エンドウマメ 第1畝30cmほどに伸びてきたので 仮支柱を立てて誘引します。11/26 第2畝の補植。11/26 冬越しの支えのササを挿す第1畝 SF4-2 グルメ6株+赤花絹サヤエンドウ2株第2畝 TB5-1 久留米豊6株+赤花絹サヤエンドウ2株----------------------------------...
エンドウマメ 第1畝30cmほどに伸びてきたので 仮支柱を立てて誘引します。11/26 第2畝の補植。11/26 冬越しの支えのササを挿す第1畝 SF4-2 グルメ6株+赤花絹サヤエンドウ2株第2畝 TB5-1 久留米豊6株+赤花絹サヤエンドウ2株----------------------------------...
今年の大根は 終了して畑の一角に穴を掘って保存します。大根は 2畝。 出来は 普通並み。 今年は 紅心大根を1畝に 3カ所ずつ 作ったので 普通の大根(耐病増太り)の数が少なくなり 数的には少しもったいない感じ。実は紅心大根 大根の出来が悪く残念な結果になりました。第1畝 SF2-5 耐病総太り15本と紅心大根3本 種まき=9/10第2畝 TB2-4 耐病総太り14本と紅心大根3本 種まき=9/25---------------------...
白菜も終盤です。残りが 7個ほどになりました。今年は虫が少なかったように思います。秋の初めが暖かく早く成長して様です。白菜の主力は 黄ごころ85ですが 早くも終了しています。残っているのは 荒月が主です。来年は 銘柄と種まき時期を見直したいと考えています。★第1畝 TB4-10 さとぶき613 定植9/5★第2畝 SF1-7 黄ごころ85 定植9/11 ★第3畝 SF3-8 さとぶき613 定植9/22★第4畝 SF1-8 を冬月 ...
鍋物の隠れた主役 九条太ネギの様子です。九条太ネギは土寄せしながら軟白部を長くしていきます。今収穫の最盛期です。 半分以上収穫しています。土寄せして軟白部を長くしています。第1畝 TB3-2 24カ所第2畝 TB4-2 16カ所夏ネギの様子 夏ネギは冬ネギを3月に移植したものと 春先に種まきしたものです。 近々 夏ネギを 新しい夏ネギ畝に移植を考えています。---------------------------...
春腐れ病が対策がポイント原因は 我がっていませんが対策としては消毒を定期的に行い追肥をしっかりして早く充実早く収穫ができるようにします。12/8 消毒1/11 2回目の消毒 ニンニク畝 SF3-3--------------------...
タマネギは ベト病に泣かされています。収穫時期を早くして 病気の蔓延する少しでも早く収穫することにしています。後は 健康に育つこと。それに消毒。これから毎月 消毒をしようかと。今回は 2回目で ダコニールで。育苗畝 TB3-1第1畝 SF2-6 極早生40本 赤玉40本第2畝 SF2-7 極早生40本 赤玉40 第3畝 SF2-8 一般のマサコ 80本第4畝 TB4-7 赤玉35本 マサコ40第5畝 SF4-4 赤...
ほうれん草の様子です。ほうれん草は 寒くなるとおいしくなります。寒締めほうれん草です。今収穫の盛りです。第1畝は終了最2畝が 今収穫中第3畝は これからです。第1畝 TB2-8第2畝 SF3-4 第3畝 SF4-3-------------------------------...
...
スマホの機種を更新しました。写真のピント合わせが悪くなりバッテリの消耗が早く仮面のガラスが傷ついていたので変更を考えていました。新しいスマホは OPPO A77です。およそ2.4万円。OPPO A77 スペック型番 CPH2385 BL/CPH2385 BKカラー ブルー/ブラックサイズ (高さ x 幅 x 厚さ) 約163.7mm x 約75.0mm x 約8.0mm質量 約187gOS ColorOS 12 (based on Android? 12)CPU MediaTek Helio G35オクタコアCPU 2.3GHz×4+1.8GHz×4メ...
明けましておめでとうございます。2023年 元旦80才をすこし過ぎました。これからも家庭菜園生活を続けていきたい。力仕事はできるだけ避けたい。その方策として 不耕起栽培が有力な手段になります。-----------------------------...
新しく 不耕起栽培 連作リレー 早遅並植 垂直仕立て栽培に取り組んでいます。台風がらみの雨で 土手が崩れました。 崩落は3回目です。 修復作業の予定は11月の予定が遅れています。これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 TB1 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本TB4 2018/6 ~ 幅65cm 長さ270cm...
高齢で持続性のある家庭菜園生活にトライします。不耕起栽培 連作リレー 早遅並栽培 に取り組んでいます。。地代値上がりにより 畑の土質の良くないTB5は来年は返却することにします。これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 TB1 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本TB4 2018/6 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝...
パソコンが 故障 1週間泣いてました。突然の故障で データのバックアップが 全くできていません。息子が面倒を見てくれたのですがびっくりするような方法です。使っていたのは もともと中古のパソコン Vostroで2世代ほど古いものです。なんとしても ハードディスクのデータが 必要。とのことで 同じ時期のデルのボストロをネットで購入(14000円)ハードディスクを 故障のパソコンから取り出して購入したパソコン...
ゴボウは袋栽培にしています。 そのうちの1袋を掘り出しました。3月始めに種まきしたものです。出来はいまいちです。----------------...
サトイモは 比較的寒さに強い野菜です。一方 ショウガは冬越しのむつかしい野菜です。例年 里芋は畑で冬越しして春先に掘り出して 種芋にしています。種芋予定畝には 枯れ草 もみ殻をたっぷりかぶせてフィルムでくるんで 冬越しします。今年は 寒いので少し心配です。現在 収穫したカブ 残る株は第1畝 2株 4株第2畝 3株 1株第3畝 0株 6株★第1畝 5/6...
ここ数日寒さ厳しく一気に冬の到来です。あおりで ジャガイモ 里芋の茎葉が枯れました。ジャガイモ第2畝の収穫。ニシユタカと アンデス赤第1畝も収穫を胃ぞぐこと。。第1畝 SF3-2 ニシユタカとデジマ 第2畝 SF2-3 アンデス赤とニシユタカ(デジマ)--------------------------...
大根の焼酎付けをします。第1畝は 紅心大根を残して 今回で終了。第2畝の大根も 使います。紅心大根の評判は悪くないのですが我が家ではいまいちです。レタスの色どりに使おうか、第1畝 SF2-5 耐病総太り15本と紅心大根3本 種まき=9/10第2畝 TB2-4 耐病総太り14本と紅心大根3本 種まき=9/25-----------------------------...
サトイモは 比較的寒さに強い野菜です。一方 ショウガは冬越しのむつかしい野菜です。幸芋は茎が枯れるのも出てきました。株もとに枯れ草を置いて 冬支度です。今は必要に応じて掘り起こしています。現在 収穫したカブ 残る株は第1畝 2株 4株第2畝 3株 3株第3畝 0株 6株第3畝は 種球取りにします。時期になったらさらにもみ殻を被せマルチを張って防寒し...
タマネギは ベト病に泣かされています。収穫時期を早くして 病気の蔓延する少しでも早く収穫することにしています。後は 健康に育つこと。それに消毒。これから毎月 消毒をしようかと。今回は 1回目で ダコニールで。育苗畝 TB3-1第1畝 SF2-6 極早生40本 赤玉40本第2畝 SF2-7 極早生40本 赤玉40 第3畝 SF2-8 一般のマサコ 80本第4畝 TB4-7 赤玉35本 マサコ40第5畝 SF4-4 赤...
ショウガの収穫今年の出来はガッカリです。あまり乗り気になれず掘っておいたのですっかり枯れています。少し収穫してみました。寒さに当たって少し傷んでるようです。収獲するか 保温するかい側必要があります。ショウガ畝 TB5-2----------------------------...
ナバナの摘心です。元気はいいのですが 横方向に伸びるが縦方向にはなかなか伸びません。摘芯を考えていたのですが 背丈が伸びないので今日になりました。脇芽を次々に収穫するためには摘芯は欠かせられません。---------------------------...
大根は今収穫の最盛期です。我が家では 大根の漬物には 甘酒のぶったら漬けと焼酎付けを作ります。今回は ベッタラ漬けです。レシピは以前のNHKの野菜の時間のものです。べったら漬けべったら漬けhttps://biwahito.blog.fc2.com/blog-entry-345.html第1畝 SF2-5 耐病総太り15本と紅心大根3本 種まき=9/10第2畝 TB2-4 耐病総太り14本と紅心大根3本 種まき=9/25-----------------------------...
ほうれん草の様子です。第1畝がなくなれば 第2畝の収穫に移れます。第2畝のほうれん草が寒締めほうれん草の本命です。第1畝 TB2-8第2畝 SF3-4 第3畝 SF4-3-------------------------------...
10月播きの大根は 今収穫の最盛期です。今年の秋・冬野菜は 成長がとても速いように思います。あばらな果野菜で恐れていたダイコンハムシは出現しませんでした。おかげて アブラナ科の秋冬野菜は大量収穫でうれしい悲鳴です。冬播き大根にトライします。かなり難易度の高い栽培です。今から3回ぐらいに分けて大根の種まきをします。 今日は1回目。保温がカギになります。今は1枚ですが 2重3順のフィルムトンネルが必要...
今日 試し掘り 出来の悪くない方の第2畝ニシユタカと アンデス赤まずまずの出来か。急に寒くなり始め 収穫もぼちぼち。とりあえずは なくなったら。第1畝 SF3-2 ニシユタカとデジマ 第2畝 SF2-3 アンデス赤とニシユタカ(デジマ)--------------------------...
ようやく そら豆の定植です。種まきは 11/1発芽に長く時間が かかりました。株間 37cm 2条 7株。...
高齢で持続性のある家庭菜園生活にトライします。不耕起栽培 連作リレー 早遅並栽培 垂直仕立て栽培に取り組んでいます。。地代値上がりにより 土の良くないTB5は来年は返却することにします。これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 TB1 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本TB4 2018/6 ~ 幅65cm 長さ270...
新しく 不耕起栽培 連作リレー 早遅並植 垂直仕立て栽培に取り組んでいます。台風がらみの雨で 土手が崩れました。 崩落は3回目です。 修復作業の予定は11月の予定が遅れています。これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 TB1 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本TB4 2018/6 ~ 幅65cm 長さ270cm...
秋の大雨で SF土手が崩落しました。間もなく修復工事があると聞いています。それに備えて 手当をしておきます。今回は特にSf1-2を。...
カブ 初収穫です第2畝も 順調です。カブ第1畝 SF3-1 耐病ひかりカブ第2畝 SF2-2 耐病ひかり と残りの半畝に キャベツと白菜を定植----------------------------...
小形葉野菜として 小松菜 みず菜 春菊 チンゲン菜を扱います。 第1畝 小松名は ほぼ収穫終了。 春菊はしばらく書き取り収穫が続く。第2畝は 今収穫最盛期第3畝は まだまだこれから。 第1畝 SF3-3第2畝 TB5-6 10/13 定植第3畝 TB2-6 10/31 定植---------------------------------------にほんブログ村------------画像---------------11/2710/31 第3畝の定植 寒さ除けのトンネル設置 **** ...
キャベツの様子です。現在収穫しているのは 第1畝です。第1畝 第2畝は成長不良でした。何とか収穫しています。第2畝は特に成長不良で 横に 購入苗を植えています。TB4 TB5は 粘土質に砂が混じっていて肥料不足になって 栽培を少し変える必要が圧用ですが扱いがむつかしいです。第4畝は 冬越しの春取りで いまは順調と考えています。第1畝 TB4-3 金系201と春波 第2畝 TB4-8 彩音 6株 第3畝 SF3-7 湖水 7...
タマネギは 3種類の品種で 種から育苗。極早生のフォーカス赤玉葱 普通の マサコ 一般用のタマネギの中では収穫が早い。ベト病に悩まされ 収穫時期の早いものを選んでいます。これまで数回液肥の追肥。今日は まとめて N化成肥料をマルチに上から。そのあと水を入れて マルチの中に。1回目の追肥は 怠るとトウ立ちのおそれあり。成長が心もとなくなるとタマネギは子孫を残すために早く芽を出して子孫を残そうとする...
ラッキョウの植えつけですSF4-1で連作です。保管状態がよくなかったのでいい種級ではありません。今回は穴あきの黒マルチで1穴に3級埋めています。...
一部発芽不良があっても補植しています。順調な成長です。1回目の追肥です。N化成肥料。 これまで 時々液肥を与えていました。秋の追肥は 冬休みに入る前に しっかり根を張るためです。これが春先の成長に絡みます。春腐れ病がポイント対策は確定していませんが追肥をしっかりして早く充実早めの収穫を試みます。ニンニク畝 SF3-3--------------------...
鍋物の隠れた主役 九条太ネギの様子です。九条太ネギは土寄せしながら軟白部を長くしていきます。土寄せの様子です。 今年は情感が狭く 下手な植え付けです。第1畝が第2畝より成長しています。第1畝の片側を早く収穫を終えて第2畝に収穫を移す。第1畝の残った1条がしっかり成長できるようにする。今 土寄せをしています。後ほど追肥を。第1畝 TB3-2 24カ所第2畝 TB4-2 16カ所夏ネギの様子 夏ネギは冬ネギを3月...
白菜 が収穫期になりました。今年は虫が少ないような気がします。少し税調が早いようで戸惑っています。一因は 古種を使うのをやめたことがありそうです。古種を使っていると 種まきから発芽までの時間が長くかかり 遅い銘柄ではまかないこともおりります。それを嫌って古種の使用をやめました。★第1畝 TB4-10 さとぶき613 定植9/5★第2畝 SF1-7 黄ごころ85 定植9/11 ★第3畝 SF3-8 さとぶき613 定植9/22★第4...
少し種まきの時期が遅くなりました。 無事発芽です。SF3-1 TB5-7-------------------------------...
エンドウマメ フィルムトンネルを裂く。これまでは 寒さ除け 虫よけにしていたトンネルの背中を裂いて 風よけにします。一部発芽不良のところがあるので補植します。第1畝 SF4-2 グルメ6株+赤花絹サヤエンドウ2株第2畝 TB5-1 久留米豊6株+赤花絹サヤエンドウ2株----------------------------------...
ニンジンの初収穫です。これから 冬獣収穫できるのでしょうか----------------------...
ジャガイモ はじめは良かったのですが中盤から後半に伸び悩み 元気がありません。12月に入れば収穫可。あまり期待できないような。第1畝 SF3-2 ニシユタカとデジマ 第2畝 SF2-3 アンデス赤とニシユタカ(デジマ)--------------------------...
落花生 8月始めに 多分カラスと思われるが荒らされ2株ほどダメになりました。その後 野生の朝顔が繁茂して 覆われてきました。10月も終わりに近づいたので1株 掘り出し 朝顔を取り除きました。...
タマネギは 3種類の栽培で 種から育苗。極早生のフォーカス赤玉葱 普通の マサコ 一般用のタマネギの中では収穫が早い。ベト病に悩まされ 収穫時期の早いものを選んでいます。5つの畝を使います。第2畝 第23畝は 連作リレーで タマネギとスイカで連作をします。引継ぎのため スイカを植える位置に 極早生と作ります。第1畝 第2畝は 極早生と 赤玉を作ります。第3畝は マサコのみ第4畝 第5畝は 赤玉と...
サツマイモ あまり苗で テスト的に植えていたものです。垂直仕立てのまねごとのテストして。あまり期待していなかったのですがサイズの大きさにびっくりです。苗を垂直挿しすると丸い芋ができると記憶していますがまさに丸形です。さつまいもに垂直仕立ては 有効か!?個人的には垂直仕立ては 万能ではなく ある一部の作物についてのみ効果があるのではと 思っています。その少ない 作物の中に サツマイモが入っている可能...
ナバナの様子です。畝中央に穴を掘って 鶏糞の追加。いい感じの成長です。三重ナバナは 交雑なく種どりできます。すでに5回以上種どりしています。年末から 3月まで 収穫できます。---------------------------...
サトイモ 収穫の時期になりました。必要に応じて 収穫していきます。今年の出来はかなり良いと思います。★第1畝 5/6 SF3-6 植え付け M側 石川早生3株 土垂3株★第2畝 5/3 TB4-6 植え込み 南 石川早生 3株 土垂 3株5/20 ★第3畝 5/4 TB5-9 植え込み 南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂----------------------...
カブの様子です。第1畝は 成長してトンネル一杯に伸びたのでトンネルを外しました。後 10日ほどで収穫できるでしょうか。第2畝も 順調です。第2畝に同居の 白菜 キャベツのしっかり成長。カブ第1畝 SF3-1 耐病ひかりカブ第2畝 SF2-2 耐病ひかり と残りの半畝に キャベツと白菜を定植----------------------------...
即死遅くなりましたが やっとライムギの種まきです。SF4で来春は 里芋の予定の畝です。2条で種まき。種が去年の 穂をそのまま物置につるしていたので果たして 芽が出るかは心配です。種まきですSF3-1 TB5-7-------------------------------...
極早生タマネギ フォーカス 紫タマネギ に続いて胃パン用のタマネギ マサコの定植開始です。発芽率が悪く 必要数の 160本がやっとのようです。育苗畝 TB3-1第1畝 SF2-6 第2畝 SF2-7 第3畝 SF2-8 第4畝 TB4-7 第5畝 SF4-4 --------------...
キャベツ 第4畝 最後の定植です。冬越し 初取りのキャベツです。5株飢えて 残り3株は 2月に苗を買って追加定植するつもり。第1畝 TB4-3 金系201と春波 第2畝 TB4-8 彩音 6株 第3畝 SF3-7 湖水 7株第4畝 TB2-7 金系201と春波 5株 -----------------------------...
鍋物の隠れた主役 九条太ネギの様子です。九条太ネギは土寄せしながら軟白部を長くしていきます。土寄せしながら 追肥です。今日は しっかり追肥して土寄せの準備です。今年は情感を十分とらなかったので追肥 土寄せに 難儀しています。情感は30cmはほしい第1畝 TB3-2 24カ所第2畝 TB4-2 16カ所夏ネギの様子 夏ネギは冬ネギを3月に移植したものと 春先に種まきしたものです。 春先のネギ夏の間伸びなかったの...
ショウガの収穫始める。畝の両端の 2列分を収穫しました。この2列は 最もよく育っているものです。今年の栽培は悲しいほど不出来です。期待の 1~2割の大きさです。成長にばらつきがあり 気がかりです。追肥と土寄せです。ショウガ畝 TB5-2----------------------------...
トウガラシ類終了です。食べきれないほどの収穫でした。次作に備え 終了します。第1畝 TB2-7 鷹の爪 万願寺 ピーマン2 シシトウ2 不耕起第2畝 TB21-1 パプリカ ------------------------------にほんブログ村------画像-----11/13 終了です11/13 終了です10/12 終わりが近づくトウガラシ10/12 終わりが近づくトウガラシ...
ほうれん草第3畝の追加の種まき第1畝は もうすぐ収穫へ第2畝は すべて発芽しました成長始まる。第1畝 TB2-8第2畝 SF3-4 第3畝 SF4-3-------------------------------...
エンドウマメ 発芽の気配寒さが 本格化。これまでのべたがけから 防寒のトンネルへトンネルは 透明マルチで 減殺は小さな穴。第1畝 SF4-2 グルメ6株+赤花絹サヤエンドウ2株第2畝 TB5-1 久留米豊6株+赤花絹サヤエンドウ2株----------------------------------...
キャベツ 初収穫です第2畝 彩音です。ちょと小ぶりです。第1畝 TB4-3 金系201と春波 第2畝 TB4-8 彩音 6株 第3畝 SF3-7 湖水 7株第4畝 -----------------------------...
白菜 初収穫です。今年は虫が少ないような気がします。★第1畝 TB4-10 さとぶき613 定植9/5★第2畝 SF1-7 黄ごころ85 定植9/11 ★第3畝 SF3-8 さとぶき613 定植9/22★第4畝 SF1-8 を冬月 定植9/25 -----------------------...
赤玉の定植です。第5畝に 40株植えました。育苗畝 TB3-1第1畝 SF2-6 第2畝 SF2-7 第3畝 SF2-8 第4畝 TB4-7 第5畝 SF4-4 --------------...
グロコリーとして ハイツとスティックセニョールを育てます。11/9 花頂蕾 初収穫です。茎ブロッコリー スティックセニョール SF2-9 ブロッコリー ハイツ TB5-8---------------------------------...
夏の大雨で 土手が崩落 なんと3回目です。もとはサツマイモ畝の土手です。さつまいも 先日残りを収穫しました。昨シーズン エダマメの出来は散々でした。理由は定かではないが 残肥が聞いたのでは。さつまいも畝はほとんど肥料を入れていません。そのせいが 出来が悪いです。さつまいもは 3~4年連作していました。それらを含めて 土手修復の対応と合わせ サツマイモを隣畝に移しここを修復工事に対応しながらエダマメ...
サツマイモ畝最後の収穫です。今回は少しマシです。酔ったお正月が迎えられます。今月の中頃に修復工事が予定されているようです。その準備を進めます。第1畝 SF1-4 鳴門金時 15本第2畝 SF1-4 鳴門金時 5本+シルクスイート1株+鳴門金時9株第3畝 SF1-4 鳴門金時16本 追加4本 -------------------------------------...
グロコリーとして ハイツとスティックセニョールを育てます。ハイツ 初収穫です。茎ブロッコリー スティックセニョール SF2-9 ブロッコリー ハイツ TB5-8---------------------------------...
2区画返却することになり底で予定していた玉葱畝を 別の畑で準備する必要があります。急遽 SF4-4の畝をタマネギの畝にします。育苗中の苗は 赤玉が 180本ぐらい 一般用のマサコが 180本ぐらい栽培予定が 5畝で およそ 80本/畝 で合計 400本 育苗畝 TB3-1第1畝 SF2-6 第2畝 SF2-7 第3畝 SF2-8 第4畝 TB4-7 第5畝 SF4-4 --------------...
秋インゲンの収穫。最盛期のようです。サイズが小さいのを気にしていましたがスーパーで見る秋インゲン豆も春インゲンのより ずーと小さいので安心しました。インゲン豆 第1畝 SF3-7インゲン豆 第2畝 TB2-5インゲン豆 第3畝 TB2-6インゲン豆 第4畝 SF1-6-----------------------...
菜園の管理者から 手紙が届きました。来年から 1区画 3000円から 4000円へ。大幅な値上げです。一般には 2区画を 1ユニットにして借りています。ということで 1ユニット8000円になります。これを機会に 1ユニット返却しようと考えています。TB4です。 ここは粘土質に微粒子の須永混じっているところでハンドリングは容易ですが 地下のトウ別なところに水路があり時々 部分崩落を所持ます。ここの土壌の...
サツマイモ畝の様子です。悲しいほどの小さな芋でした。その上 土手の崩落が。今月の中頃に修復工事が予定されているようです。少し整理進めます。第1畝 SF1-4 鳴門金時 15本第2畝 SF1-4 鳴門金時 5本+シルクスイート1株+鳴門金時9株第3畝 SF1-4 鳴門金時16本 追加4本 -------------------------------------...
第1畝は 成長盛ん トンネル一杯になりました第2畝は 間引いて2本仕立てに。 白菜・キャベツと同居今年は虫が少ないように感じます。カブ第1畝 SF3-1 耐病ひかりカブ第2畝 SF2-2 耐病ひかり と残りの半畝に キャベツと白菜を定植----------------------------...
ほうれん草第3畝の種まきを始めます第1畝は もうすぐ収穫へ第2畝は すべて発芽しました。第1畝 TB2-8第2畝 SF3-4 第3畝 SF4-3-------------------------------...
大根 待望の初収穫です。順調な成長です。紅心大根が遅れているのが気がかりです。第1畝 SF2-5 耐病総太り15本と紅心大根3本 種まき=9/10第2畝 TB2-4 耐病総太り14本と紅心大根3本 種まき=9/25-----------------------------...
エンドウマメの種まき第1畝 SF4-2 グルメ6株+赤花絹サヤエンドウ2株第2畝 TB5-1 久留米豊6株+赤花絹サヤエンドウ2株----------------------------------...
11月に入って冬越し野菜の栽培が始まります。タマネギの植え付けの開始です。最初は 極早生のタマネギ フォーラスです。タマネギは スイカと連作リレーにしています。来春 スイカを植える位置に 収穫の時期の早い極早生のフォーカスを植えます。間のスペースには赤玉を予定しています。SF2-7 フォーカス 40本x2SF2-8 フォーカス 40本x2育苗畝 TB3-1第1畝 SF2-6 第2畝 SF2-7 第3畝 SF2-8 第4畝 第5畝...
高齢で持続性のある家庭菜園生活にトライします。 不耕起栽培 連作リレー 早遅並栽培 垂直仕立て栽培に取り組んでいます。。これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 TB1 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本TB4 2018/6 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本TB5 2018/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの...
新しく 不耕起栽培 連作リレー 早遅並植 垂直仕立て栽培に取り組んでいます。台風がらみの雨で 土手が崩れました。 崩落は3回目です。 修復さぎょの予定は未定これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 TB1 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本TB4 2018/6 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本TB5 201...
小形葉野菜として 小松菜 みず菜 春菊 チンゲン菜を扱います。 第1畝 小松名は すでに収穫中です。第2畝は 活着して成長モードです。今日は第3畝の定植です。 第1畝 SF3-3第2畝 TB5-6 10/13 定植第3畝 TB2-6 10/31 定植---------------------------------------にほんブログ村------------画像---------------10/30 第3畝の定植10/31 第3畝の定植 寒さ除けのトンネル設置10/30 第1畝10/30 第1畝10/30...
白菜の防虫トンネルをすべて外しました。今年は虫が少ないような気がします。トンネルを張っていると観察が十分できなく意外に虫に食われています。葉の大きさが15~20cmになったらトンネルは外して虫チェックをしっかりした方がいいように思います。早いのは少し巻く気配を示しています。★第1畝 TB4-10 さとぶき613 定植9/5★第2畝 SF1-7 黄ごころ85 定植9/11 ★第3畝 SF3-8 さとぶき613 定植9/22★第4畝 SF1...
キャベツ 第3畝 中心部がまとまはじめました。第1畝 TB4-3 金系201と春波 第2畝 TB4-8 彩音 6株 第3畝 SF3-7 湖水 7株第4畝 -----------------------------...
夏植 秋どりです。夏のキャベツと白菜の共同畝 TB2-3 キャベツの収穫が終了しています。白菜の収穫を始めます。余りいい出来ではないようです。---------------------------------------にほんブログ村------------画像---------------10/29 タイニシュシュ 収穫 種まき 8/3 定植8/2010/29 タイニシュシュ 収穫 種まき 8/3 定植8/2010/15 キャベツの収穫8/20 タイニシュシュの定植----point-----ポイントは虫よけか...
秋・冬野菜も終盤にかかりました。これからは 冬越しの野菜です。 タマネギ エンドウ そら豆 春キャベツそれらの畝づくりを急いでいます。 タマネギ キャベツは 種まきは終わってます。 エンドウ そら豆の種まきは 11月に入ってからです。ここでは タマネギについてです。育苗畝 TB3-1第1畝 SF2-6 第2畝 SF2-7 第3畝 SF2-8 第4畝 第5畝 TB5-7 --------------...
ナバナの様子です。元気に活着 成長を始めました。少し込み合ってきたので間引いて1本立ちにします。---------------------------...
空心菜は終了します秋の葉野菜が収穫できるようになりました。空心菜は 夏の貴重な葉野菜です。#不耕起TB4-5 5/24 買い苗を4株定植Tb4-4 空心菜 発芽不調で 背丈が30cmほどになると 花が咲き老成今年は 期待できず 2回ほど収穫したまま9月終わりには処分---------------------------------...
落花生 8月始めに 多分カラスと思われるが荒らされ2株ほどダメになりました。その後 野生の朝顔が繁茂して 覆われてきました。10月も終わりに近づいたので1株 掘り出し 朝顔を取り除きました。...
大根 2本立てから 間引いて1本に。すでにトンネルは外しています。第1畝 SF2-5 耐病総太り15本と紅心大根3本 種まき=9/10第2畝 TB2-4 耐病総太り14本と紅心大根3本 種まき=9/25-----------------------------...
ほうれん草の様子 第1畝 少し大きくなってきました。 収穫開始はもう少し 第2畝 追加の種まき完了 寒締めほうれん草 第3畝 完成した予定畝10月播きのほうれん草は 寒締めほうれん草の本命です。あと 10月下旬に種まきします。第1畝 TB2-8第2畝 SF3-4 第3畝 SF4-3-------------------------------...
第1畝は 2本に間引き。第2畝は 発芽始まる。今年は虫が少ないように思います。カブ第1畝 SF3-1 耐病ひかりカブ第2畝 SF2-2 耐病ひかり と残りの半畝に キャベツと白菜を定植----------------------------...
サトイモ 順調な成長に成長しています。株もとの茎は10cm。草マルチを厚くして栽培しています。水やりは十分ではありません。前回の収穫芋が少なくなったので追加で掘りました。★第1畝 5/6 SF3-6 植え付け M側 石川早生3株 土垂3株★第2畝 5/3 TB4-6 植え込み 南 石川早生 3株 土垂 3株5/20 ★第3畝 5/4 TB5-9 植え込み 南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂-------------...
小形葉野菜として 小松菜 みず菜 春菊 チンゲン菜を扱います。 第1畝 小松名は すでに収穫中です。間引き収穫から本格収穫に第2畝は 活着して成長モードに移りました。 第1畝 SF3-3第2畝 TB5-6 10/13 定植---------------------------------------にほんブログ村------------画像---------------10/23 第1畝10/23 第1畝10/23 第1畝10/23 第2畝10/23 第2畝10/23 第2畝 ----point-----秋の種まき第1 9/1 ...
冬瓜は メインがSF4でカボチャと一緒に作ってました。サブとして TB3の土手際に2株ほど植えてましたが手入れを怠り 草原になってました。冬瓜は 強い野菜で 草刈りで ツルの整理をしていた他しっかりしたのが 5個ほど出てきました。ありがたいことです。-------------------...
キャベツの様子です。この日 キャベツのトンネルはズべ手外しています。第1畝 TB4-3 金系201と春波 第2畝 TB4-8 彩音 6株 第3畝 SF3-7 湖水 7株第4畝 -----------------------------...
白菜の防虫トンネルをすべて外しました。今年は虫が少ないような気がします。トンネルを張っていると観察が十分できなく意外に虫に食われています。葉の大きさが15~20cmになったらトンネルは外して虫チェックをしっかりした方がいいように思います。早いのは少し巻く気配を示しています。★第1畝 TB4-10 さとぶき613 定植9/5★第2畝 SF1-7 黄ごころ85 定植9/11 ★第3畝 SF3-8 さとぶき613 定植9/22★第4畝 SF1...
ナスは2畝で作ります。ひとつは早ナス もう一つは遅ナス(夏ナス)。不耕起栽培にトライしています。垂直仕立てにトライしています。第2畝は真夏も好調に推移してきました。 虫食いも少なく 1週間に2回は収穫で期待がさすがに秋の気配が濃くなり実の肥大も少なく 終わりの気配です。垂直仕立て風ですがかなり追肥はしています。そういう意味で 垂直仕立て栽培とは言えないと考えています。しかし 脇芽も含め1本の支柱に...
グロコリーとして ハイツとスティックセニョールを育てます。今日は 消毒と追肥です。両者ともに背が高くなり トンネルが窮屈になってきました。トンネルを外す時が近くなりました。茎ブロッコリー スティックセニョール SF2-9 ブロッコリー ハイツ TB5-8---------------------------------...
ほうれん草の様子 第2畝 追加の種まき 第1畝 少し大きくなってきました。10月播きのほうれん草は 寒締めほうれん草の本命です。あと 10月下旬に種まきします。第1畝 TB2-8第2畝 SF3-4 第3畝 SF4-3-------------------------------...
第1畝は 発芽しし 成長を始めたようです。第2畝は 種まきで畝半分のスペースを残す空きスペースにキャベツ(湖水)と黄ごころ85な苗を2株ずつ植えましたカブ第1畝 SF3-1 耐病ひかりカブ第2畝 SF2-2 耐病ひかり と残りの半畝に キャベツと白菜を定植----------------------------...
夏のキャベツと白菜の共同畝 TB2-3 キャベツの収穫が続いています。---------------------------------------にほんブログ村------------画像---------------10/15 キャベツの収穫8/20 タイニシュシュの定植----point-----ポイントは虫よけか------22--data-------------★夏の共同畝 TB2-35/20 白菜タイニシュシュ(種まき8/3) 定植 4株10/15 本日 発秋の収穫 すでに買い苗のキャベツは半月前に2株収穫済みです★春...
秋インゲンの収穫始まる。ようやく 収穫が始まりました。インゲン豆 第1畝 SF3-7インゲン豆 第2畝 TB2-5インゲン豆 第3畝 TB2-6インゲン豆 第4畝 SF1-6-----------------------...
小形葉野菜として 小松菜 みず菜 春菊 チンゲン菜を扱います。 今日は小松菜の定植です。第2畝 TB5-6南側から 小松菜 水菜 チンゲン菜 千筋京菜と春菊種まきは=9/25第1畝は べたがけから防虫トンネルにしています。間もなく 場引き収穫できそう。 第1畝 SF3-3第2畝 TB5-6 10/13 定植---------------------------------------にほんブログ村------------画像---------------10/13画像は後ほど----point-----秋...
ナバナの定植です。SF2-4 前作はほうれん草 株間 43cm 6株です。前日に植穴を掘っておきます。 大きめの穴を掘って 掘り出した土と培養土 燻炭などを混ぜて底に少しの N化成肥料 鶏糞を混ぜ入れて 埋め戻しておく。深めに埋めて 燻炭を覆って トンネル。SF2-4 定植10/13---------------------------...
秋レタス 第2畝の定植 第1畝 TB2-2第2畝 TB2-1-------------------------------にほんブログ村-------------画像-------10/13 手前第1畝 向こう 第2畝10/13 第1畝10/13 第1畝10/13 第2畝10/9 レタス畝 定植完了****point*******レタスは タイミングよく種まきをすること。2月下旬まき 寒さ除けをすれば作りやすい。 5月末~6月に収穫期。4/B 種まき(グレートレーク)大型野菜の植え付け時に 畝端...
タマネギ苗の様子です。最後の種まきのマサコが発芽です。いずれも発芽率がいまいちで十分な数が取れるか微妙です。育苗畝 TB3-1第1畝 第2畝 第3畝 第4畝 第5畝 --------------...
トウガラシ類第1畝の様子です。豊作で推移したトウガラシ類も 終わりが近づきました。沢山なって取り遅れると赤とがらしになります。料理の色どりがよく使い勝手がいいです。さすがに 終わりが近づいたようです。第2畝 TB21-1 パプリカは 手入れが不十分でほとんど収穫できませんでした。第1畝 TB2-7 鷹の爪 万願寺 ピーマン2 シシトウ2 不耕起第2畝 TB21-1 パプリカ にほんブログ村------画像-----10/12 終わ...
「ブログリーダー」を活用して、biwahitoさんをフォローしませんか?
エンドウマメ 第1畝30cmほどに伸びてきたので 仮支柱を立てて誘引します。11/26 第2畝の補植。11/26 冬越しの支えのササを挿す第1畝 SF4-2 グルメ6株+赤花絹サヤエンドウ2株第2畝 TB5-1 久留米豊6株+赤花絹サヤエンドウ2株----------------------------------...
今年の大根は 終了して畑の一角に穴を掘って保存します。大根は 2畝。 出来は 普通並み。 今年は 紅心大根を1畝に 3カ所ずつ 作ったので 普通の大根(耐病増太り)の数が少なくなり 数的には少しもったいない感じ。実は紅心大根 大根の出来が悪く残念な結果になりました。第1畝 SF2-5 耐病総太り15本と紅心大根3本 種まき=9/10第2畝 TB2-4 耐病総太り14本と紅心大根3本 種まき=9/25---------------------...
白菜も終盤です。残りが 7個ほどになりました。今年は虫が少なかったように思います。秋の初めが暖かく早く成長して様です。白菜の主力は 黄ごころ85ですが 早くも終了しています。残っているのは 荒月が主です。来年は 銘柄と種まき時期を見直したいと考えています。★第1畝 TB4-10 さとぶき613 定植9/5★第2畝 SF1-7 黄ごころ85 定植9/11 ★第3畝 SF3-8 さとぶき613 定植9/22★第4畝 SF1-8 を冬月 ...
鍋物の隠れた主役 九条太ネギの様子です。九条太ネギは土寄せしながら軟白部を長くしていきます。今収穫の最盛期です。 半分以上収穫しています。土寄せして軟白部を長くしています。第1畝 TB3-2 24カ所第2畝 TB4-2 16カ所夏ネギの様子 夏ネギは冬ネギを3月に移植したものと 春先に種まきしたものです。 近々 夏ネギを 新しい夏ネギ畝に移植を考えています。---------------------------...
春腐れ病が対策がポイント原因は 我がっていませんが対策としては消毒を定期的に行い追肥をしっかりして早く充実早く収穫ができるようにします。12/8 消毒1/11 2回目の消毒 ニンニク畝 SF3-3--------------------...
タマネギは ベト病に泣かされています。収穫時期を早くして 病気の蔓延する少しでも早く収穫することにしています。後は 健康に育つこと。それに消毒。これから毎月 消毒をしようかと。今回は 2回目で ダコニールで。育苗畝 TB3-1第1畝 SF2-6 極早生40本 赤玉40本第2畝 SF2-7 極早生40本 赤玉40 第3畝 SF2-8 一般のマサコ 80本第4畝 TB4-7 赤玉35本 マサコ40第5畝 SF4-4 赤...
ほうれん草の様子です。ほうれん草は 寒くなるとおいしくなります。寒締めほうれん草です。今収穫の盛りです。第1畝は終了最2畝が 今収穫中第3畝は これからです。第1畝 TB2-8第2畝 SF3-4 第3畝 SF4-3-------------------------------...
...
スマホの機種を更新しました。写真のピント合わせが悪くなりバッテリの消耗が早く仮面のガラスが傷ついていたので変更を考えていました。新しいスマホは OPPO A77です。およそ2.4万円。OPPO A77 スペック型番 CPH2385 BL/CPH2385 BKカラー ブルー/ブラックサイズ (高さ x 幅 x 厚さ) 約163.7mm x 約75.0mm x 約8.0mm質量 約187gOS ColorOS 12 (based on Android? 12)CPU MediaTek Helio G35オクタコアCPU 2.3GHz×4+1.8GHz×4メ...
明けましておめでとうございます。2023年 元旦80才をすこし過ぎました。これからも家庭菜園生活を続けていきたい。力仕事はできるだけ避けたい。その方策として 不耕起栽培が有力な手段になります。-----------------------------...
新しく 不耕起栽培 連作リレー 早遅並植 垂直仕立て栽培に取り組んでいます。台風がらみの雨で 土手が崩れました。 崩落は3回目です。 修復作業の予定は11月の予定が遅れています。これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 TB1 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本TB4 2018/6 ~ 幅65cm 長さ270cm...
高齢で持続性のある家庭菜園生活にトライします。不耕起栽培 連作リレー 早遅並栽培 に取り組んでいます。。地代値上がりにより 畑の土質の良くないTB5は来年は返却することにします。これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 TB1 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本TB4 2018/6 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝...
パソコンが 故障 1週間泣いてました。突然の故障で データのバックアップが 全くできていません。息子が面倒を見てくれたのですがびっくりするような方法です。使っていたのは もともと中古のパソコン Vostroで2世代ほど古いものです。なんとしても ハードディスクのデータが 必要。とのことで 同じ時期のデルのボストロをネットで購入(14000円)ハードディスクを 故障のパソコンから取り出して購入したパソコン...
ゴボウは袋栽培にしています。 そのうちの1袋を掘り出しました。3月始めに種まきしたものです。出来はいまいちです。----------------...
サトイモは 比較的寒さに強い野菜です。一方 ショウガは冬越しのむつかしい野菜です。例年 里芋は畑で冬越しして春先に掘り出して 種芋にしています。種芋予定畝には 枯れ草 もみ殻をたっぷりかぶせてフィルムでくるんで 冬越しします。今年は 寒いので少し心配です。現在 収穫したカブ 残る株は第1畝 2株 4株第2畝 3株 1株第3畝 0株 6株★第1畝 5/6...
ここ数日寒さ厳しく一気に冬の到来です。あおりで ジャガイモ 里芋の茎葉が枯れました。ジャガイモ第2畝の収穫。ニシユタカと アンデス赤第1畝も収穫を胃ぞぐこと。。第1畝 SF3-2 ニシユタカとデジマ 第2畝 SF2-3 アンデス赤とニシユタカ(デジマ)--------------------------...
大根の焼酎付けをします。第1畝は 紅心大根を残して 今回で終了。第2畝の大根も 使います。紅心大根の評判は悪くないのですが我が家ではいまいちです。レタスの色どりに使おうか、第1畝 SF2-5 耐病総太り15本と紅心大根3本 種まき=9/10第2畝 TB2-4 耐病総太り14本と紅心大根3本 種まき=9/25-----------------------------...
サトイモは 比較的寒さに強い野菜です。一方 ショウガは冬越しのむつかしい野菜です。幸芋は茎が枯れるのも出てきました。株もとに枯れ草を置いて 冬支度です。今は必要に応じて掘り起こしています。現在 収穫したカブ 残る株は第1畝 2株 4株第2畝 3株 3株第3畝 0株 6株第3畝は 種球取りにします。時期になったらさらにもみ殻を被せマルチを張って防寒し...
タマネギは ベト病に泣かされています。収穫時期を早くして 病気の蔓延する少しでも早く収穫することにしています。後は 健康に育つこと。それに消毒。これから毎月 消毒をしようかと。今回は 1回目で ダコニールで。育苗畝 TB3-1第1畝 SF2-6 極早生40本 赤玉40本第2畝 SF2-7 極早生40本 赤玉40 第3畝 SF2-8 一般のマサコ 80本第4畝 TB4-7 赤玉35本 マサコ40第5畝 SF4-4 赤...
ショウガの収穫今年の出来はガッカリです。あまり乗り気になれず掘っておいたのですっかり枯れています。少し収穫してみました。寒さに当たって少し傷んでるようです。収獲するか 保温するかい側必要があります。ショウガ畝 TB5-2----------------------------...
後期高齢者の持続性ある家庭菜園生活を目指しています。ニンニクの 垂直仕立て栽培でニンニクの葉を縛り 垂直に立てようとしています。ホワイト種が最も早く発芽しています。収穫直前に溶ける病気に毎年悩ませられています。来年の収穫は少し早めにと考えています。lニンニク SF2-5種玉は B側から ホワイト種 ホワイト6片 嘉定種を購入--------------------...
サトイモは 畑で枯れ草やもみ殻などを被せマルチをして保存 必要に応じ掘り起こします。今回 土垂が欲しくなり掘り起こしました。傷みなく取り出すことができました。 第1畝 SF1-7 石川早生 第2畝 TB3-1 土垂 7株 第3畝 TB2-3 赤芽大吉 -----------------...
4畝で育てます。第1畝 ほぼ収穫終了第2畝 収穫最盛期第3畝 まだまだ第4畝 まだまだ第1畝 SF4-2第2畝 SF2-5第3畝 tb4-5第4畝 SF4-4-------------------------------...
ブロッコリーは。茎ブロッコリーもハイツも頂花蕾が終わって側花蕾の収穫です。ハイツは今回が初めての栽培です。小さな側花蕾がたくさんできています。 時間差栽培にしておけばよかったのではと少し残念です。定植を 9月のはじめと 9月の終わりに。---------------------------------...
お気に入り野菜の一つです。種まきが 20日ほど遅れ生育が心配でした。フィルムトンネルを張ってきました。ようやく 姿がしっかりしてきました。摘芯をしないと 脇芽が増えません。芯芽がはっきりしませんがとりあえず 摘芯して収穫しました。これから収穫が本格化するでしょう。TB3-3 なばな畝 定植10/23(計画より1カ月遅れ)---------------------------...
とりあえず必要分はいえでほぞんちゅうです。畑にあるサトイモは 茎を切り取って防寒して保存にします。茎を取り除き 枯れ草 もみ殻などを被せ透明マルチを張って 保存にします。必要分は掘り出し可能ならば 種芋にしようかと。 第1畝 SF1-7 石川早生 第2畝 TB3-1 土垂 7株 第3畝 TB2-3 赤芽大吉 -----------------...
キャベツは最盛期です。第1畝 TB5-7 金系201と春波 小型2株 まかないかも2株第2畝 SF1-8 春波と彩音 すべて収穫済第3畝 SF2-3 彩音 大形2株 まくかどうか2株第4畝 TB5-1 彩音 2株まけばラッキー ダメ3株第5畝 TB4-7 金系201と春波 春キャベツで順調な成長++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++11/11 しっかり成長始めたようだ。 収穫は冬越しの来春。-----------------------------...
第1畝 TB4-2 タイニシュシュ さとぶき613今年はいい出来です。 残り 中形 収穫期2個 間もなく収穫2個ほど 残りは巻きそうにない タイニシュシュ 10月中を目指したが 1月遅れ第2畝 TB4-10 さとぶき613 6株 黄ごころ85 1株 残り 大形 収穫期 4個第3畝 SF3-8 冬月6株と黄ごころ85 3株 残り 大形 収穫期 4個第4畝 SF3-2 ほまれ2号 6株定植 収穫できるか 3株 まきそうにない 3株 収穫時...
エンドウ豆の冬越し対策です。エンドウ豆の冬越しは 小さく育て春に一気に大きくします。今年は エンドウ目芽とライムギを一緒に種まきして育てます。今のところ極めて順調です。もう少しして トンネルの背中を割って風よけにします。第1畝 TB4-1 ツルありスナックエンドウ 6株+赤花絹サヤエンドウ第2畝 TB2-5 久留米豊8株+赤花絹サヤエンドウ----------------------------------...
年末 年始の寒さで ヤーコンの茎はすっかり枯れてしまいました。一株収穫してみました。いい出来です。残りは急いだほうがいいようです。TB1-1 ヤーコン-----------------------------にほんブログ村------画像-----1/49/23 ごぼうの袋に種まきしました。 隣の畝がヤーコンです。9/23 ゆずの樹 周りの雑草を処理しました。6/24 TB1-1 ヤーコン畝***point*******キクイモ ヤーコンは背丈が2m越えなので注意する。ヤーコ...
明けましておめでとうございます。令和元年80才を少し過ぎました。これからも家庭菜園生活を続けていきたい。力仕事はできるだけ避けたい。その方策として 不耕起栽培 垂直仕立て栽培が有力な手段になります。-----------------------------...
あえて連作にトライ始める不耕起栽培にトライこれからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 TB1 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本TB4 2018/6 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本TB5 2018/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本--------------...
高齢で持続性のある家庭菜園生活にトライします。 まずは不耕起栽培 垂直仕立て栽培 あえて連作にトライします。これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 TB1 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本TB4 2018/6 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本TB5 2018/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅6...
来年の作付け計画を作っています。実際の実行になると大幅に変わっているかと思いますがとりあえず ということでたたき台です。できるだけ 不耕起で作付けをするつもりです。黄色の地色は 連作りてーを現しています。いつものことで作付け計画には悩みます。今年からは 連作りてーを取り入れようかと。連作リレーは 相性のいい野菜を組み合わせ同じ時期に同じ畝で 毎年繰り返して栽培します。例えば キャベツと遅トマトでは...
これからの年齢を考えて野菜づくりを続けていくには力仕事はできるだけ避けて 優しい野菜図栗を考えなければなりません。有力な方法が垂直仕立て栽培です。垂直仕立て栽培は 無肥料が原則とされます。無肥料栽培できる場所を探しています。草の生えた場所を掘り起こして 実験しようと考えています。垂直仕立て栽培法は道法さんが提案されているホルモンをかっぜい化する方法です。垂直に縛ることでホルモンが活性化されます。...
カブは 浅漬けがメインです。1穴に2株残し。 早めに1株を収穫。今年は残り1株になってからの成長が早く大株になっています。基本 1穴2本作ります。 1本目は早めの収穫2本目は しっかり成長するまで待ちます。第1畝は 初収穫最2畝は 間引いて2本立ちカブ第2畝 TB4-2 耐病ひかり 1列だけ 聖護院株カブ第2畝 TB5-7 耐病ひかりと スワン----------------------------...
今年のニンジンは発芽うまくいきました。しゅうかくがつづきます。----------------------...
秋ジャガ 第2畝の収穫終わりました。今まで ジャガは不作続きでしたので我が菜園としては上々の出来ですが世間的に見ればいまいちかもしれません。アンデスレッドとデジマです。割と大きな芋があって 小さな芋がほとんどありません。第1畝 TB3-6 8/28植え付け ニシユタカ デジマ第2畝 SF3-2 8/27植え付け デジマ アンデスレッド----------------------------------------------...
去年は 猿にやられました。 早めの対策を心がけます。エンドウの予定畝が準備できていないのでポットに種まきをします。種まき 11/3 実エンドウ 久留米豊 スナップエンドウ ツルありスナック きぬさやエンドウ 赤花ツルありエンドウ第1畝 TB4-1 ツルありスナックエンドウ 6株+赤花絹サヤエンドウ第2畝 TB2-5 久留米豊8株+赤花絹サヤエンドウ----------------------------------...
タマネギの育苗畝まだ少し苗が残っているので育苗畝に植えることにしました。主に 極早生と 赤玉です。このスペース 特に作る野菜も思いつかないので試しに 植えることにしました。ダメもとです。第1畝 SB2-7 フォーカス 80本第2畝 SF2-6 フォーカス 16本 赤玉 64本第3畝 SF2-8 第4畝 TB4-7 赤玉 24本 極早生4本第5畝 TB5-8----------------------...