chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yoshi zaidan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/19

arrow_drop_down
  • 肩・肩甲骨が痛い・重だるい原因は棘下筋かも!?肩を安定させる回旋筋腱板の一つ

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は肩甲骨にある筋肉である棘下筋について解説します。 筋肉シリーズ第18弾です。ではどうぞ! 棘下筋とは? 起始停止・作用 棘下筋の筋トレ・ストレッチ 棘下筋の筋トレ 棘下筋のストレッチ・ほぐし方 棘下筋と肩・肩甲骨の痛み まとめ 最後に 棘下筋とは? 棘下筋の位置 棘下筋は肩甲骨の後面から上腕骨(いわゆる肩)に付きます。肩を外側に捻る筋肉ですが、回旋筋腱板(棘上筋・棘下筋・肩甲下筋・小円筋)と呼ばれ肩関節を安定させる機能があります。よく過剰に使用されて、痛みが出たり萎縮してしまうこともしばしば見られます。肩に痛みがある人の…

  • お尻の筋肉が弱ると大腿筋膜張筋が固くなる!大腿筋膜張筋のストレッチ方法と腰痛との関連

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は骨盤につく筋肉である大腿筋膜張筋ついて解説します。 筋肉シリーズ第17弾です。ではどうぞ! 大腿筋膜張筋とは? 起始停止・作用 大腿筋膜張筋の筋トレ・ストレッチ 大腿筋膜張筋の筋トレ 大腿筋膜張筋のストレッチ・ほぐし方 大腿筋膜張筋はPTの敵? 大腿筋膜張筋と腰痛? まとめ 最後に 大腿筋膜張筋とは? 大腿筋膜張筋 大腿筋膜張筋は骨盤から腸脛靭帯を介して膝(脛骨)まで続いています。足を持ち上げる際に非常に強い力でその運動を遂行します。外側にある筋膜のラインの一つです。腸腰筋や中殿筋・大殿筋などに筋力低下が起こると、代償的…

  • 膝の音が鳴る正体はこれ!関節の周りを柔らかくして膝への負担を減らしましょう

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回の話は、誰もが通る道かもしれません。膝の音が鳴るという現象についてです。 膝の音が鳴る原因 膝から音が鳴る原因 ①膝のお皿の動きが悪い ②膝蓋下脂肪体が固い まとめ 最後に 膝の音が鳴る原因 日常生活でも、関節の音がすることはあまり珍しいことではありません。 手の指の関節をパキパキ鳴らす方もいますし、首を回す時に音が鳴ることもありますよね。 では、膝から音が鳴ったことはありますか?僕はたまになります。その瞬間痛みが伴う事もあり、少し気持ち悪い感覚です。音が鳴る時にこれはどこからなっているんだろうと感じました。膝が悪い患者様…

  • 肩甲骨の位置を決める大事な筋肉:菱形筋を鍛えて猫背を治そう!ストレッチと筋トレを紹介

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は肩甲骨の内側につく筋肉である菱形筋ついて解説します。 筋肉シリーズ第16弾です。ではどうぞ! 菱形筋とは? 起始停止・作用 菱形筋の筋トレ・ストレッチ 菱形筋の筋トレ 菱形筋のストレッチ・ほぐし方 菱形筋と前鋸筋・肩甲骨の関係 まとめ 最後に 菱形筋とは? 菱形筋 菱形筋は、肩甲骨の内側から背骨につく筋肉で、上と下に分かれます。下側は大菱形筋・上側は小菱形筋と呼ばれています。首コリ・肩こりや頭痛にも影響する事があり、ここが固くなると、体幹の左右のバランスが悪くなり、下半身(膝関節)などへの負担が大きくなり、痛みが出てくる…

  • 小胸筋をストレッチしてバストアップしよう!小胸筋が固くなると手がしびれてしまうことも…

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は胸の奥にある小さな筋肉、小胸筋ついて解説します。 筋肉シリーズ第15弾です。ではどうぞ! 小胸筋とは? 起始停止・作用 小胸筋の筋トレ・ストレッチ 小胸筋の筋トレ 小胸筋のストレッチ 小胸筋とバストアップ 小胸筋症候群 まとめ 最後に 小胸筋とは? 小胸筋 小胸筋は胸の奥の方にある筋肉で、肩甲骨から肋骨に付きます。そしてこの筋肉は非常に固くなりやすく、固くなることで肋骨の方向に肩甲骨を引っ張ってしまいます。その結果、巻き肩や猫背といった不良姿勢にも影響します。手を万歳して、肩甲骨の下側(下角)が浮いてくる様な現象が見られ…

  • 多裂筋を鍛えて骨盤を安定させよう!骨盤が立たない人の為の多裂筋のトレーニングとストレッチ

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は姿勢・骨盤を安定させる多裂筋について解説します。 筋肉シリーズ第14弾です。ではどうぞ! 多裂筋とは? 起始停止・作用 多裂筋の筋トレ・ストレッチ 多裂筋の筋トレ 多裂筋のストレッチ 多裂筋と腰痛 まとめ 最後に 多裂筋とは? 多裂筋は腰の部分で肥大している 多裂筋は背骨に沿って首から腰(仙骨)まで続く筋肉です。そして上の絵にもある通り、腰・仙骨の部分で多裂筋は肥大しています。脊柱起立筋の奥底にある筋肉で、基本的には関節の動きには関与しませんが特に腰部・骨盤の安定に関与するとされています。基本的には、奥底にある筋肉なので…

  • 大殿筋の筋トレで姿勢を変えろ!大殿筋のストレッチや大殿筋歩行について紹介

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はお尻で最大の筋肉である大殿筋について解説します。 筋肉シリーズ第13弾です。ではどうぞ! 大殿筋とは? 起始停止・作用 大殿筋の筋トレ・ストレッチ 大殿筋の筋トレ 大殿筋のストレッチ 大殿筋歩行 まとめ 最後に 大殿筋とは? 大殿筋(後ろから見た図) 大殿筋はお尻にある筋肉で最大の筋肉です。モデルや女優の方はこの大殿筋を鍛えて、魅力的なお尻をしています。姿勢や歩行にも大きく影響を与えており、しっかりと鍛える事をおすすめします。痩せやすく・固くなりやすい大殿筋ですが、しっかりとケアしていくことで柔らかく、働き者の筋肉になっ…

  • 股関節を安定させる小殿筋:筋トレやストレッチを紹介!小殿筋のトレーニングで足が軽くなる!

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は股関節の奥底にある筋肉である小殿筋について解説します。 筋肉シリーズ第12弾です。ではどうぞ! 小殿筋とは? 起始停止・作用 小殿筋の筋トレ・ストレッチ 小殿筋の筋トレ 小殿筋のストレッチ 小殿筋と股関節の安定 まとめ 最後に 小殿筋とは? 小殿筋は大殿筋の下にある中殿筋の下にある筋肉です。股関節の深部についている為、あまり直接的な運動というよりは、関節の安定に寄与します。筋肉の大まかな動きは中殿筋と似ています。 小殿筋がよくつかわれるとき ・足を外向きに持ちあがる ・片足立ち ・膝立ち ・階段昇降 ・横歩き(サイドステ…

  • 腰方形筋のストレッチで腰痛予防しよう!テニスボールやグリップボールで有効にリリースできます。

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はいわゆる腰が張っている人の筋肉である腰方形筋について解説します。 筋肉シリーズ第11弾です。ではどうぞ! 腰方形筋とは? 起始停止・作用 腰方形筋の筋トレ・ストレッチ 腰方形筋の筋トレ 腰方形筋のストレッチ 腰方形筋と中殿筋、歩行 まとめ 最後に 腰方形筋とは? 腰方形筋 腰方形筋とは、骨盤から肋骨につく筋肉です。慣れない運動や歩きすぎた次の日などに『今日は腰が張っているなー』と感じたらこの腰方形筋が原因かもしれません。骨盤を引き上げる働きがある為、脳卒中の方で足をうまく前に踏み出せない場合にこの腰方形筋を使って骨盤を引…

  • 腸腰筋は骨盤と腰椎の要!ストレッチやトレーニングを紹介:腸腰筋が原因の腰痛を治そう!

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は腰から大腿骨に腸腰筋について解説します。 筋肉シリーズ第10弾です。ではどうぞ! 腸腰筋とは? 起始停止・作用 腸腰筋の筋トレ・ストレッチ 腸腰筋の筋トレ 腸腰筋のストレッチ 腸腰筋と姿勢と腰痛 まとめ 最後に 腸腰筋とは? 腸腰筋 腸腰筋とは、腸骨筋と大腰筋(小腰筋)の二(三)つの筋肉の総称です。大腰筋と腸骨筋はそれぞれ別の場所から筋肉は始まりますが、最終的に筋肉が付く位置は大腿骨の同じ部分です。 腸腰筋は背骨・骨盤から大腿骨につくため、足を持ち上げる役割を持ちますがそれだけでなく姿勢を保持する重要な役割も持っています…

  • はてなブログ開設11月目の運営報告(PV数・収益・収入)

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今月もやってまいりました月1恒例の運営報告記事です。ブログを開設して11か月経ちました。11か月目に行ったことと収益について書いていきます。 「やせる道場?」エステ体験行ってみた! 一か月の結果 11カ月の累計 検索流入推移 感想 前回の運営報告はこちら↓↓ www.bodymakerpt.work 一か月の結果 期間は3/19~4/18です。 3/19:165記事目投稿 3/20:166記事目投稿 3/21:167記事目投稿 3/22:168記事目投稿 3/24:168記事目投稿 3/24:169記事目投稿 3/25:170…

  • 中殿筋のストレッチやトレーニングを紹介:中殿筋を鍛えて効率的な姿勢・歩行を手に入れよう!

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はお尻の横にある中殿筋について解説します。 筋肉シリーズ第9弾です。ではどうぞ! 中殿筋とは? 起始停止・作用 中殿筋の筋トレ・ストレッチ 中殿筋の筋トレ 中殿筋のストレッチ 中殿筋と歩行 まとめ 最後に 中殿筋とは? 中殿筋 中殿筋は足を外側に持ち上げる筋肉であり、立っているときに体重を支えて骨盤を水平に支える大事な役割があります。以前にも書きましたが、中殿筋の筋力が低下している人は、ぷりぷりとお尻を振って歩いてしまいます。また、中殿筋を含むお尻の筋力が低下すると膝への負担が増加し、痛みや変形につながる事もある為、しっか…

  • 前脛骨筋が痛い場合はストレッチをしよう!ランニングやウォーキングに重要!

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は足首を上げる重要な筋である前脛骨筋について解説します。 筋肉シリーズ第8弾です。ではどうぞ! 前脛骨筋とは? 起始停止・作用 前脛骨筋の筋トレ・ストレッチ 前脛骨筋の筋トレ 前脛骨筋のストレッチ 前脛骨筋と歩行 まとめ 最後に 前脛骨筋とは? 抗重力筋 前脛骨筋は足首を上にあげる筋肉ですが、下腿三頭筋や足趾を曲げる筋肉とともに姿勢を保持する重要な筋肉です。後方重心の方は、バランスを取るために前脛骨筋がパンパンに張っていて痛みが出てくる人もいます。 主な前脛骨筋が働く場面は、つま先を上げるときです。 ・立ちすわり ・歩くと…

  • 広背筋が硬いと腰痛に繋がる!鍛え方・筋トレとストレッチ方法について

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は背中の大きな筋肉、広背筋について解説します。 筋肉シリーズ第7弾です。ではどうぞ! 広背筋とは? 起始停止・作用 広背筋の筋トレ・ストレッチ 広背筋の筋トレ 広背筋のストレッチ 広背筋と姿勢 まとめ 最後に 広背筋とは? 広背筋 広背筋は、人の体の中で最大の面積を誇る筋肉です。大きいだけあって色々な働きがあります。腕を動かすだけでなく、体を反らしたり、体を横に傾ける働きもあります。広背筋が固くなることで、背骨の動きを制限し他の背骨や椎間板への負担を増加させ、腰痛につながってしまう恐れがあります。 主な働きとしては手を背中…

  • 大胸筋の効果的にストレッチを紹介:猫背や巻き肩の原因にもなるので柔軟性は必須!

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はマッチョがピクピクさせる大胸筋ついて解説します。 筋肉シリーズ第6弾です。ではどうぞ! 大胸筋とは? 起始停止・作用 大胸筋の筋トレ・ストレッチ 大胸筋の筋トレ 大胸筋のストレッチ 大胸筋と猫背・巻き肩 まとめ 最後に 大胸筋とは? 大胸筋 大胸筋は胸にある筋肉で、表層に存在する比較的おおきな筋肉です。胸板が厚い人はこの大胸筋が発達しているからでしょう。その走行から3つの部位に分けられます(大胸筋上部線維(鎖骨部)・大胸筋内側線維(胸肋部)・大胸筋下部線維(腹部)。ボディビルや筋トレが趣味の人は大体この大胸筋を重視してい…

  • 第二の心臓である下腿三頭筋は姿勢を保持する重要な筋肉:つまずきにも関わる!

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は第二の心臓と呼ばれる下腿三頭筋ついて解説します。 筋肉シリーズ第5弾です。ではどうぞ! 下腿三頭筋とは? 起始停止・作用 下腿三頭筋の筋トレ・ストレッチ 下腿三頭筋のストレッチと筋トレ 下腿三頭筋のストレッチ 第二の心臓 まとめ 最後に 下腿三頭筋とは? 下腿三頭筋 下腿三頭筋は、ふくらはぎにある筋肉で、腓腹筋とヒラメ筋の二つの筋肉から構成されます。立つ・歩く・走る・ジャンプするなどの動作に非常に大きく関係します。姿勢保持筋(抗重力筋)と呼ばれ、体を支えるのに役立つ筋肉です。 起始停止・作用 ・下腿三頭筋 英語ではTri…

  • かっこいいシルエットには三角筋の筋トレが必須!腕がだるいときは三角筋の後部に注意

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は肩を覆う大きな筋肉の三角筋について解説します。 筋肉シリーズ第4弾です。ではどうぞ! 三角筋とは? 起始停止・作用 三角筋の筋トレ・ストレッチ 三角筋のストレッチ 三角筋の筋トレ 三角筋の後部 まとめ 最後に 三角筋とは? 三角筋 三角筋は三角形の形で肩についており、肩を上げる・外に持ち上げる・後ろに引くときに働く重要な筋肉です。肩周りがしっかりしているとかっこいいですし、頼りがいのある体つきに見えますよね。また、三角筋が弱いと僧帽筋が代わりに頑張りすぎて肩こりになるリスクが高くなります。 ぜひ鍛えて肩こり防止・かっこい…

  • 動作の効率は前鋸筋で決まる!トレーニング方法とストレッチ:前鋸筋の特徴について

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は肩甲骨から肋骨につくマイナーな前鋸筋について解説します。 筋肉シリーズ第3弾です。ではどうぞ! 前鋸筋とは? 起始停止・作用 前鋸筋の筋トレ・ストレッチ 前鋸筋のストレッチ 前鋸筋のトレーニング 前鋸筋の筋連結 まとめ 最後に 前鋸筋とは? 前鋸筋 前鋸筋とは、肩甲骨~肋骨についている筋肉の事です。 筋肉の形がのこぎり状であることからこの名前になったのでしょう。 ・横腹をすっきりさせたい ・強いパンチが打ちたい ・呼吸が浅い ・肩が上がりにくい などの方はこの筋肉をストレッチし、筋トレしてみましょう。 起始停止・作用 ・…

  • 綺麗な首に胸鎖乳突筋!鍛える方法とストレッチ:胸鎖乳突筋の特徴について

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は姿勢や呼吸にもつながっている胸鎖乳突筋について解説します。 筋肉シリーズ第2弾です。ではどうぞ! 胸鎖乳突筋とは? 起始停止・作用 胸鎖乳突筋の筋トレ・ストレッチ 姿勢と胸鎖乳突筋 呼吸との関係 まとめ 最後に 胸鎖乳突筋とは? 胸鎖乳突筋とは文字通り、胸骨と鎖骨にについている筋肉の事です。 首の前にある筋肉で、首がきれいな人は鍛えている方も多いと思います。 起始停止・作用 ・胸鎖乳突筋 起始:頭(頭蓋骨)の乳様突起、上項線 停止:胸骨柄(胸骨の上部)と鎖骨の内側1/3 作用:・頭部屈曲(頭部を持ち上げる) ・一側で頭部…

  • 腰痛・目の疲れを治すなら後頭下筋群をストレッチしろ!後頭下筋の特徴と体への影響

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は様々な不調につながっている後頭下筋群について解説します。 筋肉シリーズが続くと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。 後頭下筋群とは? 起始停止・作用 後頭下筋の特徴とストレッチ 眼の動きとも関係がある? まとめ 最後に 後頭下筋群とは? 後頭下筋群とは文字通り、後頭部の下についている筋肉の事です。 赤:小後頭直筋 緑:大後頭直筋 青:上頭斜筋 紫:下頭斜筋 起始停止・作用 ・小後頭直筋 起始停止:軸椎棘突起~下項線の内側1/3に付着 作用:頭部の後屈、片側で頭部の同側回旋 ・大後頭直筋 起始停止:軸椎棘突起~下…

  • 低体温が引き起こす恐ろしい症状と原因について:体温が低いとどうなる?

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は低体温(体温が低い)の症状と対策について解説します。 では早速、ノット…..はいぽさーみあ! 体温が低いとどうなる? 成人の低体温と原因 低体温(低体温症)の症状とは 低体温対策 まとめ 最後に 体温が低いとどうなる? 体温が低いとどのような症状が出るのでしょうか? そもそも、体温が低いとはどれくらいの数字を言うのでしょうか? 成人・・・36.6~37.2℃ 子ども・・・37~37.5℃ 高齢者・・・成人よりも0.4℃程度低い といわれています。 しかし、そもそもの平熱は人それぞれ違う為、普段の自分の体温を把握する事が大…

  • 男性こそヨガをおすすめする理由!家でできるヨガ(ストレッチ)と効果について

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は男性に向けてヨガをおすすめしたいと思います。 では早速、レッツ…..メンズヨガ! 男性にヨガをおすすめする理由 ストレッチ効果 リラックス効果 その他 まとめ 最後に 男性にヨガをおすすめする理由 ヨガの効果は以前にも紹介しましたが、大まかに紹介すると、 ①ストレッチ効果 ②心身のリラクゼーション効果 www.bodymakerpt.work 女性に比べて男性の方が多いとされる病気は、 ・痛風 ・アルコール性肝炎 ・心筋梗塞 ・尿路結石 ・COPD(慢性閉塞性肺疾患) ・膀胱、肝臓、胃、呼吸器がん などなどです。 特徴と…

  • 肩こりが原因で起こる吐き気や頭痛の解消法:ポイントは正しく動かす事!

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、吐気や頭痛を伴うひどい肩こりについて解説します。 肩こりで起こる頭痛・吐気・めまい 頭痛の種類 改善(対処法)方法 首や目の周りなどを温める 姿勢の変化 有酸素運動 ストレッチ まとめ 最後に 肩こりで起こる頭痛・吐気・めまい ひどい肩こりはめまい・頭痛・吐き気などがでます。なぜ肩こりでこんな症状が出るのでしょうか? ポイントとしては、 ・筋肉、筋膜 ・ストレス ・姿勢 ・自律神経 この4つです。 これらの四つは相互的に絡み合い原因として頭痛や吐き気、めまいなどの症状が起こります。長時間の同じ姿勢によって筋肉・筋膜が引…

  • 筋トレのオーバーワークに気を付けて!恐怖のオーバーワーク症候群の症状に注意

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、筋トレとオーバーワークについて解説します。 筋トレのやりすぎとストレスについてです。 筋トレのオーバーワーク オーバーワークとは オーバーワーク症候群 オーバーワーク症候群の症状 まとめ 最後に 筋トレのオーバーワーク オーバーワークとは オーバーワークとは、 働きすぎ。また、勉強や練習のやりすぎ、過度の労度働きすぎ。(-で倒れる) 能力、体力以上に働くこと。過度な労働。 コトバンクよりhttps://kotobank.jp/word/オーバーワーク-450615 イメージどおりオーバーワークとはやりすぎっていう意味で…

  • 筋トレの超回復は嘘なのか!そもそも超回復理論ってなんぞや?トレーニングと休息

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、筋トレと超回復について解説します。 重要な休息とトレーニングとの関連についてです。 筋トレと超回復 超回復とは 超回復は嘘? トレーニングと休息 まとめ 最後に 筋トレと超回復 あまり一般の人には聞きなじみのない超回復という言葉ですが、おそらく筋トレをしている人は一度は聞いたことがあるのではないのでしょうか。 超回復とは 超回復理論は筋トレなどで筋肉を鍛えるということは、筋(筋繊維)を一度破壊して、元に戻る時に前以上に筋繊維が強く・太くなるという考えです。元に戻るにあたって、12~72時間の休息(睡眠が含まれる場合もあ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yoshi zaidanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yoshi zaidanさん
ブログタイトル
姿勢とボディメイクを考える
フォロー
姿勢とボディメイクを考える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用