gooブログは今秋廃止です。なので今日から以前利用していた楽天ブログへ戻りますこちら↓ですhttps://plaza.rakuten.co.jp/jiyuni575/戻ります
季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。<br>川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。<br><br>
昨日は四季桜花芽が少なくつまらないでした。今日は冬蕨、花蕨とも言いますが菜園の竹藪前に見つけました。散歩で歩く南コースのグランドの一角に毎年見てましたが今年は見つかりません。枯れゆく物が多い中で春の蕨に似ているのを見るのはチョイ嬉しいですね!冬蕨新たな天地みつけたり
四季桜10月も間もなく終わりです。例年見かける四季桜、まわりの数本みな花芽が少ないです。いわば裏年なのでしょう。柚も見かけて近寄ると昨年とは大違い、少ないです。菜園隣のお宅から頂くのも遠慮しながらになりそう。今朝も快晴、気温4度。霜の朝となりそうです。四季桜やけに少なき今年かな
先週の朝焼けです。珍しく空一面に西の方まで夕焼けのようにもみえました。普通は東の空だけです。寝坊で起きるのが少し遅くなりました。これから夜明けが遅くなるので、起きるのを遅くしても良いけれどなにせ寝るのが早いので眠れない時間出来てしまいます。普通なら読書ですが、一年前の本がそのまま。つい楽な方へと流れてしまいます。いまや便利な時代、好きな音楽がいくらでも聴けます。Amazonの会員はこんな時便利です。俳優などによる小説の朗読、聞いて見ようかとも思ってました。読書の秋無沙汰となりて音楽へ
いつも留守の家に石榴の木初夏には花も楽しめますが散歩の南コースにこの前を通ります。普段は無人、家人が死んでからは土日に息子が泊まってます。時々は庭の草木を刈り払いしてはいるようです。無線局で何度か話したことはありますが対面ではありません。家内も民生委員で世話していた方の家なので名前だけは知っておりました。実石榴のやがては落ちる構えかな
渋抜きした柿甘柿「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」子規昨日は柿の日とか。冒頭の句は教科書にも載っている何方でも知っている句でしょう。ニュースで流れたので頂いてある柿を食べ比べてみました。上が渋抜きした物、硬い。下が甘柿。柿の種類は世界では1000種以上とか。日本では一体どれくらいあるのでしょう。甘柿、渋柿、そのちゅうと半端とあるようですね。この辺の100年以上の古木「キャラハタハ」はほとんどは甘柿。集会所の裏のお宅にあります。柿の日のどちらが好きか食べ比べ
桜昨日の朝は4℃くらい。今日は7℃はあるが小寒いのは同じ。霜も間もなく降ることだろう。グランドの銀杏も色づいてきて坂道の桜はほぼ落葉。廻りのはこれから散るのだろう。新聞のインクやパソコンの文字のくっきりするのは昨日書いたが、愛犬も濃茶と思っていたら薄茶。頭には白いのも見える。普段いかに眼をすぼめてばかり居た事が良く解った朝でした。愛犬と肩をすぼめて薄紅葉
先ほど家にたどり着きました。お昼もすんで新聞を読むとインクが黒々。いまを何さらと言われそうですが、真っ黒なインクが新鮮です。診察のため点眼薬挿したので少しはボンヤリもしてますが遠くの景色も明るくすっきり見えます。老眼もありますが遠くの景色が見えずらいのは白内障。実感した今朝の景色でした。天高し憂いの一つ消えにけり
今の日の出の時間は5時55分。なので6時過ぎには水平線にその朝日を見ることになる。復興団地付近歩いていると自分の影の大きいこと。短足の自分も足長おじさんになる。ワンコも自分の姿に耳までピンと立つ。ちょい嬉しい一瞬でもある。そぞろ寒楽しむ朝の巨大影
画像はセンダングサ、道端に咲いてますがやがて下の画像のように丸い形に。これ良く服などにくっ付きます。スニーカーなどの紐にも絡みついておりました。こうして各地に増えるのでしょうね。今日は霜降とか。今週中には渋柿漬け込みたいです。朝寒し寒暖計を覗き見る
(いっかごわはくちょうきたるみずはらがわ)子供なのかな怪我の一羽、ここで暮らしてます。二本松市と福島の境界を流れる水原川、ここに白鳥がきました。十月になるとほぼ毎週見てますが、今年はすこし遅いようです。全部で見たのは6羽。そのうち一羽は怪我して飛べません。まだ仲良くはなれないようです。来たばかりなのか二羽はひたすら眠ってました。この親子の子なのかな?これから少しずつ増えることでしょう。一家五羽白鳥来る水原川
野地温泉手前不動橋駐車場不動橋お天気も良く仕事も休み。孫を幼稚園へ送り届け磐梯吾妻スカイラインを目指す。下界はまだですが高山は今が盛り。スカイラインは通行料は無料ですが山頂付近のトイレなどある駐車場は有料です。10時頃には到着ですが八割の入り。まだ渋滞はありません。ここから下ると絶景ポイントはほぼ満車、渋滞も数カ所不動滝駐車場も満車、なんとかすき間見つけ潜り込み周辺散策。絶景を見る事が出来ました。途中は混んでいるので通過、好いていると土湯側へ戻りますがこの日は渋滞なので高湯側へ下りました。多分浄土平らは1時間の待ち時間だったことでしょう。見頃は1400から1200メートル付近でした。この後は叶わぬ事と紅葉狩り
菜園の石蕗の花が咲いてました。葉っぱも斑入りで年中楽しめます。以前は西日の当たらない狭庭でしたが咲くと周辺が明るく感じました。昨日は市の定期健康診断、9時からでした。待ち時間も少なく、胃カメラもしないので役1時間ほどで終わりました。初めての9時台でしたがこの方が良いかと思いました。早く終わろうと8時に予約すると出掛けても待合室が満室です。聴くと7時頃きたと言う方もおりました。来年も9時以降にしようと思いました。石蕗の花心配事を吹き飛ばせ
玉すだれご家庭の庭にあるのが普通ですが白いのが田んぼの畦に咲いてます。未だ残る稲が黄金色です。庭に増えて捨てられたのでしょうか。ちなみに「玉すだれの花」は夏の季語になります。捨てられて豊作見守る玉すだれ
シュウメイギク、貴船菊ですが今が最高潮ですね。冒頭の大画像は菜園、下の小さい画像は家の脇のです。つい先日の、今日の花でもありました。色も白と赤もあります。庭のは小ぶりですが、8月から咲いてます。北の陽の当たらない場所にも以前からあった場所に一株。結構強く長い間楽しめる花でありました。本当は今が盛りと貴船菊
冒頭の画像は霧の深い朝のグランド。この季節は霧が深い日が時々あります。昨日もそうで未明の運転もライトを上向き、下向きでも視界はかわりありません。運転始めはつい慎重にノロノロ運転、後ろからライトが急接近です。左端によせ追い越させました。こんな朝は聞こえる遠くの電車、車の走る音も途絶えます。野鳥の鳴き声さえありません。絶える音無音のせかい霧襖
普通の白菜は80日から90日くらい。ことし50日のを作ってみました。お盆にポットにいれてやがて菜園へ移植。確かに早く出来上がりました。すこし小ぶりですが、使いやすいかもしれません。85日のは芯がまだやわやわです。50日育て白菜出来上がる
昨日は早朝からの仕事。仕事は順調で引き継ぎも若手なので心配ありません。午後は文化祭の二回目の打ち合わせ。こちらも白内障の手術があるので事務局にやるべき仕事を依頼したのでそれを伝えました。最後に公民館入り口に文化祭の通知看板取り付けました。空を見ると羊雲、高齢の団体員ですが皆一致挙力して乗り越えたいと思います。流れゆく今日の佳き日の羊雲
桂の花(金木犀)朝の散歩はグランドを一周します。この頃その入り口付近、匂いがするのはトイレが出来たからではありません。それに連なる銀杏の実が車に踏まれたりして匂ってます。先月から見かけるようになりましたが、土日はグランドを使う事も多く、駐車場も満車になります。それで匂いも増してしまいます。金木犀であればよい匂いですが、終わってしまいました。銀杏の異臭を放つ駐車場
9月菜園の紫式部がよき色になりました。自然のはパラパラですが葉っぱが落ちる雑木林などで見られます。多分これも娘の卒業記念樹です。移植していまや定位置に毎年ひらきます。石蕗、菊も今に開きそうです。定位置を紫式部占めてをり
連休明けの昨日お隣の菜園は園児の薩摩芋掘り。年長、年中それぞれ4クラスの園児達。幼稚園から役1K、年長組は歩いてきました。帰りはカバンに入りきれない薩摩芋に幼稚園のバスでかえりました。年中組の孫も参加しました。園児らの声の賑やか甘藷畑(いもはたけ)
マユミ本当はお盆か、彼岸にお墓に供えるつもりのホーヅキがやっと色づきました。その辺の土手から移植したのは涸れたので種から育てた物です。花は普通に咲きましたが色が今ごろになって朱くなりました。果たして来年この場所に芽が出るかな?園芸には詳しくないのでわかりません。鬼灯の今に色気を出しにけり
グリーンカーテンなど片付けておりました。菜園も色々と片付けてます。長芋の葉っぱを見ると零余子が出来てます。帽子に取りましたが、果たして零余子飯を作ってくれるかどうかは不明です。何時もなら沢山実をつけますが、種類が変わったのか少ない。多分今まであった昨年分の種芋だけ出来たのかもしれません。これくらいあれば充分零余子飯
グリーンカーテンなど片付けておりました。菜園も色々と片付けてます。長芋の葉っぱを見ると零余子が出来てます。帽子に取りましたが、果たして零余子飯を作ってくれるかどうかは不明です。何時もなら沢山実をつけますが、種類が変わったのか少ない。多分今まであった昨年分の種芋だけ出来たのかもしれません。私にすれば貴重品ですが家族は見向きもしません。これくらいあれば充分零余子飯
田植えなど一番早くする田んぼですが稲刈りの終わった田んぼ燃やして末黒野このまま置いて冬前に冬耕と思ったらすでにやり終えておりました。廻りは稲刈りやってません。これからゆっくりです。乾燥機にあわせての稲刈りのようです。末黒野もたちまち消えてしまいけり
先月県内のシルバー美術展がありました。日本画、西洋画、書、彫刻、写真などですが同じような観音様の絵で参加しました。観音様は手に色々持ってますが、今回は斧や剣のような物持ってる写真使いました。当時も疫病や山賊はいたのでしょうか。住民自ら自分の生活は自分で守るとの意思を強く感じました。三度目も美術の秋を目指しけり
先月末からチラホラとお茶の花が咲いておりました。菜園脇のお宅に、散歩コースでも南北の垣根など見かけます。結構この辺でも残っておりました。ただ葉っぱの影に高さも腰付近なので目立つことはありません。昨年のお日様のある暖かい日にこのお茶にクロアゲハが来ました。よぎる影に一瞬何が起こったかわかりませんでした。視点が定まりやっと蝶と気づいたことがありました。いつの間にいつもの場所にお茶の花
昨日は小雨の一日。最高気温も16度。今朝は最低気温6度の予報。現在8度。利尻から初冠雪のニュースもありました。冷房から一気に暖房が必要になってしまいました。着るものの長袖、それに重ね着です。こんな日は汗かきに温水プールと思ったら修理点検中。山の温泉に行ってきました。金木犀が満開、湯煙に雨雫、露天風呂で楽しみました。こんな日でもトマトが手に届かない場所で真っ赤。ダイタンピカスも降り始めの雨に負けずと咲いてました。秋雨を肩に受け止め湯に沈む
ホトトギス今日の一句に「檸檬置く監視カメラの正面に」堀田季何とありました。今日は5日、智恵子の亡くなった日。檸檬忌は一般的には梶井基次郎の3月24日です。レモン忌として智恵子の忌日とするところもあります。当方としてはレモン忌が多く使われて欲しいと思ってます。レモン会の会長が亡くなり、レモン忌行われなくなりました。コロナでこの三年取り組みありませんでした。檸檬植えてもこの地ではどうかな?鉢では育ったことありました。狭庭に金木犀は植えました。忘れずにいるため植える檸檬の木
3年ぶりに行われた二本松提灯祭り。三町と四町に分かれますが亀谷坂の四町側を初めて拝見しました。お天気も良く、例年必ず雨に一度は降られますが今年はありません。そして暑い、お祭でした。気温はこれから落ち着きそうです。四町の揺れる提灯祭りかな
先日の菜園のモロモロの作業。一休みと見回すとトンボが飛んでます。その中に赤蜻蛉もおりました。今の季節にしては暑過ぎると思ったのか直ぐに戻ります。カメラ取り出し、構えても動かず。戸惑いながらの休憩かと思いました。この場所がお気に入りかな赤蜻蛉
菜園の赤蕎麦この頃気持ち良いお天気が続いてます。散歩していても、畑仕事していても鵙の髙根が聞こえます。姿は見えませんがもう来ているようです。やがてしきりに落ちる木の実の音も聞こえるかもしれません。10月になりいきなりのお祭です。少し用事がありお囃子など楽しんできました。鵙日和空空にきらりと光るもの
夕方の散歩にかすかに甘い香り。これはと実家の金木犀を確かめる。今日から10月、そして提灯祭り。長い間我が家のシンボルツリーだったのでやっぱり菜園にも植えようかとも思う。あの場所で植木市やっているかな?今日確かめようと思う。ほのかなる香り確かに金木犀
「ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?
gooブログは今秋廃止です。なので今日から以前利用していた楽天ブログへ戻りますこちら↓ですhttps://plaza.rakuten.co.jp/jiyuni575/戻ります
家内の実家を真似して自宅を建てたときに紅白の花水木植えました。残念は白花は土質の関係で枯れましたが隣地に白花は沢山。少し離れますが見られてラッキーです。先日の街歩きでも街路樹として咲いていて気持ち良く歩けました。電線の無い広い旧街道沿いの中心街、その町の意気込みが市民の想いが良く解りました。智恵子生家での「智恵子抄」朗読会。主催者がブログにのせてくれました。此方ですhttps://koyama287.livedoor.blog/高村光太郎連翹忌運営委員会のblog紅白の揃う庭先花水木
復元のエプロン花巻南高の生徒さんのポスター智恵子生家の庭このエプロン、記念館のロビーに5月25日まで展示中です。智恵子抄の演奏が終わってすぐ記念館で拝見。一目見て可愛いエプロンと思いました。ポスターもあり見て高校生が書いたと解りました。その時は私だけ。それから階段下りて智恵子の本物の紙絵をじっくり見て階段を上がるとエプロンのあるロビーに可愛い高校生。あれ?もしかしてと思い声をかけると復元された皆さんでした。つい嬉しくなって私も岩手生まれとしゃべり出し興奮が止まりません。何故かと言うと、この地で岩手の人と話すことは滅多にありません。其れも高校生、私は80歳、べらべらしゃべる変なおじさんと思ったことでしょう。その後智恵子の母校では、始学の松、プラタナス、金次郎そして安達駅前の智恵子像案内出来た事は大変嬉しい出...岩手弁丸出し出してすみれ草
ポスター二本松市の広報にも載っていた智恵子生家のイベント智恵子生家で昨日お三方の「智恵子抄」拝見しました。お琴の音はある団体の催しでこの場で聴いたこともありますが智恵子生家での「智恵子抄」とお琴は初めてでした。それに電子楽器のテルミンと一緒でした。ボイスパフォーマーの荒井さんとは「レモン忌」で知り合いとなりました。名刺にボイストレーナーの文字、私も一度は受けたいと思った事もありました。七色の声の発生が出来るそうで、今は仙台市中心に朗読会で活躍です。小西さんは逗子市在住。テルミンミュージアムを自宅に展示してます。そして演奏活動各地しております。琴の元井さんと初めてかもしれませんが昨年参加した連翹忌以降、名前だけは知っておりました。過去最高の「智恵子抄」と思いました。過去にプロとも言える方の智恵子抄も聞いたこ...琴の音と躑躅庭先「智恵子抄」
カボチャとコシアブラコゴミとコシアブラ安達駅東西通路一昨日実家裏のコゴミの枝を切り落とし買い物籠い一杯のコシアブラ収穫しました。早速天ぷらにして頂きました。一部では楤の芽よりも旨いとか言われてます。昨日夕方の散歩で切り落とした餌先に小さな芽が残っておりまだ元気、急遽バケツにほうり込みました。何日かすると伸びて収穫出来るかもしれません。今日は智恵子の生家でテルミンの演奏があります。琴と朗読もあります。10時からと午後2時からです。本物の神絵と同時に楽しめます。入館料は必要です。それと安達駅東西通路にフォト安達とフォト五七五二本松の作品夏の景色と今年の桜の写真楽しめます。此方は7月10日までです。お時間あるときにお楽しみください。二回目は育てて食べるコシアブラ
蝦夷蒲公英蒲公英が道を埋めておりました。我が家にたどり着くとお隣の駐車場もビッシリ生えてます。これも朝日に絮を付けて並び輝いて見えるときあります。その種一個で10万個とか。これを年に何度か繰り返します。お城山には白花も咲いてます。一般的に関東蒲公英が圧倒的ですがすこし離れた場所には蝦夷蒲公英が生えております。裏をひっくり返すと額のソリが違います。すこし薄黄色の蒲公英もあります。はじめは霜焼けしたのかと思ってましたがちゃんとした名前が植物図鑑に載ってました。やたら今年は増えたと思いました。今使っているこのgooのブログですがこの秋閉鎖です。又、使っていた楽天ブログに5月から戻ります。いつの間に静かに埋めて鼓草
御衣黄桜八重桜?昨日起きがけに腰を痛めた。毎日ですが起きがけに腹式呼吸、筋の伸筋運動、手、脚もみ顔スリ、腰の伸筋運動など20動作近く20分から40分しています。あるとき読んだ小説にも全く同じ事が事が書いてありました。例年4月は菜園開始です。急な農作業に身体が驚くのでしょう。普段痛まない腰も疲れが出で、其れが吹き出します。予感はあって本当はカイロや指圧に行けば済むことです。でもお金が勿体ないと貧乏人は思ってしまいます。なので温泉、サウナにしました。二度もサウナに入りじっくりお湯に浸かり、お昼寝もしてもしかと思い桜坂に行きました。ソメイヨシノは終わってましたが鏡が池廻りには意外と多くの桜が植えられてます。それが楽しめました。お風呂出で池の周りの遅桜
四月に雪代掻き近し向こう側に蕎麦畑四月も下旬になると代掻きが始まります。早い人はゴールデンウィーク中に田植えします。一般には田起こしはこれからですが、同時進行で代掻きなど行われてます。稲の苗も毎朝の水やりしていることでしょう。見知らぬお顔の散歩人も見かけます。躍動する春にじっとしていられないのでしょうね。既に代掻きも終わり、日々それが増える頃となりました。この芽吹く向山にも裏山も
梨リンゴこれは今日は昨日の研修会の様子をホームペーにアップするつもりでした。ところが肝心の記念写真がありません。夕べ、パソコンに取り込んだつもりでした。デジカメのカードは空。お手上げです。こうなると会員のスマホに期待するしかありません。皆さんほぼ持っているのであちら、此方でパチリンコしてました。後で提供して貰おうと思います。今日の安達太良山はスッキリ晴れ、雪もかなり溶け筋がハッキリ深くなって来ました。笑われているように思いました。友達に配る筍掘って、葱の植え替えも2列出来ました。あれ?無いぞ記念の写真山笑う
花水木雪割草ショウジョウバカマ~高村智恵子顕彰会~智恵子のまち夢くらぶ昨日は所属している夢くらぶの研修会でした。今までも県内の猪苗代町野口記念館、福島市明治病院、郡山開成山公園等いろいろな場所を研修してきました。今回は俳句と怪獣の街を私が案内してきました。花水木が街道すじに咲き出しところ、どころにウルトラマンや怪獣が立ち明るい街歩き楽しみました。市役所展望台からの眺めに感動、創業100年の和菓子の店では15円饅頭求め、他のお菓子の棚も空たちまちショーケースが空になりました。いきなりお菓子の買い出し部隊に変身おばさん一行となりました。そのご十念寺で女流俳人市川田多女のお墓をみて「風流のはじめの奥の田植唄」松尾芭蕉が須賀川で詠んだ俳句の石碑を見て円谷光吉のお墓を拝見してTette(市民交流センター)に戻りまし...夏近し和菓子銘菓をみんな買ふ
二年生の孫、この後熱を計ると37度カラスノエンドウ菜園前に白い菫土曜日は子守でした。週末になるとゴホゴホ咳をして前日も外は暑いのに寒いと言う。なので連続で土曜の小児科に駆け込む。午後は英語教室、夕方ダンス教室もあったけどお休み。昨日も出かけていたので熱はなかったのだろう。早朝勤務でしたがなんとか後釜が見つかりそう。これからは八十路の坂をゆっくり楽しめるかな?どっと来る熱気にしびれ花疲れ
ショウジョウバカマ桃の花林檎の花梨の花桜は散り始め葉桜になってきました。普通ならこの頃から山菜採り点検します。ですが今年は桜満開の頃から蕨、タラの芽など食べました。五加木は三日ほど前ですがタラの芽探しの序でに見つけ少し摘まみ食べました。既に筍も出てなんだか春がどっと来た感じがしました。そして今は夏日の連続、身体はだるいけれど葱の植え替えしました。もう一列、時間見つけやりたいと思います。五加木摘み自家用だけとちょい摘まむ
東側から南側から農家は明るくなると働き始めます。この農家もそうですが今はご夫婦だけ。広い庭に桜などあり、今年も見に来てとお呼ばれされました。家内の実家が隣、その夫婦と此処のご夫婦、それに私の家族5人。揃って夜のお花見です。遠く行かずとも朝ご飯の時も部屋から見える桜ですがライトアップも名所ではかなりやるようになりました。個人宅でライトアップは珍しいですね。大農家ライトアップの庭桜
ここの所春の自然の食材が食べられるようになりました。散歩序でに取ってきます。出具合確かめに竹藪前を通ると満開の桜をみたいのか筍が飛び出しておりました。早速堀上げて筍ご飯にして貰いました。まだ出だしなので柔らかく美味しく頂きました。煮物にしても食べられるのは幸せだと思います。箸が出る春筍の皿のうゑ
稚児舞台でやっと晴れた天気になりそうです。昨日まで曇り雨、それも突然の土砂降りになったりして気温も低めでした。その気温も上がります。今朝は快晴、風があります。散歩も気もそぞろですが、仕事もあるので夕方にでも山菜探すつもりです。朝散歩寄り道楽し蕨摘み
喇叭部分が一番長い藪水仙と芯が赤、喇叭も広い喇叭が赤っぽい先日長芋植えて花の方を見たら高い黄色が見えた。近寄ると水仙でこれが一番背丈が高い。そして喇叭部分は短い。他のを見ると長いのや、喇叭の広いの、赤いのある。もっと背丈の低い水仙もあり。昔の庭には喇叭が青っぽいのもあった。先日訪ねた花見山に水仙等を沢山植えて売る場所がありそこで再度見たいと思ったらもう無かった。それぞれ水仙にもきちんとした名前があるのだろうな。喇叭水仙丈違ふいろちがふ
長芋の種芋植える、27本ほど野地すみれ編笠ゆり、貝母昨日は午前中雨でした。午後は晴れたので桜も満開、長芋を植えました。買い求めた種芋20本、それと自家製7本ほど。買うのも二カ所から買いました。種芋大きさは全く違いました。これも収穫の安心安全の為です。どちらもそんなに差の無い出来上がりにはなります。そして菜園隣の桃の花咲き出しました。梅はほぼ散ってます。桜も散り始めました。今週は新人研修ですが、終わって帰りはチョイ足伸ばし塩の崎の大桜見てきます。二本の根っこ、一本は伸びて一度地面に触れそこから立ち上がってます。丘の上にありますが、一本に見え菜の花とコントラストが素晴らしい場所です。向かいの小山には沸かし湯がありますが、そこも一帯が桜に埋まってます。残念は桜などは個人所有立ち入り禁止の看板。でも駐車場もできて...梅桜追いかけ咲いて桃の花
見える流れは阿武隈川県立霞ヶ城裏手の西谷棚田旧参道の上にある桜石楠花も花見客を見学花冷えの雨の日曜日となりました。明日まで雨のようでお花見もこの辺は散り始めです。これからは阿武隈山系が満開迎えますが、晴れる水曜日まで持ってくれるかな。卯月も3週目を迎えました。務めるコンビニに新人さん来てくれました。無事に育って私と交換できればと思ってました。今週は訓練期間です。花冷えの雨となりたる山の火事
稚児舞台稚児舞台三島館三島館午後から晴れたので桜狩り。同じ安達地内の三島館と稚児舞台。丹羽様以前の畠山時代から館のあった場所三島館。神社もあり廻りが和紙の原料ミツマタなどあり桜もチューリップなども植樹されてます。一方の稚児舞台、秘話が残っておりリンクをクリックすると二本松観光協会に繋がります。市が合併する前の町長は家内の父親とはお友達でした。その町長が関わった稚児舞台、整備されいまは公園として残ってます。智恵子の杜公園や智恵子の生家が残っているのもこの町長時代でした。なので俳句を楽しむ前から何度も通っている場所です。それはインターネットで住む街を紹介するページを作っていたからです。住む街の歴史にも疎く、いちど調べるつもりでもおりました。そこにこんな石碑があるとは気づきません。見ては居たかと思いましたがジロ...憧れの個人の名前さくら花
智恵子の杜公園↓↑トップ画像もこの公園から二本松市谷地橋の桜↓二本松市円東寺の朝桜↓曇り雨の予報もほぼ薄曇りの一日でした。重い防寒着など片づけました。野菜植えるマルチ三本作りました。来週には長芋植えるつもりです。葱の植え替えもそろそろかなと思ってました。朝の散歩には廻りの桜、夕の散歩もグランドの桜一帯が満開になりました。終わると山菜が楽しみです。現地を確認すると出ているのもありました。竹藪でも一本見つけました。なんだか桜に畑仕事に気ぜわしいです。畝づくり終えて散歩の夕桜
郁子の花ご近所のつる薔薇が満開です。柿の木を這い上りさいてます。その裏手に郁子の花。面薔薇の陰、長年気づかずにおりました。暮れに実がかなり残ってました。つる薔薇のいつも見事な登りよふ
椰子の花昨日は小雨模様の朝でした。窓ガラスに大蚊(ががんぼ)が張り付いてました。自分の家とおもっているのか時には玄関にも張り付いてます。散歩の道筋に椰子の木ありますが花つけてました。大蚊のわが家の印貼り付ける
こちらは夕方の別の田んぼご近所の方が田植えしてます。家族も少なくなり夫婦二人だけの田植えです。大きな画像は朝飯前の仕事。小さい画像は夕方のそれぞれ違う日、違うご夫婦です。二人の歳をたせば160越えます。以前では考えられないことですが、これもいつまで続くことでしょう。新しい仕組みが必要なようです。朝仕事家族二人の田植かな
紫蘭つる薔薇トップ画像の田んぼ雨のちらつく夕べの散歩でこの田んぼに田植えしておりました。またいつか早苗と安達太良山ご紹介できるかと思います。好きな景色です。今年のシルバー美術展の案内が届きました。例年は9月ですが今年は7月。これを出展しようかと思います。早苗待つ田んぼは今は水鏡
ご近所の郁子の花昨日は曇り。未明より風が強く畑や駐車場から土埃が舞う。これ幸いと新中古パソコンにデーター以降やらアプリなど設定。ほぼ出来たがなぜか外部スピーカーがだめ。それとホームページのFTPがだめ。マニュアル通りにはセキュリティ厳しくなり出来ないようだ。幸い今日も雨模様、のんびり取り組む。市民交流センター作品入れ替え忘れないように。絹莢の蔓のツルリン絡みつく
地竹魚のアラ昨日はこどもの日、そして立夏。午前中は仕事、早々と片付け帰宅すると菖蒲がある。根っこ付きもある。夜はもちろん菖蒲風呂。うれしき限り。一汗流すと気分もゆったり癒やされる。kitauraさん、ありがとう!そして少し遅いけれどコシアブラ、これから本格的になる地竹頂き物だがおいしかった。菖蒲風呂楽しむ今宵佳き日かな
お隣の庭にも釣り鐘水洗日曜日で子供の日で立夏。午前中は仕事。午後はパソコンの整理をしようかな。野菜苗はもう少し。オクラ、スイカをどうするか。サツマイモ、ササゲ、インゲンはもう少し後でもよい。予想気温は32度。午後は部屋にこもっていた方が良さそうだ。菜園の三時にいただく柏餅
ハッカクレン早い人は田植え終わりました。義兄のそば畑も芽がで緑が増してきました。昨年枯れたハッカクレン、復活して花をつけてます。これは半日陰がお好み。なぜ枯れたかというとこの上に藤の木がありました。昨年今頃の霜で葉が焼け、その藤が枯れてしまいました。そしてハッカクレンも枯れました。今は遮光ネット張ってました。夏近し緑も増してそば畑
代掻き終わって帰るトラクター夕方6時過ぎ庭にもお隣にもハッカクレン、昨年枯れて今年復活世間は連休。我が家もそれに習おうと夕べはバーベキューを楽しんだ。パパのお友達も来ていて犬小屋を修復して貰った。私はニューパソコン届いた。とは言っても中古。Win11proにした。最近のパソコンはスマホの普及もあってそれほど家庭では多分重視はしていない。一部ゲームの人が使うのが高スペックのパソコン。最新cpuはi9は第14世代になっている。私のは第8世代i7。新品は値段が高く手が届かない。写真俳句ならこれで充分。これで来年のWin10終了に悩む事はない。連休と家族揃いてバーベキュー
石南花ナンテンショウ浦島草何れもさつき山公園の撮影です。稚児百合は普通みなうつむいてます。少しは横向くのもありますが写真家泣かせの花です。たまーーーに上向くのもあります。林内の石南花も鮮やか。浦島草は糸が地面に触れてます。これでも一句できそうです。昨日は結果的に寒い思いをしました。コンビニの仕事は5時から。10時半にはバトンタッチ。午後は菜園にと思いましたが寒い。家に籠もってましたが飽きて夕方菜園へ。茄子植える畝に支柱を立てました。ちご百合の反乱なのか意志なのか
延齢草(八重咲き)延齢草春紅葉芝桜雪餅草の紫褐色の仏焔苞に何やら仏様思い出してしまった。雪餅草は季語にはない。なので鶯を持ち出したのは廻りでしきりにないていたから。この日の暑さで言えば夏近しを使っても良いかも。季語の動く俳句は駄目な俳句とは或る有名人の言うこと。もう一報はその様に動く俳句を作る楽しみもある。もう一つ写真俳句は写真に季語が見つかる。なので言葉に季語が必ず必要とは限らない。とするとこの場合、最後にサヨウナラも良いかもしれない。出会ったら分かれるのは必然だから。雪餅草は初夏の花。花好きなら解りきった事。雪餅草南無阿弥陀仏ホーホケキョ
クロバナローバイ熊谷草オドリコソウやまつつじさつきやま公園/https://ameblo.jp/satsukiyama2155/昨日午前中は25度。これは堪らんと午後はさつき山公園へ。桜、花桃など終わりましたが躑躅などまだまだ見頃。山野草大好きな私も山野を駈け回ることは少なくなりました。でもここならその花々に出会えます。とても全部は紹介出来ませんが園主のブログは毎日です。いろいろな花が見られます。ヤッターと山芍薬にご挨拶
サルトリイバラツツジ午前中は仕事。一休みして少しは涼しくなったかと菜園へ。昨日の外気温は30度。昼寝が終わっても暑さに外へ出たくなかった。そしたら堆肥が二トン届く。イヤリングした若者で畜産している。5時のサイレンに作業終了、喉がカラカラ。ちょっとだけと思って飲み物用意してなかった。これで熱中症で倒れるのだろう。水分補給してからワンコと散歩。お互い歩きたくないので直ぐ止めた。春深し節々痛み日を終へる
隣のカナメモチ三島の桜の里にチューリップ安達駅東西自由通路にこちらを飾ります4月24日より7月10日まで。二期目は7月13日からです。自分でヨーグルトを作ってます。気温も上がって、それがこの頃毎回盛り上がっている。寒い冬はそんな事が無かった。この次から温度設定変えようと思う。今日は家内営業のコンビニ。半日厨房に籠もって仕事。休日なのでのんびり楽しんで来ます。春紅葉どれも本物眼は良いの
コゴミと韮の天ぷらドタバタと一週間が終わりました。仕事に総会に歯の治療、月一の通院などなどみなやり終えた晩酌に辛子入りのお浸し。コゴミもあり晩酌が旨い。沁みる歯も一件落着。冷たいビールも大丈夫です。アイスを食べても沁みません。余りの暑さに半袖シャツに替え出かけました。疲れたけれど美味しい夕食でした。青饅や沁みる歯治療終へにけり
庭のボケ大きな画像はニワウチワさつき山公園での撮影です。明日から安達駅東西自由通路に写真や写真俳句を飾ります。今日はその下準備をします。画像は縮小して明日掲載します。自由通路の今日の句を載せるつもりです。由緒ある三島の里のチューリップ
筍飯(頂き物)おからと最初の頃今日辺りから伸びた筍倒します。道にでると歩けなくなります。竹林内も放置すると歩けなくなります。これから暫くは私の朝、夕の仕事になります。今日午後はフォト575二本松の総会。仕事もありますが早めにいって片付けます。たかんなや一撃のもと打ち倒す
椎茸原木長芋昨日は午後は小雨。午前中、菜園にネット張る支柱を何本かたてました。午後は雲行きも怪しいので温泉へ。ところが銭湯代わりの所はお休み。致し方なしホテルの日帰り温泉へ入りました。サウナもあるのでじっくり汗を流し露天湯へ。良き時間過ごすことが出来ました。ゴールデンウィークには旅一座の公演があるようです。ちなみに穀雨は19日でした。休みたき体に調度穀雨かな
桃の花林檎の花昨日時間もあるので二度目の蕨を摘んできました。お昼時間に近かったけれど手軽に15分で灰汁抜くが方法がありました。本当は晩酌のあてにするつもりが、お客様のお茶の供。夕方はありません。もう一鍋は普通のあく抜き今夜食べられます。前回は煮すぎて失敗、今回は基本守り上手にできました。秘伝なら三十分後には初蕨
初めての原木椎茸実家裏の椎茸、これが最後いつも或るサルノコシカケ4月も中旬になると田んぼを起こし、やがて水がはいる。そして代掻きも始まった。多分ゴールデンウイーク中に田植え。トラクター借りている人も稲苗育苗中。チョイ覗くと小さな苗が延びている。私も誕生日に花の種蒔いて今は双葉。馬鈴薯も芽を出してきた。繰り返す農事暦の田水引