chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
里山菜園 栽培の記録 https://biwahito.blog.fc2.com/

およそ 200平米の菜園を借りて 野菜作りを楽しんでいます。 その記録をアップしていきます。

biwahito
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/13

arrow_drop_down
  • キュウリ 第1畝 3回目のツルおろし(7/16)

    キュウリ 第1畝 時間差 1回目 ツルおろし栽培 2回目 ツルおろし栽培 3回目のツルおろし第2畝 時間差 1回目 吊りおろし栽培で収穫中 2回目 前日 タナバタキュウリとして種まきキュウリは 時間差栽培で途切れない収穫をめざしています。本日は 第1畝 時間差 3回目のツルおろし第1畝 SF2-6第2畝 NT1-6 -----------------------にほんブロ...

  • パプリカの世話(7/15)

    トウガラシ類の第2畝。 パプリカです。パプリカは花が咲いて収穫まで 50~60日とされる。その間に虫に狙われるために 袋がけを試してしています。また果実が大きいので 数をコントロールし長が大事に育ることが必要です。今のところ順調に育っています。 2本仕立てです。果実に虫食いなど異常があるものは撤去します。第1畝 TB2-3 南 シシトウ2 万願寺1 ピーマン2第2畝 SF2-2 パプリカと ジャンボピーマン---...

  • サツマイモ 成長中(7/15)

    サツマイモは SF3-1 3-2 3-3 の連続3畝で作ります。肥料は リン・カリ肥料を初めて使っています。挿し穂でできるだけ葉が枯れるのを防ぐために遮光ネットを使っています。一応当初の目的を果たしたので遮光ネットを外すことにしました。第1畝 SF3-1第2畝 SF3-2 第3畝 SF3-3-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------7/14 成長するサツマイモ******************...

  • ゴーヤ やっと着果(7/14)

    ようやく ゴーヤに着果が確認できました。3~5cmサイズが 3~4個トウガンは着々と着果進んでいます。SF4-3とSF4-7 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----7/14 ゴーヤに着果7/14 ゴーヤに着果********************************************************7/5 ゴーヤ なかなか着果しません7/5 トウガンは着々と着果進みます********************************************************6/26...

  • 秋野菜の準備 NT菜園

    TB菜園 空き畝の処理NT菜園の冬越し春どり野菜 春野菜 夏野菜の終了による空き畝が出てきます。少しずつでも 秋畝の処理は進めたいと思います。今回は TB菜園についてです。----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/13 枯草を乗せる********************************************************7/12 苦土石灰と鶏糞投入して畝整え7/12 苦土石灰...

  • 夏植えキャベツの定植(7/13)

    夏植えキャベツの定植です。苗はHC購入苗 初秋3株SF2-1 元エンドウの畝暑いさなかの栽培 むつかしさは予想されます。 夏植えキャベツSF2-1 初秋(HC購入苗) 3株早春植えの春キャベツ第1畝 NTB2-3 春キャベツ レタスと共同第2畝 NTB1-4 春キャベツ レタスと共同-----------------------------にほんブログ村 ------画像----------7/13 夏植えキャベツの定植7/13 夏植えキャベツの定植*****************************...

  • 更に青枯れ病 発生(7/12)

    早植えのトマト 大玉と小玉混植が 2畝あります。今収穫の盛りです。それにしても青枯れ病は心配です。 早植えと並み植えのそれぞれ1株感染しました。今回青枯れ病2株発生しました。7/11 SF2-8 Bから3本目 大玉サターンです。7/12 NT2-3 北側から 2株目 赤ミニです。 隣の北側1株目 ミニ黄は すでに青枯れ病で処理済 この畝では 北側 連続2株が罹患 その隣は接ぎ木のH桃太郎です。 接ぎ木が...

  • スイカ 探したら8個はなってます(7/12)

    スイカ ハクビシンに3~4個かじられた。ハクビシンは 横面の弱いところから侵入しているので側面強化と上面にネットを張ることによりハクビシン対策は OKと考える。これでだめなら スイカ栽培はあきらめる。枠の中でスイカのツルが何回か重なり 着果したスイカ見つけにくいがよく確認すると 8~10個はありそう。とりあえずこれを大事に育てる。ちょっと困るのは 収穫時期を見極めることである。4株 北・琵琶湖側から...

  • SF菜園 秋・冬野菜の畝づくり(7/10)

    SF菜園空き畝の処理 SF1-3 SF2-1 SF2-3 SF2-5 SF3-4 すでに畝整え 苦土石灰散布は終わっているので 鶏糞すきこみで 畝ならし----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり**********************************...

  • キュウリ 第1畝2回目 吊りおろし栽培に(7/10)

    キュウリ 第1畝 時間差 1回目 吊りおろし栽培で収穫中 2回目 今日吊りおろし栽培スタート第2畝 時間差 1回目 吊りおろし栽培で収穫中 2回目 前日 タナバタキュウリとして種まきキュウリは 時間差栽培で途切れない収穫をめざしています。本日は 第1畝 時間差2回目栽培のキュウリ背丈が伸び始めたので 吊りおろし栽培に向けてひもに絡めて整枝始めます。第1畝 SF...

  • 枝豆 第2畝 収穫開始(7/9)

    枝豆 第1畝 SF3-4 富貴(種まき3/20) 好調に終了バトンタッチは 第2畝に NT2-2第2畝の枝豆 確実に豆 膨らんできました。7/9 第2畝 初収穫 第1畝 SF3-4 第2畝 NT2-2 第3畝 第4畝 -------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----7/9 第2畝 収穫開始7/9 第2畝 収穫開始********************************************************7/4 第2畝 さやは膨らんできまし...

  • 大玉トマト 2段3段目も色づいてきました(7/9)

    早植えのトマト 大玉と小玉混植が 2畝あります。今収穫可能です。大玉トマト 第3果房まで色づいてきました。これからは 大玉トマトの収穫も本格的になるでしょう。それにしても青枯れ病は心配です。 早植えと並み植えのそれぞれ1株感染しました。第1畝 早植え SF2-8 H桃太郎3株 サターン1株 ミニ赤ペペ2株第2畝 早植え NT2-3 ミニ赤1株 サターン2株 H桃太郎1株 ミニ赤1株 ミニ黄1株第3畝 並植え...

  • TB菜園 秋畝の処理(7/9)

    TB菜園 空き畝の処理冬越し春どり野菜 春野菜 夏野菜の終了による空き畝が出てきます。少しずつでも 秋畝の処理は進めたいと思います。今回は TB菜園についてです。----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理**************************...

  • モロヘイヤの様子(7/8)

    モロヘイヤの様子です。時間差栽培にしています。酷暑と水不足で みずみずしさが命のこの2つの野菜 去年は不満足な出来でした。長く収穫を楽しむことができるように 時間差栽培に取り組みます。摘芯を繰り返して 収穫に備えます。TB2-4 モロヘイヤ ズッキーニと共同利用畝NT2-3 空心菜 ズッキーニと共同利用畝---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------7/86/12 時間差2回...

  • カボチャ カラスや獣除け(7/8)

    カボチャのカラスやケモノ除けネットを上面も覆い 強化します。 TB2-6とTB2-7 ロロンとエビス 3株ずつ----------------------にほんブログ村----------画像--------7/8 カラス ケモノ除けネット強化7/8 カラス ケモノ除けネット強化********************************************************6/13 2回目の追肥6/13 2回目の追肥********************************************************6/8 着果始まる6/8 着果始ま...

  • タナバタキュウリ 種まき(7/8)

    キュウリ 2カ所でツルおろし栽培にしながら収穫続けています。今日は秋キュウリのためのタナバタキュウリの1日遅れの種まきです。キュウリ第2畝の 空きスペースに2株分の種まき第1畝 SF2-6第2畝 NT1-6 -----------------------にほんブログ村------画像--------------7/8 1日遅れのタナバタキュウリの種まき7/8 1日遅れのタナバタキュウリの種まき********************************************************7/3 2回...

  • ナス 第2畝の様子(7/8)

    ナス 第1畝は 順調に成長中です。整枝とテントウムシダマシ退治に第2畝 定植です。コメリで買った 黒陽3株です。暑い中 まずまず順調に成長第1畝 TB2-2 千両2号3株と大長ナス1株第2畝 SF2-4 黒陽3株 ------------------------------にほんブログ村----------------画像------------7/8 ナス 第2畝の様子7/8 ナス 第2畝の様子********************************************************6/26 ナス第2畝 定植...

  • サトイモ 中耕と土寄せ(7/6)

    いずれも いい感じで育っています。株もとに枯草を巻き付けています。サトイモの世話 今日は中耕と土寄せです。サトイモは水好き 肥料好きの作物です。これから 追肥しながら少しづつ土寄せしていきます。-----------Geminiの助言です。サトイモ栽培で 注意する重要項目 3つ教えてください。サトイモ栽培で注意すべき重要項目を3つご紹介します。土壌の準備と水管理:土壌: サトイモは、肥沃で保水性・排水性の良い土壌を好...

  • トマト 1本青枯れ病に見舞われる(7/5)

    早植えのトマト 大玉と小玉混植 2畝あります。今収穫可能です。大玉トマトは 第1果房と第2果房の一部が収穫です。小玉トマトでは 第1 第2果房 第3果房と第4果房の一部が 可能です。したがって 小玉トマトが収穫のメインです。今年は カラス対策 オオタバコガ対策 カメムシ対策で不織布の袋をかぶせています。ところが 地上の低い位置にある第1果房は かなりカラスにやられています。袋がけは カラス対策には...

  • ゴーヤ なかなか着果しません(7/5)

    トウガンは 着々と着果進んでいますがゴーヤは なかなか着果しません。というより雌花が咲きません。まあ気長に待ちましょう。棚を補強する必要がありませう。SF4-3とSF4-7 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----7/5 ゴーヤ なかなか着果しません7/5 トウガンは着々と着果進みます********************************************************6/26 トウガン元気 ゴーヤも頑張る6/26 トウガン...

  • トウモロコシ 何者かに食われる(7/4)

    初収穫後 東京の孫のところに野菜を送るときトウモロコシもと 収穫を少し遅らせていたところ見事に やられました。当初は カラスを想定していた。 カラスならばこれで万全と考えていたのですが無残にやられています。 高さは 60~70cmの高さにあるトウモロコシ4本。Copilotとの相談で分かったことは まずハクビシンの仕業で間違いない。ハクビシンってもっと小型 40~50cmと考えていたが大型なんですね。これか...

  • 第2畝 2回目のツルおろし(7/3)

    キュウリはツルおろし栽培にしています。第1畝は 2回目のツルおろし済。本日は第2畝は 2回目のツルおろし実施です。吊りおろし栽培は 簡単なようでノウハウが必要のようです。無理をすると 茎を折ってしまう恐れがあります。また 吊りおろしすると キュウリに負担をかけることになりその負担を小さくする心配りが必要です。吊りおろしするので 地上近くで無理に曲げようとすると茎を折る恐れがあるので ツルにひもを巻...

  • マクワウリ 初収穫(7/3)

    マクワウリ 防獣ネットに囲っています。よく茎葉が茂っています。ネットを押し広げて伸びています。黄色く色づいた一つ 収穫してみました。マクワウリ TB3-4--------------にほんブログ村------画像----7/3 マクワウリ 初収穫7/3 マクワウリ 初収穫********************************************************6/26 着果しています6/26 着果しています********************************************************6/11 マク...

  • オクラ 収穫期入り(7/3)

    オクラ 順調に成長収穫期に入りました。オクラにアリがたかります。オクラの花にアリがたかっています。あり退治に重曹団子(重曹をはちみつで固めた団子)を使ってます。 多少団子に集まることありますが花の蜜の方が好きのようです。重曹団子の効果のほどは今一つ確認できませんでした。TB2-4 アーリーファイブ 7カ所 株間は32cm------------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----7/3 ...

  • 酷暑を迎える(7/2)

    今年も 酷暑が来ます。1週間後には 36度 37度が予報されています。野菜たちも 大変です。何とかマルチの上に刈り草をかぶせて少しでも和らぐようと思います。とりあえず トマト ナス キュウリ----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/2 暑い夏を乗り越えるために マルチの上に刈り草を7/2 暑い夏を乗り越えるために マルチの上に刈り草...

  • ニンジン 収穫続く(7/2)

    ニンジン その後間引きを続けています。初収穫の時を迎えました。当分 ニンジンは乞うことはないでしょう。畝 SF1-4----------------------にほんブログ村------画像-----7/2 ニンジンの収穫7/2 ニンジンの収穫********************************************************6/11 ニンジン 初収穫6/11 ニンジン 初収穫********************************************************5/28 成長続けるニンジン5/28 成長続けるニン...

  • スイカ やられる(7/1)

    何者かによって 大事なスイカ かじられています。食い方から カラスではない。カラスは おいしくなってからつつくのにまだまだ熟していない状態です。カラスでないとすればハクビシンが怪しいのではと考えています。スイカ畝の横面はネットでガーとしていました。上面は スイカまだ未熟と考えて時には 授粉もしたいと考えて上面は ネット張ってませんでした。ここでは小玉スイカのみ作っています。小玉スイカとしては それ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、biwahitoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
biwahitoさん
ブログタイトル
里山菜園 栽培の記録
フォロー
里山菜園 栽培の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用