chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ねこため
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/08

arrow_drop_down
  • 猫は足の臭いフェチなの?!クサすぎると変顔になるってホント?

    突然ですが、愛猫が外から戻った飼い主さんの臭いをクンクンと嗅ぎまわることってありませんか? 猫の嗅覚はとても敏感です。外で付けてきたいつもと違う飼い主さんの臭いには興味深々なのでしょう。特に足元を入念にクンクンしてくることがあるかもしれませんが、そのあとポカンとした変顔をしながら放心状態の愛猫を見たことはありませんか? 確かに……靴を1日中履きっぱなしでいれば足は汗で蒸れるし、そりゃそれなりの臭いかもしれません(^^;)ですが、愛猫に放心されるくらい【クサイ反応】をされたらちょっとショックです(/_;) 飼い主さんとしてみれば「そんなに自分の足の臭いってキツイのかな?」と心配にもなりますよね? そこで今回は「なぜ猫は好んで足元の臭いを嗅ぐのかな?」と疑問に思っているあなたに、猫が人の足の臭いを嗅ぐ理由や、その時に猫が不思議な変顔になる理由についてご紹介していきます。 猫の嗅覚と臭腺について はじめに、猫の嗅覚と臭腺について説明していきます。 猫の嗅覚 猫は嗅覚がとても優れていて、人間に比べると10万倍ほどあるともいわれています。ちなみに犬は人間と比べて1億倍と、さすがに犬の嗅覚は猫よりはずっと優秀ですね! 人間と猫の嗅覚の比較については、臭いの強さの違いということではなく、猫は人間よりも臭いを嗅ぎ分けられる敏感な嗅覚をもっているということです。 猫同士などでは、お互いの臭腺からでる臭い(フォロモン)を嗅ぎ分ることで縄張りや発情の時期、また臭いから食べ物の安全性などのチェックをしています。猫にとって臭いとは、生活する上でとても重要な情報源といえます。 猫の臭腺とフェロモン 臭腺の場所にもよりますが、猫がスリスリしてくる時の臭腺(耳の内側、あごの下、頬)の臭い=フェロモンは、そもそも「クサッ!」といわれるような一般的な臭いとは違い、人間がほとんど感じることがない微細な臭いです。 また、猫はシッポの付け根、肛門付近にもフェロモンが出る臭腺があります。肛門付近の臭腺は、顔周辺にある臭腺とは対照的で、猫が恐怖心を感じたり興奮した時に発する臭いです。人間にとっては「ものすごくクサイ!」と感じ取れるような濃厚で強烈なものとなります。 これはスカンクと同じ仕組みのようで、興奮したり身に危険を感じたりするときに敵から身を守る手段として備わっているようです。

  • 猫が「噛んでなめる」「なめて噛む」のはなぜ?飼い主さんを噛む理由は?

    あなたは猫に噛まれた後になめられたことはありますか?または、猫になめられているときに噛まれたことはありますか?猫が毛づくろいをしているときに、自分の体をカミカミしてるところも1度は見たことがあるかもしれません。 噛まれた後になめられると「謝っているのかな?」と思っていましたが、実際は違うのかもしれません。私は猫に手をなめられているときに急に噛まれることが多くて、理由が分からず困っていました。 猫の毛づくろいは、ほほえましいですが、私は愛猫がずっと毛づくろいをしていると心配になります。愛猫自身の体をカミカミしていたら尚更です。 そこで、愛猫さんが飼い主さんを「噛んでなめる理由」と「なめて噛む理由」、「猫が自身をなめて噛む理由」を調べました。 猫が「噛む」理由と「なめる」理由 まずは猫が「噛む」ことと「なめる」ことそれぞれの行動の意味についてご説明します。 愛猫さんが飼い主さんを噛む理由 甘えている 甘えてじゃれて飼い主さんを甘噛みします。かわいい愛猫さんの愛情表現ですよね。嫌われて噛まれる訳ではなく愛猫さんのかわいい行動です。 してほしいことがある 甘えて噛むことと似ていますが、愛猫さんが飼い主さんに何かを要求している場合です。例えば「ゴハンがほしい」「おやつがほしい」や「遊んでほしい」「なでてほしい」など、愛猫さんのおねだりのカミカミです。 狩りの練習をしている ネコ科動物や野良猫は、狩りをしてゴハンを食べます。狩りをしなくてもゴハンを食べれるようになった家猫にも、体力を温存して起きてから全力で狩りをする習性と本能は色濃く残っています。きっと飼い主さんの手などを獲物に見立てて、狩りの練習をしているのでしょう やめてほしい 愛猫さんをなでようとして噛まれたり、なでていて急に噛まれたことはありませんか?そういうときは愛猫さんの「やめて」のサインかもしれません。 愛猫さんが触られたくないタイミングで触ったり愛猫さんの触られるのが苦手なところを触る、逆なでのように苦手な触り方をすると噛んで「嫌だ」と教えてくれます。 愛猫さんをお迎えしたての頃など信頼関係を築く前や、引っ越しなど警戒の解けない状況では、近づくことにも攻撃をする可能性があります。愛猫さんの気が向かないときは、そっとしておきましょう。 愛猫さんが飼い主さんをなめる(毛づくろいする)理由

  • 猫の寝顔画像に癒されちゃう!可愛くておもしろい寝姿や猫の睡眠についても

    猫を飼っているあなたは、日々の疲れを愛猫に癒してもらうことは多くありませんか? ふわふわの柔らかな毛並みにしなやかな容姿。見ているだけでも日々の疲れが吹き飛ぶなんて飼い主さんいらっしゃしゃるでしょう。猫好きにとっては、生活の中での猫の存在は大きいといえますよね(^_-)-☆ 今回は、猫の睡眠についてやキュートでキュンキュンする癒しの寝顔、おもしろい寝姿画像などをいろいろとご紹介していきます! 猫の睡眠 猫の寝顔や寝姿のご紹介前に、まずは猫の睡眠について少し触れておきます。 猫=《寝子》の睡眠と癒し 猫は1日の半分以上を寝ているといわれていて、子猫なら約20時間、成猫であれば約14時間を寝て過ごします。《猫》の語源の由来には《寝る子=寝子》という一説もあることからも分かるようによく寝ているイメージはありますね。 猫に触れていると《幸せホルモン》と呼ばれるオキシトシンが出るといわれているだけあって、猫の癒し効果は抜群です。また、寝てすごすことが多い猫の寝顔に癒される方は多いかもしれません。 さっきまで遊んでいたかな?と、ふと見ると、すでに寝てる('Д')……なんてことも【猫あるある】かもしれません。愛猫の柔らかくて、気持ちのいい被毛に触れていると気持ちも落ち着くもので、私もついつい寝ている愛猫に手が伸びてしまい撫ですぎてしまうことはよくあります( *´艸`) 猫のレム睡眠とノンレム睡眠 猫の睡眠時間は人間よりも長いとはいえ、実は睡眠の種類でいうとレム睡眠という浅い眠りの状態が長くて、ノンレム睡眠といわれる熟睡状態は3時間ほどになります。 レム睡眠といわれる《ウトウト》するくらいの浅い眠りの状態が長いことには、実は理由があります。もともと肉食動物である猫は、いつ獲物が現れても素早く狩りができるように、浅い眠りの状態でいることですぐに動ける体制を整えているといわれています。 猫って夜行性じゃないの? あなたは「猫って夜行性でしょ?」と思っていませんでしたか?ウチの愛猫も夜の運動会こそしませんが、夜になると昼間よりも活発になるため、私もずっと夜行性なのかと思っていました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ねこためさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ねこためさん
ブログタイトル
ねこため
フォロー
ねこため

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用