chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
滴定曲線、溶解度などーエクセルを用いて https://ftacg.livedoor.blog/

酸塩基反応、沈殿反応、錯生成反応などの溶液内イオン平衡についてエクセル(EXCEL)を用いて理論的に解析し、滴定曲線の作成や溶解度の計算などをしていきたいと思います。

ftscg
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/13

arrow_drop_down
  • モノプロトン酸塩基のpH-エクセルの利用-二分法

    今回は二分法を用いてモノプロトン酸塩基のpHを求めます。またその応用としてFlood図の作成方法を示します。<<二分法>>「二分法」は、関数が単調増加あるいは単調減少する場合、解を含む区間の中間点を求める操作を繰り返すことによって方程式を解く方法です。<二分法の

  • モノプロトン酸塩基のpH-エクセルの利用-ソルバー法

    前回(2023-04-16)は弱酸、弱塩基のpHを求めるにあたって、場合分けをして場合ごとに近似式を用いて計算しました。しかし場合分けをせずに方程式を解くことができれば計算操作はより楽になります。表計算ソフト(マイクロソフト-エクセル)を活用すると高次方程式の近似解を直接

  • モノプロトン酸塩基のpH-弱酸弱塩基-近似法

    モノプロトン酸塩基のうち、無機系の弱酸には亜硝酸(HNO2)、次亜塩素酸(HClO)、シアン化水素(HCN)などがあり、有機系の弱酸には酢酸、クロル酢酸、安息香酸をはじめとするカルボン酸やフェノールなどがあります。また弱塩基にはアンモニア、エチルアミン、アニリン、ピリジン

  • モノプロトン酸塩基のpH-強酸強塩基

    供与または受容できるプロトンが1個の酸塩基をモノプロトン酸塩基と言います。これから何回かにわたって、モノプロトン酸塩基およびそれらの塩の水溶液のpHを求める方法について説明します。今回は強酸強塩基のpHの求め方です。 <<強酸、強塩基のpH>>モノプロトン酸塩

  • 平衡問題の系統的解析法

    平衡問題の系統的解析方法については、既に何度か述べましたが(2020-09-27, 2022-10-02)、すべての平衡問題に関する最も基本的な事項の一つなのでここで再度解説します。 <<平衡の系統的解析法>>溶液中での平衡濃度に関する計算問題を解くことは、次の3つの条件から

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ftscgさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ftscgさん
ブログタイトル
滴定曲線、溶解度などーエクセルを用いて
フォロー
滴定曲線、溶解度などーエクセルを用いて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用