chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
安のり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/15

arrow_drop_down
  • 丘一面ルビー彩して蕎麦の花

    東北の赤蕎麦、西側東側、公園直下画像では花一面ですが、実はすき間だらけです。種蒔き直後に大雨で流されたとか。一回の種蒔きではこんな事が起きます。三回くらいに蒔いた方が結果的には良いかも知れません。菜園にも少し咲かせましたが、種を売っていたので一袋求めました。別な場所では道路の反対側にも植えてありました。義兄は蕎麦刈盛んに行ってました。丘一面ルビー彩して蕎麦の花

  • 秋の日の犬サフランに優しける

    彼岸も終わって陽ざしも柔らかくなってきました。朝晩は冷えもありますが、日中の陽ざしは柔らかくなりました。部屋の窓の下にも咲いてますが菜園の犬サフランも三ヶ所に元気です。最初は1,2本でしたが今や群れて咲いてました。今日もはれるかな?秋の日の犬サフランに優しける

  • お手軽にレンジでチンと薩摩芋

    二株だけ薩摩芋ほりました。これなら今月中に掘り出しても充分です。来月中旬まで置いて大きくなりすぎた事の反省です。すこし早めに掘るようにしてました。焼き芋作りも簡単、ネットで検索すると何方でも解る。ホックリ感を味わいました。お手軽にレンジでチンと薩摩芋

  • 棒稲棒(ぼうぼっち)立てた田んぼに立ちにけり

    稲刈りの終わった実家の田んぼに下りてみました。稲刈り手伝った事も思い出しました。当時は手押しの稲刈り機、束ねたのを乾燥のため稲棒にかけます。サラリーマンで義父よりは若い者の身体が持ちません。夕方早々に早上がりです。田んぼは家内の実家の裏、通勤時間には田んぼ。10時には休憩です。会社努めならやっと現場での仕事が始まったばかり。身体を使う時間が圧倒的に違います。藁紐で棒を縛り付け藁束かけますが、足腰使う作業脚も田んぼに取られ直ぐに疲れてしまいます。嫁さんもよく毎日頑張られるなと感心しました。棒稲棒(ぼうぼっち)立てた田んぼに立ちにけり

  • 過去最高めざす収穫稲を刈る

    画像は台風前の田んぼです。昨日午後から稲刈りが始まりました。三日前ほど集会所の稲刈り機を整備している田んぼの持ち主に聴いたら、今年は反収12票半だとわめいていました。これで稲が倒れた原因がわかります。実りが充分な為です。少し離れた田んぼも同じです。廻りはそれほど倒れてません。田植えの時期も少しは違いますがこんなにハッキリしているのは珍しいかと思いました。過去最高めざす収穫稲を刈る

  • おしげ無く地面を濡らし鳳仙花

    毎日雨の朝ですが、今日はどうなるのかな?いずれにしても鳳仙花は盛りを迎え地面にも沢山こぼれ落ちてます。育ち盛りの頃姉もおりましたが、何事と近づくとあっちへ行けと追い払われておりました。幸い大雨警報、土砂警報発令発令もされましたが小雨で今回の台風も通り過ぎました。おしげ無く地面を濡らし鳳仙花

  • 実家のは家族バラバラ秋彼岸

    以前は揃って出掛けたお墓参り。この頃はコンビニ店手伝いもあり、我が家もそれぞれ都合の良いとき出掛けます。私は朝夕の散歩に合わせて、家内は仕事帰りに子供らは自分の休みにあわせて旦那様の家からと。実家でも嫁さん気力無くしてやりません。まして旦那様、無関心。子供らが自宅敷地内に家もありますが自らすることもしません。大黒柱の指令塔が動かないとなにも出来ません。侘しき限り。実家のは家族バラバラ秋彼岸

  • 芋煮会思い出すのは釣り仲間

    我が家の里芋試食しました。柔らかくとろけるように味わう事が出来ました。小さい枝が沢山伸びているので切り落とすつもりです。本格的には来月掘るつもりです。鬼灯やっと色づき始めました。芋煮会思い出すのは釣り仲間

  • 茶室にはドクロが鎮座芸術祭

    数年前には二本松でも開かれた重陽の芸術祭。今年は白河市がメイン会場ですが、その縁なのかふるさと村にも飾ってありました。遠くから白い人形、謡曲「安達が原」でも唄っているのでしょうか。それと短冊吊した樹が見えます。近づくとなんとドクロ。これが説明文によると茶室だそうです。短冊はジョン・レノンの奥様だったオノ・ヨーコさんの呼びかけに駆けつけた人が書いて吊したようです。私も世界平和と思いましたが用紙が切れてました。あればもっと吊せるのにと思いました。茶室にはドクロが鎮座芸術祭

  • コスモスやお屋敷飾るつるし雛

    ふるさと村の彼岸花が出そろいました。白は終わりかけてますが、黄色は今ごろ見頃です。廻りはポーチェリカ、コスモスも咲いてました。遠くから見ると何飾っているのか解りませんが外からもよく見えるように廊下につるし雛普通は座敷に飾りますね。昨日できなかったお墓参りこれからワンコと朝の散歩ついでに廻ります。コスモスやお屋敷飾るつるし雛

  • 車屋の訃報掲載彼岸入り

    安達が原菜園台風の風が吹きまくってきました。深夜は意外と静かでした。雨はありません。ご近所の嫁さんが亡くなりました。菜園がお隣。野菜苗等いままで頂いて来ました。仕事ありながら野菜育て、早朝からの姿もう見られません。寂しい限りです。が、その意思を継ぎ幼稚園児の薩摩芋掘りなどは手伝うつもりです。車屋の訃報掲載彼岸入り

  • 初めての祖父母参観敬老日

    娘夫婦からビール、市からボトル勤め先からチケットで玄関マット今日は祝日、敬老の日です。今までは全く関係もなく無関心でした。77歳の今年あれこれ頂きました。一番嬉しいのは冒頭の孫からの作品。爺と婆が頂きました。参観日は先週木曜日でした。老人、敬老の日を改めて、初めて意識しました。初めての祖父母参観敬老日

  • 朝顔や土手にそろふてさかりなり

    朝顔の四色が家の前の土手に咲いてます。お隣の畑に以前からよく出ています。新聞によると江戸時代に人気の花だったとか。この部屋の窓の下にも植えてますが花芽が少なかった。ピンクの縞のはみかけません。朝顔や土手にそろふてさかりなり

  • 快晴の空を取りこむ芋の露

    画像は朝霧のある日のものですが今朝はスッキリ晴れ上がってます。外気温は18度。一端開けた窓も寒くまた締めました。日中は30度越え真夏日。これもお彼岸過ぎると治まることでしょう。お彼岸近いので墓地の草抜きでもしてきましょうか。快晴の空を取りこむ芋の露

  • いつの間にオクラの花の朽ち果てる

    画像はお隣の畑のもので元気。菜園の分そろそろ最後の収穫と思いましたが枯れ始めてました。高低差、水分の差かと思いました。零余子もどうかと探しますが、一本だけに出来てます。今までは沢山あったのに品種の違いですね。昨年の種芋だけに稔ったのかとおもいます。いつの間にオクラの花の朽ち果てる

  • あっち向けほい!そんな梨もありにけり

    ダリア園拝見してから豊水と幸水を一袋ずつ買いました。お土産にさらに二個頂きました。大きくて立派。皮剥いて皆で食べる分には良いが一人では持て余す。あっち向けほい!そんな梨もありにけり

  • あれこれは少し恥ずかしダリアかな

    梨園を営業している所ですがダリア園も見事です。見頃を向かえており眼を見張るような花に元気を貰いました。梨も沢山ぶら下がり、幸水と豊水を求めてきました。手入れがよく行き届いておりました。あれこれは少し恥ずかしダリアかな

  • 朝霧に水玉一つぶら下がる

    菜園の赤蕎麦の花白い!昨日の朝は快晴。散歩終わった頃から霧が流れてきた。赤蕎麦の種を蒔いたら花がつき始めた。だが全部は朱くない。長年育てている人も言っていた。朱い種でも白花になると。朝霧に水玉一つぶら下がる

  • 狂い花体内変化してる脳

    シュウメイギクモクゲダイタンピカス名月は満月でもありました。暑ささも朝と寒暖差があり体調狂わす人も多い。お年よりはなれているが若い人が次々と休む。散歩の道にも狂い花。この季節は夏バテが出る時期。コロナ感染もいまだに1000人以上。ちびっ子にも多くなった。今週は私も仕事が増えてしまった。狂い花体内変化してる脳

  • 鬱憤を全て晴らして今日の月

    6時15分、未だ明るい8時頃木星を引き連れて調べると月の出は18時10分頃。だが未だ明るくそれは海から見える場合の月の出。山あいの当地は向の山陰に出たのは1時間後。林のすき間にみえその上に出た。ある物をお供えして芒も自前の物頂いた斑入りのススキと。8時頃には木星がお供している。十六夜の今日はもっと近く見えるはず。見えるのは7時半頃か。明日のお天気も晴れマーク、嬉しいことだ。鬱憤を全て晴らして今日の月

  • 名月や家族そろうて並びたし

    今宵は名月。全国的に晴れ間もあり見られそうだ!果たしてこの地はどうなるか?ともかく写真俳句なのにススキやお団子が間に合わない。団子は兎に角ある物をこれから揃えよう。名月や家族そろうて並びたし

  • 秋雨や暇持て余す手打ち蕎麦

    今日は重陽の節句、明日は名月。日中の気温21度、彼岸後なら解るけどこれは10月の気温。外は雨模様、久しぶりにそば粉などかい蕎麦を打ってみた。身体が覚えていて時間は40分で完成。味はまずまず。粉が昨年の物。今日は栗ご飯を使う予定だった。夕方栗の皮を剥き、餅米も用意。普段はまずしないがこれも雨で暇だったから。写真撮り忘れてしまった。秋雨や暇持て余す手打ち蕎麦

  • 長谷観音臭木の花のまだ残る

    鬼灯重陽の節句、菊の日でもありますね。4,9など日本では嫌われますがこの日は中国ではめでたい日。晴れたら気分だけでも天守台で菊酒で乾杯。そんなイベントもありましたがコロナ、長雨で中止でしょう。ウンザリする秋の長雨、気分まで秋カビが生えてきました。これに腐っていては本当に身体まで悪くします。趣味が釣りの30代、台風が二週連続来て釣りが出来ずに医者へ駆け込んだ事ありました。そんな事にならないよう、気分を変えて普段出来ないこと全く別な行動や、又は贅沢な事もしてみましょうか。長谷観音臭木の花のまだ残る

  • 野わけだつ風紋見える蕎麦畑

    昨日は晴れて台風は日本海を北上。午後からは風があり、田んぼや杉林など大きく揺れておりました。まずは一安心です。そして今日は台風一過の晴天と思いましたが予報は曇りから雨。この雨を吹っ飛ばして貰いたかった。まだまだ秋の長雨模様。飽きてきました。野わけだつ風紋見える蕎麦畑

  • 二度までは覚悟の上の蕎麦の花

    明日辺り台風が通り過ぎるようですが、なんとか直撃は避けられそうです。義兄が蕎麦作りして10年以上になりますが、台風の無い年あったかな?大概は二度ほど被害にあいます。風に倒されても直ぐに茎は真っ直ぐ立ち上がります。二週間もすれば収穫には問題はありませんが収量は落ちます。経済的には成り立ちませんが趣味の一つとしてやっているようです。二度までは覚悟の上の蕎麦の花

  • ゴーヤーの姿みかけぬ窓の外

    グリーカーテンに朝顔とゴーヤー植えてますがゴーヤーの実がなりません。普通のゴーヤー、今ごろならとっくに有っても良いけれど受粉が出来ないからかな?チョイ、残念。菜園の朝顔は緑色。これも野のものより遅いですね。ゴーヤーの姿みかけぬ窓の外

  • 踏まぬよう拾い集めて丹波栗

    菜園隣の栗が落ちはじめてます。自分の脚で、軽トラで踏まぬように拾い集めて脇に置きます。樹勢で東側につまり道の上当たりに良く実ってます。持ち主が籠に入れておいたのを届けてくれました。栗ご飯にして頂きます。踏まぬよう拾い集めて丹波栗

  • 台風の進路気になる週末に

    孫と良く行くキッズパーク。曼珠沙華祭りが始まりました。いわばリコリスですが白いのは8月末には咲き始めます。赤紫のリコリスも咲いてます。普通の赤いのも咲き初めです。白いのは8月末には咲き出します。晴れると子供よりカメラマンの方が多いかもしれません。さて今日はここになるか、水泳か。孫守の土曜日となりました。台風の進路気になる週末に

  • 大根蒔く雨の降るのも計算に

    菜園へ行く途中に栗が落ちてます。軽トラで踏んでは失礼と拾って籠に入れ根っこに置いてきました。そっくり主が届けてくれました。雨模様の日々ですが合間に大根の種を蒔きました。これで、秋野菜、冬野菜の種蒔き終わりました。晴れる頃にはキュウリ、ササゲなど片付ける事になります。大根蒔く雨の降るのも計算に

  • 夜が明けて上がる太陽霧襖

    先日のうろこ雲の日は霧も出ておりました。グランドは高台なので霧の晴れるのも早い。霧も流れていて、白い太陽が見え隠れ。今朝は快晴ですが風があります。霧はありません。日中は夏日になりそう。9がつになったので大根を蒔く予定。明日から天気予報では又々雨の三連続。うれしいような悲しいような木曜日。夜が明けて上がる太陽霧襖

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
安のりさん
ブログタイトル
自由に五七五
フォロー
自由に五七五

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用