こんにちは。時短父さんです。昨日は米国株が動いていませんでしたが、その前日にS&P500とナスダックが最高値を更新したことを受けまして、、、いつもは月末に集計していますが、もしやと思って口座を覗いてみたら、私が確定拠出年金口座で保有する銘柄の資産評価額が、、な
【2023年2Q末】世帯金融資産額は5,678万円、純資産額は3,903万円でした!
こんにちは。時短父さんです。四半期末ですので、我が家恒例の世帯金融資産・負債の状況を確認して行こうと思います。世間でも個人の金融資産が2043兆円となり、過去最高になったと、数日前のニュースでやっていましたね。我が家はどうでしょう?株高傾向、強い円安を受けて
こんにちは。時短父さんです。6月も最終日です。今朝時点で楽天証券の口座に入金があった配当金・分配金の受取額をまとめたい思います。銘柄毎の受取額はこちら。MMM $106.92JNJ $47.81XOM $130.54MCD $ 43.64MSFT $19.05SDY $56.06QYLD $72.67※5月分XYLD
こんにちは。時短父さんです。バンガード社の米国株ETFの主だった銘柄の発表が終わったようですよ。早速見てみましょう。まずはVIGから。こちら10年以上の連続増配株で構成されるETFで、VYMなどと並んで人気にある銘柄ですよね。分配金は0.7731ドルでした。前年同期比11.3%増
こんにちは。時短父さんです。久しぶりに配当成長株について書いてみたいと思います。以前何かの記事で、毎年10%前後の増配を続けている配当成長株についての特集がありまして、このブログでもそれを紹介したことがありました。そこでは、NKE/V/MA/TXN/UNP/HD/BLK/APD/AMGN/
こんにちは。時短父さんです。2018年6月に始めた当ブログ「時短父さんの投資生活」は、本日で6年目を迎えました。つまり昨日でちょうど5年間が経過したということになります。5年かぁ~長く続けたもんですねぇ(´・ω・`)ざっとこれまでの数字を振り返ってみると、投稿した記
こんにちは。時短父さんです。今日からまた新しい一週間が始まりましたね。月曜から出社勤務でちょっと憂鬱な気分です。時短父さんは、日本ではそこそこ名の知れた企業に勤めているサラリーマンです。(※イメージです)サラリーマンって、今でこそ在宅勤務が普及して毎日は
こんにちは。時短父さんです。昨日は会社の給料日でした。一応、私もサラリーマンですからね。給料を貰えるのは素直に嬉しいですよ。これでまた何を買おうとか、家族でどこ行こうかとか、まぁ、色々妄想しちゃいますね。それに来月頭にはボーナスもありますから、尚更です。
こんにちは。時短父さんです。バンガード社の米国株ETFの第2四半期分配金が続々と発表されています。昨夜は15銘柄が発表されました。主だったものを中心にその内容を確認していきますね。まずはVTIから。分配金は0.8265ドルでした。前年同期比で10.3%増、前回比で5.1%増で
こんにちは。時短父さんです。AQRキャピタル・マネジメントは、米国株一強の時代は終わりを迎えて、マネーの分散の波が今後年も渡り新興国市場に恩恵をもたらすとの見方を示しました。これはブルームバーグが報じたことなのですが、米国株投資家の私にとっては悲報であると同
【KHC】クラフト・ハインツがファクト・シートを更新!今後の戦略が見えてくる。
こんにちは。時短父さんです。米クラフト・ハインツ(KHC)が自社ホームページに掲載しているファクト・シートを更新しました。といっても、前回の更新がいつだったのか?これまでの内容がどうだったのか?良く分からないのですが(笑)ま、どんなことが書いてあるのか見ておき
こんにちは。時短父さんです。いつも有難うございます。今日は米国株が動かなかったので、これといったトピックスがないですね(バークシャーが商社株を買い増した件は書きません)。資産状況や運用状況の報告だけでも面白くないですので、たまには違ったことも書いてみよう
こんにちは。時短父さんです。先日、バンガード社の米国株ETFのいくつかで分配金が発表された、と記事に書きました。特にVYMについては、世間(といっても、狭い世界ですが)でも関心が高く、Twitter上でもVYMを称賛する声がよく見られます。私もVYMに投資していますし、確か
こんにちは。時短父さんです。直近の株高と円安によって、皆さんの資産評価額も爆増中だと思います。Twitter見てても、半月で380万円増えたとか、1日で37万円増えたとか、爆益報告が相次いでいます。みんな凄いな~ちなみに、ななしさんの今日のブログでも年初来の資産推移に
QYLDが増配に転じる!XYLDは減配のままでした(TДT)
こんにちは。時短父さんです。グローバルX社のカバード・コールETFの6月分配金が発表されました。ここではナスダック100カバード・コールETF(QYLD)とS&P500カバード・コールETF(XYLD)についてお知らせします。まずはQYLDから。分配金は0.1768ドルです。前年同月比1.9%増
VYMの2Q分配金は3.4%増配だったよ!VTは8.8%増配!
こんにちは。時短父さんです。バンガード社の米国籍・米国株ETFの第2四半期分配金が発表され始めました。今朝の段階では3銘柄です。一つ目がみんな大好きなVYMです。ブルームバーグの情報によると、、分配金は0.8767ドルとなっており、これは前年同期比3.4%増、前回(1Q)比
こんにちは。時短父さんです。ステートストリート社のETFであるSPYDとSDYの第2四半期分配金が発表されました。こちらはSPYDの情報です。ブルームバーグから持って来ています。分配金は0.465386ドルで、前年同期比14.9%増、前回比20.1%増となっています。2桁増配おめでとう
こんにちは。時短父さんです。連日の株高となっていますね。日本株も米国株も。日経平均は毎日のように「バブル後の最高値を更新した」といった見出しを目にします。米国株においても、15日は主要指数が揃って1%以上の上昇となりました。ダウ平均は年初来の最高値を更新しま
こんにちは。時短父さんです。個別株の高配当株投資はなかなか資産評価額が増えません。いや、増えませんというより、増えにくいと言った方が良いでしょうか。まぁ、いずれにしてもグロース株やハイテク株のように、株価上昇の波に乗ってイケイケで資産評価額が増えるわけで
3Mから配当106ドル受け取り、米ドル累積配当金が1万7千ドルを突破!
こんにちは。時短父さんです。連日、配当金がチャリン♪チャリン♪と入ってきます。今朝は3M(MMM)から配当金が入っていました。特定口座には73.17ドル(保有数量68株)、NISA口座には33.75ドル(25株)で、合計106.92ドルの入金でした。前回(3月分)から特定口座内の保有
こんにちは。時短父さんです。マイクロソフト(MSFT)とエクソン・モービル(XOM)から第2四半期の配当を受け取りました。MSFTからは単価0.68ドル、保有数量39株に対して、税引き前26.52ドル、税引き後19.05ドルを、XOMからは単価0.91ドル、保有数量200株に対して、税引き前1
【UNH】これぞ配当成長株!ユナイテッド・ヘルスが13.9%増配を発表!
こんにちは。時短父さんです。6月7日に大手保険会社のユナイテッド・ヘルス・グループ(UNH)が増配を発表しました。増配率は14%(厳密には13.9%)。従来の1.650ドルから、1.880ドルへと0.23ドル(23セント)の増配です。支払日は6月27日、権利確定日は6月19日とのこと。ユ
こんにちは。時短父さんです。昨日、自宅に一人の訪問営業がありました。またか、、、。と思いましたね。きっと外壁塗装か、蓄電池の販売営業だろうなと。最近、多いのですよ。自宅周辺は築10年前後の戸建が多くて、そろそろ外壁塗装を考える人が出てきますし(実際、うちも
【PM】フィリップ・モリスが四半期配当を発表!次は増配だね!
こんにちは。時短父さんです。たばこ大手のフィリップ・モリス・インターナショナル(PM)が第3四半期の配当を発表しました。プレスリリースによると、四半期配当は1.27ドルで前回と変わらずです。支払日は7月11日、権利落ち日は6月22日となっています。そうですね。四半期配
こんにちは。時短父さんです。ブルームバーグにこんな記事が出ていました。「米大手ハイテク株、強気シナリオが崩れつつある兆候-バリュー株堅調」とのこと。記事によれば、7日のナスダック100がS&P500よりもキツイ下げを記録したのは、利下げ終了は近くないとの見方が広がっ
こんにちは。時短父さんです。私、配当管理アプリというのを自分のスマホに入れて、時々(いや、結構な頻度で)見ているのですが、思ったほど配当が増えていないんですよね。これが22年7月時点の状況です。税引き前101.5万円(利回り4.33%)1ドル=135.18円こちらが2022年10
こんにちは。時短父さんです。6月を楽しみにされてきた方は多いのではないしょうか?今月は何の月かわかりますか?ETFの分配金の支払月です!('▽'*)ニパッ♪私は毎月インカムが入るようにポートフォリオを組んでいるので、あまり実感はしないのですが、それでも6月(他に3月、
こんにちは。時短父さんです。昨日、今年初めてのふるさと納税の手続きを1件しました。それがこれ。楽天市場の「【ふるさと納税】【返礼品なし】石垣市の宝「尖閣諸島」資料収集及び情報発信等事業のための寄附(1000円)」というもの。「返礼品なし」です。いや、頭おかしい
【LOW】62年目(?)連続増配発表も、配当成長株としての魅力は減退
こんにちは。時短父さんです。先日、米ホームセンター大手のロウズ(LOW)が四半期配当を発表していましたので、その内容をお知らせします。プレスリリースはこちら。5%の増配だそうです。従来の四半期配当は1.05ドルで、今回発表されたのは1.10ドルとのことです。0.05ドル
こんにちは。時短父さんです。週末に5月米雇用統計が発表されて、米国株は爆上げとなってわけですが、そこで注目されたのが、平均時給でしたね。前月比0.3%増で、33.44ドルだったとか。日本円に換算すると、4,680円だそうです!(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?日給でなくて、時給ですから
こんにちは。時短父さんです。私は毎月第1金曜日に保有株を買い増すことにしています。買い増す対象銘柄は、ポートフォリオにおいて保有比率の低い銘柄です。保有比率が低い、つまり評価額が低い(安い)ということなので、相対的に売られている(割安)銘柄となります。株価
【朗報】3MのPFAS問題が解決か?!株価は8%高!!ヾ(=^▽^=)ノ
こんにちは。時短父さんです。ブルームバーグが報じたところによると、3Mが数十年にわたって生産してきた「永遠の化学物質」による健康被害とされる係争について、3Mが少なくとも100億ドルを払うことで自治体らと暫定決着したそうです。この問題に関する初の連邦裁判が6月5日
【悲報】セゾン投信・中野会長が退任(更迭らしいよ!)(゚ロ゚;)エェッ!?
こんにちは。時短父さんです。セゾン投信の中野晴啓会長(CEO)が6月の株主総会をもって退任することになったそうです。Σ('◇'*)エェッ!?中野会長といえば、個人の長期投資・長期資産形成のためのファンド設立の草分け的な存在だったはず。どうして?と思いますよね。報道によ
【MO】アルトリアがガイダンスを引き下げε=ε=(;´Д`)
こんにちは。時短父さんです。たばこ大手のアルトリア・グループ(MO)が、2023年のガイダンスを更新し、調整後一株利益を4.89~5.03ドルの範囲へと、従来予想4.98~5.13ドルから引き下げました。2022年の実績は4.84ドルで、1~4%の成長率となっています。なんだか珍しいタ
2023年5月末資産額は2762.9万円(前月比73万円減)でした!
こんにちは。時短父さんです。5月が終わりましたね。昨日は確定拠出年金の運用状況をお伝えしました。一応、順調に増えているようで、安心しています。が、楽天証券で運用している個別株・ETFの運用は事情が異なるようです、、、。詳しく見て行きましょう。まずは資産合計額
「ブログリーダー」を活用して、時短父さんさんをフォローしませんか?
こんにちは。時短父さんです。昨日は米国株が動いていませんでしたが、その前日にS&P500とナスダックが最高値を更新したことを受けまして、、、いつもは月末に集計していますが、もしやと思って口座を覗いてみたら、私が確定拠出年金口座で保有する銘柄の資産評価額が、、な
こんにちは。時短父さんです。アッヴィ(ABBV)が2025年第2四半期と通期の一株利益予想を発表しました。第2四半期については、2.84~2.88ドルで、前回発表の3.26~3.30ドルから0.42ドルも下方修正されました。下方修正の要因は研究開発費とマイルストーン費用の計上ためです
こんにちは。時短父さんです。家族5人で電気代が月2千円?!え~、どこかのネット記事のタイトルではございません。我が家のことですφ(.. )東京ガスから4月11日~5月10日のガス・電気の使用量と料金が送られてきたんですね。それをみたら、、ガス 4,559円電気 2,024円だ
こんにちは。時短父さんです。昨日は弊社は夏のボーナスの支給日でした。給与明細を見たら、こんな感じになっていましたよ。【2025年7月支給夏季一時金】支給合計 926,578円控除合計 264,246円差引支給額 662,332円控除額多過ぎやしませんかね、、。支給合計に対して税や
こんにちは。時短父さんです。6月の米国株取引が終わりましたので、証券口座内の運用状況をまとめたいと思います。証券口座内の資産評価額は4,628.9万円で、前月末比2.7%(約121万円)増でした。内訳は、米国株式が4,448.9万円(同2.1%増)、投資信託が142.7万円(同13.6%
こんにちは。時短父さんです。6月の受取配当金が出揃いました。今月受け取った配当金と銘柄は以下の通りです。JNJ $84.85XOM $142.01KHC $139.43MCD $60.97MSFT $23.23VYM $79.74CVX $117.74JEPQ $123.33合計 $771.308銘柄から合計で771.30ドルでした!前月比では43
こんにちは。時短父さんです。我が家は家計簿を付ける代わりに、四半期末毎に資産と負債を集計して、前者が順調に増えていること、後者が順調に減っていることを確認しておしまいにしています。資産と負債だけではキャッシュフローの現状は分かりませんが、まぁその辺は良し
こんにちは。時短父さんです。バンガードの米国株ETFの第2四半期分配金が28日のうちに出揃ったようです。ここでは主要な銘柄についてお伝えしますね。結論から言うと、多くの銘柄で(前年同期比)減配となっています。すでにお伝え済みのVYMも減配でしたし、セクター別ETFで
こんにちは。時短父さんです。先日、会社からの給与明細を見ましたら、相変わらず税金やら社会保険料がたくさん取られているなとは思っていました。給与明細と同時に、給与所得等に係る市区町村民税・都道府県民税・森林環境税特別徴収税額の決定・変更通知書(納税義務者用)っ
こんにちは。時短父さんです。このブログ『時短父さんの投資生活』を開始したのが、2018年6月27日ということで、まる7年が経ちまして、今日で8年目(開始から2,557日目だそうです)を迎えました。でもって、ついでにこれまでの投稿数は3,239です。でさらに言えば、おそらく26
こんにちは。時短父さんです。バンガード社の米国株ETFのうちセクター別ETFの2Q分配金が発表されました。分配金単価と前年同期比での増配率をまとめると以下のようになりまして、、10銘柄(セクター)のうち、前年同期比での増配は、3銘柄(VOX/VCR/VFH)に留まりました。銘
こんにちは。時短父さんです。先日、英ポンドベースでお伝えしたブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)の次回四半期配当ですが、今度は米ドルベースでの金額が発表されました。楽天証券からメールで通知がありました。一株あたり0.749068ドルとなっています。ん?ちょっ
こんにちは。時短父さんです。以前から米軍基地で働きたいことを、このブログでもお伝えしてきたかと思います。学生時代は国際政治を勉強し、今でも国際関係や軍事には関心があり、アメリカっていう国も好きだし、英語も勉強していて、もし働くとなれば職場は自宅から近くな
こんにちは。時短父さんです。時短父さんが勤めている会社では企業型確定拠出年金の運用があるのですが、ニッセイのマイページを見たところ、現時点での掛金は以下のようになっていました。掛金額 44,204円事業主掛金額 32,204円加入者掛金額 12,000円世間一般から
こんにちは。時短父さんです。夏至も過ぎまして、、2025年ももう半分が終わろうとしています。なので、年初に立てた、8つの年間目標の進捗を確認しておこうかなと思います。てか、8つ全て思い出せない、、。会社でもよくありますよね、年度末になって、自分が設定した目標が
こんにちは。時短父さんです。なんだろ?ここ最近、自分の中での高揚感というか、楽しみというか、ワクワクがとんでもないことになっている気がしています。その要因は分かっています。陸上競技です。数年前から(中学3年以来の)陸上競技を始めて、昨年秋頃からは本格的に、
こんにちは。時短父さんです。バンガード社の米国株ETFの第2四半期分配金の発表が始まりました。昨日はバンガード・米国高配当株式ETF(VYM)とバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)の発表がありました。ではVYMから。分配金単価は0.8617ドルです。これは前期
こんにちは。時短父さんです。ネットニュースでシニアの住宅ローン破綻が増えているという記事がありました。増えているといっても、増加傾向にあるというだけのようで、ここで紹介されているのは個別ケースでした。晩婚化で完済予定が70歳を超えるケースが増えているからと
こんにちは。時短父さんです。我らのブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)が今年3回目(第3四半期)の四半期配当の支払日を8月1日と発表しました。私の読解が間違っていなければ、権利確定日は6月27日です。単価は60.06ペンスで前回と変わらずです。予定ではこの単価は
こんにちは。時短父さんです。ちょびっとだけ真面目な投資の話をします。私は配当株投資をしていて、株式投資の目的は何?って聞かれたら、「配当金をもらうこと」と即答します。配当金は豊かになるための手段であって、目的ではない、と言う人もいるでしょうが、そこは気に
こんにちは。時短父さんです。Weiss Ratings Japanという投資評価機関からの無料メルマガが先日届きまして、「高配当高評価銘柄リスト」なるものが付いてきました。何とも怪しげであるものの、ちょっと気になる自分がいました(笑)そこにはWeiss Ratingsが評価した格付けB-
こんにちは。時短父さんです。バイオ医療大手のアッヴィ(ABBV)が4-6月期決算発表前の一株利益予想を発表しました。それによると、一時的な医薬開発費用9.3億ドルを除く、4-6月期の調整後一株利益は2.53~2.57ドルの範囲になるとのことです。はい。業績の下方修正です(ノ
こんにちは。時短父さんです。すみません。今日は何の役にも立たないただの仕事の愚痴です。昨日、仕事での話です。ある社内での比較的大きなプロジェクトに自部署の代表として参加している時短父さん。同じ部門からは、(仮にA部の)ヒラ社員の私と、同系列ではあるが別部(
こんにちは。時短父さんです。6月末時点での企業型確定拠出年金の残高を見ていたら、意外なことに気付いたので、ちょっと報告させてもらいます。その前に残高ですけども、6月末時点での資産評価額は909.1万円、拠出額累計は380.9万円、評価損益は520.0万円、運用利回りは12.9
こんにちは。時短父さんです。ボーナス支給の時期ですね。Xでもボーナス支給額の報告の投稿が散見され、会社員の喜ぶ姿が目に浮かびます。かくゆう時短父さんも、6月初旬に手取りで104万円ほどのボーナス支給がありました。初めて100万円台に乗ったボーナスとなり、ちょっと
こんにちは。時短父さんです。四半期末となりましたので、我が家の金融資産、金融負債(住宅ローン残高)、純金融資産を確認したいと思います。毎回のことで、恐縮ですが、我が家は家計簿をつけていません。その代わりに、世帯で四半期毎の資産額を確認することで、キャッシ
こんにちは。時短父さんです。6月の受取配当金が出揃いました。合計で499.10ドルでした!前年同月は600.19ドルでした。(゚∇゚ ;)エッ!? なんか少ないっ!!だって6月ですよ!Xでは6月は最も配当を多く受け取れるといった投稿が溢れていました。なのに、なのに、何で500ドルに満
こんにちは。時短父さんです。6月の最後の取引が終わりましたので、証券口座内の運用状況をお知らせします。6月末時点の資産合計額は4,132万円で前月末比+4.79%(+189万円)でした。内訳は国内株式が130万円(評価損益+47万円)、米国株式が3,930万円(同+1,347万円)、投資
こんにちは。時短父さんです。連日バンガード社米国株ETFの6月分配金の記事ばかりですみません。昨日はバンガード・米国増配株ETF(VIG)やバンガード・S&P500ETF(VOO)などの分配金発表がありました。結論からいうと、増配祭りでした~~~~~♪バンガード・米国増配株ETF
こんにちは。時短父さんです。バンガード社の米国株ETFのうちバンガード・グロース株ETF(VUG)とバンガード・バリュー株ETF(VTV)の6月分配金が昨日発表されていました。バンガード・グロース株ETF(VUG)VUGの分配金は0.456ドルで、前年同期比10.6%増、前回比2.5%減でし
こんにちは。時短父さんです。数日前の記事『保有銘柄を買った理由・持ち続ける理由を考えてみた①』で10銘柄を紹介しましたが、今日はその第2弾です。残りの10銘柄について紹介します。前置きはいいですね。早速始めましょう。11.コカ・コーラ(KO)現在186株を保有していま
こんにちは。時短父さんです。週明けの米国株はエヌビディアが調整局面入りとのことで、S&P500指数やナスダックがそれに引きずられて下落しましたね。それとは対照的にダウ平均株価はディフェンシブ株の上昇の恩恵を受けました。ここのところAI関連、半導体関連に市場の投資
こんにちは。時短父さんです。2024年も半分を過ぎようとしています。我が家では家族5人が年初にそれぞれの年間目標をいくつか設定しており、その中間振り返りを昨日実施しました。残念ながら、未達のものが多く、7月以降奮起しなければと誓ったわけですが、ここでは私の目標
こんにちは。時短父さんです。時短父さんは、高配当株・連続増配株を中心とした20銘柄をポートフォリオに組んで運用をしています。20銘柄目はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)という投資信託で、まだ保有比率は小さいですが、ひとまずこれを20銘柄目と決めました。20銘柄くらい
こんにちは。時短父さんです。グローバルXのカバード・コールETFの6月分配金が発表されました。ここではナスダック100カバード・コールETF(QYLD)とS&P500カバード・コールETF(XYLD)についてお伝えします。では、まずはQYLDから。分配金は0.1686ドルで、前年同期比4.6%減
こんにちは。時短父さんです。6月21日の米国株でマクドナルド(MCD)が前日比+2.20%となり、ダウ平均を構成する銘柄のなかで上昇率トップとなりました。おっ、何があったんだ?という感じですが、これはUBSのアナリストによるマクドナルドに対する投資判断(アナリスト・レ
こんにちは。時短父さんです。ステートストリート社の米国株ETF6月分配金が発表されました。ここではSPDR S&P米国高配当株式ETF(SDY)とSPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF(SPYD)についてお伝えします。結論から言うと、SDYもSPYDも前年同期比で1桁台半ばの増配で
こんにちは。時短父さんです。保険会社から地震保険料の「保険料お払込みのご案内」というのが届きました。払込金額を見てびっくりしました。92,760円?!!Σ('◇'*)エェッ!?こんなに高かったでしたっけ?地震保険は毎年更新されるのではなくて、5年おきなので、正直前回の払い
こんにちは。時短父さんです。バンガード米国株ETFのいくつかで、6月分配金が発表されました。VYM、VT、VXUSです。いずれも支払日は6月25日、権利落ち日は6月21日となっています。結論から言うと、VYMは増配!!VTとVXUSは減配でした。バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)
こんにちは。時短父さんです。米マクドナルド(MCD)から6月支払分の四半期配当を受領しました。単価は1.67ドル、保有数量は特定口座で38株、旧NISA口座で4株、税引き前の配当は前者が63.46ドル、後者が6.68ドルで、税引き後は同45.53ドル、同6.01ドルとなりまして、合計で51