19歳で渡英、結婚出産離婚の20代、ワイルド(笑)な30代を経て40で大学、昨年47で再婚。人生順番はどうでもいい、好きなように生きればいい。ゆるくスピリチュアルなアラフィフ。思考の記録、雑念、ヒラメキなど。ロンドン在住
無事乗り過ごすことなくブリュッセルに到着。 2時間あまりあったので荷物をコインロッカーに預けて街を散策。 ベルギーといえば… ビールとポテトフライ! フライ専門屋(?)でフライwith マンゴマヨネーズ*1 とベルギービール。 昼間から飲むとホリデー度が3・5倍ぐらい増します。既にユーロスターでワインを飲んでたのでホリデームードさらに倍。 何を見ても興味深い。ヨーロッパなんてどこも似てる!と言って十把一絡げにしてしまうのも ありかもしれませんがそこはホリデーだから違いに目を向けたいですよね。 聞こえてくる言葉が違う。標識が違う。通貨が違う。 空に電線がある*2。建築様式が違う。 喉の渇きも潤し…
ホリデー ♩ ロンドンからドイツのケルンまで電車での旅中です。 ただ今トンネルを越えてフランスを突っ走ってるところ、ランチも食べて昼からワインでほろ酔いで気持ちいい。 いやあ、電車っていいですね! 電車の旅の良いところの覚え書きです。 * 空港に行かなくていい(あたり前か^_^) * セキュリティが早い。 * 液体制限が無い。 * シートベルト着用しなくていい。 * トイレが広い。 * 乱気流がない(あったら怖い) ロンドンのセントパンクラス駅までうちから20分、駅でチケットをスキャンして電車に乗るまで約25分(セキュリティも、イミグレも含めて)こら早いわ。・・・あ、そうこうしてる間にリールに…
色付きフィルター 今週のお題「わたしの好きな色」 好きな色ってかなりアバウトなお題ですね。 何の好きな色かにもよりますし。 着る服なら圧倒的に黒が多いし。でも夏は明るめの色も着るし。 車なら恐らく黄色を選ぶだろうし*1、 家具なら白、口紅はピンク系、でも秋になればそれも濃くなるかも。 色眼鏡、フィルター、人生薔薇色・・・。 内面世界が世界観にも影響するってことですよね。 世界が何色に見えるか。 色から若干外れますが例えば音楽。 昔なら、四六時中好きなミュージシャンの音楽が聴けた。それこそ寝ても覚めても。 でも今はいくら好きでも朝からアマンダ・パーマーの 「There is no intermi…
言わずもがなの 変なタイトルですみません。 今回はブログを書いてる時の頭の中の言葉の葛藤について書いてみます。 何のジレンマか? 普段日本語よりも英語を話している事の方が多い環境なのでなかなかうまい日本語の 表現が見つからない(というより忘れてることが多い、四字熟語とか無残)というのが 一つ。 でも私の中での1番の葛藤は標準語*1 と大阪弁。 自分で書きながらのセルフ・ツッコミはもちろんのこと(これはもちろん大阪弁、「ちょっとちゃうなー」、「全然おもろないなー」など) 真面目に書きたい事は何故か大阪弁では伝わらないという観念があるのか、かしこまって書くのでちょっと痒い感じ(何気取ってんねん) …
先週8回目の最後のセッションが終わった。短かったような、長かったような。 毎週一回ホテルのカフェで待ち合わせて(1度はスカイプもあったけど)1時間のセッション。自分の考えてること、悩んでること、したいことを話す。ぽろっと出た話題から深い会話になったり思いがけないこともあった。「聞き」のプロ(カウンセラーとかセラピストとか)と話をしたのは初めてだったので始めは緊張したけどいい経験だったなあ、と思う。 コーチへの推薦文も書き終わったので自分でも成果と気づきをまとめて残しておこう。 詳しいことはちゃんとつっこんで書いてみたいのでとりあえず今日は覚え書きまで。 とにかく自分の感情、思ったこと、プライベ…
Eine Kleine Nachtmusik 1943 Dorothea Tanning https://www.tate.org.uk/art/artworks/tanning-eine-kleine-nachtmusik-t07346 テート・モダンのドロテア・タニング展に行って来た*1終わる前にもう一度見たいと思って結局2回見に行った。 ドロテア・タニングって画家として一般的に知られてるんだろうか。テートモダンの中にある絵の中では私が特に好きな絵を描いた女性。 このブログ↓にすごくコンパクトに説明されている。しかも展示にあった絵もたくさん含まれてるので興味ある方はどうぞ。 blog.li…
今週のお題「家で飲む」 なら、チープワイン。 ワインは好きだけど味はあまりわからない。 判断基準は飲みやすいか、飲みにくいか。 で、飲みやすいワインが私には良いワインとなる。 どこのシャトーの、何年もの、でなんという葡萄か、あまり関係ない。 ソムリエの方、すみません。 ワインと言えば思い出す映画の1シーン。 「タンポポ」1985年作 伊丹十三監督 www.youtube.com 私もこんなもんだ。でもなんでワインに詳しいのに優越感(または詳しくないのに劣等感)を覚えるのか。 主観的な味覚というものをトレーニングで鍛える、でのその感覚が職業になるというとうことの価値かな。 他に鍛えることのできる…
これまでの人生で色々な選択をしてきたけれでも「迷いなしの決断」と「迷いに迷った決断」と何が違うのかなと思う。17歳で迷い無しに大学に行かないと決めた時と40で迷いに迷って大学に行くことにした時について思い返してみた。 17歳の迷い無き容赦無き決断 「アホらし・・・大学なんか行っても意味ないんちゃうか!?(独り言)」 大学に行かない決断は一晩で決まった。徹夜で見た「朝まで生テレビ」(だったはず、夜中の討論番組)テーマは「これからの大学を考える(不確か、なんせ30年も前の話だから)」志望大学の教授が出演してたからまあありがたい言葉でも聞いて少しでも受験勉強の気合いになればと思って見たものの、お偉い…
お題「最近知った言葉」 「社畜」 まあ、漢字見たらそのままだからゲスすることもなかったけどまあなんというか、すごい響きの言葉ですね。(語呂から「家畜人ヤプー」を思い出しました、読了してないけど) 日本語のメディアをあまりフォローしてないと「え、今ってこうやって言うんや!」と言う驚きが多々あります。(その反対の「あ、もうこんな言い方はせえへんねや」と言うのも多々あり。去年結婚式にロンドンまで来てくれた妹に「あんた、「スッチー」なんてもう誰も言えへんで」と鋭いつっこみされました。そうなんですね、はは) 年の暮れに選ばれるとかいう流行語大賞を見ても普段皆んながどんな言葉を話してるのかわからないから、…
「ブログリーダー」を活用して、Kokobeatrice さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。