chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
安のり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/15

arrow_drop_down
  • 冬蕨新たな天地みつけたり

    昨日は四季桜花芽が少なくつまらないでした。今日は冬蕨、花蕨とも言いますが菜園の竹藪前に見つけました。散歩で歩く南コースのグランドの一角に毎年見てましたが今年は見つかりません。枯れゆく物が多い中で春の蕨に似ているのを見るのはチョイ嬉しいですね!冬蕨新たな天地みつけたり

  • 四季桜やけに少なき今年かな

    四季桜10月も間もなく終わりです。例年見かける四季桜、まわりの数本みな花芽が少ないです。いわば裏年なのでしょう。柚も見かけて近寄ると昨年とは大違い、少ないです。菜園隣のお宅から頂くのも遠慮しながらになりそう。今朝も快晴、気温4度。霜の朝となりそうです。四季桜やけに少なき今年かな

  • 読書の秋無沙汰となりて音楽へ

    先週の朝焼けです。珍しく空一面に西の方まで夕焼けのようにもみえました。普通は東の空だけです。寝坊で起きるのが少し遅くなりました。これから夜明けが遅くなるので、起きるのを遅くしても良いけれどなにせ寝るのが早いので眠れない時間出来てしまいます。普通なら読書ですが、一年前の本がそのまま。つい楽な方へと流れてしまいます。いまや便利な時代、好きな音楽がいくらでも聴けます。Amazonの会員はこんな時便利です。俳優などによる小説の朗読、聞いて見ようかとも思ってました。読書の秋無沙汰となりて音楽へ

  • 実石榴のやがては落ちる構えかな

    いつも留守の家に石榴の木初夏には花も楽しめますが散歩の南コースにこの前を通ります。普段は無人、家人が死んでからは土日に息子が泊まってます。時々は庭の草木を刈り払いしてはいるようです。無線局で何度か話したことはありますが対面ではありません。家内も民生委員で世話していた方の家なので名前だけは知っておりました。実石榴のやがては落ちる構えかな

  • 柿の日のどちらが好きか食べ比べ

    渋抜きした柿甘柿「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」子規昨日は柿の日とか。冒頭の句は教科書にも載っている何方でも知っている句でしょう。ニュースで流れたので頂いてある柿を食べ比べてみました。上が渋抜きした物、硬い。下が甘柿。柿の種類は世界では1000種以上とか。日本では一体どれくらいあるのでしょう。甘柿、渋柿、そのちゅうと半端とあるようですね。この辺の100年以上の古木「キャラハタハ」はほとんどは甘柿。集会所の裏のお宅にあります。柿の日のどちらが好きか食べ比べ

  • 愛犬と肩をすぼめて薄紅葉

    桜昨日の朝は4℃くらい。今日は7℃はあるが小寒いのは同じ。霜も間もなく降ることだろう。グランドの銀杏も色づいてきて坂道の桜はほぼ落葉。廻りのはこれから散るのだろう。新聞のインクやパソコンの文字のくっきりするのは昨日書いたが、愛犬も濃茶と思っていたら薄茶。頭には白いのも見える。普段いかに眼をすぼめてばかり居た事が良く解った朝でした。愛犬と肩をすぼめて薄紅葉

  • 天高し憂いの一つ消えにけり

    先ほど家にたどり着きました。お昼もすんで新聞を読むとインクが黒々。いまを何さらと言われそうですが、真っ黒なインクが新鮮です。診察のため点眼薬挿したので少しはボンヤリもしてますが遠くの景色も明るくすっきり見えます。老眼もありますが遠くの景色が見えずらいのは白内障。実感した今朝の景色でした。天高し憂いの一つ消えにけり

  • そぞろ寒楽しむ朝の巨大影

    今の日の出の時間は5時55分。なので6時過ぎには水平線にその朝日を見ることになる。復興団地付近歩いていると自分の影の大きいこと。短足の自分も足長おじさんになる。ワンコも自分の姿に耳までピンと立つ。ちょい嬉しい一瞬でもある。そぞろ寒楽しむ朝の巨大影

  • 朝寒し寒暖計を覗き見る

    画像はセンダングサ、道端に咲いてますがやがて下の画像のように丸い形に。これ良く服などにくっ付きます。スニーカーなどの紐にも絡みついておりました。こうして各地に増えるのでしょうね。今日は霜降とか。今週中には渋柿漬け込みたいです。朝寒し寒暖計を覗き見る

  • 一家五羽白鳥来る水原川

    (いっかごわはくちょうきたるみずはらがわ)子供なのかな怪我の一羽、ここで暮らしてます。二本松市と福島の境界を流れる水原川、ここに白鳥がきました。十月になるとほぼ毎週見てますが、今年はすこし遅いようです。全部で見たのは6羽。そのうち一羽は怪我して飛べません。まだ仲良くはなれないようです。来たばかりなのか二羽はひたすら眠ってました。この親子の子なのかな?これから少しずつ増えることでしょう。一家五羽白鳥来る水原川

  • この後は叶わぬ事と紅葉狩り

    野地温泉手前不動橋駐車場不動橋お天気も良く仕事も休み。孫を幼稚園へ送り届け磐梯吾妻スカイラインを目指す。下界はまだですが高山は今が盛り。スカイラインは通行料は無料ですが山頂付近のトイレなどある駐車場は有料です。10時頃には到着ですが八割の入り。まだ渋滞はありません。ここから下ると絶景ポイントはほぼ満車、渋滞も数カ所不動滝駐車場も満車、なんとかすき間見つけ潜り込み周辺散策。絶景を見る事が出来ました。途中は混んでいるので通過、好いていると土湯側へ戻りますがこの日は渋滞なので高湯側へ下りました。多分浄土平らは1時間の待ち時間だったことでしょう。見頃は1400から1200メートル付近でした。この後は叶わぬ事と紅葉狩り

  • 石蕗の花心配事を吹き飛ばせ

    菜園の石蕗の花が咲いてました。葉っぱも斑入りで年中楽しめます。以前は西日の当たらない狭庭でしたが咲くと周辺が明るく感じました。昨日は市の定期健康診断、9時からでした。待ち時間も少なく、胃カメラもしないので役1時間ほどで終わりました。初めての9時台でしたがこの方が良いかと思いました。早く終わろうと8時に予約すると出掛けても待合室が満室です。聴くと7時頃きたと言う方もおりました。来年も9時以降にしようと思いました。石蕗の花心配事を吹き飛ばせ

  • 捨てられて豊作見守る玉すだれ

    玉すだれご家庭の庭にあるのが普通ですが白いのが田んぼの畦に咲いてます。未だ残る稲が黄金色です。庭に増えて捨てられたのでしょうか。ちなみに「玉すだれの花」は夏の季語になります。捨てられて豊作見守る玉すだれ

  • 本当は今が盛りと貴船菊

    シュウメイギク、貴船菊ですが今が最高潮ですね。冒頭の大画像は菜園、下の小さい画像は家の脇のです。つい先日の、今日の花でもありました。色も白と赤もあります。庭のは小ぶりですが、8月から咲いてます。北の陽の当たらない場所にも以前からあった場所に一株。結構強く長い間楽しめる花でありました。本当は今が盛りと貴船菊

  • 絶える音無音のせかい霧襖

    冒頭の画像は霧の深い朝のグランド。この季節は霧が深い日が時々あります。昨日もそうで未明の運転もライトを上向き、下向きでも視界はかわりありません。運転始めはつい慎重にノロノロ運転、後ろからライトが急接近です。左端によせ追い越させました。こんな朝は聞こえる遠くの電車、車の走る音も途絶えます。野鳥の鳴き声さえありません。絶える音無音のせかい霧襖

  • 50日育て白菜出来上がる

    普通の白菜は80日から90日くらい。ことし50日のを作ってみました。お盆にポットにいれてやがて菜園へ移植。確かに早く出来上がりました。すこし小ぶりですが、使いやすいかもしれません。85日のは芯がまだやわやわです。50日育て白菜出来上がる

  • 流れゆく今日の佳き日の羊雲

    昨日は早朝からの仕事。仕事は順調で引き継ぎも若手なので心配ありません。午後は文化祭の二回目の打ち合わせ。こちらも白内障の手術があるので事務局にやるべき仕事を依頼したのでそれを伝えました。最後に公民館入り口に文化祭の通知看板取り付けました。空を見ると羊雲、高齢の団体員ですが皆一致挙力して乗り越えたいと思います。流れゆく今日の佳き日の羊雲

  • 銀杏の異臭を放つ駐車場

    桂の花(金木犀)朝の散歩はグランドを一周します。この頃その入り口付近、匂いがするのはトイレが出来たからではありません。それに連なる銀杏の実が車に踏まれたりして匂ってます。先月から見かけるようになりましたが、土日はグランドを使う事も多く、駐車場も満車になります。それで匂いも増してしまいます。金木犀であればよい匂いですが、終わってしまいました。銀杏の異臭を放つ駐車場

  • 定位置を紫式部占めてをり

    9月菜園の紫式部がよき色になりました。自然のはパラパラですが葉っぱが落ちる雑木林などで見られます。多分これも娘の卒業記念樹です。移植していまや定位置に毎年ひらきます。石蕗、菊も今に開きそうです。定位置を紫式部占めてをり

  • 園児らの声の賑やか甘藷畑(いもはたけ)

    連休明けの昨日お隣の菜園は園児の薩摩芋掘り。年長、年中それぞれ4クラスの園児達。幼稚園から役1K、年長組は歩いてきました。帰りはカバンに入りきれない薩摩芋に幼稚園のバスでかえりました。年中組の孫も参加しました。園児らの声の賑やか甘藷畑(いもはたけ)

  • 鬼灯の今に色気を出しにけり

    マユミ本当はお盆か、彼岸にお墓に供えるつもりのホーヅキがやっと色づきました。その辺の土手から移植したのは涸れたので種から育てた物です。花は普通に咲きましたが色が今ごろになって朱くなりました。果たして来年この場所に芽が出るかな?園芸には詳しくないのでわかりません。鬼灯の今に色気を出しにけり

  • これくらいあれば充分零余子飯

    グリーンカーテンなど片付けておりました。菜園も色々と片付けてます。長芋の葉っぱを見ると零余子が出来てます。帽子に取りましたが、果たして零余子飯を作ってくれるかどうかは不明です。何時もなら沢山実をつけますが、種類が変わったのか少ない。多分今まであった昨年分の種芋だけ出来たのかもしれません。これくらいあれば充分零余子飯

  • これくらいあれば充分零余子飯

    グリーンカーテンなど片付けておりました。菜園も色々と片付けてます。長芋の葉っぱを見ると零余子が出来てます。帽子に取りましたが、果たして零余子飯を作ってくれるかどうかは不明です。何時もなら沢山実をつけますが、種類が変わったのか少ない。多分今まであった昨年分の種芋だけ出来たのかもしれません。私にすれば貴重品ですが家族は見向きもしません。これくらいあれば充分零余子飯

  • 末黒野もたちまち消えてしまいけり

    田植えなど一番早くする田んぼですが稲刈りの終わった田んぼ燃やして末黒野このまま置いて冬前に冬耕と思ったらすでにやり終えておりました。廻りは稲刈りやってません。これからゆっくりです。乾燥機にあわせての稲刈りのようです。末黒野もたちまち消えてしまいけり

  • 三度目も美術の秋を目指しけり

    先月県内のシルバー美術展がありました。日本画、西洋画、書、彫刻、写真などですが同じような観音様の絵で参加しました。観音様は手に色々持ってますが、今回は斧や剣のような物持ってる写真使いました。当時も疫病や山賊はいたのでしょうか。住民自ら自分の生活は自分で守るとの意思を強く感じました。三度目も美術の秋を目指しけり

  • いつの間にいつもの場所にお茶の花

    先月末からチラホラとお茶の花が咲いておりました。菜園脇のお宅に、散歩コースでも南北の垣根など見かけます。結構この辺でも残っておりました。ただ葉っぱの影に高さも腰付近なので目立つことはありません。昨年のお日様のある暖かい日にこのお茶にクロアゲハが来ました。よぎる影に一瞬何が起こったかわかりませんでした。視点が定まりやっと蝶と気づいたことがありました。いつの間にいつもの場所にお茶の花

  • 秋雨を肩に受け止め湯に沈む

    昨日は小雨の一日。最高気温も16度。今朝は最低気温6度の予報。現在8度。利尻から初冠雪のニュースもありました。冷房から一気に暖房が必要になってしまいました。着るものの長袖、それに重ね着です。こんな日は汗かきに温水プールと思ったら修理点検中。山の温泉に行ってきました。金木犀が満開、湯煙に雨雫、露天風呂で楽しみました。こんな日でもトマトが手に届かない場所で真っ赤。ダイタンピカスも降り始めの雨に負けずと咲いてました。秋雨を肩に受け止め湯に沈む

  • 忘れずにいるため植える檸檬の木

    ホトトギス今日の一句に「檸檬置く監視カメラの正面に」堀田季何とありました。今日は5日、智恵子の亡くなった日。檸檬忌は一般的には梶井基次郎の3月24日です。レモン忌として智恵子の忌日とするところもあります。当方としてはレモン忌が多く使われて欲しいと思ってます。レモン会の会長が亡くなり、レモン忌行われなくなりました。コロナでこの三年取り組みありませんでした。檸檬植えてもこの地ではどうかな?鉢では育ったことありました。狭庭に金木犀は植えました。忘れずにいるため植える檸檬の木

  • 四町の揺れる提灯祭りかな

    3年ぶりに行われた二本松提灯祭り。三町と四町に分かれますが亀谷坂の四町側を初めて拝見しました。お天気も良く、例年必ず雨に一度は降られますが今年はありません。そして暑い、お祭でした。気温はこれから落ち着きそうです。四町の揺れる提灯祭りかな

  • この場所がお気に入りかな赤蜻蛉

    先日の菜園のモロモロの作業。一休みと見回すとトンボが飛んでます。その中に赤蜻蛉もおりました。今の季節にしては暑過ぎると思ったのか直ぐに戻ります。カメラ取り出し、構えても動かず。戸惑いながらの休憩かと思いました。この場所がお気に入りかな赤蜻蛉

  • 鵙日和空空にきらりと光るもの

    菜園の赤蕎麦この頃気持ち良いお天気が続いてます。散歩していても、畑仕事していても鵙の髙根が聞こえます。姿は見えませんがもう来ているようです。やがてしきりに落ちる木の実の音も聞こえるかもしれません。10月になりいきなりのお祭です。少し用事がありお囃子など楽しんできました。鵙日和空空にきらりと光るもの

  • ほのかなる香り確かに金木犀

    夕方の散歩にかすかに甘い香り。これはと実家の金木犀を確かめる。今日から10月、そして提灯祭り。長い間我が家のシンボルツリーだったのでやっぱり菜園にも植えようかとも思う。あの場所で植木市やっているかな?今日確かめようと思う。ほのかなる香り確かに金木犀

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
安のりさん
ブログタイトル
自由に五七五
フォロー
自由に五七五

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用