chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
滴定曲線、溶解度などーエクセルを用いて https://ftacg.livedoor.blog/

酸塩基反応、沈殿反応、錯生成反応などの溶液内イオン平衡についてエクセル(EXCEL)を用いて理論的に解析し、滴定曲線の作成や溶解度の計算などをしていきたいと思います。

ftscg
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/13

arrow_drop_down
  • 酸塩基の強さと解離定数

    水溶液中でほとんど完全に解離する酸塩基を「強酸」「強塩基」と言います。また部分的にしか解離しない酸塩基を「弱酸」「弱塩基」と言い、その解離の程度は解離定数で表されます。今回は酸塩基の強さについて考察します。 <<強酸、強塩基の水溶液>><酸塩基の強さと

  • 水と酸塩基

    これまで「酸塩基平衡」「沈殿平衡」「錯体平衡」「酸化還元平衡」「分配平衡」など溶液内の様々な平衡問題について思いつくままに検討してきましたが、これからはこれらの問題について新たに(そしてできればもう少し秩序立って!)取り組んでみたいと思います。最初は「モノ

  • 金属イオンの系統分析-第6属

    第5属の沪液に含まれるイオン(Mg2+, Na+, K+)は<第6属>に分類されます。第6属では分離操作をせず、第5属の沪液を調製した後確認操作を行います。 <<第6属イオンの確認操作>><沪液の調製>第5属の沪液をほとんど蒸発乾固し、放冷後6 M HNO3 1mLを加え、再び蒸

  • 金属イオンの系統分析-第5属(2)

    前回(2023-02-26)の続きです。分属操作におけるCaとMgの分離条件について調べます。また分属後の属内分離操作では、まず分属した沈殿(BaCO3, SrCO3, CaCO3)に酢酸を加えて沈殿を溶解します。次いでクロム酸カリウムを加えてBaCrO4を沈殿分離し、さらに沪液に硫酸ヒドラジンを

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ftscgさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ftscgさん
ブログタイトル
滴定曲線、溶解度などーエクセルを用いて
フォロー
滴定曲線、溶解度などーエクセルを用いて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用