19歳で渡英、結婚出産離婚の20代、ワイルド(笑)な30代を経て40で大学、昨年47で再婚。人生順番はどうでもいい、好きなように生きればいい。ゆるくスピリチュアルなアラフィフ。思考の記録、雑念、ヒラメキなど。ロンドン在住
もっと時間がかかるかと思ったらなんか結構すごいスピードで ITとか セットアップが進んでて半分ワクワク半分戸惑い気分。 在宅勤務の仕事を探し出したのは年始。 理由はうちの旦那ともっと一緒に時間を過ごすため*1 。 今覚えば恥ずかしいが面接でもなぜ在宅希望なのかと聞かれたら正直に旦那ともっと一緒に時間を過ごしたいからと言っていた(ははは)。面接官は大概ただ微笑んでいたけどなんとおめでたい奴だろうと思ったことだろう。 うちの旦那さんは週2日ほど家で仕事するのでそれなら私も家で働けば一緒にランチ食べたり、ジムに行けるなあ、と。 ただでさえ仲が良くてほぼずっと一緒にいるのにしかもうちはTVも無いからご…
このブログを始めたのも実はコーチングの影響です。 コーチと色々話し合ってもっとちゃんと自分を表現する場所を持ったら?と言われた事。「ブログはどう?」「ブログは何度か作ったけどなかなか続かない」などやりとりがあって自分では今更またブログ?とツッコミながらも、また始めてみるのも遅くないか、と思って誰に向けてでもなく取り留めのないことを書き出しました。 なぜ今さらブログ? なぜブログに繋がったかというと私の好きな時間の過ごし方、好きなものについての質問から。とにかく私は本を読んでいられれば幸せ、特にベッドで読みたい本を好きなだけ積み上げて読むのが好き。特に乱読が至福で気ままに好きな本の好きなところを…
話しにくいことを話す機会を持つこと。 思うほど簡単ではない。 まず機会を作るのが難しい。場所、時間、タイミング。 そういう話題について話すこと自体が難しい。 思ってることを思うように言葉にすることが難しい。 それができたところで相手に向けて発することが難しい。 発したところで相手の反応を受け入れるのも難しい。 受け入れたところでそれに反応するのがまた難しい。 心の中でずっとわだかまっていたものを恐る恐るぶちまけてみて意外と大丈夫だった。 向こうも、私も。 案ずるより産むが易し、というか。
とにかくいつも何かに追われている毎日の日常で、 理由も根拠も無いのに何かし忘れている感覚が常にある中、 何もしない時間の貴重さを感じます。 足を組み背筋を伸ばして坐る。 でんと、体を任せ、受け身になる。どんな想像が、アイデアが記憶が 浮かんできても追いかけることなく放っておく。 眠たくなったら背筋を伸ばす。 思いがけない記憶のリバイバルに悩まされそうになったら息を整える。 で、また坐る。ひたすら坐る。 それだけです。 何もしないことの意味。小さい自分のエゴに囚われないこと。 頭の中のスペースの大掃除。片付けるとこんなに広かったんだと驚きます。 ここ3年ほど曹洞宗の坐禅会で色々な人達と交わりひた…
Peña Flamenca de Londres@ Pimlico ーフラメンコ
昨日フラメンコを見てきました。 ロンドンのPimlico駅から徒歩10分ほど、教会のホールでのイベントです。 フラメンコといえばスペイン、スペインといえばフラメンコな感ありますが一緒に行ったお友達によると元々ジプシー、はたまたインド、アラブと移民族の影響が強いとのこと。確かに音楽のリズム、シンガーの歌い方にアラブの影響を感じました。 バンド構成はギター、シンガー(女性)ダンサー(男性)。全員スペイン出身です。 写真ピンぼけ、しかもダンサーに見とれてギターが写っていませんが(笑)雰囲気だけでも。一番前の席だったので見惚れて演奏中は写真撮れず。ダンサーの彼は黒、赤、白と衣装変えること3度でこれは赤…
London craft week 陶器 (Jui-Fang Hsueh)書道(Feng-Zu Lin) @Noho Studio
昨日うちの旦那さんが見たいというので陶器(ツボ)の展覧会に行ってきました。 www.londoncraftweek.com 私は特に興味は無かったのですが実際に見てみると確かによかったです。 陶器の色の出具合や形などをじっと見ながら過ごせるのは 年をとってマチュアになってる証拠ですね。味わい深い。 ただツボよりも同じスペースに展示されていたFeng Zu Linの水彩画と書道に惹かれました。最近広告を見ても街のあちこちのサインを見ても字体に気をひかれます。 デザインに興味があるので。昨日見た書道はその一字一字の遊び心に唸りました。 特に好きだったのはこれ。 ザザ降りです(笑) いいなあ。
ライフコーチング(コーチではなくコーチされてる立場です、過程の気づきとか書きたい) 人生、順番はどうでもいいということ。 あと実は、手順もやりかたもどうでもいいということ。 文体(関西弁でブログってあまりいないみたい!?)について。町田康さん女バージョンみたいな文章でブログ書けたらいいな。 フォント、テキストアート。 心理学、主に、可能性の心理学について。 まだ読みかけの本のレビュー。 坐禅 言葉(これも漠然としてるけど) あとはどっかに書いて残しておかないと忘れてしまう日常の小さなこと。
「ブログリーダー」を活用して、Kokobeatrice さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。