50回 / 365日(平均1.0回/週)
ブログ村参加:2019/05/29
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ITからスポーツ界へさんの読者になりませんか?
1件〜30件
Web広告は低予算で細かいターゲティングもできる一方、種類が多く複雑な技術が用いられています。Webマーケティングを1から学んだ筆者が、初心者目線でWeb広告の種類を徹底解説します。
今後予定されている法改正では、スポーツくじの対象にBリーグが加わり、1試合単位での予想もできるようになります。スポーツくじやスポーツベッティングの現状や、今後の可能性について解説します。
年末年始に改めて「プロ野球」の現状を多角的に振り返りませんか?
新型コロナウィルスが襲来した2020年も大晦日を迎えました。本ブログのメインテーマである「スポーツビジネス」においても、コロナを機に今までよりもビジネスモデル変革が求められています。年末年始の時間のあるときに、プロ野球のビジネス面について多面的に振り返ってみませんか? 本ブログでプロ野球についてさまざまな切り口から扱っている記事を一挙ご紹介。 リーグガバナンス・リーグモデルをJリーグと比較 プロ野球とJリーグのリーグ構造の違いや、リーグガバナンスについて解説しています。プロ野球がなぜずっと12球団のままなのか、そのメリットやデメリットについて理解を深められます。 www.itsportsbiz…
会社員が副業で月10万稼ぐには?幅広い案件をこなした筆者の体験談
ビジネス環境の変化が激しく、終身雇用が崩れつつあるなか、会社員が必ずしも「安定」ではなくなっています。副業により収入源を増やすとともに、多面的かつ専門的なスキルを獲得することを目指し、様々な副業案件にチャレンジした筆者の考え方や体験をご紹介します。
プログラミングがブームとなっているなかでも、Pythonの注目度が高まっています。本記事では、AIなどに強みを持つPythonについて、特に初心者におすすめできる本をご紹介します。
新型コロナウィルスの影響もあり、Webを活用したマーケティング、つまり「Webマーケティング」の活用が進んでいます。一方でデジタル人材不足もあり、今後Webマーケターの需要が上がることが予想されます。Webマーケティング初心者におすすめの本を厳選してご紹介します。
スポーツビジネスの学習におすすめの記事を厳選してまとめています。スポーツビジネス・スポーツマーケティング・スポーツ産業・スポーツマネジメントなど。
全てのビジネスパーソンにおすすめのビジネス書を15冊厳選しました。割と読書家で分野も幅広い筆者がおすすめするビジネス書を読み、新たなアウトプットにつなげてみてください。
球団経営の裏側について、最近は公開されている情報も増えてきました。球団にはどのような事業があり、どのように運営されているのか、パ・リーグ6球団の求人情報なども参考にしながら解説します。
スポーツ産業は、今後の日本で成長が期待される産業です。スポーツ産業の特徴や、新しい潮流、2025年の市場規模15兆円の達成に向けたポイントをご紹介します。
「スポーツマネジメント」には、大きく分けてフィールド(競技)面のマネジメントと、経営(ビジネス)面のマネジメントがある。スポーツマネジメントの両輪をどう回し、好循環を生み出すか、について事例も交えながら紹介する。
スポーツビジネスでは「権利」が重要といわれますが、そのなかでも「著作権」が肝になります。今回はプロ野球を中心に、関係してくる「著作権」の話をします。
営業マンにとって、どんな営業をすればよいか、日々悩むところではないでしょうか。巷にはたくさんの営業に関する書籍が並んでいることからも、それは明らかです。本記事では、そのなかでも厳選したおすすめ本を紹介します。
時代の最先端を行く西野亮廣氏は、世間向けにも自身の考え方や活動などをビジネス書を通して伝えてくれています。読者目線に立った、非常にわかりやすい本ばかりです。西野亮廣さんのおすすめ本を一挙に紹介します。
マーケティングを突き詰めるなかで、「インサイト」の重要性がよく挙げられます。その「インサイト」を発見するうえで、「ジョブ理論」が非常に有用です。本記事では、「ジョブ理論」の名著についてご紹介します。
IT全盛期ともいえる現代、さまざまなシステムが提供されている。それを支えているプログラミング言語のひとつが「Java」である。本記事では、エンジニア初心者におすすめできるJava関連の本をご紹介します。
初心者におすすめのマーケティング本を6冊ご紹介します。学術的・理論的なものより、ビジネスに直結するマーケティングの考え方を学びやすい本を厳選しています。
「スポーツマーケティングとは」について解説します。漠然とした概念ではありますが、ファンを増やすマーケティングとスポーツを活用したマーケティングに分解するとイメージしやすくなります。
【テレワーク】おすすめのアイテムを目的別に現役エンジニアが紹介
新型コロナウィルスの影響でテレワークや在宅勤務にシフトする会社が増えている。自宅で快適に仕事するためにおすすめのアイテムについて、目的やシーンごとに紹介します。
自宅での時間も増えていますが、そんなときにおすすめの読書について、スポーツビジネスやマーケティングの勉強に役立つ本の紹介を追加しました。 良かったらご覧ください! www.itsportsbiz.work
スポーツビジネスの肝である「放映権」について、その活用方法や戦略的な使い方などを追記しました。ご覧ください! www.itsportsbiz.work
更新情報:スポーツビジネスとは?市場規模やビジネスモデルなどを追記
先日公開した「スポーツビジネスとは?」の記事に市場規模やビジネスモデルの変遷などを追記しました!よかったらご覧ください! www.itsportsbiz.work
【チケッティング】「観客数制限」はリセールやダイナミックプライシング等の仕組みを固めるチャンス?
7月10日より、観客を入れたプロスポーツ興行が再開する。人数制限があるため、チケットの需給バランスが崩れることが想定できる。この問題を解消しうるキーワード「リセール」と「ダイナミックプライシング」を解説する。
【続】具体と抽象の重要性 ~オンラインサロンやクラウドファンディングを真似しても成功しない~
具体と抽象の縦の思考の重要性の記事の続編です。最近流行っている「オンラインサロン」や「クラウドファンディング」も、そのまま真似するだけでは成功しません。その理由について、キンコン西野さんのお話をもとにまとめてみます。
「オンラインサロン」の本質からスポーツビジネスが学ぶポイントとは
オンラインサロンは、それをよく知らない人から「怪しい」とされるが、スポーツビジネスにとって、多いに学べる点がある。キングコング・西野亮廣さんのオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」から学べる点について解説する。
スポーツビジネスの今後は「ダイレクト課金」がキーワードになるか?
キンコン西野さんは、よく「ダイレクト課金を押さえろ」と仰っていますが、その理由や現代のキーワードからスポーツビジネスが学べる点は多く感じます。その点について解説してみます。
【グッズ販売】スポーツビジネスがキンコン西野さんに学ぶ「ギフト戦略」
キンコン西野さんは、絵本を絵本としてだけでなく、「意味」をずらしたマーケティングも展開しています。スポーツビジネスがそこに学べる点はないか、グッズの観点から見ていきます。
改めて、当ブログの運営者はシステムエンジニアとして働く一方、スポーツビジネスに興味を持ち、マーケティング全般も含めて日々勉強・情報収集しています。しかし、現実的に考えて、マーケティングもナレッジとその実践には大きな乖離があり、簡単に転身できるものではないと考えています。 そこで。。。今持っているスキルと、今後目指したいキャリアの接点を考えてみたときに、ひとつ浮かんできたのが「データサイエンティスト」です。これなら、エンジニアリングの要素もあり、マーケティング的な思考も必要とされる仕事ではないかと。 実際のところはやってみないと分かりませんが、徐々に勉強していって、副業的に仕事もできたらと考えて…
緊急事態宣言が東京で解除されてから、初めての週末、いかがお過ごしでしょうか? 当ブログのひとつの挑戦として、ネットショップのBASEにお店を立ち上げてみました。リアルな商品ではなく、ある意味「クラウドファンディング」のような形で活用できるか、という実験です。当ブログを気に入ってくださっている方にご購入いただけたらとても嬉しいですし、当ブログのコンテンツ充実化にも活用させていただきます。 良かったら、覗いてみてください! ネットショップを見る
球団・親会社の経営に影響を及ぼす「税優遇」に対する新解釈 ~Jリーグでもプロ野球と同じ扱いが認められた~
コロナの影響を考慮し、Jリーグが国税庁にある確認を行った。その内容について、プロ野球との違いにも触れながら解説する。また、国税庁により「新解釈」が示された意義についても考察する。