます。そんなツンデレな猫が、飼い主とどんな時に添い寝をしてくれるのでしょうか? 猫が飼い主と添い寝をしたい時の心理はどんな状態なのか?猫と添い寝をするにあたっての注意点を調べてみました! 猫が添い寝してくれる時とは? 甘えや安心 猫が添い寝をしてくれる時は、飼い主さんが好きだからということは大前提として、母猫のように感じていることがあります。 そばにいて添い寝してると、明らかに熟睡度が違う保護猫の麿白。やはり安心してるのだろうか #ねこ部 #ねこ #ぬこ #猫部 #猫 #catstagram #cat #instacat pic.twitter.com/Hpw1AZjMOx — ねこかます (@nekokamasu) May 5, 2015 子猫の頃のように母猫がそばにいてくれることで、安心して眠ることができます。大人の猫になっても『甘えたい』という心理があるんですね。 去勢や避妊を行った猫は子猫気分が抜けないと言われています。子猫は母猫のや兄弟猫と寄り添って寝ることで寒さをしのいだり、外敵から身を守っています。 人間の脇の下の匂いが母猫の乳首の匂いに近いとも言われています。飼い主の脇の下に頭を入れて寝る猫は、母猫に甘えているつもりかもしれませんね。 #猫 #cat #ねこ #子猫 #sleep #添い寝 Sleeping Tog... pic.twitter.com/GPwK6DFhXm — 前田 千絵 (@maechie37) January 25, 2017 飼い主のことを母猫だと認識しているため、くっついて寝ようとします。 信頼

  • 猫がしゃべるの飼い猫だけ?その理由と会話できる猫5種類を一挙紹介!

    猫のよく聞く鳴き声は『ニャー』ですが、たまにしゃべるように鳴く事がありませんか? インターネットなどでもしゃべる猫の動画などを多く見ますよね。中には『おはよう』など人間のように、本当に言葉を話しているように聞こえる猫ちゃんもいて、飼い主さんと会話しているかのようです。 このように『おしゃべり』する猫ちゃんが多くいますが、これは飼い猫だけに見られる現象だということをご存知でしょうか?そこでなぜ、飼い猫はしゃべるように鳴くようになったのか?気になりますよね。 今回はそのルーツと鳴くようにしゃべる理由を、会話できると大人気の猫ちゃんを紹介しながら説明していきたいと思います。 しゃべる猫 しおちゃん まず始めに『しゃべる猫』から見ていきたいと思います。今回紹介するのは話す猫として大人気の『しおちゃん』です。 『しおちゃん』は黒い長毛のオス猫です。飼い主さんと会話できる『おしゃべり猫』として有名で、猫とは思えないハッキリとして語り口が『おかえり』と飼い主さんをお出迎えします。この甘える姿から飼い主さんへの愛の深さが感じられますよね。 また、しゃべれる言葉は『おかえり』だけでなく、飼い主さんが話しかけると、色々な鳴き声で返事をしてしゃべることができるんですよ。 飼い主さんの呼びかけや掛け声に対して一つ一つお返事をしていて、まるで会話しているように見えますよね。 なぜ、しおちゃんがこのようにおしゃべり上手になったのでしょうか? その理由は、飼い始めた頃から『何かを伝えようと変わった音を発していた』のがきっかけだったそうです。 どんどん変わった言葉を発するうちに『なんとなく聞こえる』から『しゃべっている』に変わって言ったと飼い主さんは言います。 動画からもしおちゃんを本当に可愛がる飼い主さんとしおちゃんの思いが伝わってきますよね。しおちゃんの強い思いが『言葉』という形にかわったのかもしれません。 飼い猫がしゃべるように鳴くようになった理由 では、どうしてしおちゃんのように飼い猫はしゃべるように鳴くようになったのでしょうか? 元々野生下の猫はあまり鳴かないと言われています。それは、鳴き声を上げると敵に見つかってしまう恐れがあるからです。

  • 猫はしっぽで会話している!しっぽパタパタでわかる猫の9つの気持ち!

    『しっぽパタパタ』というフレーズが私個人としては好きなんですよね。パタパタは猫を想像します。『しっぽブンブン』だと犬を想像します。 ワンちゃんは嬉しいとすごいしっぽフリフリ、がっかりするとしっぽも丸めてしょぼん!ってイメージが強いですよね。 ネコ様はというとブンブン振り回さないものの、よく見るとしっぽの振り方が色々あるんですよね。 多分イラストなどで刷り込まれてる感がありますが、猫=しっぽが長い!ってイメージが強いですよね。 でも日本猫はしっぽが短いというかポンポンみたいなジャパニーズボブテールが主流だったんですよ。 我が家の場合、ひなた姫はしっぽが綺麗に長く、ラニ王子は太く短いです。でも二匹ともしっぽで何かを語っています。 目を閉じてるけど側にラニを感じると、ひなたはワザとしっぽでリズムを取り挑発します。 まだ小さかったラニは、姉ちゃんのしっぽに憧れていたような感じがしました。よくしっぽで遊んでもらっていたし、しっぽをよく見てました。 そして皆さん知ってました?猫と犬ではしっぽの構造も違うんですよ!そしてしっぽの種類も8種類くらいあるんですよ。 そこで今回は皆さんの猫ちゃんと一緒に『しっぽのヒミツ』を勉強していきましょう! しっぽの構造 さて今回もひな&ラニ姉弟に色々教えてもらおうかなと思います。よろしくね♪ 筋肉の種類 筋肉の働き しっぽの種類 しっぽにもたくさんの種類があります。皆さんの猫ちゃんのしっぽはどれでしょう。 皆さんの猫ちゃんはどうでしたか?ひなたはフルテイル、ラニはボブテイルかなぁと思います。 自分の猫ちゃんのしっぽもわかると愛着がわきますね。 しっぽが語る感情は? それでは、この繊細で様々な形のしっぽで私たちにサインを出してくれてるその気持ちはどういったものがあるのでしょう。 飼い主さんとしては誰よりもそのサインを理解してあげたいですよね。 どんな思いをしっぽで語ってくれてるのでしょう。 飼い主さんと甘えモードの会話ですね♪ ご挨拶 先端をくるりんとさせてゆっくり近づき相手の出方を様子見します。 嬉しい、おねだり、お帰りなさい しっぽが、ピンと伸びています。飼い主さんが帰ってきて、甘えモードや遊びたいモード、「おやつ下さい♪」のおねだりしたい時です。 大好きニャ♪

  • ベンガル猫の子猫の値段や性格と特徴は?ブリーダーや里親募集はある?

    ベンガル猫といえば、見るからに野生動物を感じられる雰囲気に、凛々しく美しいヒョウ柄模が特徴の猫ちゃんですね。どんな猫ちゃんなのかはよく知らない方でも、一発でワイルドなその風貌を思い浮かべることができるのではないでしょうか? ベンガル猫は、ベンガルヤマネコ(アジアン・レオパード・キャット)と家猫との交配によって産まれた猫ちゃんです。 野生的なところと家猫の魅力がダブルで楽しめるような特徴のある猫ちゃんですよね。あまり出回ってはいませんが、最近では時々ペットショップなどでも見かけることはありますね。 その見た目のワイルドさから『普通の猫ちゃんとは違うのかな?』『飼うのは大変な猫ちゃん?』『扱いやお手入れも難しいのかな?』と、少しハードルが高い気がして、敬遠気味な方もいるかもしれませんよね(^^;) そこで、今、ベンガル猫のことが『とっても気になってる(*'▽')』けれど、その特徴を全く知らないという方のために、一体どんな猫ちゃんなのか?特徴や性格や『本当はベンガル猫って○○なの~?』なんていうギャップまで、これからその魅力の全貌をお伝えしていきますね! ベンガル猫の特徴 体の特徴 ベンガル猫は、一般的な家猫よりも背骨の節が1つ多いのが特徴で、ガッチリとした骨格に胴体が長くて力強い筋肉質の体をもっています。足の長さは普通ですが、シッポは長くて細めです。 体のタイプは中型か、やや大きめのロング&サブスタンシャルタイプです。背骨が多いせいかもしれませんが、成猫になると一般的な猫ちゃんよりも少し大きめになるようです。ヤマネコの血が入っていることから、いかり肩で歩く野性的な姿はとても迫力がありますよね。 大きめの体つきですが、スタイル抜群のシュッとした美しくしなやかな容姿が印象的です。『大きい猫ちゃんが大好き!』という方には、向いているかもしれませんね! 顔と瞳の特徴 ベンガル猫の顔は、やや小さくて逆三角形型をしています。耳は大きめで、スッと通った幅広な鼻筋に、ややつり上がり気味の目と、野性味あふれる顔立ちです。 瞳の色はブルーとオッドアイ以外のほとんどのカラーが認められていて、被毛の色によってそれぞれ違います。トラ柄模様などにあらわれる、美猫の特徴でもある《クレオパトラライン》もワイルドでとてもかっこいいですね! 被毛の特徴

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ねこためさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ねこためさん
ブログタイトル
ねこため
フォロー
ねこため

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用