chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
安のり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/15

arrow_drop_down
  • 春炬燵雨の警報聞き流す

    居間からの桜長芋の畝大根の花牧草地今朝、全国の天気予報で生まれ里の町の名がでる。中山峠付近は今朝積雪11センチとか。東北本線の高度が最高地点でここから青森県まで下る。私が育った本村はその途中、小鳥谷駅(こずやえき)。昨日は冷たい雨に炬燵に潜り込んでいた。流れるジャズの音にウトウト、過ぎる去る卯月を思い出していた。春炬燵雨の警報聞き流す

  • 春惜しむときを告げるか鳴く鳥に

    木通ムラサキサギゴケスズメノテッポウウバユリの大きな葉に花びら。春に別れのときですね。みどりの日、若緑が、緑色が綺麗な季節です。気温がもう少し上がって欲しい日になりそうです。ゴールデンウイークは菜園に夏野菜植えます。明日は午前中買い付け、午後は総会。夕方すこしできるかな?それとも日曜日にゆっくりとやるか。シフト票みて決めます。春惜しむときを告げるか鳴く鳥に

  • 古城裏蕗のしゅうとめ占領す

    紫木蓮不明ツツジ少し時間あったので山城一周。普段歩かない道を廻る。季節は桜から新緑へ移ろいでいる。若緑の樹樹がが眩しい。紫雲英があちらこちらと咲いていた。古城裏蕗のしゅうとめ占領す

  • 行く春に別れを告げて涙雨

    花見団子ニョイスミレ長芋の畝雨の朝です。穀雨もありますが、週間天気予報見ると菜種梅雨かな?いつしか桜も通り過ぎました。花見団子も二三度は食べるはずが一回だけ。季節はすでに山椒も出て冷や奴が食べたいときもあります。スミレもどちらかと言うと初夏のニョイスミレが出ています。馬鈴薯の芽も出て長芋も植えました。山の緑も濃くなって来ました。山桜に萌葱色の緑、いまが一番好きな雑木山です。ゴールデンウイーク前に月一の通院。忘れず行ってきたいと思います。行く春に別れを告げて涙雨

  • げんげ野や一人筵の昼寝とす

    お城山の少年隊の丘、紫雲英が広がってました。2,3月中は下の方にちらほらと段々花数が増え、天守台の方へ伸び広がって咲きます。今ごろなら陽気もよくここで寝てみたいといつも思います。近くの田んぼの畔道に咲いていたのは住宅地になってしまいました。げんげ野や一人筵の昼寝とす

  • にぎやかに夜のしじまに鳴く蛙

    晴れた朝は水鏡で景色広がる代田ですが夜はカエルの合唱で賑やかです。ユーチューブにアップしました。体育館の灯り、防犯灯、会社の灯りがあり田舎にしてはにぎやか?かな。にぎやかに夜のしじまに鳴く蛙

  • 筍飯一足早く味を見る

    白花タンポポヤマブキ猪苗代町の観音寺川の桜が見頃と言う。だが何だかもう桜にみる気力がない。この4月の夏日の連続に駆け足で通り過ぎた桜、身体が心が疲れてしまった。毎日万歩計が軽く目標クリア、桜に続く山菜に眼がくらみつい山の中。菜園もジャガイモや長芋植え、葱の植え替えと趣味とは言え身体を使う場面が増える4月。疲れるのは当たり前。何年ぶりかのカイロに大分凝っていること痛感。もみほぐして貰い、心まで固くなっていると思った。小さな花に心ときめかなくなっていた。筍飯一足早く味を見る

  • ピンクムーンすこし離れて起きる地震(ない)

    朝の水の入った田んぼオタマジャクシ夕方には代田に景色が広がりますショウジョウバカマは終わり春分の後の満月の次の日曜日が復活祭。季語にも色々ありますが日にちが移動する復活祭は春の季語。キリスト再来の日曜日がその様ですね。それより染卵の方が馴染みがあるかもしれません。厨房にいたら目眩?いや地震だと思いました。一説には満月が大きな地震の前兆と言う方もおります。地球と月との引力は我々が思う以上に強いですね。一番解りやすいのは満ち潮、干潮などかもしれません。ピンクムーンすこし離れて起きる地震(ない)

  • 日焼けした顔にはうれし春の雨

    ショウジョウバカマキランソウ菜園用軽トラ小雨模様の朝です。散歩はワンコ次第です。目の前の田んぼには水が入りました。今日辺り代掻きするのでしょうか。来月の3日には毎年田植えが行われます。まだ会社勤務の若手ですが退職はしたようです。夕べワラビを探しに観音様裏手の山へ行ってみました。ワラビはもうありません。使わない山道、その間に無くなったようです。道は藪に覆われていましたが倒木も片付けられ通れるようにはなってました。帰り道用水路を歩くとカタクリは終わり、ショウジョウバカマが残ってました。スミレもノジスミレ、アケボノスミレ、ニョイスミレなど見られるようになりました。エイザンスミレは見られなくなりました。日焼けした顔にはうれし春の雨

  • 石南花や今日の一日を佳き日にと

    (石南花や黄色に染まる棚田かな)スカイラインの磐梯吾妻スカイラインの基点から山登りをして拝見するのが石南花の私の本来の楽しみです。日光の奥の公園も湖水廻りに今ごろ咲いているのを見て驚いたことがありました。でも実際には園芸品でしょうがそこを通る市道脇にも今咲いておりました。棚田は菜花が今最高潮です。そしてお隣の家の庭にも咲いてます。その一角だけが明るく見えます。朝の散歩も快適になります。その散歩今朝も快晴です。石南花や今日の一日を佳き日にと

  • 花水木出番来たかと開きけり

    先週雨が二日降ったときに開いておりました。桜吹雪の頃でその花びらをバトン代わりに咲き出しました。真ん中が自宅の庭にありました。もう何度も書いたことですが紅白の花水木を見たくて植えましたが残念な事に白色は枯れてしまいました。やがて隣地に続く柿畑に、10本花水木が植えられました。どれでも持って行って良いよと言われましたが粘土の土版、諦め数年後に夏椿を植えました。いまも何とか生き延びてます。花水木出番来たかと開きけり

  • 春笋や土盛り上がて立ち上がる

    タラノメ、わらび桜は一気呵成に過ぎて、次の山菜タラノメも頂きもしかしての筍も頂きました。寒いなどと言ってはいますが自然の植物は素直でもあります。はれると気持ちは良いけれどなんか身体が重い。もしかしてと万歩計見ると一万歩の日が結構あります。桜見学に、菜園作業、山菜採りなど筋肉疲労ですね。休養が必要なようです。さて如何に?春笋や土盛り上がて立ち上がる

  • そろい咲く林檎の花や梨の花

    先日の雨の続く日に咲いていた林檎や梨の花遠目には違いがわかりませんが、蕊の辺りの色合い葉っぱの大きさなどが違います。8月には黒い実になる名前を忘れたのも咲いておりました。昨日の桃の花、年によっては桜や梅の花も見ることが出来ます。夜明けも早くなって山菜採りについ目覚めも早くなりました。そろい咲く林檎の花や梨の花

  • 桃の花よそ様前を帰り着く

    13日合戦場12日塩崎の大桜13日さつき山公園ミツバツツジ13日ヒトリシズカ13日バイモユリ(アミガサユリ)今朝は冷えました。この辺だけがマイナス気温だったようで霜がおりてます。まだ馬鈴薯は芽が出てません。だが気温はこれからは毎日20度越えます。長芋植えて、その後夏物のシャツ出す予定す。2月にはここに使う花の写真など困るほどでした。いまはみた物全ては載せきれません。桜は未の所もありますが一端終わり明日から他の画像使いたいとおもいます。桃の花よそ様前を帰り着く

  • 岩団扇十年ぶりの出合いかな

    花桃ミツバツツジヒトリシズカ黄色のショウジョウバカマ先日のさつき山公園の花々です。廻りの桜は冷たい連日の雨に葉桜になってしまいました。桜が終わると山菜が楽しみ。花々も桜に続いての花が、雨に促され咲いております。五日間の夏日の連続に何時もより早いお出ましです。岩団扇十年ぶりの出合いかな

  • タラノメににんまりしてや手を合わす

    タラノメと行者ニンニクなどの天ぷら14日朝桜坂桜坂例年ですが桜が終わると山菜採りが楽しみ。念の為と13日見て回るとすでに飛び出しているのもある。さっそくその夜酒の肴に頂きました。そして14日朝も何個か採る。ついでに蕨も。それならと夕方竹藪をみるとこちらも飛び出している。普通は桜が終わって5日ほどしてからの事だが、なんとも皆一緒の春です。昨日に続き寒い日ですが、にんまりしている私でした。(タラノメカタカナ表記は機種依存文字でネットではエラー。漢字はつかえません)タラノメににんまりしてや手を合わす

  • 蜜蜂の羽音かすかにさつき山

    (大きな画像、真ん中に磐梯山)最初の坂を登った地点、連𧄍と桜安達太良へ届けと鐘一つ安達太良山シュンラン雪割草昨日、二本松市のさつき山公園訪ねました。静かなところ、桜の園内にはいると直ぐに気付くのは蜂の飛ぶ音。見上げても圧倒の桜に阻まれ見えません。連𧄍も勢い良くコントラストが素晴らしい。遠く安達太良も磐梯山もかすかながら見えました。花桃も木蓮も、山野草内の花々も満足で見飽きません。名前のサツキ、山つつじ咲く頃また訪ねたいと思います。蜜蜂の羽音かすかにさつき山

  • もぞもぞと指先走る七つ星

    本宮市、日輪寺12日本宮市白沢塩崎の大桜12日お城山12日棚田からお城山今日も28度の予報。土曜から続いていた初夏の気温も明日で終わり。一転寒くなる。それはともかくこの夏日一斉に桜もさいてもうすでに散り始め明日の雨で一段落。桜が終わると気になるのが山菜。見て回ったらかなり膨らんでいる。浮かれてばかりは居られない長芋も植えて良き季節。週末には植えようと思う。七つ星=天道虫です。もぞもぞと指先走る七つ星

  • 始業式雲雀忽然ご挨拶

    智恵子の杜公園、樹下の二人の石碑遊歩道からお城山油井小の桜蕎麦畑の彼岸桜昨日の桜とツバメ、今日は始業式と雲雀季語がダブってますがこうなったのも驚きの7月並の気温、29度でした。孫迎えに行き、園庭で遊んでいると鳥さんと指さすので見上げるとチチチチチと雲雀。一天にとどまっておりました。数年ぶりに見る雲雀でした。今は復興住宅や、またはいちご園になった辺りではよく見かけてました。桜が終わってからの記憶が残ってました。始業式雲雀忽然ご挨拶

  • 満開の桜横切る初燕

    三郎桜谷地橋円東寺グランド桜坂近所、夜桜花祭りの昨日は朝は護摩祈祷でした。和尚も後継者とお弟子さんを連れてきました。お孫さんのようです。日中は気温28度、夕方5時でも25度でした。暑さ対策に孫を連れて道の駅のソフトクリーム、ベンチで舐めているとツバメ。巣作りに懸命です。例年なら彼岸桜が先ですが今年は一緒です。そしてあっという間に満開。夕方は蕎麦打ち予定しましたが暑さに負けて中止。熱中症心配しました。満開の桜横切る初燕

  • 花祭り怪我した親父でる息子

    庭のサクラソウメイコ宅ネモフェラ今日がここではお祭。長谷11面観世音が祀らるお堂があります。いつの時代からとはハッキリしませんがある坊さんの石碑があります。400年以上前に満福寺中興の僧侶の名前が彫られております。桜も一気に咲いて今日には満開でしょう。絶好の花見をしながらのお祭ですが、直会はコロナで中止。護摩炊きは8時半から行います。花祭り怪我した親父でる息子

  • 清明や遠くに光る安達太良嶺

    天ぷら(行者ニンニク、椎茸、菜花、蕗の薹)谷地橋の桜昨日の朝は雨上がりに爽やか。気持ち良い朝になりました。今朝も快晴、観音様の掃除で明日が本番です。つまりお釈迦様の花祭りが由来でしょう。地区の名前が長谷堂、11面観世音祀ってあります。掃除して、幟旗立てます。では、行ってまいります!清明や遠くに光る安達太良嶺

  • 絶景を彩るごとし若柳

    夕べ近所の散歩コースのソメイヨシノ、彼岸桜開花しました。今朝は別の糸桜、彼岸桜の大木これから確認です。画像は花見山ですが、桜以外にもいろいろな花と楽しめるのがなんと言っても圧巻です。木蓮も何本かあり、廻りの花々と共演です。柳の若緑もいつも惚れ惚れと眺めておりました。良い季節になりました。絶景を彩るごとし若柳

  • 踏青や天空コースの鐘一つ

    福島市、花見山踏青は本来は自然の地を歩くのが本来なのだろう。昨日は休みだったので福島市の花見山散策。カメラマンには絶好の地でもありますが、いまや県内を代表する観光地。一帯はマイカーは入れません。白鳥の居る親水公園からのシャトルバス。または電車など利用です。お天気も良く菜の花は満開、沈丁花もあって一帯は花の香りに満ちてます。自然に行き交う人も笑顔です。トイレもあちこち完備、駐車場近くから直ぐに登り坂入ります。コースが年々整備され展望台などに鐘、ハートマークも何カ所か。ビューポイント示す案内の看板など設置されてます。健脚であればおすすめしたいコースです。コースはごちゃごちゃ沢山ありますが嶺に届いたら下れば元の花見山への道に戻りますから心配ありません。明日は本来の花見山付近です。踏青や天空コースの鐘一つ

  • 馬鈴薯植ふ喜寿を迎へし今年かな

    先日時間のあるときにジャガイモを植えました。キタアカリとメークイン。種芋少し多かったので三列できました。菜園廻りにはぺんぺん草が伸びてきたので初の草刈り機使用です。こうなると黄色のお仲間もみえます。桜の次の筍も今月中、竹林も枯れ枝など片付けました。山菜の芽も膨らんできたようです。夜は孫からのお酒を頂きました。ケーキも少し頂きました。馬鈴薯植ふ喜寿を迎へし今年かな

  • 辛夷咲く冷たい雨に控え目に

    晴れた午前中に菜園などやって、午後は踏青野遊びと出掛けたが段々曇り、夜には雨。今日は気温も戻り明日はもっと暖かくなる。やっと春本番、桜も咲き出しそうだ。順調な人生も廻りでは不幸も起きる。菜園隣のご主人は伐採中の怪我で入院3ヶ月になるそうだ。実家の嫁さんは癌の再発、こちらも入院で手術するのかどうか?何れ長期の治療になる。そんな中、喜寿を迎える。息子夫婦もどう結論つけるのが、そろそろと一歩踏み出すのだろう。なんか素直に祝えない誕生日。辛夷咲く冷たい雨に控え目に

  • つくしんぼ真っ直ぐ伸びてつくる列

    一週間前の画像ですが土筆は毎日背丈が伸びて気が付くと道端に列をなしてました。日々の勢いがそのまま乗り移っているようで、スノーポール、連𧄍も咲きました。桜の蕾、赤く膨らんで開花寸前です。今日は一日雨模様、寒い日になりそうです。つくしんぼ真っ直ぐ伸びてつくる列

  • 葉の種新たな名前迎へ入れ

    菜園脇にもタチツボスミレ桜のつぼみが赤みを増してます。地面にはスミレも見え始めました。昨日ジャガイモを参列植えたので今日は花の種蒔きます。百日草、アスター、千日紅が定番ですがそれに朝顔も色合い楽しみたく追加しました。この辺りに自然に出るのは窓の下は少なくなってしまいました。ある医院から拾ってきた種は出ませんでした。毎日の水やりが始まる4月です。葉の種新たな名前迎へ入れ

  • エープリルフール孫爺婆は大スター

    俳句α特別版より昨日に続いての四月馬鹿ですが、冒頭の写真は金婚式の記念写真。これを撮ったときにお店の宣伝に使っても良いのですかと言われたのでokと言った。これが地域に新聞の折り込みチラシとして15日配られた。だが誰も気づかない。それはそれとして弥生尽31日に毎日俳句大賞の結果が届く。予選通過が一句。良しとする。そのページにおなじみの名前、何と30数句投句して半分が通過。もう一方は山口の方、和紙の里俳句大会にも投句されていた方で6句が予選通過。結果は選者選の特別賞や佳作には入ってる。角川俳句や俳句界読んではいないが、名前も何度か載ってはいるのだろう。エープリルフール孫爺婆は大スター

  • 今日もまた雪がふるとか四月馬鹿

    これは無理に見ないで!初蝶新年度になりました。関東までは桜満開の便り。こちらもそろそろかなと思ってますがなんと天気予報では雪の所もあるとか。寒い一日になりそうです。今日もまた雪がふるとか四月馬鹿

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
安のりさん
ブログタイトル
自由に五七五
フォロー
自由に五七五

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用